JPH0265012A - 無接点スイツチ - Google Patents

無接点スイツチ

Info

Publication number
JPH0265012A
JPH0265012A JP21727888A JP21727888A JPH0265012A JP H0265012 A JPH0265012 A JP H0265012A JP 21727888 A JP21727888 A JP 21727888A JP 21727888 A JP21727888 A JP 21727888A JP H0265012 A JPH0265012 A JP H0265012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
switch
light emitting
movable body
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21727888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Yonezawa
米澤 達氏
Satoshi Nozoe
悟史 野添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP21727888A priority Critical patent/JPH0265012A/ja
Priority to US07/400,654 priority patent/US5008534A/en
Priority to EP89116033A priority patent/EP0357051A3/en
Publication of JPH0265012A publication Critical patent/JPH0265012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の分野〉 この発明は光を利用した無接点スイッチに関するもので
ある。
〈従来技術と課題〉 従来、この種スイッチとして、第7図に示すように箱形
スイッチ本体lot内の発光素子102と受光素子10
3とを左右方向で対向して配置し、上記画素子102,
103間に位置して上記スイッチ本体101の土壁側に
押込操作部104aを有するプランジャ104を上下動
可能に嵌挿するとともに、復帰ばね105で弾性的に支
持して、上記プランジャ104の下端に垂設されたしゃ
先板10Bで上記発光素子102からの光路を開閉させ
てスイッチ出力を得るようにしたものがある。
しかるに、上記従来のものは、しや先板106を設けた
プランジャ104の変位方向に対して直交方向に発光素
子102と受光素子103を配置した構成のため、上記
直交方向におけるスイッチ本体101の外径“寸法が大
きくなる欠点があり、しかも発光素子102からの光路
を直交方向からしや先板106で開閉するため、長スト
ローク化は期待できず、さらに発光素子102と受光素
子103との対向間隔を厳密に設定しないと、動作点を
正確に決めにくいといった問題がある。
〈発明の目的〉 この発明は上記従来のものの不具合を解消するためにな
されたもので、小形化が図れるうえ、長ストロークのも
のが得られ易く、しかも動作点の設定が容易な無接点ス
イッチを提供することを目的としている。
〈発明の構成と効果〉 この発明に係る無接点スイッチは、筒形スイッチ本体の
一端から突出する操作部を有する可動体を上記スイッチ
本体内に軸動可能に嵌装し、上記可動体に復帰力を付与
する手段をスイッチ本体に設け、上記スイッチ本体の軸
線上で互に対向する発光および受光素子を上記スイッチ
本体内に設け、上記発光素子と受光素子のいずれか一方
を上記可動体に保持させ、他方をスイッチ本体に固定し
、上記可動体が押込駆動された際に上記受光素子が受光
する所定の受光量レベルから上記可動体の変位位置を検
出するように構成したものである。
上記発光および受光素子をスイッチ本体に固定し、上記
軸線上に位置して両素子間に配設されたレンズを上記可
動体に保持させてもよい。
この発明によれば、筒形スイッチ本体の軸線上に可動体
、発光素子および受光素子等を配置したから、上記スイ
ッチのコンパクト化が図れ、さらに、受光量を可変する
構成により、発光素子と受光素子との間隔を大きくとれ
るため、長ストローク化が可能となり、動作点の設定も
容易とな0拳 〈実施例の説明〉 以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1図および第2図は1れぞれこの発明に係る無接点ス
イッチの一例を示す分解斜視図および断面図である。
同図において、1は合成樹脂等からなる筒形のスイッチ
本体であり、外形は角形に形成され、丸形の中空部2を
有し、軸方向の前後両端の開口はそれぞれ表蓋3および
裏蓋4で閉塞されている。
5は上記スイッチ本体1の軸線上に配設された合成樹脂
等からなるプランジャであり、前面側には上記表蓋3に
形成された透孔6を貫通して前方へ突出する柱状の操作
部5aが一体形成され、外周には、上記軸線廻りに等配
された4本の弾性脚7が連成されており、各弾性脚7は
上記スイッチ本体lの内周面に上記軸線に沿って形成さ
れた4木のガイド溝8の各前部側にそれぞれ嵌入されて
いる。
9.10はそれぞれ上記軸線上で所定間隔存して互に対
向する発光および受光素子である3発光素子9は上記ス
イッチ本体l内に形成された隔壁11の凹所12(第2
図)に位置決め固定され、受光素子10は上記裏M4の
外面に形成された凹所13に位置決め固定されている。
14は上記凹所13に形成された受光窓である。
15は上記発光素子9と受光素子10との間に位置して
上記軸線上に配設されたポールレンズ、16は開口部1
8a内に上記ポールレンズ15を保持したレンズホルダ
であり、このレンズホルダ16の軸廻りに等配して形成
された4本の略り形突片17をそれぞれ前記ガイド溝8
の後部側に嵌入することにより、上記レンズホルダ16
が上記スイッチ本体l内に軸動可能に設定されており、
−上記突片17の各肩部17aが上記プランジャ5の弾
性脚7の先端面7aで押圧されるようになり−Cいる。
上記レンズホルダ16は上記プランジャ5とで可動体1
8を構成している。
19は上記可動体18に復帰力を付勢する手段、たとえ
ば復帰コイルばねであり、レンズホルダ16に外周部に
形成された環状のばね座部20と上記裏蓋4の内面に形
成されたばね座部21との間に掛設されている。
なお、図中、22.23はそれぞれ発光素子9および受
光素子10の各リード端子、24はスイッチ本体1の内
周面に設けられたモニタ用の受光素子であり、発光素子
9の発光量をモニタして一定にさせるためのものである
第3図は上記受光素子10の出力の信号処理回路を示す
ものであり、たとえば受光素子10からの出力を検出・
増幅する受光量検出回路31と、プランジャ5が押込駆
動された際の受光量と一定の受光量レベルV (第4図
)との大小を比較する比較器32と、比較器32からの
判別出力からプランジャ5の変位位置の検出用スイッチ
出力を送出する出力回路33とを備えている。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
発光素子9からの光はポールレンズ15を通って受光素
子10で受光される。プランジャ5の操作部5aを押込
操作すれば、レンズホルダ16の肩部17aがプランジ
ャ5の弾性脚7の先端面7aで押し込まれるため、ポー
ルレンズ15は上記レンズホルダ16とともにスイッチ
本体1の軸方向後方へ変位する。上記プランジャ5の軸
変位によるポールレンズ15を通過する光量、すなわち
受光素子10の受光量はi$4図に示す特性に従って変
化する。
したがって、受光素子10の信号処理回路(第3図)に
おいて、一定の受光iV  でスレッシュホルドレベル
を設定しておけば、受光量が上記レベル■ に対して大
きいか小さいかを比較器32が判別し、出力回路33か
らON・OFFのスイッチ出力が送出される。
ここで、筒形のスイッチ本体1の軸線上にプランジャ5
.レンズホルダ16.発光および受光素子9.10を配
置しであるので、スイッチ本体1の径方向の寸法を小さ
くしてコンパクト化を推進することができ、さらに発光
素子9と受光素子10との間に位置するポールレンズ1
5を変位させて受光量を変えるようにしであるから、上
記発光素子9と受光素子10との間隔を大きくして長ス
トロークのものを容易に実現することができる。
また、上記プランジャ5の変位による受光量のレベルを
変えるだけで動作点を容易に変更することができる。
ところで、上記可動体18はプランジャ5とレンズホル
ダ16とが一体化されたものでもよいが、その場合、プ
ランジャ5のがたつきがそのままポールレンズ15のが
たつきとなって高精度のものが得られにくいが、上記実
施例のようにプランジャ5とレンズホルダ16とを別体
に構成してあれば、プランジャ5のがたつきがレンズホ
ルダ16側へ直接伝達されるのが抑制される。
とくに、第5図に示すようなプランジャ5とレンズホル
ダ16において、上記プランジャ5の操作部5aの先端
面5bと、弾性脚7の先端面7aの曲面が仮想同一球面
51上に存在するようにすれば、プランジャ5のがたつ
きが軸方向(ストローク方向)と直交方向で起きたとし
ても、被検出物体Mとレンズホルダ16との間に実質的
に球形とみなせるプランジャ5が介在された状態となり
、プランジャ5の軸移動を確実にレンズホルダ16側に
伝達させることができる。
第6図はスイッチ本体lの内壁構造の一例を示すもので
ある。前記発光素子9からの光が上記スイッチ本体l内
で反射すると、受光素子10でノイズとして受光され、
プランジャ5の変位にともなう受光量の変化を厳密に検
出できなくなるおそれがあり、しかも発光量モニタ用の
受光素子24の受光にも悪影響を与えることになる。こ
の対策として、第6図に示すようにスイッチ本体1の内
壁面の少なくとも受光素子24の近傍に、光吸収層61
を設けておけば1発光素子9からスイッチ本体lの内壁
面に当った光が吸収され、軸線に沿う有効な光のみを受
光させることができ、発光量を一定にさせるのに支障を
与えるおそれもなくなる。なお、レンズホルダ16の前
面にも光吸収層62を形成することも有効である。また
、光吸収J61.62に代えて乱反射層を形成してもよ
い。
なお、上記プランジャ5や発光および受光素子9,10
が同軸上に配置されるスイッチ本体1の形状は筒形であ
れば、任意のものを採用できることは勿論である。
また、上記実施例では、発光および受光素子9.10を
スイッチ本体1に固定し、画素子9゜10間に配置した
ポールレンズ15をプランジャ5の操作で変位させるよ
うにしたものであるが、ポールレンズ15を使用せずに
、発光素子9を可動体18に保持させる構成も可能であ
る。勿論。
発光素子9を固定し、受光素子10を可動体18に保持
させてもよい。
さらにまた、可動体18に復帰力を与える手段は、復帰
コイルばね19に限られるものではなく、磁石の反発力
を利用したもの等、他の構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれこの発明に係る無接点ス
イッチの一例を示す分解斜視図および断面図、第3図は
同スイッチにおける受光素子の出力の信号処理回路を示
すブロック図、第4図はプランジャの変位による受光量
の変化特性ならびにスイッチ出力の説明図、第5図はプ
ランジャとレンズホルダとの連結構造の説明図、第6図
はスイッチ本体の内周面構造の一例を示す一部省略した
概略断面図、第7図は従来の無接点スイッチの構成を示
す断面図である。 1・・・スイッチ本体、9・・・発光素子、10・・・
受光素子、15・・・ポールレンズ、18・・・可動体
、19・・・復帰力を付与する手段 第2図 第3図 19:わ」1斤コイlし1ゴ11 U 第 図 第 図 第 図 z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒形スイッチ本体と、このスイッチ本体の軸方向
    の一端から突出する操作部を有し、該スイッチ本体に軸
    動可能に嵌装された可動体と、上記スイッチ本体に設け
    られて上記可動体に復帰力を付与する手段と、上記スイ
    ッチ本体の軸線上で互に対向して配設された発光および
    受光素子とを備え、上記発光および受光素子のいずれか
    一方を上記可動体に保持させ、他方をスイッチ本体に固
    定して、上記可動体が押込駆動された際に受光素子が受
    光する所定の受光量レベルから上記可動体の変位位置を
    検出するように構成したことを特徴とする無接点スイッ
    チ。
  2. (2)スイッチ本体の軸線上で互に対向する発光および
    受光素子をそれぞれ上記スイッチ本体に固定し、上記軸
    線上に位置して上記両素子間に配設されたレンズを上記
    可動体に保持させ、上記可動体が押込駆動された際に受
    光素子がレンズを通して受光する所定の受光量レベルか
    ら上記可動体の変位位置を検出するように構成した請求
    項1記載の無接点スイッチ。
JP21727888A 1988-08-30 1988-08-30 無接点スイツチ Pending JPH0265012A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21727888A JPH0265012A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 無接点スイツチ
US07/400,654 US5008534A (en) 1988-08-30 1989-08-30 Contactless switch having translating focusing/defocusing lens
EP89116033A EP0357051A3 (en) 1988-08-30 1989-08-30 Contactless switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21727888A JPH0265012A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 無接点スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265012A true JPH0265012A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16701633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21727888A Pending JPH0265012A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 無接点スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265012A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0265012A (ja) 無接点スイツチ
US5008534A (en) Contactless switch having translating focusing/defocusing lens
JPH0266818A (ja) 無接点スイッチ
JP2727617B2 (ja) 無接点スイッチ
JPH0265013A (ja) 無接点スイツチ
JP4263315B2 (ja) 操作スティックの支持構造
JPH0265014A (ja) 無接点スイツチ
JPH08152961A (ja) ポインティングデバイス
JP2701356B2 (ja) 無接点スイッチ
JPH0266820A (ja) スイッチ
JPH023188Y2 (ja)
JPH02152126A (ja) 無接点スイッチ
JPH1167035A (ja) スイッチ
JPH06120795A (ja) 測距式光電センサ
JPH0562881U (ja) 反射型光電スイツチ
JP2551276B2 (ja) 光学式位置検出装置
JPH0710472Y2 (ja) ドア開閉センサ
KR100271411B1 (ko) 차량용 광 레이더 장치
JPH02165524A (ja) 無接点スイッチ
CA2239831A1 (en) Linear operating mechanism for an optical switch
JPH0548165Y2 (ja)
JPH0266817A (ja) 無接点スイッチ
JP2580719Y2 (ja) 加速度検出器
JPS6440916A (en) Magnetic actuator as photoelectric switch
JPH09251080A (ja) 鋼球検出装置