JPH0265011A - 電気絶縁性シート又はテープ製品 - Google Patents

電気絶縁性シート又はテープ製品

Info

Publication number
JPH0265011A
JPH0265011A JP1120218A JP12021889A JPH0265011A JP H0265011 A JPH0265011 A JP H0265011A JP 1120218 A JP1120218 A JP 1120218A JP 12021889 A JP12021889 A JP 12021889A JP H0265011 A JPH0265011 A JP H0265011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
glass fiber
strands
electrically insulating
insulating sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1120218A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin J Weinberg
マーチン ジェイ ワインバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0265011A publication Critical patent/JPH0265011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/002Inhomogeneous material in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/008Other insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/421Polyesters
    • H01B3/422Linear saturated polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0241Disposition of insulation comprising one or more helical wrapped layers of insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249946Glass fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31616Next to polyester [e.g., alkyd]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric
    • Y10T442/691Inorganic strand or fiber material only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は部分的に又は全面的にポリエステルフィルムで
作られた改良された電気絶縁性材料に関する。
優れた誘電特性のポリエステル樹脂フィルムは、その高
い強度及び柔軟性と組合わさって、それらを電気導体の
絶縁に使用するために著しく好適ならしめていることは
当技術において知られている。
特に、比較的に安価に製造でき、またフィルムに容易に
押出し成形できるという利点ら併せ有するポリ(エチレ
ンテレフタレート)′1jなりらPETは、商業的に重
要で広く受は入れられる電気絶縁性材料となってきた。
そのような有用性が認められている昔の特許の1つに1
948年4月1日に特許登録された英国特許第599.
097号がある。それ以来、電気絶縁体として通常はか
の材料と組合せて、多数の変化及び改善がPETフィル
ムの使用についてなされてきた。実例となるのは197
5年に発行された1Iern+anの米国時rF第3゜
867.245号であって、樹脂含浸した雲母を含んだ
紙、PET111、及びそれらの間の多数の平らにされ
たガラス糸を有する電気絶縁性フィルムを開示している
。またTorgersonの米国特許筒4゜045.6
11号はPETフィルムと組合せたPETl雑の使用を
教示している。1lcrbreteauの米国特許筒4
.271.226号は、50%より大きい結晶化度を有
するPETテープをケーブルの上に張力のもとに巻きつ
けている水中用の、高圧ケーブル用のPET系の絶縁の
使用を開示しており、この巻き付は作業はテープ層をコ
ンパクトにし、樹脂の結晶化度を増大するために熱を同
時使用又は後で使用している。
磁気@ (lagnetic wire )用絶縁とし
て多年にわたって広く商業的に使用されてきた製品の1
つにガラスl1lft−ポリエステル糸の組合往があり
、このものはガラス繊維ストランドとポリエステルスト
ランドの混合物から作られている。この絶縁糸はほかに
もいろいろあるがとりわけオーエンスコーニング社から
販売されている。この材料は現在磁気線を絶縁するため
に広く使用されているがいくつかの不利な点を有してい
る。しかし競争できる価格で同等の電気絶縁性能を与え
る競争製品がないということによってこれらの欠点を避
けて工業界に受は入れられてきた。ポリエステル・ガラ
ス繊維糸絶縁のもつ問題はそれが針金に巻きつけできる
速度の問題を含んでいる。この絶縁糸は一般的に約15
フイート/分(約4500ミリ/分)の速度でワイヤー
上に巻かれる。この糸は巻きつけられたときワイヤー上
にほんの約10ミルの厚さを創生し、このように比較的
遅い速度で巻きつけられる。もう一つの不利な点はこの
絶縁はワイヤー上に結合してそれから容易に除去できな
いという事実に関係する。事実、ワイヤーをむき取りた
いならばワイヤーから絶縁物をこすり落さなければなら
ない。
本発明によって、フィルムの一表面が非晶性であり反対
側の表面が結晶性である、改良されたポリエステル系の
電気絶縁性のフィルムがシート又はテープの形で提供さ
れる。これらの反対の表面特性を有するポリエステル絶
縁フィルムの使用が多数の実用的利点を生じることが見
出されたことが、以下の記述から明らかになるであろう
本発明の好ましい実/11態様に従って、複合熱消散性
電気絶縁テープが提供されるが、このテープはその結晶
性の表面に接着した実質的に連続ガラス繊維糸ストラン
ドを有する前述のポリ1ステルフイルムの層を含んでお
り、ガラス繊維糸ス1〜ランドはテープの縦の方向に沿
って配置されており、ポリエステルフィルム層の結晶性
の表面を実質的にすべて被覆している。
当技術において知られているどの種類のフィルム形成性
ポリエステル樹脂も本発明の絶縁性材料の¥J造に使用
できる。好ましくは、ポリエステルは二j!A基酸とグ
リコールとの高重合度反応生成物である。実用的な理由
から、ポリ(アルキレンテレフタレート)樹脂が特に好
ましい。これらはテレフタル酸又はそのエステル形成性
誘導体とグリコールとからよく知られている方法によっ
て製造することができる。後者は下式によって表わされ
、HO(CH2)。OH 式中nは1〜20、好ましくは1〜10の整数である。
そのようなポリエステル及びその製造のさらに詳細な記
述に関しては、前述の英国特許筒599.097号を参
照されたい。その全体の開示は参照によって本明細書中
に組み込まれている。
その比較的低い製造コスト、万能的な有用性並びに大い
に望ましい誘電特性及びその他の物理的性質のおかげで
、ポリ(エチレンテレフタレート)は本発明の実施に使
用するために最も好ましいポリエステル材料である。
先に言及したように、本発明に使用されるポリニスデル
の独特の特性は、フィルムの反対側の表面がそれぞれ非
晶性及び結晶性の状態にあるということである。そのよ
うな材料の使用に伴う実用的な利点は、圧力と熱の同時
適用を受けたとき非晶性の表面が任意の表面と結合する
という発見に根拠を置いている。このことはそれが圧縮
力のある接触をしている絶縁III集合体に見出される
反対に、結晶性の側は非晶性の側に結合をもたらす温度
/圧力条件によって影響されない。このように結晶性の
表面は軟化もしなGノればどのような知覚できるほどの
物理的変化も受けないゆ非晶性の側の結合はそれに熱と
圧力の両方が同時に適用されたときにのみ起ることに注
目することは大切である。かくして、もし圧力を受けて
いない非晶性の表面の切片又は細長い板が、ワイヤーに
絶縁テープを施工する間に加熱されても、それは非晶性
の状態を残すであろう。それ故に、この切片又は細長い
板は後の操作においてその非晶性の表面に熱及び圧力を
適用することによってなお結合できるであろう。
本発明の実施において、テープ又は細長い板の形のポリ
エステルフィルムは電気導体上に螺旋状に巻きつけるこ
とができる。テープの螺旋は程度を変えながら重ね合わ
せることかできるか又は隣接した関係に配置することが
できる。テープ又は細長い板は任意の所望の厚さ、たと
えば約0.00025〜約0.025インチ(約0.0
0625〜約0.625ミリ)にできる。
そのために使用できる螺旋状巻きつけ技術及び適切な装
置の詳細な記述に対しては1976年12月14日に特
許付与された米国特許用3,997゜122号を参照と
する。
テープが導体上に巻きつけられている間又は後にテープ
に圧力を付与するためにどんな手段も使用できるが、好
都合にはこの圧力はテープが引張り応力のもとにある間
に巻きつけ操作も単純に行うことによって達成される。
結果として、テープの非晶性の表面は熱の適用が結合を
もたらすように十分な圧力のもとにある。勿論熱は任意
の適切な手段によっても適用できる。好都合にはテープ
を巻きつけられた針金は結合をもたらすために十分な滞
留時間を与えるように計算された進行速度で炉中を通過
する。
これらの施工において、絶縁が永久的に結合されて(か
くして別離が困難である)いる絶縁された導体を製造す
るために、ポリエステルチーブ又は細長い板は導体と向
き合う内側に非晶性の表面が使用されることが望ましい
か又は必要である。
集合体に熱と圧力を同時に使用することによって、非晶
性の表面は導体にしつかり結合されることになる。
さて導体と向き合う内側にテープの結晶性の表面が置か
れる、代りの巻きつけ操作について考えてみよう。非晶
性の表面の結合をもたらすために必要な熱と圧力の後の
適用は結晶性の表面に全く影響を与えないから、テープ
表面と導体の表面との間に融合又は結合が全く起らない
。かくしてこの技術は容易に剥離できる絶縁導体を製造
するために好適である。そのうえ、テープが引張り応力
のもとにある間にテープが重ね合Uられそして巻きつけ
操作が行なわれるならば、テープの重ね合わせ切片間に
生じる圧縮力のある圧力は、テープの非重ね合わせ外表
面を除いて、重ね合わせ切片の結合をもたらす。従って
、重ね合わせた切片は結合されることになる。それにも
かかわらず、外側の、露出された表面は非晶性の状態を
留める。
それ故に、巻きつけられた針金の外側の露出された表面
はなお、そのとき結合が生じる圧縮と加熱を後で同時に
受tノることができるであろう。このことは、たとえば
どのような接着剤コーティングをも使用することなしに
巻きつ番プられた導体の外表面を別の表面、たとえば支
持構造又は追加の保護層に付着させることが望ましい場
合に利点となる。それはまた巻きつけられた針金がコイ
ルに形成されて使用する場合に特に好適である。コイル
はそれから熱と圧力を受け、コイルの隣接する非晶性の
表面の融合を引き起こし、それによってコイルは実質的
に完全な、まとまった物体に結合される。
本発明の好ましい実施態様に従って、−殻内に上記した
如く、ポリエステルフィルムは複合電気絶縁及び熱損失
性材料を与えるために実質的に連続的なガラス繊維糸ス
トランドの層と組合せて使用する。かくしてこの実施態
様に従って、ポリエステルフィルム層とポリエステルフ
ィルム層の表面に結合したガラス繊維系ストランドから
なる絶縁を有する電気導体が与えられる。ガラス繊維ス
トランドが実質的に非重ね合わせ様式でかつポリエステ
ルフィルムのテープの伸長軸に実質的に縦方向に平行に
分散しているガラス繊維系ストランドをもつ糸の形であ
ることが重要である。これらの糸のストランドはたとえ
ば約3〜10ミルのどのような適切な又は利用できる直
径でありうる。
好ましくは、ガラス繊維糸ストランドは複合絶縁テープ
の厚さを最小にするように直径が5ミル又はそれ以下で
ある。この好ましい実m@様において、ガラス繊維スト
ランドはすべてお互いに、またテープの伸長軸に実質的
に平行であり、そしてできるかぎリストランドはテープ
の伸長軸に斜めのものは実質的に全くない。その上、各
ガラス繊維ストランドは好ましくは実質的に連続してお
り、またできる限りテープの全長に対して実質的に連続
している。
ガラス繊維とポリエステルフィルムのlff1比は、複
合絶縁の厚さ及びそれが置かれる実用性に依存して大き
な範囲にわたって変化させることができる。ガラスとポ
リエステルの使用可能な比の範囲は約3:1〜約15:
1である。
任意の適切な手段又は方法がPETフィルムにガラス繊
維系ストランドを適用プるために使用できる。好都合に
、ガラス繊維系ストランドは熱硬化性又はほかの適切な
接着剤及び/又は結合剤によるポリエステルフィルムの
マスターロールの保存シートの結晶性の側に先ず結合さ
せることができる。好ましくは接着剤はガラス繊維系ス
トランドを湿潤して最1製品に有害に影響しない材料で
ある。当技術において、たとえばアクリル性、シリコン
及び合成ゴム接着剤:エボキシ:及びウレタンを含むさ
まざまの適切な接着剤が知られている。熱硬化性の接着
剤が使用されるとき、接着剤を活性化するために必要な
温度はフィルムの非晶性の側を活性化するために必要な
温度より低くなければならない。というのはガラス繊維
系ストランドは接着操作の間にフィルムに対して圧縮作
用をづるからである。得られた複合保存シートはそれか
ら所望のどんな巾にでもテープ又はリボンに細長く切ら
れる。ガラス繊維糸ストランドができるだけ連続的であ
るという事実はまた生じたテープの縁のほつれが最小で
あるテープ又はリボンに材料の保存シートを細長く切る
ための能力を生じる。
またポリエステルフィルムの結晶性の表面にガラス繊維
糸ストランドの適用を容易にするために、前記の表面が
マット仕上を有することは好ましい。
゛マット仕上”は結晶性の表面の粗面化を実行可能にす
る結晶性の表面の顕微鏡的点食を含む。こうすることに
よってガラス繊維糸ストランドとPETフィルムの間の
結合の改善が達成される。適切なPETフィルムは商標
゛He1inelX ’のもとに1、C,1,Amer
icaから販売されている。このフィルムは上記の結晶
性の表面と反対側の非晶性の表面とで形成されたとき本
発明の絶縁に使用するために際立って好適であることが
わかった。
複合絶縁テープ1まテープの形で電気導体に使用される
。上記の導体上にテープを巻きつける螺旋、重ね合わせ
法は導線にテープを適用することに使用できる。このテ
ープは、1つはガラス繊維系ストランド層が導体に面し
ており、もう1つ′はテープの非晶性の表面が導体に面
しているという2つの可能な様式のどもからで導体に適
用することができる。もしガラス繊維系ストランドが導
体鋼線に対して配置されているならば、絶縁は導体から
容易に剥離できる。その上、ガラス繊維糸ストランド層
は導体に結合しないであろうから、絶縁線がまげられた
り撚られたとき、導体と絶縁の間に比較的に滑りが生じ
うるから、ガラス繊維糸ストランド層のひび割れ及び破
壊は最小になる。もしテープのガラス繊維系ストランド
面が外側に配置されるならば、その時は絶縁は導線と結
合する。
ストランド面が外側のときは、ガラス繊維糸ストランド
が実質的に連続的であるという性質はフィルムからのス
トランドの層問刹離に対する抵抗を生じる。
ガラスI雑ストランド層の使用がら誘導される利点は3
mである。第1に、ストランドは複合絶縁に追加の強度
及び耐久性を付与する。第2に、そしていっそう重要な
ことに、ガラス繊維糸ストランドの熱伝導性のおかげで
、それらは導体を通過する電流によって発生する熱の消
散を増大する追加の機能を供給する。最後に、全り1g
!要なことに、ガラス繊維成分の存在は絶縁線の使用の
間に遭遇する周囲の熱がそのフィルム成分の燃焼をひき
起すにちがいないのに、そのとき外被中に創出された結
果として生じる空気の隙間がガラス成分によって保たれ
るであろうことを保証する。このようにして外被の電気
絶縁性能カは小さくされないであろう。
本発明は添付の図面を参照することによっていっそう容
易に正しく理解されるであろう。
図面について説明する。数字2によって示される絶縁テ
ープは好ましい型の1例であり、それはFETフィルム
6に付着したガラス繊維糸ストランド4を有している。
先に言及したように、ストランド4はすべてお互いに実
質的に平行であり、かつテープ2の伸長軸に実質的に平
行である。ガラス繊維糸ストランド4が接着しているフ
ィルム6の表面8はマット仕上げされており、表面8は
フィルム6の結晶性の表面である。フィルム6の反対側
の表面10は非晶性である。フィルム6の結晶性の側と
非晶性の側の間の界面はフィルムの厚さの中間層を生じ
、そして点線によって示される。相の変化は突然に生じ
ないと信じられていることは理解されるであろう。かく
してフィルム6の部分14は結晶性であり、またフィル
ム6の部分16は非晶性である。第3図は第1図及び第
2図の絶縁テープが巻きつけられた導電線18を示す。
テープは約50%のかさなりをもって螺旋状に巻きつけ
られている。テープ2のガラス繊維糸ストランドの表面
4は導1i118に対面しており、テープ2の非晶性の
表面1oは導1118に離れて面している。ガラス繊維
の表面4に隣接する非晶性の側10の重なった部分はこ
のようにしてガラス繊維の表面4と結合する。−旦結合
すると、テープ2の非晶性の表面10は表面10が接触
するガラスmtia糸スi−ランドに融合し、そうなる
ことによって絶縁導体からガラス繊維糸ストランドが将
来はどけることを防止する。巻きつけられた導体の露出
した外表面は非晶性の状態のままであって、もし望むな
らば後で結合させる口とが可能である。導線18は、導
1a18と結合しないガラス繊維糸ストランドとだけ接
触している。この形の絶縁ラップは容易な剥離性及び優
れた熱消散を示す。
ここに開示した改良ポリエステル及びポリエステル・複
合絶縁は、低圧電気配線、高圧ケーブル及びさまざまの
電気器具を含む広範囲の種類の電流伝導物体又は構造を
絶縁するために使用することができる。その中にポリエ
ステルフィルムを使用することから誘導される優れた誘
電性及びその他の既知の性質に加えて、本発明の絶縁は
追加の特別に望ましい特徴を有する。これらの望ましい
特徴の1つは、絶縁は絶縁された導体に異なる物理的特
性を生じるであろう2つの相違するオリエンテーション
(orientation)の1つに使用することがで
きるという事実である。本発明の複合ポリエステル・ガ
ラス繊維糸ス]・ランド絶縁材料の場合において、この
好ましい実施態様はその中のガラスとフィルムの比較的
に高い比による改良された熱消散性によって更に特徴づ
けられる。
E述の記述は本発明の好ましい実tars様を強調し説
明するために与えられるものである。さまざまな変更と
改造が付は加えた特許請求の範囲に定義した如く本発明
の範囲内で為しうることが容易に明らかになるであろう
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って形成された電気絶縁性テープの
好ましい実施態様の断面の平面図であり、第2図は第1
図の線2−2についての第1図のテープの断面図であり
、そして第3図は巻きつけられた導体の軸に沿って見た
、第1図及び第2図のテープで巻つけられた導体鋼線の
断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)伸長軸を有しポリ(アルキレンテレフタレート)
    フィルム成分を含む電気絶縁性シート又はテープ製品で
    あつて、前記フィルム成分が実質的に非晶性の一表面と
    実質的に結晶性の反対側表面とを有することを特徴とす
    る電気絶縁性シート又はテープ製品。 (2)前記フィルム成分がポリ(エチレンテレフタレー
    ト)である請求項1記載の製品。(3)前記フィルム成
    分の厚さが約0.00025〜約0.025インチ(約
    0.00625〜約0.625ミリ)である請求項2記
    載の製品。 (4)前記フィルム成分の厚さが0.005インチ(0
    .125ミリ)又はそれ以下である請求項3記載の製品
    。 (5)さらに実質的に連続ガラス繊維糸ストランドから
    なるガラス繊維成分を含み、前記ストランドの軸がお互
    いに実質的にすべて平行であり、しかも前記電気絶縁性
    シート製品の伸長軸に実質的に平行であり、前記ストラ
    ンドは前記フィルム成分の前記結晶性の表面に接着して
    おりかつ実質的にそのすべてを被覆している請求項2記
    載の製品。 (6)前記結晶性の表面がマット仕上げされている請求
    項5記載の電気絶縁性シート。 (7)電気絶縁性シート製品の厚さに関して製品の熱消
    散特性を最大にするように、前記ガラス繊維成分と前記
    フィルム成分との比が約3:1〜約15:1の範囲内に
    ある請求項5記載の製品。 (8)ガラス繊維成分とフィルム成分の比が5:1であ
    る請求項7記載の製品。 (9)さらに実質的に連続ガラス繊維糸ストランドの層
    を含み、前記ストランドの軸がお互いに実質的にすべて
    平行でありしかも前記電気絶縁性シート製品の伸長軸に
    実質的に平行であり、前記ストランドは前記フィルム成
    分の前記結晶性の表面に付着しておりかつ実質的にその
    すべてを被覆している請求項1記載の製品。 (10)前記結晶性の表面がマット仕上げされている請
    求項9記載の製品。 (11)伸長軸を有し、非晶性の一表面と結晶性の反対
    側表面とを有するポリ(アルキレンテレフタレート)フ
    ィルム成分、及び前記フィルム成分に接着しかつその結
    晶性の表面の実質上すべてを覆つているガラス繊維の層
    を含む電気絶縁性シート又はテープ製品。 (12)ガラス繊維の前記の層が実質的に連続ガラス繊
    維糸ストランドからなり、該ストランドの軸がお互いに
    実質的にすべて平行でありしかも前記電気絶縁性シート
    製品の伸長軸に実質的に平行である請求項11記載の製
    品。 (13)前記結晶性の表面がマット仕上げされている請
    求項11記載の電気絶縁性シート。 (14)伸長軸を有し、非晶性の一表面と結晶性の反対
    側表面とを有するポリ(エチレンテレフタレート)フィ
    ルム成分、及び実質的に連続的かつ中断されないガラス
    繊維糸ストランドを含む電気絶縁性シート又はテープ製
    品であつて、前記ストランドの軸がお互いに、しかも前
    記電気絶縁性シート製品の伸長軸に実質的にすべて平行
    であり、前記ストランドは前記フィルム成分の前記結晶
    性の表面に接着しておりかつ実質的にそのすべてを被覆
    していることを含む電気絶縁性シート又はテープ製品。 (15)前記結晶性の表面がマット仕上げされている請
    求項14記載の製品。 (16)電気絶縁性ポリ(アルキレンテレフタレート)
    フィルムが実質的に非晶性の一表面と実質的に結晶性の
    反対側表面とを有することを特徴とする前記フィルムで
    包まれた導電線。 (17)前記フィルムがポリエチレンテレフタレートで
    あることを特徴とする請求項16記載の導電線。 (18)前記非晶性の表面が熱と圧力の同時使用によつ
    て導電線に融合させられていることを特徴とする請求項
    17記載の導電線。 (19)ガラス繊維糸ストランドの層が前記フィルムと
    面と面との接触をするように配置されていることを特徴
    とする請求項18記載の導電線。 (20)前記結晶性の表面が前記導電線と接触している
    ことを特徴とする請求項18記載の導電線。 (21)前記ガラス繊維糸ストランド層が前記導電線と
    接触していることを特徴とする請求項18記載の導電線
JP1120218A 1988-05-16 1989-05-12 電気絶縁性シート又はテープ製品 Pending JPH0265011A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US194100 1988-05-16
US07/194,100 US4868035A (en) 1988-05-16 1988-05-16 Electrical insulating materials made partly or wholly of polyester film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265011A true JPH0265011A (ja) 1990-03-05

Family

ID=22716300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1120218A Pending JPH0265011A (ja) 1988-05-16 1989-05-12 電気絶縁性シート又はテープ製品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4868035A (ja)
EP (1) EP0342556A1 (ja)
JP (1) JPH0265011A (ja)
KR (1) KR890017721A (ja)
CN (1) CN1019709B (ja)
CA (1) CA1318949C (ja)
NO (1) NO891931L (ja)
RU (1) RU1808141C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106686A (en) * 1987-08-12 1992-04-21 Essex Group, Inc. Multilayer wrapped insulated magnet wire
US5308430A (en) * 1990-01-30 1994-05-03 Makoto Saito Reinforcing fiber sheet, method of manufacturing the same, and the method of reinforcing structure with the reinforcing fiber sheet
DE4121547A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-14 Daimler Benz Ag Mehrschichtisolierfolie
US5274196A (en) * 1992-05-04 1993-12-28 Martin Weinberg Fiberglass cloth resin tape insulation
US5380576A (en) * 1993-01-21 1995-01-10 Hexcel Corporation High modulus fiber protective carrier systems and methods for their use
US5607761A (en) * 1993-01-21 1997-03-04 Hexcel Corporation High modulus reinforcement and dip-coat production method for same
US5861071A (en) * 1995-11-21 1999-01-19 Alconex Specialty Products, Inc. Electrically insulated magnet wire and method of making the same
CN100351076C (zh) * 2000-05-09 2007-11-28 四维企业股份有限公司 复合绝缘胶带
CN104658651A (zh) * 2015-02-11 2015-05-27 浙江大学 一种带粘胶扁电线
CN110233006B (zh) * 2019-06-21 2024-02-27 岳阳高澜节能装备制造有限公司 一种线缆外层保护层自动缠绕装置
CN112133476B (zh) * 2020-08-12 2022-03-22 番禺得意精密电子工业有限公司 导电基材及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB599097A (en) * 1945-09-13 1948-03-04 Alan Ashby Drummond Improvements in or relating to electrical insulation
US3188266A (en) * 1963-09-03 1965-06-08 Minnesota Mining & Mfg Interface bonding of polymers and product thereof
FR1522200A (fr) * 1966-05-10 1968-04-19 Bayer Ag Nouvelle matière stratifiée possédant des propriétés d'isolation électrique
US3867245A (en) * 1972-06-12 1975-02-18 Gen Electric Electrical insulation
US3867758A (en) * 1973-07-06 1975-02-25 Anaconda Co Method of making glass insulated electrical coils
US4045611A (en) * 1975-09-30 1977-08-30 Belden Corporation Hermetic lead wire
FR2378336A2 (fr) * 1976-12-03 1978-08-18 Petroles Cie Francaise Couches d'isolation pour cables electriques
US4761520A (en) * 1987-06-17 1988-08-02 United Technologies Corporation Spiral wrapped insulated magnet wire

Also Published As

Publication number Publication date
NO891931L (no) 1989-11-17
EP0342556A1 (en) 1989-11-23
CN1019709B (zh) 1992-12-30
KR890017721A (ko) 1989-12-18
US4868035A (en) 1989-09-19
CN1038541A (zh) 1990-01-03
NO891931D0 (no) 1989-05-12
RU1808141C (ru) 1993-04-07
CA1318949C (en) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274196A (en) Fiberglass cloth resin tape insulation
US5502287A (en) Multi-component cable assembly
US5721397A (en) Electrical insulation and products protected thereby
EP0627748A2 (en) Flat cable
JPH0265011A (ja) 電気絶縁性シート又はテープ製品
US4045611A (en) Hermetic lead wire
WO2002007170A1 (en) Stranded cable and method of making
US4851060A (en) Multilayer wrapped insulated magnet wire
US4761520A (en) Spiral wrapped insulated magnet wire
US3183142A (en) Reinforced resinous structural material
JPS62123611A (ja) 電力ケ−ブルの絶縁用複合テ−プ及び複合テ−プを使用する電力ケ−ブル
US4051284A (en) Method for producing heat resistant synthetic resin tubes
JPH0574230A (ja) 防鼠ケーブル
JPH09231836A (ja) 高コロナ耐性サンドイッチ絶縁材
JPS61170712A (ja) 光フアイバーケーブル
US5106686A (en) Multilayer wrapped insulated magnet wire
JP2530667B2 (ja) 耐熱性電線,ケ―ブル
JPH11288626A (ja) ゴム・プラスチック絶縁電力ケーブル
JPS6128332Y2 (ja)
JPH06309948A (ja) ゴム、プラスチック絶縁電力ケーブル
JP2575421B2 (ja) 耐熱性電線及びケーブル
JPS60163394A (ja) 発熱線
JP2003045239A (ja) 横巻線
JPS6288210A (ja) 多心絶縁電線
CN117701169A (zh) 一种绝缘胶带、方形绝缘线及其生产方法