JPH0268916A - 固体電解コンデンサの製造法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造法

Info

Publication number
JPH0268916A
JPH0268916A JP22090588A JP22090588A JPH0268916A JP H0268916 A JPH0268916 A JP H0268916A JP 22090588 A JP22090588 A JP 22090588A JP 22090588 A JP22090588 A JP 22090588A JP H0268916 A JPH0268916 A JP H0268916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cathode
anode
arc
cathode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22090588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Hashimoto
芳樹 橋本
Yoshihiro Higuchi
吉浩 樋口
Masafumi Kadoya
角屋 雅史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22090588A priority Critical patent/JPH0268916A/ja
Publication of JPH0268916A publication Critical patent/JPH0268916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、固体電解コンデンサの製造法に関するもので
ある。
従来の技術 従来のデイツプ形やチップ形固体電解コンデンサは、タ
ンタル、アルミニウム等の弁作用金属に陽極酸化法によ
り誘電体膜を形成し、更に二酸化マンガンの様な半導体
層その上をカーボン層で形成した後、陰極層として銀ペ
イントが使用されている。しかし陰極層に銀ペイントを
使用した場合、デイツプ形やチップ形固体電解コンデン
サでは外装に樹脂を用いているので、高温高湿雰囲気下
で放置した場合、銀ペイント中のムg+イオンが、コン
デンサの素子を形成する積層構造中を移動する現象があ
り、ムCイオンが陽極酸化皮膜に達することにより、短
絡などの不良が生じる。
これを防止するために、陰極層として銀以外の金属、例
えばスズ−鉛合金、ニッケル、銅等の金属をアーク又は
プラズマ溶射によって形成させたもの等がある。
発明が解決しようとする課題 近年、電子機器の信頼性向上が望まれる中で、そのセッ
トの中に使用される電子部品に対する信頼性向上の要望
も厳しくなっている0特にタンタル固体電解コンデンサ
の場合、陰極層に銀が使用され、又デイツプ形やチップ
形コンデンサでは外装に樹脂が用いられているので、高
温高温雰囲気下で放置した場合、どうしても水分の侵入
が起こり、銀ペイント中の五g+イオンが移動し、ムg
+イオンが陽極酸化皮膜に達することで、短絡又は漏れ
電流大不良が発生する。そこで耐湿特性としては40’
C〜60”C95% RH1000時間の保証しか出来
ていないのが現状である。タンタル固体電解コンデンサ
に対しては、特に耐湿特性の向上が望まれており、最近
では、86℃85%1000時間の保証やプレッシャー
クツカーテストに対する保証の要求も強まって来ている
。そこで、耐湿特性の向上のために陰極層を銀以外の金
属、例えばスズ−鉛合金やニッケル、銅等の金属をアー
ク又はプラズマ溶射して形成させる方法が出て来ている
。この方法では、例えばスズ−鉛合金の場合、第4図C
に示す様に、高温高温雰囲気下でも短絡や漏れ電流不良
はほとんどなくなるoしかし欠点としては、陰極層とし
て銀ペイントを用いた場合に比べ、アーク又はプラズマ
溶射法では、コロイダルカーボン層上へ材料をふきつけ
て接触させる方法であるので、コロイダルカーボンとの
接触は十分でなく、初期のtanδ、tanδの周波数
特性が悪くなるという問題点がある。又耐湿特性におい
て、雰囲気中の水分の侵入で酸化劣化が起こったり、コ
ロイダルカーボンと陰極材との接触が更に悪くなること
から接触抵抗が増加し、tanδが高くなるという問題
点が生じている。
本発明は、アーク溶射又はプラズマ溶射法を用いた時の
上記の問題点を解決することを目的とする0 課題を解決するための手段 本発明は、上記の問題点を解決するため、陰極層に銀ペ
イント以外のスズ−鉛合金等をアーク又はプラズマ溶射
によって形成させた後、電極体内部に低粘度(6〜1o
oc、p、s)のシリコンオイルを浸透させるものであ
る。
作用 この構成により、陰極層に銀を用いないことで高温高置
下でも短絡や漏れ電流大不良を大巾に減らすことが出来
る。又、アーク又はプラズマ溶射て陰極材料をふきつけ
て陰極を形成する場合、接触が十分でなく、耐湿特性に
おいて、水分の侵入等でtanδが高くなる等の問題点
も、陰極形成後、電極体内部に低粘度シリコンオイルを
浸透させ、陰極層の上をシリコンオイルで覆っておけば
高温高温雰囲気下で雰囲気中の水分が侵入して来ても、
カーボン層と陰極層界面への水分侵入防止を行なうこと
が出来る。又多少の水分の侵入があっても、水分中の不
純物侵入を防止する作用があるので、耐湿試験でtan
δが高くなることは大巾におさえられる。又陰極層形成
後、素子を乾燥して素子内部の水分を完全に飛ばしてか
らすぐシリコンオイルを浸透させると、初期のtanδ
、 tanδの周波数特性も改善出来る。
実施例 以下、本発明の実施例を第1図〜第3図を用いて説明す
る。
(実施例−1) 第1図は固体電解コンデンサにおいて、陰極層を金属溶
射層で形成し、その上にシリコンオイル塗膜をつけた場
合の構成図を示す。図において、1は陽極リード線、2
はタンタル粉末を成形し、陽極リード線1を埋め込んだ
状態で焼結した陽極体、3は誘電体としての酸化膜、4
は二酸化マンガン等の半導体層、6はカーボン層、6は
銀ペイント層、7は金属溶射層、8はシリコンオイル層
、9は絶縁板である。
次に、製造方法について説明する。
タンタル粉末を陽極引出し線であるタンタル線と共に成
形し、焼結した後、陽極酸化によりTa 205皮膜を
形成し、更に二酸化マンガン層、カーボン層を順次形成
した後、アーク溶射法によりカーボン層上にスズ−鉛合
金(厚さ16μm〜20μm)を形成した。その後、第
2図aに示す様に陰極層形成後の電極体10をシリコン
オイル11に浸漬する。使用したシリコンオイルは希釈
剤にて約30〜s o C1P、Sの粘度に調整したも
のを用い、浸漬後の乾燥は約180”(:、の熱風循環
炉で120分間放置した0乾燥後の電極体表面のシリコ
ン膜厚はO−0,06μ−程度であった。
又第3図は電極体表面の簡略断面図であるが、スズ−鉛
合金層7の凸部にはシリコンオイルの塗膜17が形成さ
れていない部分があり、この部分において電気導通性が
得られ、仮にスズ−鉛合金層凸部にシリコンオイルの塗
膜が形成されていたとしても、凸部の膜厚はO,OO1
μm程度であることが確認されており、0.001μm
の膜厚では、1〜3v程度の直流電圧で絶縁破壊するこ
とも確認されている。以上のことからシリコンオイルを
浸漬した後に、陰極引き出し端子への接続を行なっても
電気導電性が確保出来る。
この様にシリコンオイル塗膜をつけた後、陽極リード線
1と陽極引き出し端子12を溶接によって接合し、陰極
形成後の電極体16と陰極引き出し端子13は導電性接
着剤14によって接合し、第2図Cの様に、エポキシ樹
脂によってトランスファーモールド成形を行ない、陽極
引き出し端子12及び陰極引き出し端子13をモールド
樹脂に沿って折り曲げてチップタンタル固体電解コンデ
ンサを完成した。
(実施例−2) 実施例−1と同じ工程で、アーク溶射法により、カーボ
ン層上に、スズ−鉛合金を形成した電極体を、陽極リー
ド線1と陽極引き出し端子12を溶接によって接合し、
電極体と陰極引き出し端子13は導電性接着剤14によ
って接合したあとで、シリコンオイル(約30〜50 
C,P、S )を一定量、デスペンサーで塗布し、その
後、トランスファーモールド成形を行なってチップタン
タル固体電解コンデンサを作ったが、特性的には実施例
−1と同様の結果を得た。
完成したチップタンタル固体電解コンデンサは、16V
22μFで、陰極層としてアーク溶射法によりスズ−鉛
合金を形成したものと、更にその上にシリコンオイルを
塗布した製品(本発明)について下記の様な比較試験を
行なった。
第4図は、耐湿試験における電気特性を従来のものと比
較した結果であり、第4図aは静電容量変化率、第4図
すはtanδ(at、 IKHz )、第4図Cは漏れ
電流の特性を示しており、tanδの初期値、耐昆試験
後のtanδレベルで、明らかにシリコンオイルを塗布
した(本発明品)方が良い結果が得られた。
発明の詳細 な説明したように、本発明によると、アーク溶射等で陰
極層を形成させた後、電極体内部に低粘度シリコンを浸
透させることにより、初期tanδレヘル、又耐湿特性
でのtanδレペ/に、バラツキを改善するのに顕著な
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による製造法により得られるコンデンサ
素子部の一実施例を示す断面図、第2図a % Oは本
発明の詳細な説明するだめの工程図、第3図はシリコン
オイル塗布後の陰極表面の概略断面図、第4図a −a
は本発明の詳細な説明するだめの耐湿特性図である。 1・・・・・・陽極リード線、2・・・・・・陽極体、
3・・・・・・酸化膜、4・・・・・・半導体層、6・
・・・・・カーボン層、e・・・・・・銀ペイント層、
7・・・・・・金属溶射層、8・・・・・・シリコンオ
イル層、10・・・・・・陰極形成後の電極体、11・
・・・・・シリコンオイル、12・・・・・・陽極引き
出し線、13・・・・・・陰極引き出し線、14・川・
・導電性接着剤に15・・・・・・シリコンオイル塗布
後の電極体、17・・・・・・シリコンオイル塗膜。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名1−
 陽iリート緯 2・・・+IK極体 3・−・酸化霞 4− 牛噂体層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弁作用を有する金属粉末を成形し、陽極引き出しとして
    弁作用金属線を埋め込み焼結した陽極体に、誘電体層、
    半導体層さらにカーボン層を形成し、その上をスズ−鉛
    合金等の金属をアーク又はプラズマ溶射して陰極層を形
    成させた後、電極体内部に低粘度シリコンオイルを浸透
    させ、その後に陰極引き出し端子への接続を行なうこと
    を特徴とする固体電解コンデンサの製造法。
JP22090588A 1988-09-02 1988-09-02 固体電解コンデンサの製造法 Pending JPH0268916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22090588A JPH0268916A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 固体電解コンデンサの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22090588A JPH0268916A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 固体電解コンデンサの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268916A true JPH0268916A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16758371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22090588A Pending JPH0268916A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 固体電解コンデンサの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110993349A (zh) * 2019-12-19 2020-04-10 泉州泉石电子科技有限公司 一种基于热喷涂的平叠电容电极箔

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110993349A (zh) * 2019-12-19 2020-04-10 泉州泉石电子科技有限公司 一种基于热喷涂的平叠电容电极箔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11145467B2 (en) Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing solid electrolytic capacitor
JP4440911B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US6215651B1 (en) Solid electrolyte capacitor using conductive polymer
KR20180086130A (ko) 고체전해 콘덴서
JPH05159987A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2001267181A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
US5938797A (en) Low impedance solid electrolytic capacitor and method for fabricating the same
JP7473537B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2615712B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPH0268916A (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JP2850823B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JPH0997747A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US3475658A (en) Solid tantalum capacitor and method of making same
JPS6139727B2 (ja)
JPH11135377A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0269922A (ja) 固体電解コンデンサ
CN113597654A (zh) 电解电容器
JPH0499308A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3266205B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH10289838A (ja) 固体電解コンデンサ
US3935516A (en) Capacitor with glass metal conductive layer
JPH11274003A (ja) チップ型積層固体電解コンデンサ
JPH08213285A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPS6142406B2 (ja)
JPS6112367B2 (ja)