JPH0266892A - ランプ異常検出回路およびランプ切替装置 - Google Patents

ランプ異常検出回路およびランプ切替装置

Info

Publication number
JPH0266892A
JPH0266892A JP63217843A JP21784388A JPH0266892A JP H0266892 A JPH0266892 A JP H0266892A JP 63217843 A JP63217843 A JP 63217843A JP 21784388 A JP21784388 A JP 21784388A JP H0266892 A JPH0266892 A JP H0266892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
current
incandescent
light
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63217843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752677B2 (ja
Inventor
Shunji Niwa
丹羽 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP63217843A priority Critical patent/JPH0752677B2/ja
Publication of JPH0266892A publication Critical patent/JPH0266892A/ja
Publication of JPH0752677B2 publication Critical patent/JPH0752677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲンランプ等フィラメントヲ使用した白熱
電球の異常を検出するランプ異常検出回路、および白熱
電球の異常が検出されたときに予備の白熱電球に切り替
えるランプ切替装置に関する。
[従来の技術] 一般に、CCDカメラ等に用いる照明用光源として照度
の高い白熱電球が使われることが多い。
ところがこの白熱電球は比較的寿命が短い。白熱電球は
寿命になると、フィラメント切れにより発光しなくなる
か、又はフィラメントが一部短絡状態になり、照度が大
きく変化するという現象を示す。照度が大きく変化する
と、他に悪影響を及ぼすような環境、例えば生産ライン
で使用するような場合は、白熱電球の予想寿命時間より
もかなり前に、白熱電球を交換するということが必要で
あり、そのため、メンテナンスが煩郭になり、ランニン
グコストが高くなるという欠点があった。
そこで、このような欠点をなくすために、ランプ切れの
予告検出が要請されているが、現状では未だ効果的な検
出方法はない。そのため、有効な検出方法を見いだすた
めには白熱電球の溶断特性が重要となる。これをハロゲ
ンランプを例にとって説明する。
ハロゲンランプが寿命になった場合、そのフィラメント
が切れて(溶断)点灯しなくなるが、この溶断時のハロ
ゲンランプに流れる電流特性を示したのが第4図である
。この図かられかるように、フィラメントの溶断は一度
に完全に切れるのではなく、崩れるように発生するため
、フィラメント各部が短絡状態になりながら進行してい
く。このため各段階で電流が増減し、最終的には完全に
溶断するという過程をたどる。そして、溶断現象が始ま
ってから最長でも数秒以内でフィラメントは完全に溶断
する。
ところで、ハロゲンランプに電力を供給する電源として
、一般にスイッチング電源が使われており、これには自
己の回路素子を保護するため、室以上の電流が流れない
ようにする過電流防止機能が付いている。第5図はこの
過電流垂下特性例を示したもので、定格電流8.3Aに
対して約115%(9,5A)以上は電圧を垂下させて
電流を制限している。
このためランプの溶断現象が起きて電流が増加し、9.
5Aに達した場合、スイッチング電源がこの溶断現象を
止める働きをして、フィラメントの一部が崩れた状態(
半切れ状態又は一部短絡状態)のまま、ハロゲンランプ
は点灯を続けることになる。この電流制限された状態は
、第4図で示せばa点辺りになる。この点で止まるから
、寿命は幾分伸びるものの、いずれは溶断に至る。この
状態を検出できれば、ランプ異常の有効検出が可能にな
る。
また、ランプによっては9.5Aを越える前にフィラメ
ントか完全に溶断する場合もある。
」二連した半切れ時のフィラメントの様子を示したのが
第6図(ロ)で、同(イ)は正常時のフィラメントの様
子を示す。また半切れ発生時のランプ電流、ランプ電圧
、照度(ランプ光を導いたファイバ先端で測定した照度
)の各変動特性を示したのが第7図(イ)、(ロ)、(
)・)である。但し、第7図に示した値は一例であり、
フィラメントの溶断の仕方はそれぞれ異なるため、ラン
プ半切れ後のランプ電圧、照度の変化率も個々に異なっ
た値を取る。
以上述べたように、ランプ寿命時のフィラメントの溶断
現象は、半切れ状態になる場合と、完全に溶断する場合
とがあるため、その検出方法も2通り必要になる。本発
明では、このうちの半切れ状態の検出を取り上げること
とする。
第8図は正常なランプと半切れ状態のランプとのランプ
電圧に対するランプ電流を示したものである。この図か
られかるように半切れ状態のランプは、フィラメントの
インピーダンスが低下するため、同じ電圧を加えても正
常なランプよりランプ電流が多くなる。
そこで従来は、このランプ電流差に着目し、ランプ電流
を検出することにより、フィラメントの半切れないし、
一部短絡検出を行っていた。即ち、第2図に示すように
正常ランプ電流eよりも大きな一定電流値a(例えば9
A)を設定し、ランプに流れる電流がその設定値aを越
えたとき、フィラメントの一部短絡が生じたとするもの
である。
一方、出射光量をコントロールするために、電圧調整式
調光機能により調光する方式の場合は、第2図の設定値
aのように、一定電流値(9A)以上の電流か流れたこ
とによりフィラメントの一部短絡検出を行おうとすると
、ランプ電圧が低いときにランプ電流も低下するために
、フィラメント一部短絡ランプ電流すと設定値aとの交
点Cよりも、ランプ電圧が高いときは検出が可能となる
が、交点Cよりもランプ電圧が低いときは一部短絡の検
出ができなくなるという欠点があった。
[発明が解決しようとする課題] 」−記したように従来のランプ異常検出回路では、この
異常電流を検出するための設定電流を、定格電圧時に設
定した一定値としていたので、調光のために白熱電球に
供給する電源電圧を下げた場合、一部短絡電流も下がっ
てしまうため、定格電圧よりも低いときに、この一部短
絡を検出することが困難であった。
また、従来のものでは、たとえランプ異常を検出できた
としても、白熱電球の交換を待たなければ引き続き照射
できなかったので、その間撮影が中断するという欠点か
あった。
本発明の目的は、白熱電球の供給電圧が低い場合であっ
ても、フィラメントの一部短絡を検出することが可能な
ランプ異常検出回路を提供することにある。
また本発明の目的は、上記目的に加え、ランプ異常が検
出されたき、自動的に正常なランプに切り替えることが
可能なランプ切替装置を提供することにある。
また本発明の目的は、上記目的に加え、異常時のランプ
切替えによっても、照度の落ち込みが生じないランプ切
替装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 」1記目的を達成するために、本発明におけるランプ異
常検出回路は、ハロゲンランプなどフィラメントを使用
した白熱電球に電力を供給する電源が、白熱電球の光量
を可変させるために、その出力電圧を変化させる光源装
置において、フィラメント溶断前に発生するフィラメン
ト一部短絡時に電源電圧に比例して白熱電球に流れる異
常電流の特性に合わせた設定電流値を設け、これを白熱
電球に流れる検出電流と比較して、検出電流が設定電流
よりも大きくなったとき異常信号を出力する異常電流検
出回路を設けてなるものである。
また本発明におけるランプ切替装置は、上記ランプ異常
検出回路において、一方を照射側白熱電球、他方を待機
側白熱電球とする白熱電球を2個設け、」−記異常電流
検出回路の異常信号出力により照射側白熱電球から待機
側白熱電球に電源の電力供給を切り替える切替手段を設
けてなるものである。
また本発明におけるランプ切替装置は、一方を照射側、
他方を待機側とするハロケンランプなどフィラメントを
使用した2個の白熱電球と、これらの白熱電球の光をそ
れぞれ遮光する遮光手段と、白熱電球の光量を可変させ
るための調光レベルを高低2種類に分割する分割手段と
、照射側白熱電球、待機側白熱電球に調光レベルに応じ
た電源電圧をそれぞれ供給する照射側電源及び待機側電
源と、フィラメント溶断前に発生するフィラメント一部
短絡時に電源電圧に比例して白熱電球に流れる異常電流
の特性に合わせた設定電流値を設け、これを白熱電球に
流れる検出電流と比較して、検出電流が設定電流を越え
たとき異常信号を出力する異常電流検出回路と、正常時
は−1−記分割手段から出力される調光レベルの高い方
を照射側電源に、低い方を待機側電源に与えると共に、
上記遮光手段による照射側白熱電球の光の遮光を解除し
、待機側白熱電球の光を遮光し、異常時は調光レベルの
高い方を待機側電源に、低い方を照射側電源に与えると
共に、待機側白熱電球の遮光を解除し、照射側白熱電球
の光を遮光する制御手段とを備えてなるようにすること
もできる。
[作用] 本発明のランプ異常検出回路においては、白熱電球の光
量を減光させるために電源の出力電圧が低下すると、そ
れに伴ってフィラメントの一部短絡を検出するための設
定電流も低下する。すると、この低下した設定電流と検
出電流とが比較されるため、検出電流が低い値のときで
あっても、異常電流検出回路から異常信号が出力され得
る。従って、定格電圧より電源電圧が低下したときであ
っても、一部短絡が検出し難いということはない。
また本発明の第1のランプ切替装置においては、照射側
白熱電球に異常電流が流れると、異常電流検出回路がこ
れを検出して、異常信号が出力される。すると、この異
常信号によって、切替手段が照射側白熱電球から待機側
白熱電球に電源の電力供給を切り替えるため、待機側白
熱電球が自動的に点灯する。従って、白熱電球の交換作
業を待つことなく、連続照射が行える。
また、本発明の第2のランプ切替装置においては、正常
時は分割手段から低い方の調光レベルか待機側電源に加
えられる。このため低い供給電圧が待機側白熱電球に供
給され、白熱電球は予熱状態となり本来より低い照度で
点灯する。このとき待機側白熱電球の遮光手段は閉じて
その光を遮光しているので、待機側白熱電球の光は外部
に漏れない。
異常時は異常電流検出回路の異常信号出力によって制御
手段が働き、異常発生のため照度が変化した照射側白熱
電球か照射側の遮光手段によって遮光される。同時に分
割手段から、それまで低い方の調光レベルか加えられて
いた待機側電源に、高い方の調光レベルが加えられるた
め、待機側白熱電球は急速に本来の明るさに達すると共
に、待機側の遮光手段が遮光を解除するため、光源の自
動切替時に照度の落ち込みが生じることかない。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1図〜第3図を用いて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図で、特にロボッ
トに搭載される視覚部を構成する2灯式ファイバ光源装
置を例示したものである。
1はロボットの可動部に取り付けられるランプハウスで
あり、内部には特性の揃った2個のミラー付ハロゲンラ
ンプ2,3が設けられている。
つは待機側ないし予備側で、他の一つは照射側ないしメ
イン側である。
各ハロゲンランプ2,3を望むランプハウス1の前面に
は、光ファイバを用いたライトガイドが設けられる。そ
の基端か2本に別れて途中から合流して一本になり、離
れた位置にある被写体6を照射するために、カメラ、例
えばCCDカメラ5まで先端か延出している。このライ
トガイド4はハロゲンランプ2又は3のいずれから光が
出ても、同一の照度で被写体5が照らされるように、分
岐した部分を構成するファイバ心線が、合流した部分で
均等に混在するように束ねられている。ライトガイド4
を使用すると、赤外線がカットされ、光路がフレキシブ
ルとなり、加えて先端形状がリング状でもライン状でも
自由な形状とすることができる。
ランプハウス1の後面には、各ハロゲンランフ2.3の
電源ラインが引き出され、固定部に取り付けたランプ点
灯用電源7に接続されている。この電源7は、ここでは
過電流防止機能を有するスイッチングレギュレータを用
いているが、過電流防止機能を有するものであればシリ
ーズレギュレータであってもよい。過電流防止機能は自
己の回路素子を保護するために設けられている。
フォトタイオーFFDなどの受光器9は被写体6より反
射される光量の強度に比例した電圧を発生し、これがラ
ンプ電圧制御用アナログ電圧発生回路8に加えられる。
ここでランプ電圧制御用アナログ電圧発生回路8は、被
写体6の反射光を被写体6の種類に拘らず一定に保持す
るだめの調光指令をアナログ電圧の形でランプ点灯用電
源7の出力電圧制御用アナログ入力端子に加える。これ
によりCCDカメラ5は常に一定の反射光量を取り込む
ことができる。
ランプ点灯用電源7の負の出力ラインは、各ハロゲンラ
ンプ2,3の一方の端子に共通接続され、正の出力ライ
ンは、リレーRYを介してランプ2又は3の他方の端子
のいずれかに択一的に接続されるようになっている。
上記リレーRYは、異状電流検出回路18によって制御
される。この回路18は、負の電源ラインに介挿した抵
抗Rから取り出したランプ電流に比例する検出電圧と、
基準電圧発生回路10の出力である基準電圧とを比較し
て異常信号を出力する比較回路11によって構成される
。基準電圧発生回路10は第2図に示すように、ランプ
点灯用電源7の出力であるランプ供給電圧に比例した電
流設定値dに比例する基準電圧を発生する。この−定値
ではない可変の電流設定値dは、フィラメント一部短絡
時のランプ電流すとランプ正常時のランプ電流eとの中
間の値を取るように設定しである。予め知り得る一部短
絡ランプ電流す及び正常ランプ電流eは平均的な値であ
り、従って実際のバラツキを考慮するとそれらの値の中
間値が設定値として好ましいからである。基準電圧発生
器1Oは例えば公知の加算器や関数発生器で構成される
かくして比較回路11は、ランプ検出電流と設定電流と
を比較して、検出電流が設定電流よりも大きくなったと
き異常信号を切替回路]9に出力する。切替回路19は
Tタイプフリップフロップ12とリレーRYとから成り
、異常信号によって、比較回路11に接続されたTタイ
プフリップフロップ12を反転し、リレーRYをオンさ
ぜ、正の電源ラインを照射側ランプ3から待機側ランプ
2に切り替える。また同時に異常信号によって、ランプ
点灯用電源7に取り付けた警報ランプ13を点灯させる
ようになっている。尚、警報ランプの代わりに警報器を
鳴動させるようにしても良い。
次に上述した構成の動作について説明する。
当初リレーRYはオフしており、照射側ランプ3側に切
り替えられている。従って、ランプ点灯用電源7からの
電力が供給されるランプ3が照射光源となり、その光が
ライトガイド4に導がれライトガイド先端より被写体6
を照射している。
ここでランプ3のフィラメントに寿命がきて、フィラメ
ントが一部短絡状態となり、ランプ3に流れるランプ電
流が大きくなって、基準電圧発生回路10から換算して
出力される設定電流を越えると、比較回路11から異常
信号“I(゛が出される。
するとTタイプフリップフロップ12が反転して” H
”となり、リレーRYがオンするため、それまでランプ
点灯用電源7から電力を供給されていた照明側ランプ3
から待機側ランプ2に電源供給が自動的に切り替わり、
待機側ランプ2が新たな光源となる。と同時に警告ラン
プ13が点灯するので、ランプ異常が作業者に認知され
る。従って、作業者はロホソトが停止する間を利用して
、異常となったハロゲンランプ3を新しいランプと交換
する。 反対に電源供給され始めた予備ランプ2が異常
となったときは、同様に再度比較回路11から異常信号
か出て、今度はTタイプフリップフロップ12をL”と
するから、リレーRYがオフすることになり、従って、
新たに交換したランプ3に切り替わる。
以上述べたように本実施例では比較回路11に設定した
電流設定値dを、第2図に示すように、ランプ供給電圧
に比例して変化させるようにしたので、調光によってた
とえ電源電圧が低下しても、フィラメントの一部短絡現
象を検知出来る。即ち、第2図において、フィラメント
一部短絡ランプ電流すと可変の電流設定値dとの交点f
よりもランプ電圧が高ければ検出が可能であり、この交
点rは電流設定値を一定とした従来の交点Cよりも、大
幅に低定電圧側(5V近()に寄っているので、低定電
圧でも一部短絡異状を確実に検出できる。
なお、ランプ電圧が5ボルトよりも小さい調光は照度が
取れないので実用の範囲外となる。
ところで、照射側のランプが寿命になったとき、待機側
のランプに切り替えるようにした上記2灯式ファイバ光
源では、全く通電されてぃなかった待機側のランプか新
たな光源となるため、立ち上がりに時間がかかり、−時
的に照度の落ち込みが生じる。第3図はこの切り替え時
の照度の落ち込みを解消した更に別な実施例を示す。
ランプハウス1内の2個(NOI、N02)のハロケン
ランプ2,3の前面に、分岐ライトガイド4への光路を
それぞれ開閉するための遮光手段であるシャッター24
.14が設けられている。
これらのンヤッター24.,14はロータリツレメイド
駆動用電源23からの電圧を印加されて作動するシャッ
ター駆動用ロータリソレノイド26゜16によって開閉
制御される。ロータリツレメイト駆動用電源23の出力
電圧はリレーRY2によってシャッター駆動用ロータリ
ソレノイド26または、16に択一的に印加されるよう
になっている。
リレーRY2がオフのときは、図示例のように電源電圧
はNO2側のシャッター駆動用ロータリソレノイド26
に印加され、シャッター24を開いてNO2のランプ2
の光をライトガイド4に導き、NO1側のシャッター1
4を閉じてNOlのランプ3の光は遮光する。また、リ
レーRY2がオンのときは、逆にNO1ランプ3の光を
通し、N。
2ランプ2の光は遮光するようになっている。
なお、シャッターは上記したような機械的なものに限定
されず、例えば光スィッチのような光学的なものであっ
ても良い。
ランプ2,3はNO2ランプ点灯用電源27とNO1ラ
ンプ点灯用電源17とによって、別個に電力が供給され
るようになっており、それらの電力を供給する電源ライ
ンには第1図で述べた異常電流検出回路18と同じ構成
のNO2異常電流検出回路25、NO1異常電流検出回
路15がそれぞれ介設されている。 NO2側とNOl
側の各電源27.17の出力電圧制御用アナログ入力端
子には、調光用のランプ電圧制御用アナログ電圧発生回
路8の出力信号が加えられる。この出力信号は、一方の
ランプを待機側とすへく、他方のランプよりも低電圧で
点灯させるため、電圧発生回路8と電源27,1.7と
の間に設けた分割手段としての分圧回路30によって2
種類作られ、そのいずれかをNO2側またはNOl側の
電源2717に加えると共に、いずれのランプも照射側
又は待機側とし得るように、リレーRYIによって信号
の種類を切り替えられるようにしである。分圧回路30
は、ここでは、ランプ電圧制御用アナログ電圧を100
%と90%とに分割して取り出すようにしであるが、分
圧比90%はこれに限定されるものではない。待機側の
ランプを照射側のランプより低い電圧で点灯させるのは
、待機側のランプの寿命を延ばすためで、一般的にはラ
ンプ印加電圧を10%低くすると寿命は3倍延びる。
また、リレーRYIのオフにより、図示例のように10
0%のアナログ電圧がNO2のランプ用点灯電源27に
、90%のアナログ電圧がNOIのランプ用点灯電源1
7に加えられる。リレーRY1がオンすると、反対に9
0%電圧がNO2電源27に、100%電圧かNOI電
源17に加えられる。
」1記したリレーRYI、RY2をオン、オフ制御する
制御手段40は、点灯ランプ弁別回路28と切替回路2
2とから構成される。点灯弁別回路28は、異常電流検
出回路25又は15から出力される異常信号からNOI
またはNO2のいずれのランプが異常になったかを判別
する。また切替回路22は点灯弁別回路28の判別結果
に基づき、照射中のNOIのランプ3が異常であれば、
N。
1を待機側にし、NO2を照射側に変更するリレー出力
を出し、逆に照射中のNO2のランプ2が異常であれば
、NO2を待機側にし、NOIを照射側に変更するリレ
ー出力を出す。
図示例では、切替回路22は、NAND−CとNAND
−Dとから成るRSフリップフロップで構成されている
。点灯ランプ弁別回路28は、RSフリップフロップの
出力が°“L ”のときNO2異常電流検出回路25の
異常信号118 IIをRSフリップフロップのセット
入力端子Sに反転して入力させるNAND−Aと、RS
フリップフロップの出力が“H′′のときNOI異常電
流検出回路15の異常信号“′H“をRSフリップフロ
ップのリセット入力端子Rに反転して入力させるNAN
D−Bとから構成されている。しかし、これらの回路は
例示であってこれらに限定されるものではない。
次に上述した構成の動作について説明する。
リレーRYI、RY2がオンすると、NOI側のンヤソ
ター14が開き、No1ランプ点灯用電源17が、ラン
プ電圧制御用アナログ電圧発生回路8の100%電圧信
号により調光制御される。
これにより、NOIのランプ3が本来の明るさで点灯し
、その光が2分岐ライトガイド4を通って外部の被写体
6に照射される。 このときNO2ランプ用の電源27
のアナログ入力には、ランプ電圧制御用アナログ電圧の
約90%の電圧が加えられるめ、NO2ランプ2はNO
1ランプ3よりも低い電圧(90%)で点灯している。
またN02シヤツター24は閉じるため、NO2ランプ
2の光は外部に出ない。
」1記した状態で、今Notのランプ3に寿命が来て、
NO1側の異常電流検出回路I5が動作して異常信号“
H”が出力されると、点灯ランプ弁別回路28のNAN
D−Bの出力が“L″となるため、切替回路22のNA
ND−Cの出力が“L“に反転し、リレーRYI、RY
2がオフする。このためロータリソレノイド駆動用電源
23の電圧がN01側からNO2側のシャッター駆動用
ロータリンレ/イド26に加えられて、それまで閉じて
いたNO2のシャッター24が開く。また、それまで9
0%電圧駆動であったNO2用の電127が、ランプ電
圧制御用アナログ電圧発生回路8の1゜O%電圧信号を
加えられてフルバr)−動作し、NO2ランプ2の光が
2分岐ライトカイト4を通って外部に照射される。
このときNO1ランプ用の電源17のアナログ入力には
ランプ電圧制御用アナログ電圧の約90%の電圧が加え
られるため、異常となったNO1ランプ3は100%か
ら90%に落ちた低い電圧で点灯することになる。しか
も今まで開いていたシャッター14は、シャッター駆動
用ロータリソレノイド16の駆動を解除されて閉じるた
め、照度の落ちたNO1ランプ3の光は外部に出ない。
従って、ライトガイド4を介して照射される被写体6の
照度は、正しい照度が保たれる。NOIランプ3は新品
ランプと交換した後、低電圧点灯で待機することになる
同様にしてNO2ランプ2が異常になったときは、上記
過程を経てNO2ランプ3と切り替わる。
尚、NO1ランプ3が照射中、予備通電しているNO2
が異常となって異常電流検出回路25が動作したときは
、NO2への切替の主体となる点灯ランプ弁別回路28
のNAND−Bの出力が“L ”にならないので、NO
2へは切り替わらない。
またこのことはNO2ランプ2の照射中も同じである。
以上述べたように上記実施例では、2灯式のランプ2,
3の内の待機側に低電圧を常時印加して、余熱するよう
にしたので、照射側に異常が発生して光源が待機側に切
り替わっても、待機側のランプは素早く本来の照度に立
ち上がることができるため、切り替え時に伴う照度低下
が生じない。従って、照度低下に伴う撮影トラブルがな
くなり、ロボットの視覚機能か向上する。また、待機側
のランプが点灯しているときは、シャッターを閉じて遮
光し、その光が照射側ランプの光と重畳されるのを防止
したので、待機側の点灯によっても被写体の照度が高(
なることはない。
更に、分圧回路30によって待機側ランプに90%の電
圧をかけるようにしたので、待機側のランプ寿命を3倍
近く延ばすことができる。
[発明の効果] 本発明は、次に記載する効果を奏する。
請求項1のランプ異常検出回路においては、設定電流を
ランプ供給電圧に応じて変化させるようにしたので、ラ
ンプ供給電圧が調光により低下しても、フィラメントの
一部短絡異常を有効に検出できる。
請求項2のランプ切替装置においては、異常信号が出力
されたら、照射側白熱電球から待機側白熱電球に電力供
給が切り替わるため、白熱電球を交換することなく連続
照射が可能となる。
請求項3のランプ切替装置においては、待機側白熱電球
を予通電しておき、照射側白熱電球に異常が発生したら
、本通電に切り替えて、照射側白熱電球を遮光していた
遮光手段の遮光を解除するようにしたので、ランプ切替
時の照度の落ち込みを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すランプ切替装置の構成
図、第2図はランプフィラメント半切れ検出のための従
来例と本発明例との設定電流を比較した電圧電流特性図
、第3図は本発明の他の実施例を示すランプ切替装置の
構成図、第4図はハロゲンランプ溶断時の電流特性図、
第5図は過電流防止機能を持つ電源の電流垂下特性図、
第6図は正常時、半切れ時のフィラメント比較図、第7
図はフィラメント半切れ時の変動特性図、第8図はハロ
ゲンランプの電圧電流特性図である。 図中、2は待機側ハロゲンランプ(白熱電球)、3は照
射側ハロゲンランプ(白熱電球)、6は被写体、7はラ
ンプ点灯用電源、8は調光レベル発生器としてのランプ
電圧制御用アナログ電圧発生回路、14は照射側のシャ
ッター 15は照射側の異常電流検出回路、17は照射
側の電源、18は異常電流検出回路、19は切替回路、
24は待機側のンヤノター、25は待機側の異常電流検
出回路、27は待機側の電源、30は分割手段としての
分圧回路、38は異常電圧発生回路、4oは制御回路で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲンランプなどフィラメントを使用した白熱電
    球に電力を供給する電源が、白熱電球の光量を可変させ
    るためにその出力電圧を変化させる光源装置において、
    フィラメント溶断前に発生するフィラメント一部短絡時
    に電源電圧に比例して白熱電球に流れる異常電流の特性
    に合わせた電流値を予め設定し、この設定電流を白熱電
    球に流れる検出電流と比較して、検出電流が設定電流よ
    りも大きくなったとき異常信号を出力する異常電流検出
    回路を設けたことを特徴とするランプ異常検出回路。 2、請求項1記載のランプ異常検出回路において、一方
    を照射側白熱電球、他方を待機側白熱電球とする白熱電
    球を2個設け、上記異常電流検出回路の異常信号出力に
    より照射側白熱電球から待機側白熱電球に電源の電力供
    給を切り替える切替手段を設けたランプ切替装置。 3、一方を照射側、他方を待機側とするハロゲンランプ
    などフィラメントを使用した2個の白熱電球と、これら
    の白熱電球の光をそれぞれ遮光する遮光手段と、調光レ
    ベルを高低2種類に分割する分割手段と、照射側白熱電
    球、待機側白熱電球に調光レベルに応じた電源電圧をそ
    れぞれ供給する照射側電源及び待機側電源と、フィラメ
    ント溶断前に発生するフィラメント一部短絡時に電源電
    圧に比例して白熱電球に流れる異常電流の特性に合わせ
    た電流値を設定電流とし、これを白熱電球に流れる検出
    電流と比較して、検出電流が設定電流を越えたとき異常
    信号を出力する異常電流検出回路と、正常時は上記分割
    手段から出力される調光レベルの高い方を照射側電源に
    、低い方を待機側電源に与えると共に、上記遮光手段に
    よる照射側白熱電球の光の遮光を解除し、待機側白熱電
    球の光を遮光し、異常時は調光レベルの高い方を待機側
    電源に、低い方を照射側電源に与えると共に、待機側白
    熱電球の遮光を解除し、照射側白熱電球の光を遮光する
    制御手段とを備えたことを特徴とするランプ切替装置。
JP63217843A 1988-08-31 1988-08-31 ランプ異常検出回路およびランプ切替装置 Expired - Fee Related JPH0752677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217843A JPH0752677B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ランプ異常検出回路およびランプ切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217843A JPH0752677B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ランプ異常検出回路およびランプ切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266892A true JPH0266892A (ja) 1990-03-06
JPH0752677B2 JPH0752677B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=16710629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63217843A Expired - Fee Related JPH0752677B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ランプ異常検出回路およびランプ切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752677B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528871A (ja) * 1998-10-22 2002-09-03 セイフゲート インターナショナル アーベー 照明装置の品質が低下したフィラメントの検出方法
EP1098551A3 (de) * 1999-11-05 2003-11-19 Leica Microsystems Jena GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des von einer Beleuchtungsvorrichtung abgestrahlten Lichtes für ein optisches Messgerät
JP2006344430A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Moritex Corp 照明装置
WO2007122546A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for monitoring the condition of halogen bulbs in vehicle headlights
CN108116308A (zh) * 2018-01-10 2018-06-05 东风商用车有限公司 一种后雾灯替代制动灯控制系统及其使用方法
CN113892027A (zh) * 2019-03-14 2022-01-04 株式会社艾泰克系统 光照射系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528871A (ja) * 1998-10-22 2002-09-03 セイフゲート インターナショナル アーベー 照明装置の品質が低下したフィラメントの検出方法
EP1098551A3 (de) * 1999-11-05 2003-11-19 Leica Microsystems Jena GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des von einer Beleuchtungsvorrichtung abgestrahlten Lichtes für ein optisches Messgerät
JP2006344430A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Moritex Corp 照明装置
WO2007122546A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for monitoring the condition of halogen bulbs in vehicle headlights
WO2007122546A3 (en) * 2006-04-21 2009-11-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for monitoring the condition of halogen bulbs in vehicle headlights
CN108116308A (zh) * 2018-01-10 2018-06-05 东风商用车有限公司 一种后雾灯替代制动灯控制系统及其使用方法
CN113892027A (zh) * 2019-03-14 2022-01-04 株式会社艾泰克系统 光照射系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752677B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278452A (en) Lighting apparatus for vehicular discharge lamp
US5442177A (en) Dusk delay system for outdoor motion detection
US4461974A (en) Dual light source
US4961028A (en) Lighting equipment
US4734625A (en) Control circuit for system for controlling the operation of electric lights
JPH0266892A (ja) ランプ異常検出回路およびランプ切替装置
CN108966405A (zh) 车辆用灯具
CN108340829A (zh) 照明电路和车辆照明装置
NL8201280A (nl) Reserve-verlichtingsinstallatie.
JPH0286096A (ja) ランプ切替装置
US4568858A (en) Lamp control circuit
DE10236653A1 (de) Kraftfahrzeug-Lichtvorrichtung
JPH0266891A (ja) ランプ切れ検出回路
JPS6353050B2 (ja)
US3748529A (en) Light control circuit
US275290A (en) Shunt switch for electric light circuits
US3696726A (en) Shutter operating system
US2864005A (en) Standby electrical system
SU951760A1 (ru) Устройство дл питани ламп накаливани
SU696521A2 (ru) Устройство дл управлени световым ма ком
US4253042A (en) Alternating current lampchanger control circuit
SU1141032A1 (ru) Устройство контрол перегорани нитей ламп светофора
SU1178646A1 (ru) Устройство дл контрол перегорани двухнитевых ламп светофора
JPS6327264Y2 (ja)
JPS59202945A (ja) 車両用前照灯の自動点滅制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees