JPH0265797A - D‐フェニルアラニンの製造法 - Google Patents

D‐フェニルアラニンの製造法

Info

Publication number
JPH0265797A
JPH0265797A JP21414888A JP21414888A JPH0265797A JP H0265797 A JPH0265797 A JP H0265797A JP 21414888 A JP21414888 A JP 21414888A JP 21414888 A JP21414888 A JP 21414888A JP H0265797 A JPH0265797 A JP H0265797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
culture
assimilate
microorganisms
rhodosporidium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21414888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676808B2 (ja
Inventor
Noriko Ito
伊藤 則子
Haruyo Satou
治代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP21414888A priority Critical patent/JP2676808B2/ja
Publication of JPH0265797A publication Critical patent/JPH0265797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676808B2 publication Critical patent/JP2676808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は医薬中間体として有用なり一フェニルアラニン
を選択資化法によって工業的に製造する方法に関するも
のである。
〈従来の技術〉 DL−5−ベンジルヒダントインを微生物によりN−力
ルバミルーD−フェニルアラニンにしたのち、加水分解
によりD−フェニルアラニンを得る方法はすでに知られ
ている(特開昭61−152291号公報)。
〈発明が解決しようとする課題〉 前記方法はDL−5−ベンジルヒダントインからD−フ
ェニルアラニンを得る方法として優れている。
しかしながら、Dし−5−ベンジルヒダントインからN
−カルバミル−D−フェニルアラニンを得る反応の収率
は60%以上と高いが、生菌体を使用する場合には50
g/j!もの分甜菌体を必要とすること、また得られた
N−カルバモイル−D−フェニルアラニンからD−フェ
ニルアラニンへの加水分解か困難なことなど工業的な製
造法として有利な方法とはいえない。
く課題を解決するための手段および作用〉そこで、本発
明者らは工業的に実用化可能な方法を堤供することを目
的として、DL−フェニルアラニンを含有する培地で(
殺生物を培養することにより1.−フェニルアラニンの
みを選択資化ぜしめ、D−フェニルアラニンを製造する
方法を検討した。
この方法によれば、し−フェニルアラニンは微生物か生
Rするためのエネルギーとして消費されるために、し−
フェニルアラニンを全量資化した時点では培地中にD−
フェニルアラニンのみが蓄積される。しかも、L−フェ
ニルアラニンの代謝中間体は、蓄積するとしても少量で
あり、D−フェニルアラニンの通常の単離操作において
容易に分解が可能である。
加えて、選ばれた微生物がラセマーゼを保有しないか、
あるいは保有したとしても不活性化される条件下で培養
することにより、DL−フェニルアラニンに含まれるD
−フェニルアラニンは実質的に理論量蓄積されることに
なる。
本発明者らは、このような条件に合致する微生物を探究
すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、DL−フェニルアラニンを炭素源および窒素
源として含む培地中で、し−フェニルアラニンのみを資
化し、D−フェニルアラニンを実質的に資化しない遷択
資化能を有する微生物を見い出すべく研究した結果、ロ
ドトルラ属、ロドスボリジウム属、またはプロビデンシ
ア属に属する微生物をDL−フェニルアラニンを含有す
る培地中で培養することにより、数十g/!以上の蓄M
濃度でD−フェニルアラニンが得られることを見い出し
、本発明を完成した。
すなわち、本発明はD L−フェニルアラニンを含有す
る培地中で、ロドl〜ルラ(Rhodotoru la
 )属、ロドスボリジウム(Rhodosporidi
un)属またはプロビデンシア(Providenci
a)属に属し、I−一フェニルアラニンを資化する能力
を有し、かつD−フェニルアラニンを実質的に資化しな
い微生物を培養し、培養液中からD−フェニルアラニン
を単離採取することを特徴とするD−フェニルアラニン
の製造法である。
本発明で使用する微生物としては、ロドトルラ属、ロド
スボリジウム属またはプロビデンシア属に属するt殺生
物が挙げられる。これらの微生物のうちし一フェニルア
ラニンを資化する能力を有しかつD−フェニルアラニン
を実質的に資化しない微生物が本発明では用いられる。
ここで、D−フェニルアラニンを実質的に資化しない能
力を有する微生物とは、本発明の効果を実質的に阻害し
ない範囲においてD−フェニルアラニンを少量のみ資化
する微生物、あるいは、し−フェニルアラニンを資化し
たのち、L−フェニルアラニンの不存在下ではD−フェ
ニルアラニンを資化する微生物ら含まれる。
本発明で使用する微生物としては具体的にはたとえば次
のらのが挙げられる。
ロドスボリジウム・トルロイデス (Rhodosporidium toruloide
s)ATCC10788 0ドトルラ・グルティニス (Rhodot、orula  glut、1nis)
IPO1099 プロビデンシア・レトゲリ− (ProvldencLa  rettgert)AT
CC2118 本発明では、上記(殺生物を使用することにより、DL
−フェニルアラニンを炭素源、窒素源として含有する培
地中で培養を行うことができる。池の炭素源および/ま
たは窒素源、たとえば、グルコース、グリセロール、塩
安などを含有してらよいが、好ましくは、DL−フェニ
ルアラニンを単一炭素源、窒素源として含有する培地中
で培養を行う。
培地中のDL−フェニルアラニン4度はll中に1〜1
00g、好ましくは10〜60trである。DL−フェ
ニルアラニン濃度が低いと生産効率が悪く、逆に高いと
培養時間が長くなったり、微生物の生育が阻害される傾
向となる。
DL−フェニルアラニンは始めから培養液に全量仕込ん
でもよいが、濃度が高くなると1紋生物の生育が遅くな
り培養時間が長くなるので、初濃度を10〜30g/氾
にし、残りのDLフェニルアラニンを分割添加する流加
培養が好ましい2 培養温度は通常20〜40℃、好ましくは25〜35゛
Cである。
培養は通気しながら撹拌する1通気量は通常、o、 =
 〜2. Ov v l、好ましくは0.6〜1.2v
vnで島る。通気量が少なずぎるとし一フェニルアラニ
ジ資化速度が遅くなる傾向となり、また、多ぐても効果
に変わりなく、むしろ培養液の蒸発を促進するために培
養液濃度が高くなったり、発泡が激しくなり好ましくな
い。
し−フェニルアラニンがすべて資化された時点で通常培
養を終了する。し−フェニルアラニンの全量資化は溶存
酸素濃度<Do)をモニターすることにより知ることが
できる。
l、−フェニルアラニンがすべて資化されたのち、さら
に培養を続けるとD−フェニルアラニンも徐々に資化さ
れる場合らあるので、培養の終点を明確に知ることが好
ましい。
かくして得られた培養液を遠心分離により菌体を除去し
たのち、通常の方法によってD−フェニルアラニンを単
片すればよい。たとえば、培養液をイオン交換樹脂5K
−IB(三菱化成■製)に通液してフェニルアラニンを
樹脂に吸着させたのぢ、よく水洗し、次いでアンモニア
水溶液で溶出させたのち、溶出液を濃縮することにより
D−フェニルアラニンを単離することができる。ここで
得られた[D−フェニルアラニンを水で再結晶すれば精
製されたD−フェニルアラニンが得られる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例においてフェニルアラニンの光学純度分析は、濃
縮乾燥したD−フェニルアラニン含有粉末をメタノール
−塩酸によりメチルエステル化したのち3,5−ジニト
ロフェニルイソシアネートと反応させ、これを次の条件
により高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析
する方法によって行った。
カラム:0A−1000(住友化学) 移動智:n−ヘキサン:ジクロルエタン:エタノール(
68:28:4) 流 速: 1 m17’F l n 検  出 :UV254nm 実施例1 乾燥ブイヨン30 g/ 1 (p )[6,O)を含
む培地100m1を1β三角フラスコに分注し、120
゛Cl2O分間滅菌し、種培養培地とした。
これにロドスボリジウム・トルロイデスATCC107
88を一白金耳植閑し、30℃で一口振どう培養した。
一方、DL−フェニルアラニン10 g / i、リン
酸−カリウム2 g /′j! 、硫酸マグネシウム0
.5 g / 1 、粉末酵母エキス1゜0 g / 
Rを含む培地(pH5,0)900mlを3λカミニジ
ヤーフアーメンターに仕込み滅菌して主培養培地とした
。これに先の種槁秀液を接種し、30°C11,OV 
V 1通気撹拌培養をした。
なお、培養中は2N硫酸によりp I−(5,0±0.
1に:JI整を行った。約20時間後、乾熱滅菌したD
 L−フェニルアラニンの粉末20gを添加し、3時間
後にさらに同301rを添加し、培養を続けた。培養を
始めてから約47時間で培地中のL−フェニルアラニン
は全量資化され、D−)工二ルアラニン25.8 gを
含む培養液を得た。
この培養液を10.000 rρ1.10分間遠心分A
M して菌体を除いたのち、イオン交換樹脂5K−IB
(H型)を充填したカラムに通諭し、D−フェニルアラ
ニンを吸着させた。このカラムを十分水洗したのち、4
%アンモニア水でDフェニルアラニンを溶出した。この
溶出液を濃縮、乾固してD−フェニルアラニン25.0
gを得た。水で再結晶して精製されたD−フェニルアラ
ニン22.2gを得た。化学純度999%以上、光学純
度99. s qg以上であった。
実施例2〜4 乾燥ブイヨン30 g / Rからなる種培地(pH5
,0)5onlを1.8 X ]−80rat+φの試
験管に分注し、滅菌した。これに表1に示した微生物を
一白金耳植菌し、30°Cで1〜2日振口振培養した。
一方、DL−フェニルアラニン10g/l、リン酸−カ
リウム2 g / 1 、rrfi敢マグネシウム0.
51r/ 1 、粉末酵母エキス0.5 g / i’
よりなる主培養培地(pH5,0)5mlを18X18
0+u+φ試験管に分注して滅菌した。これに先の神培
養ン(jを526シードて゛接種し、30℃て・振どう
培養した。24時間後、遠心分離して菌体を除いたのち
減圧濃縮して乾固ののち乾燥した。
<l)られた固形分についてHP L Cによりフェニ
ルアラニンの1一体、D1本の残存率を求めた。
結果を表1に示した。
表 〈発明の効果〉 本発明は次の効果を発揮する。
(1)L−フェニルアラニンを高選択的に資化づ゛るこ
とかできる。
(2)蓄積濃度か高く、短時間でD−フェニルアラニン
が得られる。
(3)さらに、DL−フェニルアラニンを実質的な炭素
源および窒素源として(放生物を培養することができる
(4)消費されたし一フェニルアラニンはほとんど炭酸
ガスと水にまで変換されて、代謝中間体の蓄積は少量で
ある。そして、この代謝中間体はD−フェニルアラニン
の通常の単M操作で完全に分離が可能であり、D−フェ
ニルアラニンの単離精製は容易である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. DL−フェニルアラニンを含有する培地中で、ロドトル
    ラ(Rhodotorula)属、ロドスポリジウム(
    Rhodosporldiul)属またはプロビデンシ
    ア(Providencia)属に属し、L−フェニル
    アラニンを資化する能力を有し、かつD−フェニルアラ
    ニンを実質的に資化しない微生物を培養し、培養液中か
    らD−フェニルアラニンを単離採取することを特徴とす
    るD−フェニルアラニンの製造法。
JP21414888A 1988-08-29 1988-08-29 D‐フェニルアラニンの製造法 Expired - Fee Related JP2676808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21414888A JP2676808B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 D‐フェニルアラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21414888A JP2676808B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 D‐フェニルアラニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265797A true JPH0265797A (ja) 1990-03-06
JP2676808B2 JP2676808B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=16651020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21414888A Expired - Fee Related JP2676808B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 D‐フェニルアラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676808B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2676808B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3307095A1 (de) Mikrobiologisch hergestellte l-phenylalanin-dehydrogenase, verfahren zu ihrer gewinnung und ihre verwendung
Walker et al. Biosynthetic preparation of L-[13C]-and [15N] glutamate by Brevibacterium flavum
JPH0265797A (ja) D‐フェニルアラニンの製造法
JPH03191794A (ja) 微生物処理によるr―(―)―3―ハロゲノ―1,2―プロパンジオールの製法
JP2530662B2 (ja) D−アスパラギンの製造法
JPH06169758A (ja) 微生物及び5−アミノレブリン酸の製造方法
JP3705046B2 (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JP2505466B2 (ja) D−セリンの製造法
JPH08168391A (ja) 5−アミノレブリン酸の製造方法
JP2991395B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物および5−アミノレブリン酸の製造方法
JP3492750B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物及びその製造方法
JPH05184376A (ja) 5−アミノレブリン酸の生産方法
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JPH012594A (ja) D−セリンの製造法
JP2507465B2 (ja) D−アスパラギン酸の製造法
JP3066273B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物
CH643299A5 (fr) Procede de preparation de d-alpha-amino-acides.
Katagiri et al. Studies on the Microbiological Production of Ketonic and Amino Acids (Commemoration Issue Dedicated to Professor Sankichi Takei On the Occasion of his Retirement)
JPS5816692A (ja) 酵素によるl−トリプトフアンの製造方法
JPH0595782A (ja) 微生物及び5−アミノレブリン酸の製造方法
JPS63198997A (ja) D−アラニンの製造法
JPH01187091A (ja) 発酵法によるd−アラニンの製造法
JPH01309691A (ja) D−アラニンの製造法
JPS6316119B2 (ja)
JPS6112296A (ja) L−フエニルアラニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees