JPH026507Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026507Y2
JPH026507Y2 JP2891983U JP2891983U JPH026507Y2 JP H026507 Y2 JPH026507 Y2 JP H026507Y2 JP 2891983 U JP2891983 U JP 2891983U JP 2891983 U JP2891983 U JP 2891983U JP H026507 Y2 JPH026507 Y2 JP H026507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel stand
motor
take
brake
capstan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2891983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135540U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2891983U priority Critical patent/JPS59135540U/ja
Publication of JPS59135540U publication Critical patent/JPS59135540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026507Y2 publication Critical patent/JPH026507Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はビデオテープレコーダ等の磁気記録再
生装置の駆動装置に関する。
この種の駆動装置として、従来、テープリール
が装着される供給リール台および巻取リール台を
駆動する第1のモータと、この第1のモータとは
別に配置され、キヤプスタンシヤフトを駆動する
第2のモータとを備えたものがあるが、この従来
の駆動装置にあつては2つのモータを要すること
から、昨今の要望である磁気記録再生装置の小型
軽量化には適用し難い。また、この従来の駆動装
置にあつては、2つのモータが配設されることか
ら、製造原価の低廉化に対応し難い不具合がある
とともに、消費電力が多くなつて不経済である。
本考案はこのような従来技術における実情に鑑
みてなされたもので、その目的は、リール台とキ
ヤプスタンシヤフトとを1つのモータで駆動させ
ることのできる磁気記録再生装置の駆動装置を提
供することにある。
この目的を達成するために、本考案は、テープ
リールが装着される供給リール台および巻取リー
ル台と、これらの供給リール台および巻取リール
台に回転力を伝えるメインアイドラ部と、キヤプ
スタンシヤフトを駆動するモータとを備えたもの
において、上述モータを供給リール台と巻取リー
ル台との間に配置するとともに、モータの出力軸
を上下方向に伸びる2つの突出部分を有するよう
にし、このモータの出力軸の1つの突出部分とメ
インアイドラ部とを連動可能に、かつモータの出
力軸の他の1つの突出部分とキヤプスタンシヤフ
トとを連動可能に形成した構成にしてある。
以下、本考案の磁気記録再生装置の駆動装置を
図に基づいて説明する。第1図は本考案の一実施
例を示す要部平面図、第2図は第1図に示す一実
施例に具備される駆動カムの配設形態を例示する
平面図、第3図は第1図に示す一実施例に具備さ
れるモータの配設形態を例示する側断面図であ
る。
第1図において、1,2はテープリールが装着
される供給リール台、巻取リール台である。供給
リール台1はレビユートルククラツチ機構を有
し、また巻取リール台2は供給リール台1に具備
されるトルククラツチ機構と同等のトルククラツ
チ機構を有している。なお、供給リール台1およ
び巻取リール台2に具備されるトルククラツチ機
構は早送り、巻戻しトルククラツチ機構を兼ねて
いる。
また3は駆動カムで、ローデイングモータ4に
よつて回動する。この駆動カム3はその周側に、
第2図に示すように、録再(プレイ)操作に対応
する部分5と、レビユー操作に対応する部分6
と、停止操作に対応する部分7と、早送り、巻戻
し操作に対応する部分8を形成してある。また9
は、その先端が駆動カム3に係合する駆動カムレ
バーで、軸10を中心に回動可能になつていると
ともに、末端部が2つに分岐しており、そのうち
の一方の末端部11には突起12を設けてあり、
他方の末端部13にはジヨイントスポーク14の
一端が係合されている。15はピンチローラアー
ムで、軸16を中心に回動可能になつているとと
もに、突起12に係合可能なレバー17を中央に
有し、一方の端部にピンチローラ18を有し、他
方の端部はばね19によつて反時計方向に付勢さ
れている。20はピンチローラ18に対向して配
置したキヤプスタンシヤフト、21はキヤプスタ
ンフライホイールである。22はジヨイントアー
ムで、前述したジヨイントスポーク14の他端が
係合されるレバー23と、スポーク24の一端が
連結されるレバー25と、テンシヨンスポーク2
6の一端が連結されるレバー27とを有するとと
もに、プレイトルククラツチ機構を有し、前述し
たキヤプスタンフライホイール21および巻取リ
ール台2に当接可能なドライブアイドラ部28を
有している。29はジヨイントアーム22を時計
方向に付勢するばねである。30はテンシヨンス
ポーク26の他端が係合可能なテンシヨンアーム
で、軸31を中心に回動可能になつているととも
に、図示しないテープに係合可能な突起32を有
している。なお、33はテンシヨンアーム30を
反時計方向に付勢するばねである。
また、34は供給リール台1と巻取リール台2
との間に配置したモータで、第3図に示すよう
に、その出力軸は上下方向に伸びる2つの突起部
分35,36を有している。そして、突出部分3
5にはアイドラプーリ37が装着され、また突出
部分36にはプーリ38を装着してある。なお、
39はプーリ38とキヤプスタンフライホイール
21とに巻回され、これらのプーリ38とキヤプ
スタンフライホイール21とを連動させるキヤプ
スタンベルトである。40は前述したアイドラプ
ーリ37に当接可能に配置され、軸41′を中心
とした首振り機構を有するメインアイドラ部で、
軸41を中心に回動可能になつているとともに、
前述したスポーク24の他端が連結される。42
はメインアイドラ部40を反時計方向に付勢する
ばねである。
なお、43,44はメインアイドラ部40に当
接し、供給リール台1、巻取リール台2のそれぞ
れを制動可能なサブブレーキで、それぞれ軸4
5,46を中心に回動可能になつている。47は
これらのサブブレーキ43,44をメインアイド
ラ部40に当接させるように付勢するばねであ
る。48,49は軸45,46を中心に回動可能
なメインブレーキ、50はこれらのメインブレー
キ48,49を供給リール台1、巻取リール台2
に当接させるように付勢するばねである。51は
軸45,46が挿通される長穴を有するブレーキ
スライド、52はこのブレーキスライド51に係
合される突起を有し、回動可能なブレーキレバ
ー、53はその一端がブレーキレバー52に係合
されるブレーキスポーク、54はブレーキスポー
ク53の他端が係合され、前述した軸10を中心
に回動可能なブレーキレバー、55はこのブレー
キレバー54の先端が係合されるブレーキカムで
ある。このブレーキカム55は前述した駆動カム
3とともにローデイングモータ4によつて駆動さ
れる。
次に、このように構成した駆動装置における作
用について述べる。
まず、第1図に示すように、駆動カムレバー9
の先端が駆動カム3の部分5に係合した状態、す
なわち録再操作状態にあつては、駆動カムレバー
9の突起12とピンチローラアーム15のレバー
17との係合は解かれ、ピンチローラ18がキヤ
プスタンシヤフト20方向に圧接される。なお、
図示しないがテープはピンチローラ18とキヤプ
スタンシヤフト20とによつて挾持され、走行力
を付与される。また、ジヨイントスポーク14は
下方に押し下げられた状態にあり、これによつて
ばね42の力に抗してメインアイドラ部40はモ
ータ34のアイドラプーリ37から離され、また
ドライブアイドラ部28はキヤプスタンフライホ
イール21および巻取リール台2に圧着され、ま
たテンシヨンアーム30はテンシヨンスポーク2
6との係合を解かれた状態となる。
なお、メインブレーキ48,49は、ブレーキ
カム55、ブレーキレバー54、ブレーキスポー
ク53、ブレーキレバー52、ブレーキスライド
51の連動動作によつて、同第1図に示すよう
に、供給リール台1および巻取リール台2から離
され、したがつて、これらのリール台1,2は制
動解除の状態となる。このような状態において、
モータ34を右回転させると、その回転力が、プ
ーリ38、キヤプスタンベルト39、キヤプスタ
ンフライホイール21を介してキヤプスタンシヤ
フト20に伝えられ、またキヤプスタンフライホ
イール21およびドライブアイドラ部28を介し
て巻取リール台2に伝えられ、これによつて録再
操作をおこなうことができる。
また、この第1図に示す状態から駆動カム3を
回動させ、駆動カムレバー9の先端が駆動カム3
の部分6に係合した状態、すなわちレビユー操作
状態にあつては、駆動カムレバー9は第1図に示
す状態からわずかに反時計方向に回動し、ジヨイ
ントスポーク14は同第1図に示す状態から若干
上方に引上げられる。これによつてジヨイントア
ーム22がわずかに反時計方向に回動し、ドライ
ブアイドラ部28がキヤプスタンフライホイール
21および巻取リール台2から離れるとともに、
スポーク24が同第1図の左方に押され、これに
よつてメインアイドラ部40が軸41を中心に回
動してアイドラプーリ37に圧着する。なお、テ
ンシヨンスポーク26は、わずかに同第1図の右
方に移動するものの、テンシヨンアーム30は同
第1図に示される状態に保たれる。
また、ブレーキカム55の回動に伴つて、ブレ
ーキレバー54が同第1図に示す状態から時計方
向に回動し、ブレーキスポーク53が押し下げら
れ、ブレーキレバー52が時計方向に回動し、ブ
レーキスライド51が左方向に移動し、これによ
つてメインブレーキ48が供給リール台1から離
れ、メインブレーキ49が巻取リール台2に当接
する。すなわち、供給リール台1が制動解除状
態、また巻取リール台2が制動状態となる。これ
によつて、レビユー操作時におけるテープバツク
テンシヨンが確保される。
このような状態において、モータ34を左回転
させると、アイドラプーリ37の回転に伴つてメ
インアイドラ部40がアイドラプーリ37と供給
リール台1との双方に接するように配置され、し
たがつて、モータ34の回転力がアイドラプーリ
37、メインアイドラ部40を介して供給リール
台1に伝えられ、また、モータ34の回転力がプ
ーリ38、キヤプスタンベルト39を介してキヤ
プスタンフライホイール21に伝えられ、これに
よつてレビユー操作をおこなうことができる。
また、第1図に示す状態から駆動カム3を回動
させ、駆動カムレバー9の先端が駆動カム3の部
分8に係合した状態、すなわち、早送り、巻戻し
操作状態にあつては、駆動カムレバー9は第1図
に示す状態から十分に反時計方向に回動し、ジヨ
イントスポーク14は同第1図に示す状態から上
方に引上げられる。これによつてジヨイントアー
ム22が反時計方向に回動し、ドライブアイドラ
部28がキヤプスタンフライホイール21および
巻取リール台2から離れるとともに、スポーク2
4が同第1図の左方に押され、これによつてメイ
ンアイドラ部40が軸41を中心に回動してアイ
ドラプーリ37に圧着する。なお、テンシヨンス
ポーク26は同第1図の右方に移動し、これによ
つてテンシヨンアーム30はばね33の力に抗し
て時計方向に回動する。
また、ブレーキカム55の回動に伴つてメイン
ブレーキ48,49は、録再操作時と同様に、同
第1図に示すように供給リール台1および巻取リ
ール台2から離れ、したがつて、これらのリール
台1,2は制動解除の状態となる。
このような状態において、モータ34を例えば
右回転させると、アイドラプーリ37の回転に伴
つて、メインアイドラ部40がアイドラプーリ3
7と巻取リール台2との双方に接するように配置
され、したがつて、モータ34の回転力がアイド
ラプーリ37、メインアイドラ部40を介して巻
取リール台2に伝えられ、これによつて早送り操
作をおこなうことができる。なおこのとき、アイ
ドラプーリ37の巻取リール台2方向への移動に
伴つて、サブブレーキ44が巻取リール台2から
離れ、サブブレーキ43が供給リール台1に当接
する。すなわち、巻取リール台2が制動解除状
態、供給リール台1が制動状態となる。これによ
つて、早送り操作時におけるテープバツクテンシ
ヨンが確保される。
また、モータ34を左回転させると、アイドラ
プーリ37の回転に伴つて、メインアイドラ部4
0がアイドラプーリ37と供給リール台1の双方
に接するように配置され、したがつて、モータ3
4の回転力がアイドラプーリ37、メインアイド
ラ部40を介して供給リール台1に伝えられ、こ
れによつて巻戻し操作をおこなうことができる。
なおこのとき、アイドラプーリ37の供給リール
台1方向への移動に伴つて、サブブレーキ43が
供給リール台1から離れ、サブブレーキ44が巻
取リール台2に当接する。すなわち、供給リール
台1が制動解除状態、巻取リール台2が制動状態
となる。これによつて、巻戻し操作時におけるテ
ープバツクテンシヨンが確保される。
このように上記した一実施例にあつては、録再
操作時には、プーリ38、キヤプスタンベルト3
9、キヤプスタンフライホイール21を介してキ
ヤプスタンシヤフト20が駆動されるとともに、
キヤプスタンフライホイール21およびドライブ
アイドラ部28を介して巻取リール台2が駆動さ
れ、レビユー操作時には、プーリ38、キヤプス
タンベルト39、キヤプスタンフライホイール2
1を介してキヤプスタンシヤフト20が駆動され
るとともに、アイドラプーリ37、メインアイド
ラ部40を介して供給リール台1が駆動され、ま
た早送り、巻戻し操作時には、アイドラプーリ3
7、メインアイドラ部40を介して巻取リール台
2、あるいは供給リール台1が駆動され、しかも
これらの駆動を1つのモータ34によつておこな
うことができる。
本考案の磁気記録再生装置の駆動装置は以上述
べたように構成してあることから、リール台とキ
ヤプスタンシヤフトとを1つのモータで駆動させ
ることができ、したがつて従来に比べて磁気記録
再生装置の小型軽量化を実現させることができる
とともに、製造原価を安くすることができ、しか
も消費電力を従来に比べて少なくできて経済的な
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の磁気記録再生装置の駆動装置
の一実施例を示す要部平面図、第2図は第1図に
示す一実施例に具備される駆動カムの配設形態を
例示する平面図、第3図は第1図に示す一実施例
に具備されるモータの配設形態を例示する側断面
図である。 1……供給リール台、2……巻取リール台、3
……駆動カム、9……駆動カムレバー、14……
ジヨイントスポーク、15……ピンチローラアー
ム、18……ピンチローラ、20……キヤプスタ
ンシヤフト、21……キヤプスタンフライホイー
ル、26……テンシヨンスポーク、28……ドラ
イブアイドラ部、30……テンシヨンアーム、3
4……モータ、35,36……突出部分、37…
…アイドラプーリ、38……プーリ、39……キ
ヤプスタンベルト、40……メインアイドラ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープリールが装着される供給リール台および
    巻取リール台と、これらの供給リール台および巻
    取リール台に回転力を伝えるメインアイドラ部
    と、キヤプスタンシヤフトを駆動するモータとを
    備えた磁気記録再生装置の駆動装置において、上
    記モータを上記供給リール台と上記巻取リール台
    との間に配置するとともに、該モータの出力軸を
    上下方向に伸びる2つの突出部分を有するように
    し、該モータの出力軸の1つの突出部分と上記メ
    インアイドラ部とを連動可能に、かつ該モータの
    出力軸の他の1つの突出部分と上記キヤプスタン
    シヤフトとを連動可能に形成したことを特徴とす
    る磁気記録再生装置の駆動装置。
JP2891983U 1983-03-02 1983-03-02 磁気記録再生装置の駆動装置 Granted JPS59135540U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2891983U JPS59135540U (ja) 1983-03-02 1983-03-02 磁気記録再生装置の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2891983U JPS59135540U (ja) 1983-03-02 1983-03-02 磁気記録再生装置の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135540U JPS59135540U (ja) 1984-09-10
JPH026507Y2 true JPH026507Y2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=30159787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2891983U Granted JPS59135540U (ja) 1983-03-02 1983-03-02 磁気記録再生装置の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135540U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10691119B2 (en) 2014-07-31 2020-06-23 Camozzi Digital S.R.L. System for monitoring physical parameters of textile machinery and method of predictive maintenance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10691119B2 (en) 2014-07-31 2020-06-23 Camozzi Digital S.R.L. System for monitoring physical parameters of textile machinery and method of predictive maintenance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135540U (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026507Y2 (ja)
JPH0313887Y2 (ja)
JPS5963842U (ja) テープレコーダのクイックレビュー操作機構
JPS6362811B2 (ja)
JPH0127135Y2 (ja)
JPH0255857B2 (ja)
JPH0528578Y2 (ja)
JP2900398B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2607605Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
KR940001602B1 (ko) 테이프 구동장치
JPS6117566Y2 (ja)
JPS6144280Y2 (ja)
JPH0115011Y2 (ja)
JPS6059652B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6141144Y2 (ja)
JPH0138763Y2 (ja)
JPS6341638Y2 (ja)
JPH07101531B2 (ja) リール駆動装置
JPH0210499B2 (ja)
JPH0753150Y2 (ja) 磁気記録再生装置におけるリ−ルの駆動歯車死点解除装置
KR0139365B1 (ko) 캠코더 데크 구동장치 및 그 구동방법
JPH0731378Y2 (ja) 回転伝達解除機構
JPS58147848A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6152540B2 (ja)
JPS63298851A (ja) 磁気テ−プ装置