JPH0267329A - 高分子フィルムを得る方法 - Google Patents

高分子フィルムを得る方法

Info

Publication number
JPH0267329A
JPH0267329A JP21973088A JP21973088A JPH0267329A JP H0267329 A JPH0267329 A JP H0267329A JP 21973088 A JP21973088 A JP 21973088A JP 21973088 A JP21973088 A JP 21973088A JP H0267329 A JPH0267329 A JP H0267329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
light
pyrrole
polymer film
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21973088A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Suzuki
啓文 鈴木
Buhei Kaneko
金子 武平
Nobuo Matsui
宣夫 松井
Tetsuya Kato
哲也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP21973088A priority Critical patent/JPH0267329A/ja
Publication of JPH0267329A publication Critical patent/JPH0267329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は導電性高分子を得る方法に関する。更に詳しく
は、高分子量、高機能の高分子フィルムを得る方法に関
する。
〔従来の技術〕
ピロール、チオフェン類などへテロ環化合物の重合体は
、導電性を有することから注目され、多くの基礎的研究
の他に、電池、EC材料といった電極、電子素子等に応
用展開が進められている。
これらの重合体の重合方法はモノマーと適当な電解質溶
液(例えば0.1mol/j!  TBAP/cHw 
CN)との溶液を電解し、陽極に重合体を電着させる電
解酸化重合方法と酸化剤とモノマーを溶液中もしくは溶
媒のない状態で、酸化重合反応から重合体を得る化学酸
化重合方法とが知られている。
これらの重合方法で電気的に重合させる方法は、煩雑な
電解セルを必要とすることから工業的観点からは不利と
思われる。このため化学的酸化重合法が数多く従業され
ている。しかし化学酸化重合法から得られる重合体は電
気的に重合された重合体に比し導電機能が劣ることが示
されている。しかし、近年化学酸化重合法においてもそ
の重合条件を選定することにより、高い導電性を有する
高分子重合体も得られている。  (R,E8Myer
s、 J、 Electron、 Mater、 15
 (2) 61 (1986)  町田繁、宮田清藏、
高分子学会 88年年次大会予稿集 …〔発明が解決し
ようとする課題] そこで我々は化学酸化重合法において、その重合条件を
詳細に検討した結果、七ツマー1酸化剤と溶媒の混合溶
液中にモノマーの他に分子量1000〜3000 (対
ポリスチレン換算)のオリゴマー程度の化合物(以下低
重合物という、)が存在することがわかった。この低重
合物の生成は混合時の溶液温度との光の照射によって促
進され、引き続き起る重合連鎖の反応を抑制し、低分子
量の重合体を与えることが分かった。これら低重合物の
生成を押さえるとにより、重合度の高い自己保持可能な
フィルムとして得ることができた。
一般にピロール、チオフェン類の重合体の導電及び電子
的機能、広義での高分子の膜強度における分子量の依存
性は大きく、低分子量化は機能の安定化、膜強度などに
悪い影響を与える。
従来重合条件の因子として、モノマー/酸化剤のモル比
、溶媒の選定、低温反応など高分子量化、規則正しいモ
ノマーの配列などを目的に改良がなされていた。しかし
ながら得られた重合体が不融不溶のため分子量の測定な
ど基礎的研究が遅れている。そこで我々は得られる重合
体が有機溶媒に可溶なモノマーを用い詳細な検討を行っ
た結果、混合時の溶媒温度と重合時の光(蛍光灯下20
00Lux)により分子11000〜3000 (対ポ
リスチレン換算)程度の低重合物が反応液中に生成し、
引き続き起る重合連鎖の反応を抑制し、結果として低分
子量体しか得られないことを見い出した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ピロール又はその誘導体、酸化剤及び溶媒を
遮光下、低温で混合し、かつ必要ならば、保存した後、
該混合液を、遮光下又は非遮光下基板上にキャストし、
溶媒を除去するご七を特徴とする高分子フィルムを得る
方法である。
上記方法において用いられるピロール誘導体としては、
ピロールダイマー 3.3°−ジメチル−2,2’ ヒ
ビロール−4,4′−ジカルボン酸ジステアリル、3,
3°−ジメチル−2,2°ビピロール−4,4°−ジカ
ルボン酸ジヘキシル、4−メチルピロール−3−カルボ
ン酸、4−フェニルピロール−3−カルボン酸、4−メ
チルピロール−3−カルボン酸メチル−3−カルボン酸
、4−メチルピロール−3−カルボン酸エチル、4−n
−プロピルピロール−3−カルボン酸メチル、4−n−
プロピルピロール−3−カルボン酸メチル、ピロール−
3−カルボン酸メチル、3−メチルピロール、3−へキ
シルピロール、ピロール−3−カルボン酸、4−メチル
ピロール−3−カルボン酸ヘキヒル、4−ベンジルピロ
ール−3−カルボン酸メチル、4−メチルピロール−3
−カルボン酸ドデシル、ピロール−3−カルボン酸ステ
ア 1Jル、4−フェニルピロール−3−カルボン酸ス
テアリル、3−フェニルピロール、3−アセトピロール
、3−ウレデシルカルボニルピロール、3−アミノメチ
ル−4−メチルピロール、3−アミノメチル−4−フェ
ニルピロール、3−アセトアミノメチル−4−フェニル
ピロール、3−ベンゾイルピロール、3−メチル−4−
ジメチルアミノカルバモイルピロール、3−メチル−4
−ジメチルアミノメチルピロール、4−メチルピロール
−3−カルボン酸フェニル、4−メチルピロール−3−
カルボン酸ベンジル、4−メチルピロール−3−カルボ
ン酸(4−フェニルアゾフェニル)、4−メチルピロー
ル−3−カルボン酸(16−7’ロモー2.3,5,6
,8,9,11.12−オクタヒドロ−1,4,7,1
0,13−ベンゾペンタオキサシクロペンタデシン−1
5−イル)メチル等が挙げられる。
特に、−数式(1) ■ (式中、R1及びR8は同−又は異っていてもよく、ア
ルキル基、フェニル基又はベンジル基を示す、)で表わ
されるピロール誘導体が好ましい。
本発明における酸化剤としては、FeC1,、FeCl
5  ・6Hg 0SFe (Now )t  ’9H
O等が用いられる。
本発明における溶媒としては、ジエチルエーテル、メタ
ノール、THF等室温もしくは減圧下で100 ’C程
度で揮発できるものが用いられる。
本発明における基材とはガラス板、ポリマーフィルム、
金属板等であるが、これら平板上のものに限定されず、
繊維状、捧伏、パイプ状等のものも用いられうる。
本発明で低温とは好ましくは10”C以下である。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、
これにより本発明は何ら制限を受けるものではない。
遮光下、かつ−5℃において、4−メチルピロール−3
−カルボン酸ステアリル0.259 g(0,6B7x
lO−りno  l)  を、 FeCIaO,333
g (2,06X10−’mo りを含有するTHE溶
液10W1に加え混合した。該混合溶液を直ちに基板上
にキャストし、70℃で18分間乾燥した。得られた重
合体を20ad!のTHFに室温で溶解し、GPC(高
滓製作所製LC−6A型(検出器245nm、カラム:
ポリスチレンゲル5HG−20又は5HC−40))に
より分子量分布を測定した。
又、比較として、混合溶液を一定時間室温、光照射条件
下で放置後キャストし、同様の操作後GPC分析を行っ
た。これらの結果を第1表に示す。
第1表 ℃で混合し、10分後50℃に24時間放置した、それ
ぞれの溶液をGPCにより分子量分布を測定した。
その結果を第2表に示した。
第  2  表 ■ (4−メチルピロール−3−カルボン酸ステアリル) 
0.1 gをFeCl5O,16gをTHF5mに溶解
した溶液に一5℃又は27℃で加えた。この溶液を(i
)27°Cで混合し、同温度で放置(ii )−5℃で
混合し24時間放置、(iii) −5℃で混合し、1
0分後27℃に24時間放f(iv) −5参考例2 参考例1と同じ混合溶液を27°Cにおいて(i)遮光
状態で1週間保存した溶液 (11)蛍光ランプ照射下で1週間保存した溶液のGP
C(参考例1と同様)分析のチャートを第1図、第2図
に示した。
〔発明の効果] 本発明の方法により、ピロール又はその誘導体から高分
子量の自己保持性の重合体フィルムが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図:モノ?  FeC15THF溶液の遮光状態で
保存した溶液のGPCの同 第2圓:モノ?  F e C13−THF溶液の蛍光
ランプ 照射下で保存した溶液のG PCの図 出願人 (430)日本曹達株式会社 代理人(7125)  横内 吉美 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピロール又はその誘導体、酸化剤及び溶媒を遮光
    下、低温で混合した後、該混合溶液を、遮光下又は非遮
    光下で基材上にキャストし溶媒を除去することを特徴と
    する高分子フィルムを得る方法。
  2. (2)請求項(1)のピロールの誘導体が、一般式〔
    I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R_1及びR_2は同一又は異っていてもよく
    、アルキル基、フェニル基又はベンジル基を示す。)で
    表わされる化合物であることを特徴とする高分子フィル
    ムを得る方法。
JP21973088A 1988-09-02 1988-09-02 高分子フィルムを得る方法 Pending JPH0267329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21973088A JPH0267329A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 高分子フィルムを得る方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21973088A JPH0267329A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 高分子フィルムを得る方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0267329A true JPH0267329A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16740078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21973088A Pending JPH0267329A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 高分子フィルムを得る方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0267329A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685340A1 (fr) * 1991-12-18 1993-06-25 Rhone Poulenc Films Compositions electroconductrices de polymeres contenant des composes amphiphiles polymerisables derives du pyrrole, leur obtention et leur utilisation.
JP2010006080A (ja) * 2009-10-13 2010-01-14 Seiko Epson Corp 被搬送媒体
US8018477B2 (en) 2004-11-08 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Transferred medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685340A1 (fr) * 1991-12-18 1993-06-25 Rhone Poulenc Films Compositions electroconductrices de polymeres contenant des composes amphiphiles polymerisables derives du pyrrole, leur obtention et leur utilisation.
US8018477B2 (en) 2004-11-08 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Transferred medium
US8953003B2 (en) 2004-11-08 2015-02-10 Seiko Epson Corporation Transferred medium
JP2010006080A (ja) * 2009-10-13 2010-01-14 Seiko Epson Corp 被搬送媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578881B2 (ja) ラジカル重合性組成物
US4766198A (en) Process for making thiophene and furfurane polymers
EP0804497B1 (en) Soluble, electroconductive polypyrrole and method for preparing the same
JP4848735B2 (ja) 重合性イミダゾール塩の電気化学ディバイス用重合体
Yan et al. Facile Preparation of Cobaltocenium‐Containing Polyelectrolyte via Click Chemistry and RAFT Polymerization
Feng et al. A redox poly (ionic liquid) hydrogel: Facile method of synthesis and electrochemical sensing
JPH0267329A (ja) 高分子フィルムを得る方法
JP2892681B2 (ja) ラジカル重合性組成物
US4720393A (en) Method of manufacturing a layer with electrical conductivity
KR20160066531A (ko) 고분자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전해질막
JPS61111336A (ja) 複合材料の製造法
Han et al. Electrochemical polymerization of chiral pyrrole derivatives in electrolytes containing chiral camphor sulfonic acid
US4816536A (en) Polymers of 3,4-substituted pyrrole compounds and their preparation method
CN100530796C (zh) 包含氧碳分子的电解质及其用途
JP2007179745A (ja) プロトン伝導体
JP2003229022A (ja) 高分子固体電解質及びその製造方法
JPH0347847A (ja) 強度の大きいピロール系導電性高分子膜の製造方法
JP3536546B2 (ja) 水溶性導電性重合体及びその製造方法
JPS63199727A (ja) 有機半導体
JP2008063585A (ja) 導電性高分子製造用酸化剤およびその製造方法
JP2819679B2 (ja) 導電性ポリピロール溶液の製造方法
JP3089855B2 (ja) 共役系重合体組成物
JP2009102474A (ja) プロトン伝導性化合物、それを用いた固体電解質及び電気化学セル
JPH02187426A (ja) 導電性高分子複合体およびその製造方法
Farah Design, Synthesis and Characterization of Functional Polymeric: Architectures with Ruthenium (II) Chromophoric Subunits