JPH02152126A - 無接点スイッチ - Google Patents

無接点スイッチ

Info

Publication number
JPH02152126A
JPH02152126A JP30673488A JP30673488A JPH02152126A JP H02152126 A JPH02152126 A JP H02152126A JP 30673488 A JP30673488 A JP 30673488A JP 30673488 A JP30673488 A JP 30673488A JP H02152126 A JPH02152126 A JP H02152126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
light
light receiving
receiving element
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30673488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Yonezawa
米澤 達氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP30673488A priority Critical patent/JPH02152126A/ja
Publication of JPH02152126A publication Critical patent/JPH02152126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の分野〉 この発明は光を利用した無接点スイッチに関するもので
ある。
〈従来技術と課題〉 従来、この種スイッチとして、第7図で示すように箱形
スイッチ本体lot内の発光素子102と受光素子10
3 とを対向配置し、上記画素子102 、103間に
位置して上記スイッチ本体101の土壁側に押込操作部
104aを有するプランジャ104を上下動0■能に嵌
挿するとともに、復帰ばね105で弾性的に支持して、
上記プランジャ104の下端に垂設されたしゃ先板10
Bで上記発光素子102からの光路を開閉させてスイッ
チ出力を得るようにしたものがある。
いま、上記構成において、復帰ばね105に抗して操作
部104aを押圧し、第8図で示すように発光素子10
2と受光素子103との間にじゃ先板108を同図(A
)の状態から同図(B)で示すように変位させると、上
記発光素子102からの光107をしゃ断してスイッチ
出力が得られる。
ところが、上記構成によれば、しや先板106が光路を
横切る方向へ変位するため、押込操作部104aが上記
光路に直交する方向へ突出して、この方向の寸法が大き
くなる欠点がある。
また、上記スイッチ出力はしや元板106が光104を
しゃ断することによって得られるものであるから、上記
光104の光束径を太くすると、しや元板1013が光
104をしゃ断完了するもでの時間が長くなって、スイ
ッチ出力の応答速度が遅くなる。そのため、光束径を細
くすると、しや元板108の動作ストロークが短くなる
したがって、このような構成の無接点スイッチを被検出
部に固定すると、その動作点が機械的に決定されている
から、上記固定位置を厳密に規定しないと、スイッチ出
力の動作点が正確に決定されず、これを調整することが
きわめて困難である。
さらに、上記構成の無接点スイッチによれば。
発光素子102.受光素子103およびしや元板JOB
の組み合わせで、1つのスイッチ出力しか得られない欠
点がある。そのため、複数の動作点でスイッチ出力を得
ようとすれば、発光素子102受光素子103およびし
や元板106の組み合わせが複数組必要であるなどの欠
点がある。
〈発明の目的〉 この発明は上記欠点を改善するためになされたもので、
動作点の調整が容易で、かつ1組の発光および受光素子
から複数のスイッチ出力を得ることが可能となり、とく
に低ノズル化および配線の簡素化が図れ、しかも防爆性
に優れ、小形化が可能な無接点スイッチを提供すること
を目的としている。
〈発明の構成と効果〉 この発明に係る無接点スイッチは、筒形のスイッチ本体
の軸線上に発光素子からの拡散光を発生させるとともに
、上記スイッチ本体に軸動可能に嵌装された可動体の軸
変位で受光素子による受光量を変化させるスイッチ部と
、受光素子の受光量が所定のレベルにおいてスイッチ出
力を発生する信号処理回路を備えたコントローラ部とを
具備し、上記拡散光を発生する発光素子と上記受光素子
とをコントローラ部に内蔵し、上記スイッチ部とコント
ローラ部とを光ファイバで光学的に接続したものである
この発明によれば、可動体が発光素子からの拡散光の光
軸線に沿って変位する構成であるから、上記軸線に直交
する方向の寸法を小さくして、スイッチのコンパクト化
が図れるとともに、上記可動体の動作ストロークを長く
することが可能である。
また、スイッチ出力は信号処理回路によって、受光素子
の受光量が所定のレベルにおいて発生させることができ
るから、上記受光量レベルを調整することにより、スイ
ッチ出力の動作点を正確に設定することができ、その調
整がきわめて容易である。
さらに、受光素子の受光量が複数の所定レベル値に達す
るごとに、スイッチ出力を発生させるように信号処理回
路を構成すれば、1つのスイッチから複数の動作点でス
イッチ出力を取り出すことができる。
しかも、スイッチ部とコントローラ部との間を光ファイ
バで接続したので、S/N比が改善されてスイッチ部と
コントローラ部との間の距離を大きく設定できるうえ、
配線構造が簡素化される。
さらに、スイッチ部に電気供給部が存在しないため、防
爆性をもたせることができる。
〈実施例の説明〉 以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1図はこの発明に係る無接点スイッチの一例を示す分
解斜視図、第2a図および第2b図はそれぞれ同無接点
スイッチを、動作前および動作状態で示す断面図である
同図において、lは合成樹脂からなる筒形のスイッチ本
体であり、丸形の中空部2を有し、軸方向の前後両端の
開口はそれぞれ表蓋3および裏蓋4で閉塞されている。
5は上記スイッチ本体lの軸線上に配設された合成樹脂
からなるプランジャであり、前面側には、上記表蓋3に
形成された透孔6を貫通して前方へ突出する柱状の操作
部5aが一体形成され、外周には、上記軸線廻りに等配
された4本の弾性脚7が連成されており、各弾性脚7は
上記スイツ千本体1の内周面に上記軸線に沿って形成さ
れた4木のガイド溝8にそれぞて嵌入されている。
上記スイッチ本体lの内壁の軸方向の略中夫には、上記
プランジャ5の脚部7の貫通を妨げない隔壁9が一体形
成されており、この隔壁9には、スイッチ本体lの軸線
上に位置する中央孔10が形成されている。11は上記
スイッチ本体l内に軸動可能に嵌装されて上記脚部7の
先端で駆動されるじゃ先板であり1発光素子12からの
拡散光の広がり角をプランジャ5の押圧量に応じて変化
させるための透孔13が形成されており、上記プランジ
ャ5とで可動体14を構成している。
15は上記スイッチ本体1の軸線上に位置して上記しゃ
先板11の後方側に配設されたポールレンズであり、上
記”18M4のボス部4aに形成された開口16に保持
されており、上記拡散光を受光素子17側へ集光させる
ものである。18は上記裏蓋4に形成されて上記開口1
6に連通ずる中央孔である。
19は上記可動体14に復帰力を付勢する手段、たとえ
ば復帰コイルばねであり、上記しゃ先板11と上記裏蓋
4との間に掛設されている0以上によって、スイッチ部
Aが構成されている。
Bはコントローラ部であり、上記発光素子12と受光素
子17が内蔵されている。20は一端側が上記発光素子
12に対応してコントローラ部Bに接続された発光側の
光ファイバであり、その他端部は上記スイッチ本体lの
外壁に形成された挿入孔21を通って前記隔壁lOの前
側から中央孔10に後方向きに嵌着・保持されている。
22は一端側が上記受光素子17に対応して上記コント
ローラ部Bに接続された受光側の光ファイバであり、そ
の他端側は前記表蓋4における中央孔18に後方側から
前向きに嵌着・保持されており、これら両光ファイバ2
0.22により、前記スイッチ部Aとコントローラ部B
とが光学的に接続されている。
上記コントローラ部Bには、たとえば第3図に示す信号
処理回路33が内蔵されている。すなわち、この信号処
理回路33は、たとえば上記受光素子17からの出力を
・検出・増幅する受光量検出回路34と、この受光量検
出回路34からの出力Vと設定出力Vxとを比較する複
数の比較器35a〜35nと・、各比較器35a〜35
nからの出力Xを受けて検出用スイッチ出力を送出する
出力回路36a〜36nとからなり、上記各比較器35
 a 〜35 nの設定出力Vxa−’Vxnが調整で
きるように構成されている。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
発光素子12からの光は発光側の光ファイバ20を通し
てその後端面からスイッチ本体l内で後方へ送出され、
しや先板11の透孔13を通ってポールレンズ15で集
光され、出力光ファイバ22を介して上記受光素子17
で受光される。プランジャ5の操作部5aを押込操作す
れば、しや先板11がスイッチ5の弾性脚7の先端面に
より、復帰コイルばね19のばね力に抗して押し込まれ
るため、該しゃ先板11は上記スイッチ本体1の軸方向
後方へ変位する。上記プランジャ5の軸変位によりポー
ルレンズ15を通過する光量が変化する。
すなわち、第4図(A)で示すように、発光側の光ファ
イバ20からの拡散光りはポールレンズ15で集光され
て受光側の光ファイバ22に投光される。この状態でプ
ランジャ5を移動させ、しや先板11を軸線Xに沿って
変位させると、しや先板11の透孔13を通過する光り
の角度θが変化し、しや先板11が発光側の光ファイバ
11に近いほどこれを通過する光りの角度Oが増大する
から、受光側の光ファイバ22の受光量、すなわち受光
素子17の受光量は増加する。
たとえば、しや先板11が軸線X上のa、b。
0点にあるとき、このポールレンズ15によって集光さ
れる光りの角度θはθa、θb、θC(θarOb>θ
C)となり、受光素子17の受光量は第4図CB)で示
す特性にしたがって変化する。
したがって、信号処理回路33における比較器35bの
設定出力Vxbを調整し、たとえば受光素子17の受光
量voでスレッシュホルドレベルを設定しておけば、上
記受光量Vが上記レベルVOに対して大きいか否かを上
記比較器35bが判別し、しや先板llがb点に位置し
たとき、出力回路13から第4図(C)テ示す0N−O
FF(7)スイッチ出力が送出される。
上記構成から明らかなように、スイッチ本体lの軸MX
に沿ってプランジャ5.しや先板11、ポールレンズ1
59発光側の光ファイバ20および受光側の光ファイバ
22を配置したから、スイッチ本体lの径方向の寸法を
小さくして、そのコンパクト化が可能である。
また、受光素子17の信号処理回路33における比較器
35a〜35nの設定出力Vxa〜Vxnを調整し、た
とえば受光量Va 、 Vo 。
Vn、Vcにスレッシュホルドレベルを設定しておけば
、ポールレンズ15がa、b、c点にそれぞれ位置した
とき2対応する出力回路46a〜46nから0N−OF
Fのスイッチ出力が送出される。したがって、この無接
点スイッチを被検出部に固定したのち、比較器35a〜
35nの設定出力Vxa−Vxを調整すれば、スイッチ
出力の動作点を正確に設定することができ、かつこの動
作点の調整がきわめて容易である。しかも、スイッチ部
Aを変更することなく、コントローラ部Bを変更するこ
とによって、動作点の数が1ないし複数の異なる無接点
スイッチを容易に構成することができる。
さらに、しや先板11を変位させて、上記受光素子17
の受光量を変える構成であるから、上記発光側光ファイ
バ20と受光側光ファイバ22との設定間隔を長くすれ
ば、長ストロークのものを容易に実現することができる
ところで、上記発光素子12と受光素子17をスイッチ
部A側に設け、プランジャ5でポールレンズ15を移動
させるようにしたものが案出されているが、その場合、
受光信号が微弱であるため、電気的ノイズを拾いやすく
なり、スイッチ部Aとコントローラ部Bとを長く離して
設置することができない欠点がある。さらに、スイッチ
部Aとコントローラ部Bとの間の電気的接続に、投光用
電線、受光用電線および接地線の少なくとも3木の電線
が必要となり、配線が複雑になる。しかも、上記スイッ
チ部Aとコントローラ部Bとが電気的に接続されるため
、防爆性に劣る不具合がある。
これに対し2この発明の上記構成によれば、発光および
受光素子12.17がコントローラ部Bに内蔵され、し
かもスイッチ部Aとコントローラ部Bとが光ファイバ2
0.22で光学的に接続されているので、光フイアバ2
0.22で電気的ノイズを拾うことはなく、したがって
、スイッチ部Aとコントローラ部Bとの間の距離を長く
とれ、実装化上、便利となる。
さらに、スイッチ部Aとコントローラ部Bとを発光側お
よび受光側の2本の光ファイバ20゜22で接続すれば
よいため、省配線化を図ることができる。とくに、スイ
ッチ部Aとコントローラ部Bとが光学的接続のため、ス
イッチ部Aに電気的供給はなく、したがって、完全な防
爆構造が達成される。
第5図はこの発明の他の実施例を示し、ポールレンズを
使用せずに、隔壁9の後面に$6a図および第6b図に
示すような凹面鏡51を形成し。
上記表蓋4の中央孔8に、発光側の光ファイバ20と受
光側の光ファイバ22との光フアイバユニット52を嵌
入保持して、プランジャ5の弾性脚7の先端に形成され
た係止溝7aにしや先板11の外周面を嵌着したもので
ある。
」−記構成においても、発光側の光ファイバ20からの
拡散光りが凹面鏡51で反射され、受光側の光ファイバ
22で受光され、プランジャ5の押込操作によるしや先
板11の軸変位に応じて受光量を変化させてスイッチ出
力を得ることができ、前記実施例と同様の効果が得られ
るうえ、光フアイバユニット52の使用により、スイッ
チ部Aとコントローラ部Bとの間の接続関係が一層、簡
素化される。
なお、上記コントローラ部B内に分光器(図示せず)を
設けて、スイッチ部Aとコントローラ部Bとの間を1本
の光ファイバで光学的に接続することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る無接点スイッチの一例を示す分
解斜視図、第2a図および第2b図はそれぞれ同無接点
スイッチを、動作前および動作状態で示す断面図、第3
図は同無接点スイッチにおけるコントローラ部に内蔵さ
れた信号処理回路の一例を示すブロック図、第4図は同
無接点スイッチの動作説明図、第5図はこの発明の他の
実施例を示す無接点スイッチの分解斜視図、第6a図お
よび第6b図はそれぞれ第5図のものを、動作前および
動作状態で示す断面図、第7図は従来の無接点スイッチ
の一例を示す断面図、第8図は従来の同スイッチの概略
的な作用説明図である。 1・・・スイッチ本体、12・・・発光素子、14・・
・可動体、17・・・受光素子、20.22・・・光フ
ァイバ、33・・・信号処理回路、A・・・スイッチ部
、B・・・コントローラ部。 第2a 第2b図 第 図 FF 第6a図 第6b 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒形のスイッチ本体の軸線上に発光素子からの拡
    散光を発生させるとともに、上記スイッチ本体に軸動可
    能に嵌装された可動体の軸変位で受光素子による受光量
    を変化させるスイッチ部と、受光素子の受光量が所定の
    レベルにおいてスイッチ出力を発生する信号処理回路を
    備えたコントローラ部とを具備し、上記拡散光を発生す
    る発光素子と上記受光素子とを上記コントローラ部に内
    蔵し、上記スイッチ部とコントローラ部とを光ファイバ
    で光学的に接続したことを特徴とする無接点スイッチ。
JP30673488A 1988-12-03 1988-12-03 無接点スイッチ Pending JPH02152126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30673488A JPH02152126A (ja) 1988-12-03 1988-12-03 無接点スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30673488A JPH02152126A (ja) 1988-12-03 1988-12-03 無接点スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02152126A true JPH02152126A (ja) 1990-06-12

Family

ID=17960660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30673488A Pending JPH02152126A (ja) 1988-12-03 1988-12-03 無接点スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02152126A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563127A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Nec Kyushu Ltd 半導体装置用リードフレーム
CN105118723A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 东莞市名键电子科技有限公司 光电式键盘按键

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563127A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Nec Kyushu Ltd 半導体装置用リードフレーム
CN105118723A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 东莞市名键电子科技有限公司 光电式键盘按键

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347605A (en) Optoelectronic component having spherical adjusting means
US5163113A (en) Laser-to-fiber coupling apparatus
US4362360A (en) Socket for a detachable plug and socket connection for coupling an optical fiber and detector arrangement to a light source
US20060109450A1 (en) Laser distance measuring device
US6307197B1 (en) Optoelectronic component and method for calibrating an optoelectronic component
JPH09166730A (ja) 光結合装置
CN209280994U (zh) 一种集成分光探测功能的可调光衰减装置以及系统
JPH02152126A (ja) 無接点スイッチ
US5008534A (en) Contactless switch having translating focusing/defocusing lens
JP2727617B2 (ja) 無接点スイッチ
JPH023188Y2 (ja)
JPH0990165A (ja) 光プラグの接続感知機能つき光コネクタ
US20170010404A1 (en) Linear light source with flexible printed circuit
JPH0266819A (ja) 無接点スイッチ
JP2002267498A (ja) 光検出器
JPH02165524A (ja) 無接点スイッチ
JPH09223822A (ja) 可変指向性光装置
JPH0548165Y2 (ja)
JPH0266818A (ja) 無接点スイッチ
JPS5840694Y2 (ja) 選局装置
JPH08271254A (ja) レーザー光放射装置
WO2009142012A1 (ja) 光スイッチ素子及び光スイッチ
JPS5825543Y2 (ja) 反射形光電スイッチ
JP2906250B2 (ja) 光スイッチ装置
KR920004119Y1 (ko) 원격 조정기의 수광각도 확대용 수광창