JPH0261851A - トラッキング制御装置 - Google Patents

トラッキング制御装置

Info

Publication number
JPH0261851A
JPH0261851A JP63210613A JP21061388A JPH0261851A JP H0261851 A JPH0261851 A JP H0261851A JP 63210613 A JP63210613 A JP 63210613A JP 21061388 A JP21061388 A JP 21061388A JP H0261851 A JPH0261851 A JP H0261851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
track
tracking
recording
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63210613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641264B2 (ja
Inventor
Katsuhide Hasegawa
勝英 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63210613A priority Critical patent/JP2641264B2/ja
Priority to US07/391,162 priority patent/US5212603A/en
Priority to EP89115201A priority patent/EP0355721B1/en
Priority to EP94112051A priority patent/EP0627731B1/en
Priority to DE68928849T priority patent/DE68928849T2/de
Priority to DE68928092T priority patent/DE68928092T2/de
Publication of JPH0261851A publication Critical patent/JPH0261851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641264B2 publication Critical patent/JP2641264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、並列的に形成されたトラック上にヘッドを位
置決めするトラッキング制御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来から、この種のトラッキング制御装置のひとつとし
て、回転ヘッド型磁気記録再生装置のトラッキング制御
機構が知られている。
回転ヘッド型磁気記録再生装置のトラッキング方式とし
ては、■CTL方式■低周波パイロット信号重畳方式■
エリア分割パイロット信号方式■エンベロープ検波方式
が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した第1のCTL方式■はCTL 
I−ラックとCTLヘッドが必要でサンプリングレート
を高くできないほか、CTLヘッドの調整が必要でオー
ト・トラッキングに不向きである。
第2のパイロット信号重畳方式■は、主信号に妨害を与
えないようにするため、記録レベルを低く抑えねばなら
ず、S/Nが悪く充分なサーボゲインがとれない。特に
デジタル信号を主信号とする場合は、信号誤りを誘起し
やすく、不向きである。
第3のエリア分割パイロット方式■は、パイロットエリ
アでしかトラッキング信号が得られず、トラック曲が、
りに追従できない。特に、デジタル式オーディオテープ
レコーダ(DAT)では主信号(オーディオデータ)が
トラック全長の60%にすぎず、その前後にパイロット
エリアを設けることで対処しているが、主信号がビデオ
データのように高速大容量の場合にはトラック全長の9
0%以上が主信号のエリアとなり、パイロットエリアは
両端部に追いやられてしまうことになる。従って、狭ト
ラツク化して高記録密度化を進める上でトラック曲がり
に追従できないことは致命的である。また、1トラツク
につき1〜2回のサンプリングであるのでサンプリング
レートもあまり高くはならない。
第4のエンベロープ検出方式■は、バイモルフ素子等を
用いて回転ヘッドを動かしてトラッキングを行なう場合
にいわゆるつオブリング等と組合せて使われている方式
であるが、可動ヘッドが必須であり、トータルで非常に
複雑かつ高価なシステムとなる。また、数パーセントと
はいえ出力が常に変動する等の問題がある。
よって本発明の目的は上述の点に鑑み、主情報に悪影響
を与えず簡易な構成にも拘らずトラック曲がりに追従し
てオートトラッキングを行い得るようにしたトラッキン
グ制御装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明では並列的に形成
されたトラック上にヘッドを位置決めするトラッキング
制御装置において、前記トラックの第1領域から再生さ
れた信号を用いて、トラッキングエラー信号を出力する
第1検出手段と、隣接するトラックから同時に再生され
る所定信号の位相差に応じたレベルを有する位相エラー
信号を出力する第2検出手段と、前記第1領域もしくは
前記第1領域に近接する領域において前記第2検出手段
から出力される位相エラー信号を抽出する抽出手段と、
前記第1検出手段から出力されるトラッキングエラー信
号と前記抽出手段で抽出された位相エラー信号と、前記
第1領域以外における前記第2検出手段の出力する位相
エラー信号とに基づき前記ヘッドのトラッキング制御を
行う制御手段とを具備する。
[作用] 本発明によればトラックの特定領域において得られたト
ラッキングエラー信号に、その領域近辺から得られる隣
接トラック間の位相差を基準位相差としてその後トラッ
ク後端に至るまでこの基準位相差からのずれに関連する
量を加えてトラッキング制御信号を生成してトラッキン
グ動作を行うものである。
[実施例コ 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
実施例1 第1図ないし第4図は本発明を適用した第1の実施例で
あるデジタル・ビデオテープレコーダ(DVTR)を示
す図である。ここで、第1図は本発明の一実施例による
トラッキング制御回路を含むDVTRの概略構成を示す
ブロック図である。第2図は本実施例に用いる回転ヘッ
ドドラムのヘッド配置を示す模式図、第3図は回転ヘッ
ドによって形成された各トラックを示すテープパターン
を示す図、第4図は第1図の動作を示す信号波形図であ
る。これら各図において、1は回転ドラムヘッドであっ
て、4つのヘッドA+、A−,B+、B−を各2個1組
ずつ近接して配置すると共に各組を18o゛対向位置に
取り付けである。磁気テープ2は回転ヘッドドラム1に
180°+αの範囲にわたり巻付けられている。
回転ヘッドドラム1を周速VHで図示の方向に回転させ
ながらテープ2を速度vTで図示の方向に送ることによ
り、第3図のようなトラックパターンが得られる。テー
プ上に形成された各トラックにはその先頭部に2種類の
周波数の異なるパイロット信号f、、f2が交互に一定
期間記録され、その後にデータエリアDATAが設けら
れている。
次に、本実施例の動作を第1図に示した各ブロックの番
号を参照して説明する。
記録時には、まず人力信号をへ/D変換(10) した
後、データ圧縮・インターリーブ・ID付加等のデジタ
ル信号処理(12)を施す。次に、8−1O変調等の磁
気記録に適した適当な変調(14)を行ない、その信号
を2系統に直並列変換(16)するとともに、パイロッ
ト信号(fl、f2:第3図参照)をトラックの先頭部
に付加してヘッドA+、A−又はB+、B−により記録
する。
再生時には各ヘッドからの再生信号を増幅した後、イコ
ライザ18.22により波形等化を行ない、信号中のク
ロック成分を検出してPLL回路26.28によりデー
タを再生する。その後は記録時と逆であり、直並列変換
(32)の後に復調(34)を行い、次いて誤り訂正・
デインターリーブ等のデジタル信号処理(36)を施す
ことにより元のデジタル信号を得、ざらにD/八へ換(
38)シてアナログ画像情報を出力する。
この再生時には、各ヘッドがテープ上のトラックを正し
く走行するためにトラッキング制御が必要となる。この
トラッキング制御を次に説明する。
第3図に示すように、各トラックの先頭にはパイロット
信号f1またはf2が記録されている。まずA−ヘッド
から得られる再生信号をフィルタや2乗検波等器(図示
せず)に入力することによりf。
信号成分を検出し、第4図(a)の信号波形を得る。ま
た同様にA−ヘットの再生信号からf2信号成分を検出
することにより第4図(b)の信号波形を得る。ここで
、第3図から明らかなように、v+は上側のT2トラッ
クから、v2は下側のTOトラックから再生されたもの
であるから、その大きさを比較することによりトラッキ
ングエラー信号542が得られる。そのためには、第4
図(a)に示す波形の立上りおよび立下がりから第4図
(C)および(d)のようなゲートパルスを作り、第4
図(b)の波形をサンプリングしてそのレベルを比較す
るよう構成すれば良い。
このようにしてパイロット信号エリアにおけるトラッキ
ングエラー信号S42が得られるが、ここに示した実施
例のみならず通常のDATで実用されているような4周
波数を用いるものでも良い。換言すれば、所定のパイロ
ットエリアを用いてトラッキングエラー信号を得られる
ものであれば使用可能である。
本実施例においては連続的なトラッキング制御を行うた
めに、上述したパイロットエリアによるトラッキング制
御のほか、チャンネル間位相差(後に後述する)を用い
ることにより全トラック領域にてトラッキングエラー信
号S30を得ることができる。上記チャンネル間位相差
は、第5図に示すように、トラッキングエラーΔに対し
アジマスθの方向によって距1t=Δ/lanθだけ信
号位相方向にズレが生じることを利用するもので、第5
図示の状態ではへ十ヘッドの信号の位相か進み、A−ヘ
ッドの位相が遅れている。この位相差とトラッキング位
置は比例関係があることからトラッキングエラー信号と
して使えるが、この信号530だけではトラックのセン
ターを検出できないため、これだけではオート・トラッ
キング化できず、別個の基準位相を外部から与えてやら
なければならない。この基準位相を得るために、本実施
例では差動増幅器46およびサンプル/ホールド回路4
8を用いている(その動作は後に詳述する)。
一般に、テープ上に形成されたトラックのうねりは緩や
かであるので、上述したパイロットエリアにて行われた
トラッキング制御により、ヘッドとトラックの位置関係
はしばらくの間大きな変化は無いと考えられる。従って
、パイロットエリアを参照して得られたトラッキングエ
ラー信号S42と、データエリアの先頭部におけるチャ
ンネル間位相差信号S30とに基づいて前記基準位相を
求めるようにすれば、記録信号のタイミングを予め調整
しておくことなくオートトラッキング化が可能である。
本実施例では、A−ヘッドがパイロットエリアを通過し
てデータエリアに入ると検波部のPLL回路28により
クロックが記録データにロックするが、この時へ十ヘッ
トはすでにデータエリア上にあるため既にPLL回路2
6はロックしている。そこで両位相ロックが行われた時
から一定時間経過後にサンプル/ホールド用タイミング
パルス(第4図(f)参照)を発生させる。あるいは、
第4図(a)の波形から遅延回路を介することにより第
4図(f)に示すサンプル/ホールド用タイミングパル
スを得ることもできる。
上記チャンネル間位相差信号530は、各ヘッドに対応
して設けである検波部のPLLクロックを位相比較する
ことにより、第4図(g)に示す波形の形で得られる。
第4図(g)  に示すように、A−ヘッドがデータエ
リアに突入した直後に生じる波形の乱れは、PLL回路
のロック動作時のものであって、位相ロック後はそのレ
ベルが安定してv4となる。
上述したトラッキングエラー信号S42及び位相差信号
530は差動増幅器46に入力され、その差分がサンプ
ル/ホールドされる(第4図(e)参照)。
上記サンプル/ホールドがなされた後は、チャンネル間
位相差信号530とサンプル/ホールド信号548との
差分を得ることにより、全トラック長にわたってトラッ
キング制御信号S50が得られる。この信号S50を補
間回路52(後に詳述する)を介してキャプスタン制御
回路54および圧電素子制御回路56に加えることによ
り、トラッキング動作を行なうことができる。すなわち
、バイモルフ素子等で回転ヘッド位置を可動としている
本実施例では、トラッキング制御信号S52によりA+
、八−ヘッドを同時に動かすようにして、トラック曲が
りに追従させることか可能となる。
上述したトラッキング制御信号550はA+ヘッドまた
はへ=ヘッドがトラック後端に達するまで持続するが、
その後ばB+、B−ヘッドの出力から同様にしてトラッ
キング制御信号が生成される。この切換部においてごく
短時間ではあるがトラッキング制御信号が発生できない
期間が生ずる。そこでこの期間は、回転ヘッドドラムの
回転位相検出信号等から第4図(+)に示すようなタイ
ミング信号S44[1をタイミング作成回路44から補
間回路52に送り、前値ホールド等により補間を行って
いる。
上述した本実施例のトラッキング制御により、第6図(
a)に示す・ようなトラック曲がりに対してキャプスタ
ン制御のみでも一点鎖線の位置にトラッキングすること
ができる。さらに可動ヘッドを用いることにより、第6
図(a)に示す二点鎖線のようなトラッキングが可能で
ある。他方、従来技術にみられるようにパイロット信号
のみによるトラッキング制御では第6図(b)に示すよ
うにトラッキングしてしまうため、トラック後半の出力
が充分得られないことになる。
その他の実施例 以上説明した実施例においては、PLL回路によってロ
ックされたクロックの位相差に基づいて、位相差信号S
30を生成したが、!DパルスやPLLクロックをn分
周したものを用いても良い。
また、上述した実施例ではデジタルVTRを例示したが
、DATあるいはアナログVTRについても適用可能で
ある。但し、アナログVTRの場合には、PLLクロッ
クの替わりに、水平同期信号やバーストイ3号の位相差
を用いればよい。
さらに、上述した実施例においては2チヤンネルを並列
的に再生する場合について述べたが、2チャンネル以上
とすることも可能である。これに対して記録された情報
が1チヤンネルの場合においても、逆アジマスの再生ヘ
ッドを追加することによって、同様に本発明を適用する
ことができる。
ところで、前述の実施例ではデータエリアを1つのエリ
アとして扱ったが、第7図に示すように、サブコードエ
リア(SOB) 、ビデオエリア(VIDEO) 、オ
ーディオエリア (AU[ll0)等のようにパイロッ
トエリアPの前後において複数の領域に分割されていて
も本発明を適用することが可能である。但し、このよう
に領域が分割されている場合には最も長いエリア(ここ
ではVIDEOエリア)の直前にパイロットエリアがあ
ることが好ましい。
また、1つのエリア(例えばVIDEOエリア)のみに
よるトラッキング制御だけでは充分でない場合、例えば
AUDIOのエリアがトラックの全長の20%以上ある
場合や、複数のオーディオ領域を有するマルチチャンネ
ルオーディオレコーダの場合には、各エリアの境界部で
基準位相をセットしなおせば良い。第8図に示す回路は
、各エリアの境界部で基準位相をセットしなおすための
リセッ′ト回路を加え構成例を示す。ここで第1図と同
様の要素には同一の番号を付しである。本回路の動作は
次のとおりである。
ヘッドが各エリアの境界部を通過する直前にそのトラッ
キング制御信号S52を第2のサンプル/ホールド回路
82にてホールドし、スイッチ80を介して差動増幅器
46に入力する。そして、ヘッドが境界部を通過した後
にロックした信号530どの位相差を第1のサンプル/
ホールド回路48にてホールドし、これを基準位相とし
て用いる。すなわち、前エリアでのトラッキング状態を
基準として、後エリアに突入した後のトラッキング制御
を行う。なお必要であれば、補間回路52を用いてこの
境界部についてもトラッキング制御信号をホールドする
ことができる。
このように第8図に示した構成とすれば、トラックの一
部分のみを書きかえるいわゆるインサート編集も可能と
なる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係るトラッキング制御装
置によれば、互換性の高いオートトラッキング制御が容
易に実現できると共に、狭トラツク化による高記録密度
にも十分に対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、 第2図は回転ヘッドドラムの上面模式図、第3図はテー
プパターン図、 第4図は信号波形図、 第5図はチャンネル間位相差についての説明図、 第6図はトラック曲りの説明図、 第7図は第2の実施例による記録フォーマットを示す図
、 第8図は第2の実施例の要部を示すブロック図である。 1・・・回転ヘッドドラム、 2・・・磁気テープ、 3・・・キャプスタン、 4・・・ヘッド可動素子、 26.28・・・位相ロック回路、 30・・・位相比較器、 40・・・パイロット信号検出回路、 42・・・トラッキングエラー信号発生回路、48・・
・サンプル/ホールド回路、 46.50・・・差動増幅器、 52・・・補間(ホールト)回路、 54・・・キャプスタン制御回路、 56・・・圧電素子制御回路。 曖−VT 第 図 第 図 P 。ハ・イロットイ1号エリア D  干゛−タエリア 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)並列的に形成されたトラック上にヘッドを位置決め
    するトラッキング制御装置において、前記トラックの第
    1領域から再生された信号を用いて、トラッキングエラ
    ー信号を出力する第1検出手段と、 隣接するトラックから同時に再生される所定信号の位相
    差に応じたレベルを有する位相エラー信号を出力する第
    2検出手段と、 前記第1領域もしくは前記第1領域に近接する領域にお
    いて前記第2検出手段から出力される位相エラー信号を
    抽出する抽出手段と、 前記第1検出手段から出力されるトラッキングエラー信
    号と前記抽出手段で抽出された位相エラー信号と、前記
    第1領域以外における前記第2検出手段の出力する位相
    エラー信号とに基づき前記ヘッドのトラッキング制御を
    行う制御手段とを具備したことを特徴とするトラッキン
    グ制御装置。
JP63210613A 1988-08-26 1988-08-26 トラッキング制御装置 Expired - Fee Related JP2641264B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210613A JP2641264B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 トラッキング制御装置
US07/391,162 US5212603A (en) 1988-08-26 1989-08-08 Tracking control means for a multi-channel reproducing apparatus
EP89115201A EP0355721B1 (en) 1988-08-26 1989-08-17 Reproducing apparatus with tracking control means
EP94112051A EP0627731B1 (en) 1988-08-26 1989-08-17 Reproducing apparatus with tracking control means
DE68928849T DE68928849T2 (de) 1988-08-26 1989-08-17 Wiedergabegerät mit Spurnachführungsmitteln
DE68928092T DE68928092T2 (de) 1988-08-26 1989-08-17 Wiedergabegerät mit Spurnachführungsmitteln

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210613A JP2641264B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 トラッキング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261851A true JPH0261851A (ja) 1990-03-01
JP2641264B2 JP2641264B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16592224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210613A Expired - Fee Related JP2641264B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 トラッキング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04159649A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd トラッキング誤差検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212858A (ja) * 1984-04-07 1985-10-25 Sansui Electric Co 磁気記録再生装置におけるトラッキング制御装置
JPS613348A (ja) * 1984-06-14 1986-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置のトラツキング方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212858A (ja) * 1984-04-07 1985-10-25 Sansui Electric Co 磁気記録再生装置におけるトラッキング制御装置
JPS613348A (ja) * 1984-06-14 1986-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置のトラツキング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04159649A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd トラッキング誤差検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641264B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07107759B2 (ja) 回転ヘッドpcmレコ−ダ
JPH02195560A (ja) 再生方法
US5212603A (en) Tracking control means for a multi-channel reproducing apparatus
JP2568255B2 (ja) 回転ヘッド型再生装置
JPH05258403A (ja) 複数セグメント記録におけるトラッキング制御装置
JPH0261851A (ja) トラッキング制御装置
EP0316954B1 (en) Method of reproducing a tape recorder of the rotary head type
JP2768759B2 (ja) 情報記録再生方法
JPH0198176A (ja) 磁気記録再生装置
JPH041403B2 (ja)
JP3962435B2 (ja) 再生装置
JPH087408A (ja) トラッキング制御装置
JPS6295789A (ja) 情報信号記録装置
JPH046655A (ja) 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダのトラッキング制御方法
JPH0214454A (ja) トラッキング制御回路
JPH02312047A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61264979A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63195850A (ja) 回転ヘツド式テ−プレコ−ダの再生方式
JPH01184651A (ja) トラッキング制御装置
JPH02276048A (ja) Atf用パイロット信号を利用した自動頭出しシステム
JPH0489666A (ja) 記録方法
JPH0973692A (ja) 磁気記録再生装置及び磁気記録再生方法
JPS6080152A (ja) デイジタル信号の記録再生方法
JPS60256948A (ja) トラツキングエラ−信号検出回路
JPS62200561A (ja) 情報信号記録及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees