JPH0265013A - 無接点スイツチ - Google Patents

無接点スイツチ

Info

Publication number
JPH0265013A
JPH0265013A JP21727988A JP21727988A JPH0265013A JP H0265013 A JPH0265013 A JP H0265013A JP 21727988 A JP21727988 A JP 21727988A JP 21727988 A JP21727988 A JP 21727988A JP H0265013 A JPH0265013 A JP H0265013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
light
moving body
light emitting
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21727988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Yonezawa
米澤 達氏
Satoshi Nozoe
悟史 野添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP21727988A priority Critical patent/JPH0265013A/ja
Publication of JPH0265013A publication Critical patent/JPH0265013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の分野〉 この発明は光を利用した無接点スイッチに関するもので
ある。
〈従来技術と課題〉 従来、この種スイッチとして、第6図に示すように箱形
スイッチ本体101内の発光素子+02と受光素子10
3とを左右方向で対向して配置し、上記画素子102,
103間に位置して上記スイッチ本体101の上壁側に
押込操作部104aを有するプランジャ104を上下動
可能に嵌挿するとともに、復帰ばね105で弾性的に支
持して、上記プランジャ104の下端に垂設されたじゃ
先板10Bで上記発光素子102からの光路を開閉させ
てスイッチ出力を得るようにしたものがある。
しかるに、上記従来のものは、しや先板1(1Bを設け
たプランジャ104の変位方向に対して直交方向に発光
素子102と受光素子103を配置した構成のため、上
記直交方向におけるスイッチ本体101の外形寸法が大
きくなる欠点があり、しかも発光素子102からの光路
な直交方向からしや先板106で開閉するため、長スト
ローク化は期待できず、さらに発光素子102と受光素
子103との対向間隔を厳密に設定しないと、動作点を
正確に決めにくいといった問題がある。
く発J1の目的〉 この発明は上記従来のものの不具合を解消するためにな
されたもので、小形化が図れるうえ、反ストロークのも
のが得られ易く、しかも動作点の設定が容易な無接点ス
イッチを提供することを目的としている。
〈発明の構成と効果〉 この発明に係る無接点スイッチは、筒形スイッチ本体の
軸線上で互いに対向して配設された発光および受光素子
を有し、上記ヌイツチ本体に軸動可能に嵌挿された可動
体の軸変位で受光量を変化させて受光素子の所定の受光
レベルから上記可動体の位置を検出するように構成[ま
たものであって、上記可動体は」二記軸線廻りに等配さ
れるととも番こ、該軸線に沿って延びる少なくとも3本
のりi外脚を備え、各弾性脚を上記軸線に沿って上記ス
イッチ本体に形成された各ガイド溝にそれぞれ嵌装した
ものである。
この発明によれば、筒形スイッチ本体の軸線上に可動体
1受光素子および受光素子等を配置したから、上記スイ
ッチ全体の径小化が図れ、さらに受光量を可変する構成
により、発光素子と受光素子との間隔を大きくとれるた
め、長ストローク化が可能となり、動作点の設定も容易
となり、とくに、可動体に設けた弾性脚により、可動体
の摺動性の安定化を図ることができる。
〈実施例の説明〉 以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1図および第2図はそれぞれこの発明に係る無接点ス
イッチの一例を示す分解斜視図および断面図である。
同図において、1は合成樹脂等からなる筒形のスイッチ
本体であり、外形は角形に形成され、丸形の中空部2を
有し、軸方向の前後両端の開口はそれぞれ表蓋3および
裏蓋4で閉塞されている。
5は上記スイッチ本体lの軸線上に配設された合成樹脂
等からなるプランジャであり、前面側には、上記表蓋3
に形成された透孔6を貫通して前方へ突出する柱状の操
作部5aが一体形成され、外周には、上記軸線廻りに等
配された4本の弾性脚7が連成されており、各弾性脚7
は上記スイッチ本体lの内周面に上記軸線に沿って形成
された4本のカイト溝8の各前部側にそれぞれ嵌入され
ている。
9.10はそれぞれ上記軸線上で所定間隔存して互いに
対向する発光および受光素子である0発光素子9は上記
スイッチ本体1内に形成された隔壁iiの凹所12(第
2図)に位置決め固定され、受光素子10は上記裏蓋4
の外面に形成された凹所13に位置決め固定されている
。14は上記凹所13に形成された受光窓である。
15は上記発光素子9と受光素子loとの間に位置して
上記軸線上に配設されたポールレンズ、16は開口部1
6a内に上記ポールレンズ15を保持したレンズホルダ
であり、このレンズホルダ16の軸廻りに等配して形成
された4本の略り形突片17をそれぞれ前記ガイド溝8
の後部側に嵌入することにより、上記レンズホルダ16
が上記スイッチ本体1内に軸動可能に設定されており、
上記突片17の各肩部17aが上記プランジャ5の弾性
脚7の先端面7aで押圧されるようになっている。上記
レンズホルダ16は上記プランジャ5とで可動体18を
構成している。
19は上記可動体18に復帰力を付勢する手段、たとえ
ば復帰コイルばねであり、レンズホルダ16に外周部に
形成された環状のばね座部20と上記裏蓋4の内面に形
成されたばね座部21との間に掛設されている。
なお、図中、22.23はそれぞれ発光素子9および受
光素子10の各リード端子、24はスイッチ本体1の内
周面に設けられたモニタ用の受光素子であり、発光素子
9の発光量をモニタして一定にさせるためのものである
第3図は上記受光素子10の出力の信号処理回路を示す
ものであり、たとえば受光素子10からの出力を検出・
増幅する受光量検出回路31と、プランジャ5が押込駆
動された際の受光量と一定の受光量レベルVO(第4図
)との大小を比較する比較器32と、比較器32からの
判別出力からプランジャ5の変位位置の検出用スイッチ
出力を送出する出力回路33とを備えている。
つぎに、」二足構成の動作について説明する。
発光素子9からの光はポールレンズ15を通って受光素
子10で受光される。プランジャ5の操作部5aを押込
操作すれば、レンズホルダ16の肩部17aがプランジ
ャ5の弾性脚7の先端面7aで押し込まれるため、ポー
ルレンズ15は上記レンズホルダ16とともにスイッチ
本体1の軸方向後方へ変位する。上記プランジャ5の軸
変位によるポールレンズ15を通過する光量、すなわち
受光素子10の受光量は第4図に示す特性に従って変化
する。
したがって、受光素子10の信号処理回路(第3図)に
おいて、一定の受光量vOでスレッシュホルドレベルを
設定しておけば、受光量が上記レベルVOに対して大き
いか小さいかを比較器32が判別し、出力回路33から
ON・OFFのスイッチ出力が送出される。
ここで、筒形のスイッチ本体1の軸線上にプランジャ5
.レンズホルダ161発光および受光素子9.10を配
置しであるので、スイッチ本体1の外径寸法を小さくし
てコンパクト化を推進することができ、さらに発光素子
9と受光素子10との間に位置するポールレンズ15を
変位させて受光量を変えるようにしであるから、上記発
光素子9と受光素子10との間隔を大きくして長ストロ
ークのものを容易に実現することができる、 また、L記プランジャ5の変位による受光量のレベルを
変えるだけで動作点を容易に変更することができる。
ところで、上記長ストローク化されるものでは、可動体
18、とくにプランジャ5の摺動性の安定化が嗜まれる
従来、たとえば第7図に示すようにスイッチ本体101
の嵌合孔107に円筒形の剛性のプランジャ108を嵌
合させて径方向でのがたつきを可及的に少なくしたもの
があるが、このものはプランジャ108の外周面全周が
嵌合孔107の内壁に面接触するため、摺動抵抗が大き
くなる欠点がある。また、第8図に示すように棒状プラ
ンジャ110に凸条I11を設け、スイッチ本体101
側の嵌合孔112に凸条111をガイドする四条113
を形成したものがあるが、これはプランジャ110が嵌
合孔112の内壁に対してほぼ線接触となり、摺動抵抗
は小さく、なるものの、プランジャ110の摺動方向と
直交方向において、凸条111を有する側から力が加え
られた場合に比して凸条111のない側から力が加えら
れた場合のがたつきが大きく、円滑な摺動性を確保しに
くい欠点がある。
これに対して、この発明の構成では、プランジャ5の円
周方向に等配された4本の弾性脚7をスイッチ本体1側
のガイド溝8に嵌入させであるから、プランジャ5は上
記スイッチ本体lに対して弾性脚7を介してほぼ線接触
して摺動抵抗が小さいものとなるうえ、プランジャ5の
横荷重に対しても弾性脚7の径方向の弾性力によって第
5図矢印で示す全方向に対してがたつきが均等化され、
摺動性の安定化が図れる。このことは樹脂成形時の収縮
によるひけ等に関係なく、プランジャ5の組み付けも容
易に行えることになる。勿論、上記弾性脚7の長さを大
きく設定することにより、上記がたつきを一層効果的に
吸収できるものである。
なお、上記実施例では、プランジャ5に4本の弾性脚7
を設けたもので説明したが、このりp外脚7の数につい
ては、少なくとも3本以上あれば、適宜変更することが
できる。
また、上記プランジャ5や発光および受光素子9.10
が同軸上に配置されるスイッチ本体lの形状は筒形であ
れば、任意のものを採用できることは勿論である。
とくに、上記実施例では1発光および受光素子9.10
をスイッチ本体1に固定し、画素子9゜10間に配置し
たポールレンズ15をプランジャ5の操作で変位させる
ようにしたものであるが、ポールレンズ15を使用せず
に、発光素子9を可動体18に保持させる構成も可能で
ある。勿論。
発光素子9を固定し、受光素子10を可動体l8に保持
させてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれこの発明に係る無接点ス
イッチの一例を示す分解斜視図および断面図、第3図は
同スイッチにおける受光素子の出力の信号処理回路を示
すブロック図、第4図はプランジャの変位による受光量
の変化特性ならびにスイッチ出力の説明図、第5図はプ
ランジャとスイッチ本体側との嵌合構造の説明図、第6
図は従来の無接点スイッチの構成を示す断面図、第7図
および第8図は従来の異なるプランジャ嵌合構造の説明
図である。 l・・・スイッチ本体、7・・・弾性脚、8・・・ガイ
ド溝、9・・・発光素子、10・・・受光素子、18・
・・可動体。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒形スイッチ本体の軸線上で互いに対向して配設
    された発光および受光素子を有し、上記スイッチ本体に
    軸動可能に嵌装された可動体の軸変位で受光量を変化さ
    せて受光素子の所定の受光レベルから上記可動体の位置
    を検出するように構成した無接点スイッチであつて、上
    記可動体には、軸線廻りに等配されるとともに、該軸線
    に沿つて延びる少なくとも3本の弾性脚を備え、各弾性
    脚を上記軸線に沿つて上記スイッチ本体に形成された各
    ガイド溝にそれぞれ嵌装したことを特徴とする無接点ス
    イッチ。
JP21727988A 1988-08-30 1988-08-30 無接点スイツチ Pending JPH0265013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21727988A JPH0265013A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 無接点スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21727988A JPH0265013A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 無接点スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265013A true JPH0265013A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16701648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21727988A Pending JPH0265013A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 無接点スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265013A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596971A (en) Magnetic circuit device
KR890004818Y1 (ko) 개폐기의 가동 접촉자 유지구조
EP2615618B1 (en) Slide switch
US6229300B1 (en) Wiegand tilt sensor
US3848216A (en) Solid state keyboard switch
JPH0265013A (ja) 無接点スイツチ
JPH0265012A (ja) 無接点スイツチ
JPH0265014A (ja) 無接点スイツチ
US7068132B2 (en) Compact magnetic induction switch
JPH1116463A (ja) スイッチング装置
JP5616699B2 (ja) 押釦スイッチ
US6313730B1 (en) Linear sliding variable resistor
JP2003344450A (ja) スプリングコンタクトプローブ
JPH0266820A (ja) スイッチ
JPH1167035A (ja) スイッチ
KR0171781B1 (ko) 기계식 충격감지센서
JP2701356B2 (ja) 無接点スイッチ
JP2727617B2 (ja) 無接点スイッチ
JP2600780Y2 (ja) 感温磁性体を用いた温度センサ
JPH0722827Y2 (ja) スライドスイッチ
US20060158141A1 (en) Low power solid state brake switch
KR920004661Y1 (ko) 콤팩트 스위치 장치
JP2673823B2 (ja) 温度スイッチ及びその製法
JPH0613513Y2 (ja) 小球体検出装置
JP2913240B2 (ja) スイッチ装置