JPH026397B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026397B2
JPH026397B2 JP58066858A JP6685883A JPH026397B2 JP H026397 B2 JPH026397 B2 JP H026397B2 JP 58066858 A JP58066858 A JP 58066858A JP 6685883 A JP6685883 A JP 6685883A JP H026397 B2 JPH026397 B2 JP H026397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular body
passageway
ball valve
annular
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58066858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59194191A (ja
Inventor
Aaru Ooruriido Aren
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aeroquip AG
Original Assignee
Aeroquip AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aeroquip AG filed Critical Aeroquip AG
Priority to JP58066858A priority Critical patent/JPS59194191A/ja
Publication of JPS59194191A publication Critical patent/JPS59194191A/ja
Publication of JPH026397B2 publication Critical patent/JPH026397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 流体継手、例えば可撓性のホースの接続及び離
脱を選択的に行なうべく該ホースの端部に通常用
いて流体流れ回路を作るタイプの流体継手におい
ては、ホースの離脱前に流体流れに対して継手を
閉鎖するためにその内部に弁がしばしば用いられ
る。
弁付き流体継手には“自己シール”型のものが
あり、この場合継手の離脱時またその連結時のそ
れぞれに継手が自動的に閉鎖および開放を行なう
ようになつている。最も普通の型式の自己シール
型弁構造にあつては、軸線方向に可動の弁要素例
えばスリーブ弁もしくはポペツト弁が設けられ、
この場合継手の着脱時の継手半体間の相対的な軸
線方向運動を利用して弁構造体を変位させるよう
にしている。スリーブ及びポペツト型の弁には、
通常、ポート及び流れ通路が設けられ、この場合
流体流れを継手通路の軸線に対して横切る方向に
普通は直交方向に取ることが要求されるので、継
手を通過する流体に相当な圧力損失が生じ、また
乱流問題等の望ましくない問題も生じる。
これに対して、ボール弁を利用する継手は、そ
の製造上及び操作上についての問題点があるため
に広汎には使用されていない。一般的に云つて、
継手通路に実質的に等しい直径の流体流れボアを
用いるボール弁の場合には流れ抵抗は殆ど生じな
いという利点はあるけれども、従来の継手構造は
相当に大型のものとなるし、さらに、ボール弁で
は、完全開放位置と完全閉鎖位置との間での回転
は90゜に過ぎないが、その作動特性のためにボー
ル弁に自動的な自己シール作動を与えることは容
易ではない。
ボール弁についてのもつと重要な留意点として
ボール弁の手動制御は継手半体間の相互連結状態
と協調させることが必要なのであるが、例えば特
開昭58−121393号公報に示すような従来の継手に
あつては、各継手半体のボール弁と関連してい
て、操作者にボール弁の作動状態を目視により教
え、それにより継手半体の互いの着脱の際の漏洩
の問題を回避するような指示ピン安全手段が設け
られていた。
しかしながら、かかる指示ピン安全手段は各ボ
ール弁の作動状態を教えるけれども各ボール弁の
作動状態と継手半体間の相互連結状態との関連の
もとに継手半体の着脱際の流体の漏洩を積極的に
回避しえるようにはなつていない。つまり、操作
者の不注意又は誤認により、継手が完全に連結さ
れていないのにボール弁が開放するおそれがあ
り、或いは、ボール弁が閉鎖されていないのに継
手半体が解除され、それにより流体の漏出及び漏
洩が生じてしまうという問題点があつた。
本発明の目的は、ボール弁を利用する継手であ
つて、継手が完全に連結されるまで、ボール弁の
開放が阻止され、しかもボール弁がその閉鎖位置
に変位されるまで、継手の離脱が起き得ないよう
にされた継手を提供することである。
本発明の別の目的は、同一の半体から構成され
る継手であつて、各半体にはボール弁が設けら
れ、両半体が完全に連結されるまで、各半体の開
放が起き得ないようにされ、しかも両ボール弁の
閉鎖が完全に行なわれるまで、連結された両半体
の離脱が起き得ないようにされた継手を提供する
ことである。
本発明の実施においては、通路をそれぞれ備え
た継手半体が採用され、これら継手半体の少なく
とも一方には回転自在のボール弁が収容され、そ
のボール弁の直径は継手通路に実質的に等しい。
ボール弁は完全開放位置と完全閉鎖位置との間で
90゜に亘つて回転自在となつており、またボール
弁の位置決めはアクチユエータによつて行なわ
れ、そのアクチユエータには外側から接近し得る
ようになつた手動操作ハンドルが設けられる。一
方の継手半体にだけ弁を設けることができるが、
それぞれに弁を設けた同一の継手半体が採用され
るのが通例であり、このような継手については以
下に述べる。
継手の両半体は軸線方向に延びるヘツド付き突
出部によつて相互に連結され、この場合これら突
出部はそれと相補的な形状をしたリツプ付き凹部
内に収容され、互に連結されるが、これら双方と
も弧状形をなし、しかも継手半体の軸線に対して
同心的に配置される。突出部を凹部内に収容し
て、継手半体をその長手方向軸線のまわりで相対
的に回転させると、継手の両半体は差込式連結で
もつて互いに係止される。完全な連結関係を得る
ためには、継手両半体間で所定の相対的回転運動
を行なうことが必要である。
継手の各半体には第1の係止手段が設けられ、
この係止手段は実施例としては軸線方向に変位自
在な戻止めピンの形式を取り、このピンは弁アク
チユエータ上に形成されたカム面によつて作動さ
れる。弁を閉鎖位置から開放位置に回転すること
により、戻止めピンは継手端部に形成されたシー
ル面から軸線方向に延びることになり、継手の両
半体が完全に相互連結されたときだけ、それは反
対側の継手半体に形成された第2の係止手段1実
施例においては凹部に収容される。したがつて、
ボール弁の閉鎖位置から開放位置への回転を許容
するためには、一方の継手半体の第1の係止手段
を他方の継手半体の第2の係止手段と整列させる
ことが必要であり、これにより完全な連結が得ら
れる前に弁の双方が開放され得る際の不注意によ
る漏洩は阻止される。
逆に、ボール弁の双方が完全閉鎖位置まで回転
されるまでは、係止手段の協働により継手半体が
互いに離脱しないようにされる。
本発明の実施例では両半体の継手端部に形成さ
れたシール面はその該当ボール弁の外側球面に対
して実質的に正接し、このときボール弁とシール
面との間の継手通路内の空所容積が最小にされ、
これにより継手半体の両半体の離脱時に漏出する
流体の容積が減少させられる。
ボール弁のボアの直径は継手の両半体を貫通す
る通路の直径に実質的に等しいので、継手の両半
体における流れ抵抗は弁構造によつて生じる無視
し得るものにすぎず、また本発明に従つて構成さ
れた弁によれば、所定の継手寸法に対して最大の
流量が最小の圧力損失特性でもつて得られる。
本発明による流体継手は環状本体10からな
り、そこには導管接続端部12及び継手端部14
が設けられる。環状本体10は通路16を備え、
この通路16は環状本体10の両端部と交差す
る。通路16内では環状弁座が球面18及びシー
ルリング20によつて形成され、しかも通路16
に対して同心的に配置される。
ボール弁22は通路16内で回転自在に装着さ
れ、ボール弁22は外側球面24及び貫通ボア2
6を備えている。第3図から明らかなように、環
状弁座の球面18及びシールリング20はボール
弁の面と係合する。
環状アダプタの延長部28は流体回路(図示さ
れない)のホースまたは他の導管要素に装着され
るようになつているが、それは通路16内に延
び、しかもそれに対してOリング30によつてシ
ールされる。アダプタ28は環状本体10内に駆
動ワイヤ32によつて保持され、その駆動ワイヤ
32は整列溝内に収容され、このとき環状本体は
アダプタに対して回転することができるようにな
つている。延長部28内には環状ベアリング34
が摺動自在に装着される。環状ベアリング34に
は球面が設けられ、この球面はボール弁の面24
と係合する。延長部28と環状ベアリング34と
に形成された半径方向面間には波形ワツシヤ36
が介在され、この波形ワツシヤ36により環状ベ
アリングとボール弁とが第3図において左方に向
つて付勢され、このためボール弁の外面と弁座シ
ール20との間に確実なシール係合が保証され
る。
第3図に示すように、ボール弁22には横断面
T形の溝38が形成され、そこにはボール弁のア
クチユエータ42のT形ヘツド40が収容され
る。アクチユエータ42は環状本体10の壁に形
成されたボア44を貫通して延び、しかもそれに
対してシール46によつてシールされる。アクチ
ユエータ42はハンドル部分48を有し、このハ
ンドル部分は外側から接近し得るように環状本体
10の外面に隣接して配置される。ハンドル部分
48が第3図に示す位置(すなわちハンドル部分
が環状本体のストツプ面に対して置かれた位置)
から第4図に示す位置まで90゜に亘つて時計方向
に回転させられると、ボール弁22は第3図に示
す閉鎖位置(すなわちボア26が通路16の軸線
に対して90゜の角度で配置された位置)から第4
図に示す位置(すなわちボア26が環状本体の軸
線に対して同心的に整列されて、流体が何等制限
されることなく環状本体を流れることのできる位
置)まで回転することになる。
本発明の継手に用いられる連結構造又は装着手
段は、一対の弧状突出部52からなり、これら突
出部は環状本体10継手端部にその軸線に対して
直角に形成された平坦なシール面54から延び
る。突出部52はヘツドまたはノブ56を有し、
これは半径方向の表面58を形成し、しかもそれ
に対して、相補的な溝と協働する。これについて
は後述する。
環状本体10は又、面54に形成された一対の
弧状の形をしており且つ半径方向延長凹部(本明
細書において、この延長凹部を「リツプ」とい
う。)を有する環状溝60を備え、該環状溝60
はリツプを構成する半径方向に延びる面62を有
する(第3図参照)。
また溝60の、それぞれには、第2図に示すよ
うに、接近用拡大開口64が設けられる。突出部
52及び溝60はその該当継手本体の軸線に対し
て同心的に配置され、第2図から明らかなよう
に、本体端部14内に形成された接近用拡大開口
64は、本体10に連結されるべき継手本体の突
出部の拡大ヘツド56を収容することができる。
本体内には継手端部に環状の弾性リツプシール
66が装着され、第3図から明らかなように、そ
れはシール面54と交差する。
本体10に形成されたボア70内には戻止めピ
ン68が摺動自在に装着され、それは本体の長手
方向軸線と平行な方向に移動するようになつてい
る。戻止めピン68には拡大ヘツドが設けられ、
この拡大ヘツドに対して圧縮ばね72が支承さ
れ、これにより戻止めピンがボア70と交差する
シール面54から遠ざかる方向に付勢される。ピ
ン68のヘツド付き端部にはボール74が係合
し、このピン及びボールはばねによつてボール弁
のアクチユエータ42に向つて連続的に付勢され
ることになる。また、面54には、ピン68と直
径方向の反対側にしかも本体10の軸線から同一
半径方向距離のところに凹部75が形成される。
ピン68と凹部75は対をなす係止手段を構成す
る。凹部75の直径はピン68の直径より僅かに
大きくされる。
アクチユエータ42には凹部76が設けられ、
ボール弁22が第1図及び第3図に示す閉鎖位置
まで回転されたとき、その凹部はボール74と整
列するようになつている。このような整列により
ボール74は凹部76内に収容されることになつ
て、戻止めピン68はシール面54の後方の第3
図に示す位置にまで完全に後退させられることに
なる。凹部76とアクチユエータ42の隣接円柱
面78とは、戻止めピンの位置を調節するカムを
構成する。
第1図ないし第3図に示す継手を利用する場
合、相互に連結する継手部分の両方に弁を設ける
必要はなく、継手部分の両方が突出部52及び溝
60を有することが必要なだけである。しかしな
がら、たいていの場合、継手の半体の両方に弁を
設けるのが有利であり、第4図は上述した継手の
両部分を利用した代表的な形の継手全体を示して
いる。継手の両半体はすべての点で同一であるか
ら、両半体について同一の参照番号が用いられる
が、左側の継手半体の構成要素を指示する場合に
はかかる参照番号にプライム符号が付される。第
4図では、アダプタ28は第1図ないし第3図に
比べて僅かに広い範囲で図示されている。アダプ
タにはボア80が形成され、そのアダプタは可撓
性ホースの端部に装着された金属部品であつても
よく、また一方のアダプタを可撓性ホースと関連
させ、他方のアダプタをタンク又は他の固定導管
に連結してもよい。
継手本体10及び10′を連結するためには、
両本体の通路の軸線を整列させ、次いで両本体を
互いに対して回転させて、本体10のヘツド付き
突出部52を本体10′の接近用開口64′と整列
させ、かつ本体10′の突出部52′を本体10の
接近用開口64と整列させる。このような整列が
行なわれると、本体10及び10′を軸方向に互
いに向つて移動させ、次いで互いに相対回転させ
て、突出部の面58及び58′を溝の面62及び
62′に係合させられ、継手の両半体の回転は突
出部のヘツドが溝60及び60′の端部に係合す
るまで行なわれる。半径方向の面58及び62を
僅かに螺旋形に傾斜させてもよく、この場合継手
の両半体を連結させる相対的な回転運動時に、本
体のシール面54は互いに引き寄せられることに
なる。第4図から明らかなように、連結時にシー
ル66及び66′は係合されて変形させられ、こ
れにより継手の両半体間に流体密シールが得られ
る。
両本体10及び10′間の相対的な回転運動が
完全に行なわれると、戻止めピン68及び68′
は凹部75及び75′と軸線方向に整列させられ
ることになるが、この整列状態は継手の両半体が
完全に連結されたときだけ得られる。このときハ
ンドル48及び48′を90度回転させることがで
き、ボール弁22及び22′は開き放されて、継
手が開かれ、流体が継手を通して流れることにな
る。
凹部75及び75′を戻止めピン68および6
8′と整列させることによつてボール弁の開放が
許される。というのは、ハンドルの回転により、
ボール74及び74′がアクチユエータの凹部7
6及び76′から出て、戻止めピンの外側端部が
該当シール面54を越えて反対側の本体の凹部内
に軸方向に突出することになるからである。この
ような戻止めピンの変位により、ボールはアクチ
ユエータの円柱面78と回転自在にまたは摺動自
在に係合することになり、ボール弁を手動で容易
に回転させることができる。
継手本体10及び10′が完全に連結されてい
ない場合にボール弁を開放しようとしても、ハン
ドル48及び48′、弁アクチユエータ、及び関
連するボール弁の回転は阻止される。というの
は、戻止めピン68及び68′が対面する本体シ
ール面54及び54′と係合して、戻止めボール
74及び74′がアクチユエータのカム凹部76
及び76′から出ることができないからである。
凹部76及び76′に対する戻止めピン68及び
68′の整列は、両継手本体間で充分な相対的回
転運動をさせて完全な連結を行なつたときにだけ
得られ、継手の両半体を完全に連結するのに必要
な回転より少ない場合には、ボール弁の手動によ
る開放は阻止される。
また、言うまでもなく、両本体10及び10′
が完全に連結された状態でボール弁22の一方だ
けを開放した場合でも、両本体を離脱させること
はできない。凹部75内に一方の戻止めピン68
が入つていることにより、継手本体間の相対的回
転運動は阻止される。したがつて、継手本体を相
対的回転によつて互いから離脱し得るようにする
には、その前にボール弁22の双方を完全閉鎖位
置まで回転させて戻止めピンを完全に後退させる
ことが必要である。
第3図から明らかなように、ボール弁22を本
体10内に配置する際には、シール面54の平面
が球面状のボール弁の球面24に対して実質的に
正接するようにされる。このような構成によりボ
ール弁の球面とシール面54との間の環状通路空
所82の容積は最小にされるので、ボール弁を閉
鎖して両継手本体を離脱する際の流体の損失量が
最小となる。
ボール弁のボア26の直径は継手を通る流れ通
路16及びアダプタの直径と実質的に等しくされ
るので、ボール弁によつては流体流れに対する抵
抗は殆んど生じることはなく、また問題となるよ
うな乱流も生じることはない。ここに開示した構
成は比較的小さい径の継手に利用することがで
き、しかも優れた流体流れ特性を与えるものであ
る。また、その構成部品については、在来技術で
もつて製造することができる。
上述の実施例に対して種々の変形を加え得るこ
とは当業者にとつて明らかであろう。例えば、継
手本体を相互連結するための手段の形態につい
て、本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに
種々の構造を取り得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による継手半体の平面図であ
り、第2図は第1図の継手半体を左側から見た端
面図であり、第3図は第1図の−に沿う断面
図であつて、ボール弁を閉鎖位置に置いた状態を
示す図であり、第4図は同一の継手半体を相互に
連結しかつボール弁を完全開放位置まで回転させ
た本状態を示す断面図である。 10……環状本体、12……導管接続端部、1
4……継手端部、16……通路、18……球面、
20……シールリング、22……ボール弁、24
……外側球面、26……ボア、28……アダプ
タ、30……Oリング、32……駆動ワイヤ、3
4……ベアリング、38……T形溝、40……T
形ヘツド、42……アクチユエータ、44……ボ
ア、48……ハンドル部分、50……ストツプ
面、52……弧状突出部、56……拡大ヘツド、
60……溝、62……面、64……接近用開口、
68……戻止めピン、72……圧縮ばね、74…
…ボール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長手方向軸線をもつ通路と、導管と連通する
    導管接続端部と、継手端部と、を備えた第1の環
    状本体を有し、前記通路は前記導管接続端部及び
    継手端部と連通しており、球形外面及び貫通ボア
    を備えたボール弁を前記通路内に回転自在に設
    け、弁アクチユエータを第1の環状本体を貫通し
    てボール弁に取付け、弁アクチユエータは、ボー
    ル弁を前記ボアが前記通路の前記軸線と整列する
    開放位置と前記ボアが前記通路の前記軸線に対し
    て横方向に配置される閉鎖位置との間で選択的に
    回転させるための手動ハンドルを有し、該ハンド
    ルは第1の環状本体の外部から接近でき、ボール
    弁の前記外面に密封係合する環状弁座を前記通路
    内にこれと同心に設け、第1の環状本体の継手端
    部に第1の継手装着手段を設け、さらに、長手方
    向軸線をもつ通路と、導管と連通する導管接続端
    部と、継手端部と、を備えた第2の環状本体を有
    し、第2の環状本体の前記通路は第2の環状本体
    の前記導管接続端部及び継手端部と連通してお
    り、形状において前記第1の継手装着手段と補足
    し合い且つ、第1の環状本体の前記通路と第2の
    環状本体の前記通路とを整列させる完全連結状態
    まで前記第1の継手装着手段に連結できる第2の
    継手装着手段を第2の環状本体の前記継手端部に
    設け、弁アクチユエータと係合してボール弁を閉
    鎖位置に係止する第1の係止手段を第1の環状本
    体に設け、該第1の係止手段はボール弁が閉鎖位
    置にあるときには第1の環状本体の平らなシール
    面から引つ込められ、第1の環状本体と第2の環
    状本体が完全に連結されているときにのみボール
    弁を前記閉鎖位置から前記開放位置まで回転させ
    ることができるように第1の係止手段を第1の環
    状本体の平らなシール面を越えて移動させること
    ができる第1の継手装着手段と第2の継手装着手
    段の完全連結状態において、第1の係止手段と整
    列してこれを受入れることのできる第2の係止手
    段を第2の環状本体に設けたことを特徴とする継
    手。 2 前記第1項に記載の継手において、第1の環
    状本体と第2の環状本体とを完全に連結したとき
    に互いに係合する環状シール手段が第1の環状本
    体及び第2の環状本体の継手端部に設けられてい
    ることを特徴とする継手。 3 前記第1項に記載の継手において、第1の継
    手装着手段及び第2の継手装着手段は各々、リツ
    プ付き弧状溝と、該弧状溝の中に延び、そしてそ
    の溝に対して第1の環状本体の前記通路の長手方
    向軸線のまわりに回転させることができるヘツド
    付き弧状突出部とから成り、かくして差込形式の
    連結手段が構成されることを特徴とする継手。 4 前記第1項に記載の継手において、第1の継
    手装着手段及び第2の継手装着手段は各々、相互
    に係合する要素から成り、該相互係合要素は第1
    及び第2の環状本体の前記通路の軸線のまわりで
    の相対的な回転の際に係合したり離脱したりする
    ようになつており、前記第1及び第2の係止手段
    は前記通路の軸線から半径方向に隔設され、しか
    も完全連結時の前記第1及び第2の環状本体の相
    対的回転を選択的に阻止するようになつているこ
    とを特徴とする継手。 5 前記第4項に記載の継手において、前記第1
    の係止手段は前記第1の環状本体で摺動的に支持
    されており、そして前記第1の係止手段の前記第
    1の係止位置で前記第1の環状本体の継手端部か
    ら軸線方向に伸長するように前記第1の環状本体
    の前記通路の軸線方向に移動できる戻止めピンか
    ら成り、前記第2の係止手段は前記第2の環状本
    体の継手端部に形成されしかも前記戻止めピンを
    受け入れるようになつた凹部から成ることを特徴
    とする継手。 6 前記第5項に記載の継手において、前記弁ア
    クチユエータにはカム面が形成され、前記戻止め
    ピンは、前記弁アクチユエータが前記ハンドルに
    よつて作動させられると、前記戻止めピンがその
    第1の係止位置及び第2の解除位置に選択的に位
    置決めされるように前記カム面と作動的に関連し
    ていることを特徴とする継手。 7 前記第1項に記載の継手において、前記第1
    の環状本体の継手端部は前記第1の環状本体の通
    路の長手方向軸線に対して直角に配置された平ら
    なシール面を有し、前記ボール弁の球形外面は、
    前記ボール弁が前記閉鎖位置に置かれていると
    き、前記シール面に隣接する第1の環状本体の前
    記通路内の空所の容積を最小にするように前記シ
    ール面と実質的に接することを特徴とする継手。 8 前記第1項に記載の継手において、前記環状
    本体内の通路内に内心状に配置されていて、該通
    路内で軸線方向に移動して前記弁座に関して反対
    側の前記ボール弁の球形外面と係合する環状ベア
    リングと、環状ベアリングを前記ボール弁及び前
    記弁座に向けて付勢するためのばね手段とが設け
    られていることを特徴とする継手。 9 長手方向軸線をもつ通路と、導管と連通する
    導管接続端部と、継手端部と、を備えた第1の環
    状本体を有し、前記通路は前記導管接続端部及び
    継手端部と連通しており、球形外面及び貫通ボア
    を備えた第1のボール弁を前記通路内に回転自在
    に設け、第1の弁アクチユエータを第1の環状本
    体を貫通して第1のボール弁に取付け、第1の弁
    アクチユエータは、第1のボール弁を前記ボアが
    前記通路の前記軸線と整列する開放位置と前記ボ
    アが前記通路の前記軸線に対して横方向に配置さ
    れる閉鎖位置との間で選択的に回転させるための
    第1の手動ハンドルを有し、該第1のハンドルは
    第1の環状本体の外部から接近でき、第1のボー
    ル弁の前記球形外面に密封係合する第1の環状弁
    座を前記通路内にこれと同心に設け、第1の環状
    本体の継手端部に第1の継手装着手段を設け、さ
    らに、長手方向軸線をもつ通路と、導管と連通す
    る導管接続端部と、継手端部と、を備えた第1の
    環状本体を有し、第2の環状本体の前記通路は第
    2の環状本体の前記導管接続端部及び継手端部と
    連通しており、形状において前記第1の継手装着
    手段と補足し合い且つ、第1の環状本体の前記通
    路と第2の環状本体の前記通路とを整列させる完
    全連結状態まで前記第1の継手装着手段に連結で
    きる第2の継手装着手段を第2の環状本体の前記
    継手端部に設け、第1の弁アクチユエータと係合
    して第1のボール弁を閉鎖位置に係止する第1の
    係止手段を第1の環状本体に設け、該第1の係止
    手段は第1のボール弁が閉鎖位置にあるときには
    第1の環状本体の平らなシール面から引つ込めら
    れ、第1の環状本体と第2の環状本体か完全に連
    結されているときにのみ第1のボール弁を前記閉
    鎖位置から前記開放位置まで回転させることがで
    きるように第1の係止手段を第1の環状本体の平
    らなシール面を越えて移動させることができる第
    1の継手装着手段と第2の継手装着手段の完全連
    結状態において、第1の係止手段と整列してこれ
    を受入れることのできる第2の係止手段を第2の
    環状本体に設け、前記第2の環状本体の通路内に
    は球形外面及び貫通ボアを備えた第2のボール弁
    を回転自在に設け、第2の弁アクチユエータを第
    2の環状本体を貫通して第2のボール弁に取付
    け、第2の弁アクチユエータは第2のボール弁を
    前記第2の環状本体の通路に対して開放位置及び
    閉鎖位置間で選択的に回転させるための第2の環
    状本体の外部から接近し得るようになつた第2の
    手動ハンドルを有し、第2のボール弁の球形外面
    に密封係合する第2の環状弁座を第2の環状本体
    の通路内に設け、第2の弁アクチユエータと係合
    して第2のボール弁を閉鎖位置に係止する第3の
    係止手段を第2の環状本体に設け、該第3の係止
    手段は第2のボール弁が閉鎖位置にあるときには
    第2の環状本体の平らなシール面から引つ込めら
    れ、第1の環状本体と第2の環状本体が完全に連
    結されているときにのみ第2のボール弁を前記閉
    鎖位置から前記開放位置まで回転させることがで
    きるように第3の係止手段を第2の環状本体の平
    らなシール面を越えて移動させることができる第
    1の継手装着手段と第2の継手装着手段の完全連
    結状態において、第3の係止手段と整列してこれ
    を受け入れることのできる第4の係止手段を第1
    の環状本体に設けたことを特徴とする継手。 10 前記第8項に記載の継手において、前記第
    1及び第2の環状本体並びに前記の均等な構成要
    素がすべての点で同一であり、前記第3の係止手
    段は前記第1の係止手段と同一であり、前記第4
    の係止手段は前記第2の係止手段と同一であり、
    継手に流れを通すには前記第1及び第2のボール
    弁が両方とも前記開放位置に置かれていなければ
    ならないことを特徴とする継手。
JP58066858A 1983-04-15 1983-04-15 ボ−ル弁継手 Granted JPS59194191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066858A JPS59194191A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 ボ−ル弁継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066858A JPS59194191A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 ボ−ル弁継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194191A JPS59194191A (ja) 1984-11-02
JPH026397B2 true JPH026397B2 (ja) 1990-02-08

Family

ID=13327967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066858A Granted JPS59194191A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 ボ−ル弁継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148208A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Nabtesco Corp コネクタ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535821Y2 (ja) * 1992-12-25 1997-05-14 兼工業株式会社 止水栓
KR100750213B1 (ko) 2006-06-07 2007-08-17 한국원자력연구원 이중 밸브가 구비된 파이프의 탈착 어셈블리
US8132781B2 (en) * 2009-04-28 2012-03-13 Eaton Corporation Interlock system for valve coupling
JP6587342B2 (ja) * 2015-08-26 2019-10-09 前澤工業株式会社 補修弁

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US352844A (en) * 1886-11-16 uling-s
JPS61857Y2 (ja) * 1980-06-26 1986-01-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148208A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Nabtesco Corp コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59194191A (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4438779A (en) Ball valve coupling
EP0638753B1 (en) Coupling with identical pair of ball valves
US5123446A (en) Dual seal coupling
US2991090A (en) Valved coupling
US4347870A (en) Lever-type quick disconnect coupling
JP2710466B2 (ja) 高い流量と低いこぼれ率を有する弁付き継手部品
US4924909A (en) Semi-balanced staggered locking coupling
JP2673686B2 (ja) ジョイント
JPH0425594Y2 (ja)
US4776614A (en) Coupling with lock indicator
CA1320519C (en) Straight connecting hydraulic quick coupler
JPS6283591A (ja) 加圧流体装置用シ−ル
JPH0232518B2 (ja)
US2712454A (en) Self-sealing couplings
US5115836A (en) Breakaway hose coupling with integrated swivel mechanism
US5095946A (en) Dry-break pipe coupling
US5026024A (en) Hose snap-action joint
EP1166002B1 (en) Balanced coupling with pressure bleed
TWI753420B (zh) 閥構造體、接頭構件及管接頭
CA2033571C (en) Dry break pipe coupling
US4480813A (en) Kelly cock rotary drive mechanism
JPH026397B2 (ja)
EP0122987B1 (en) Ball valve coupling
US4445664A (en) Axial force operated ball valve
JP2685649B2 (ja) 流体継手