JPH0265398A - 音響用振動部材およびその製法 - Google Patents

音響用振動部材およびその製法

Info

Publication number
JPH0265398A
JPH0265398A JP21511288A JP21511288A JPH0265398A JP H0265398 A JPH0265398 A JP H0265398A JP 21511288 A JP21511288 A JP 21511288A JP 21511288 A JP21511288 A JP 21511288A JP H0265398 A JPH0265398 A JP H0265398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
thermoplastic synthetic
potassium titanate
fiber
vibration member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21511288A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ito
実 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIONEER CONE CORP
Pioneer Corp
Original Assignee
PIONEER CONE CORP
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIONEER CONE CORP, Pioneer Electronic Corp filed Critical PIONEER CONE CORP
Priority to JP21511288A priority Critical patent/JPH0265398A/ja
Publication of JPH0265398A publication Critical patent/JPH0265398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スピーカなどの振動板として用いられる音響
用振動部材に関する。
〔従来の技術〕
音響用振動部材、とくにスピーカ用振動板としては、軽
量で剛性が大きく、適度な内部損失があり、かつヤング
率Eと密度ρとの比rTL’y5が大きいことが必要と
されている。このような振動部材の材料としては、従来
から紙、合成樹脂、金属等が用いられていたが、これら
にはそれぞれに一長一短があり、上述の材料特性を全て
満足するようなものはなかった。
すなわち、紙の場合には、内部損失が大きく平坦な特性
が得られる反面、剛性が小さいために低周波数領域にお
いて分割制動を生じ、過渡特性、歪特性が低下する問題
があり、また吸湿性があるために湿度により音質変化を
生じ、経年変化により音質の劣化も起こりやすい。
また、金属の場合には、高剛性であるが、内部損失が小
さいために、高域共振を制動するのは難しく、高域共振
を可聴周波数帯域以外におくことのできる中、高音用振
動板には使用できても、低音用振動板には使用できない
という問題がある。
一方、合成樹脂たとえば熱可塑性樹脂の場合には、一般
に均質であって吸湿による音質変化や物理特性のばらつ
きの問題はあまりない。しかし、内部損失が大きいもの
の剛性が小さいという紙と同様の欠点を有しており、こ
れを改良するためにたとえば補強用の繊維や充填剤など
を配合して高剛性化する提案がなされている(たとえば
特開昭59−135996)。しかしながらかかる補強
された合成樹脂を用いて製造した音響用振動板でも剛性
が必ずしも充分でなく、低音用振動板として使用できて
も高音側への延びが充分でないという周波数特性上の不
満が残っている。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明者は繊維補強した熱可塑性合成樹脂を用いた音響
用振動板における上記の問題点を解決すべく鋭意研究を
行なった結果、チタン酸カリウム繊維を配合した熱可塑
性合成樹脂を用いて、更に改良された音響特性を有する
音響用振動板が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂を材料として用いて
優れた特性を有する音響用振動部材を提供することを目
的としたもので、更にばかがる優れた特性を有する音響
用振動部材を再現性よく製造する経済的な方法を提供す
ることを目的としたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記のような本発明の目的は、熱可塑性合成樹脂から薄
板状に形成され、該合成樹脂中にチタン酸カリウム繊維
が放射状に配向して含有されていることを特徴とする音
響用振動部材によって達成される。
そしてかかる音響用振動部材は、熱可塑性合成樹脂中に
チタン酸カリウム繊維を均一に分散してなる複合材料を
、中心部にゲートを設けた薄板状キャビティを有する成
形用金型内に射出成形し、少くともゲート周辺部分を打
抜き除去することを特徴とする製法によって製造される
本発明において用いられる熱可塑性合成樹脂は充分に高
い剛性と高いメルトインデックス値を有するものが望ま
しく、たとえばポリプロピレン樹脂や高密度ポリエチレ
ン樹脂などが好ましく用いられる。中でもポリプロピレ
ン樹脂は密度が小さく高剛性であるうえ、成形性が優れ
ているので特に好ましい。
また、熱可塑性合成樹脂に配合されるチタン酸カリウム
繊維はその長さが1fl以下であるものが望ましく、特
にウィスカー状のものが好ましい。
かかるチタン酸カリウム繊維は著しく高剛性かつ軽量で
あり、さらに白色であるところから配合物に対して任意
の色調に着色することが可能である利点もある。このよ
うなチタン酸カリウムウィスカーとしては、たとえば大
塚化学薬品■製の「ティスモ」 (商品名)があり、こ
れは平均繊維長が20〜30μm1平均繊維径が0.1
〜0.3μmであって、合成樹脂中に均一に分散させる
のに通しており、とくに配合量の割合に剛性を高める効
果が大である。
本発明の音響用振動部材を製造するための複合材料は、
前記のような熱可塑性合成樹脂100重量部に対してチ
タン酸カリウム繊維3〜lOO重量部を配合し、均一に
分散して得られる。配合量が少いときは剛性向上効果が
少なく、配合量が多すぎるときは加工性が損われる。ま
た、必要に応じて着色用顔料あるいはグラファイトやマ
イカなどの充填材を同様に3〜100重量部の範囲内で
配合することができる。しかしながら、顔料や充填材の
配合量が多すぎるときは加工性が損われるから、前記の
チタン酸カリウム繊維の配合量との合計が100重量部
以下であることが望ましい。
本発明の音響用振動部材は、前記の複合材料をペレット
状としたものを射出成形機を用いて成形用金型内に射出
して製造する。ここで用いられる成形用金型はキャビテ
ィが薄板状であって中心部にゲートを設けたものである
。かかる成形用金型のキャビティの形状は、たとえばコ
ーン形などが好ましく、その場合には頂点位置に成形材
料注入用のゲートが形成されているものがよい。
かかる成形用金型を用いて複合成形材料を射出成形する
に当って通用される成形条件は、射出成形機の容量や金
型の大きさ、さらに複合成形材料の組成等に応じてそれ
ぞれ適正な範囲に設定する必要がある。しかしながら本
発明の音響用振動部材の製造に適した射出成形条件は、
一般的な成形品の射出成形の際に採用される成形条件に
準じてそれぞれ決定できるものの、射出速度については
任意に選択決定することはできない。すなわち本発明に
おける金型のキャビティに複合材料を完全に充填するこ
とができる最低射出速度を■。とするとき、本発明の音
響用振動部材を成形するための射出速度■は、voの1
.2〜2.0倍の範囲にあるのがよい。若しVが■。の
1.2倍よりも小さいときは、得られた成形品の品質の
ばらつきが太きくなって不良率が増加し、また2、0倍
よりも大きいときは、配合されたチタン酸カリウム繊維
の配向が乱れて品質の優れた音響用振動部材は得られな
いからである。
このような射出成形条件によって前記の複合成形材料か
ら、たとえばコーン状に成形された成形品は、その中心
部のゲート周辺部分と、更には必要に応じて周縁部分と
を打ち抜きによって除去し、本発明の音響用振動部材が
得られる。
こうして得られた本発明の音響用振動部材は、熱可塑性
合成樹脂のマトリックス中にチタン酸カリウム繊維がゲ
ート位置を中心として放射状に配向して含まれているも
のであり、従来の無配向の音響用振動部材に比較してよ
り高剛性であり、特に高音部における周波数特性が改良
されている。
〔実施例〕
熱可塑性合成樹脂としてポリプロピレン樹脂(徳山曹達
■製、MT192)を用い、チタン酸カリウム繊維とし
て前記の[ティスモDIOIJを、また黒色顔料として
カーボンブラックおよび充填剤としてマイカ粉をそれぞ
れ用いて、第1表に示すような組成を有する複合成形材
料のベレットを製造した。
第  1  表 成形材料      ABCDEF 熱可塑性合成樹脂   70 30 47 60 50
 100チタン酸カリウム繊維 30 70 50 2
0黒色顔料       −−3 充填材        −−−2050次に、容量6オ
ンスのスクリュー型射出成形機に、円錐形状で厚さ 龍
のキャビティの中心部にゲート部を存する金型を取り付
け、金型温度=60〜70℃、成形材料温度:250〜
270℃、射出圧カニ1000kg/cd、射出速度:
最低射出速度の1.6倍、を標準成形条件として、前記
のベレットからそれぞれスピーカ用のコーン状振動体を
成形した。
これらの振動体について密度、ヤング率、内部損失、伝
搬速度を測定した結果を第2表に示す。
なお、比較のために、成形材料Aを用いて射出速度を1
.6倍の代りに2.2倍として得た振動体についての測
定値を試料7として、また紙コーン振動体についての測
定値を試料8として示した。
試料1〜5は放射状に配向しているが、試料7の配向は
乱れていることが観察された。
第2表 頭 使用+64  密 度   ヤング率ρg/cj 
 EXIO”dyne/cm門衛決 iδXl0−t (ば■渡 −rPTp刈0’am/5ec 1.1) 1.17 1.14 1.12 1.13 0.90 1.1) 0.60 *対照例である。
これらの結果から、本発明の音響用振動部材は高剛性で
あって内部損失も大きく、伝搬速度も大幅に改良されて
いることがわかる。このことは、射出速度が高くてチタ
ン酸カリウムウィスカーの配向が乱れている試料7の測
定値と放射状に配向している試料1の測定値とを比較す
ると、−層明らかである。
なお、試料1.7および8のコーン状振動体を用いて低
音用スピーカをそれぞれ組み立て、その周波数特性を測
定した結果をグラフに示した。
図はコーン状振動体を用いた低音用スピーカの周波数特
性を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性合成樹脂から薄板状に形成され、該合成
    樹脂中にチタン酸カリウム繊維が放射状に配向して含有
    されていることを特徴とする音響用振動部材。
  2. (2)熱可塑性合成樹脂100重量部に対してチタン酸
    カリウム繊維が3〜100重量部含有されている請求項
    (1)記載の音響用振動部材。
  3. (3)熱可塑性合成樹脂100重量部に対してチタン酸
    カリウム繊維以外の顔料または充填材が3〜100重量
    部含有されている請求項(1)または(2)記載の音響
    用振動部材。
  4. (4)熱可塑性合成樹脂中にチタン酸カリウム繊維を均
    一に分散してなる複合材料を、中心部にゲートを設けた
    薄板状キャビティを有する成形用金型内に射出成形し、
    少くともゲート周辺部分を打抜き除去することを特徴と
    する音響用振動部材の製法。
JP21511288A 1988-08-31 1988-08-31 音響用振動部材およびその製法 Pending JPH0265398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21511288A JPH0265398A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 音響用振動部材およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21511288A JPH0265398A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 音響用振動部材およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265398A true JPH0265398A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16666953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21511288A Pending JPH0265398A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 音響用振動部材およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8235168B2 (en) Diaphragm for speaker, frame for speaker, dust cap for speaker, speaker and apparatus using them, and method for manufacturing component for speaker
JP2008519573A (ja) 拡声器のプラスチックコーンボディ
KR910004742A (ko) 폴리에스테르 수지 조성물 및 그의 제조방법
JPH0265398A (ja) 音響用振動部材およびその製法
JP7357972B2 (ja) 管楽器用マウスピースの製造方法
JP4179037B2 (ja) 成形用組成物およびそれを用いたスピーカーユニット取付部材、ならびにそれらを用いたスピーカーシステム
US4880591A (en) Method for manufacturing speaker vibration member
JP2004274661A (ja) 電気音響変換器用振動板
US8774449B2 (en) Speaker diaphragm, speaker dust cap, speaker frame, speaker using said parts, and electronic equipment and device using said speaker
US5149486A (en) Method for manufacturing speaker vibration member
JPH06284496A (ja) 音響振動板
KR20180121138A (ko) 스피커 캐비닛용 폴리프로필렌 복합 수지 및 이를 이용하여 제조된 스피커 캐비닛
JP2890720B2 (ja) スピーカ用振動板
RU2799120C1 (ru) Способ изготовления мундштука для духового инструмента
JPH08183878A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JPS5831695A (ja) スピ−カ用振動板
JPH0632939A (ja) 音響機器用樹脂組成物
JPS58153491A (ja) スピ−カ用振動板
JPH02293000A (ja) 音響機器用振動板
JPS5896492A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPS61191196A (ja) スピ−カボツクス
JPH01223899A (ja) 音響用振動部材
JPS59135996A (ja) 音響用振動板
JPS58194496A (ja) スピ−カ−用振動板
JPS5871797A (ja) 音響機器用成形材料