JPH0261548A - 酵素電極の製造方法 - Google Patents

酵素電極の製造方法

Info

Publication number
JPH0261548A
JPH0261548A JP63212979A JP21297988A JPH0261548A JP H0261548 A JPH0261548 A JP H0261548A JP 63212979 A JP63212979 A JP 63212979A JP 21297988 A JP21297988 A JP 21297988A JP H0261548 A JPH0261548 A JP H0261548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
electrode
solution
frame
immobilized film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63212979A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Omochi
輝行 尾持
Akiyoshi Miyawaki
宮脇 明宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63212979A priority Critical patent/JPH0261548A/ja
Publication of JPH0261548A publication Critical patent/JPH0261548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、酵素電極の製造方法に関し、酵素の働きを
利用して各種の有機物質等の検出もしくは測定を行うセ
ンサ等として、各種工業計測や医療等の分野で利用され
る酵素電極を製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
酵素電極は、酵素が特定の物質に対して選択的に反応を
示すことに着目して、従来のイオン電極等では検出でき
なかった有機物質等を容易に検出できるセンサ等として
利用されるものである。
第2図は、従来の酵素電極の基本的な構造例を示してお
り、適当な非導電性材料からなる基板1の両面に、白金
などからなる一対の電極、作用極2と対極3が形成され
ており、このうち作用極2の表面に膜状の酵素が固定さ
れて、酵素固定化膜4が設けられたものである。酵素を
電極表面に固定する方法としては、例えば、ゼラチンと
グルタルアルデヒド等を含む希薄な酵素溶液を電極2の
表面に塗布して、電極表面上で製膜を行うとともに、得
られた膜に酵素を共有結合的に固定化することによって
、酵素固定化膜4を形成する方法が採用されている。
上記方法において、ゼラチンは酵素固定化膜4のマトリ
ックス成分となるものであって、希薄な酵素溶液と架橋
剤としてのグルタルアルデヒドだけでは、架橋反応によ
って得られる酵素固定化膜4の強度が弱いので、前記マ
トリックス成分によって膜強度を高めているのである。
例えば、グルコースオキシダーゼを酵素として用いる場
合、酵素に対して5〜10倍程度のゼラチンを加え、グ
ルタルアルデヒドで架橋させて製膜するようにしている
酵素溶液を電i2の表面に塗布するには、マイクロシリ
ンジ等の計量器具で所定量の酵素溶液を計りとって電極
表面に滴下した後、針先等の適当な器具で所定範囲に一
様に拡げて塗布するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記した従来の製造方法の場合、平坦な電極
2の表面に酵素溶液を塗布しているだけなので、前記の
ような手段を用いて一様に拡げようとしても、酵素溶液
の表面張力によって、塗布された酵素溶液がレンズ状に
盛り上がった形になる。この状態の酵素溶液を乾燥し、
架橋反応によって酵素固定化膜4を形成させると、第2
図fatに示すように、膜厚が一様にならず、酵素固定
化膜4の中央部は分厚く外側はど薄くなってしまう(第
2図(b)において、中央部4aは分厚く、周辺部4b
は薄くなる)。このように、酵素固定化膜4に膜厚の違
う部分があると、酵素電極を使用している間に膜厚の薄
い周辺部分から破れたり、電極2の表面から剥離したり
して、センサとして使用できなくなる問題が生じる。こ
のような酵素固定化膜4の劣化は、例えば、酵素電極を
センサとして毎日使用した場合、2力月から3力月で発
生していた。
酵素溶液を一様な膜厚に形成する方法として、従来、キ
ャスト法も採用されているが、この方法は粘性の高い有
機溶剤を用いた酵素溶液の場合には有効であるが、前記
したような希薄な酵素水溶液等の場合には、キャスト法
を用いても、やはり均一な膜厚を得ることはできなかっ
た。
そこで、この発明の課題は、酵素電極の製造方法におい
て、膜厚が均一な酵素固定化膜を電極表面に形成するこ
とによって、酵素固定化膜の物理的強度を高め、電極か
らの剥離を防止して、酵素電極の性能向上、長寿命化を
図ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決する、この発明にかかる酵素電極の製造
方法は、電極表面に、酵素固定化膜の設置範囲を囲む枠
部を設け、この枠部内に酵素溶液を一様に塗布すること
によって、酵素固定化膜を形成するようにしている。
〔作   用〕
電極表面に設けられた枠部内に酵素溶液を一様に塗布す
れば、塗布された溶液が枠部の内壁に付着することによ
って、溶液の付着力等の作用で、外側に引き伸ばされた
状態で均一な厚みに拡がるので、酵素溶液が乾燥するこ
とによって、枠部内に形成される酵素固定化膜は、中央
部と周辺の枠部近くとの膜厚の差がなくなり、全体が均
一な膜厚を有するものとなる。
〔実 施 例〕
ついで、この発明を、実施例を示す図面を参照しながら
、以下に詳しく説明する。第1図は、この発明の製造方
法によって製造された酵素電極の概略構造を示している
まず、この発明の製造方法で使用される酵素溶液として
は、通常の酵素電極に用いられているものと同様の、各
種酵素および架橋剤、マトリックス、溶剤等を含んだも
のが使用される。
そのうち、マトリックス成分としてはゼラチンが好まし
い。ゼラチンは、アミノ基を多く含む水溶性高分子であ
って、製膜性および密着性に優れている。ゼラチンは、
脱イオンしてから用いるのが好ましい。マトリックス成
分としては、ゼラチンの働きを阻害しない範囲で、アル
ブミン等を併用することもできる。
架橋剤としては、多官能性化合物が使用されるが、具体
的には、グルタルアルデヒド、フタル酸ジアルデヒド、
グリオキザール等のアルデヒド化合物や、ジイソシアネ
ート、ジカルボン酸、ジアルコール、ジグリシジル化合
物等が挙げられる。
酵素溶液は、上記のようなマトリックス成分に架橋剤と
酵素を適当量配合するとともに、これらの成分を水や緩
衝液等の溶媒に溶解・希釈したものであり、この酵素溶
液を電極表面に所定量塗布し、乾燥させることによって
酵素固定化膜が得られる。
酵素固定化膜を設ける電極および基板の構造および製造
方法は、前記した第2図の従来例とほぼ同様であるので
、同じ構造部分には同じ符号を付けるとともに、重複す
る説明は省略する。
非導電性材料からなる基板1の両面に、作用極2と対極
3からなる電極が形成されているのは、従来の構造と全
く同様であるが、作用極2側には、酵素固定化膜の設置
範囲に対応する枠部5を形成しておく。図示した実施例
では、四角い額縁状の枠体50を電極2の形成面に設け
、この枠体50を枠部5としている。枠体50を形成す
るには、酵素固定化膜溶液と反応しないととともに、酵
素電極を使用するときの測定溶液にも不溶な樹脂材料を
用いて、適宜成形手段等によって所定形状の枠体50を
形成すればよい。このとき使用する樹脂材料としては、
シリコン樹脂、エポキシ樹脂、UV硬化性樹脂等が用い
られる。そして、例えば、シリコン樹脂の場合、針先等
に適量の樹脂をとり、電極2の表面に枠体50の形成位
置に沿って樹脂を適当な厚みで棒状に塗布し、この枠状
の樹脂を乾燥硬化させれば、枠体50が形成できる。樹
脂材料を硬化させるには、熱、光、電子線等、それぞれ
の樹脂に応じた硬化手段が適用できる。なお、枠部5を
設けるには、上記のように、平坦な基板1および電極2
の上に枠体50を形成するほか、電極2等と別個に作製
した枠体50を電極2の上に貼付して枠部5を形成した
り、基板1を適宜手段で掘り込んで、掘り込まれた部分
の外周を枠部5として利用することもできる。なお、こ
のように、基板1を掘り込んで枠部5を形成する場合に
は、枠部5を形成した後で電極2を形成する。その他に
も、各種の電子回路基板やセンサ素子等の製造技術を利
用して、枠部5を形成することができる。
枠部5の高さは、内側に塗布する酵素溶液の塗布量に応
じて決定されるが、例えば、5X5mmの広さの電極表
面に、グルコースオキシターゼ溶液を3μl塗布する場
合には、枠部5の高さを100μ程度にしておくのが好
ましい。
上記のようにして、枠部5が設けられた電極2の上に、
前記した酵素固定化膜溶液を塗布する。
塗布方法としては、例えば、マイクロシリンジ等の計量
器具で所定量の溶液を計りとって、枠部5の内側に滴下
する。滴下した溶液は、針先等を使って枠部5の内側全
体に拡げるが、特に、枠部5の内壁全周にも充分に付着
するように、全体に−様に拡げることが望ましい。なお
、枠部5の内壁に溶液が付着すると、溶液と壁面との付
着力によって、溶液が外周側に引き延ばされるので、平
坦な面に塗布した場合のように、表面張力で中央が盛り
上がって厚みの差ができることがない。
酵素溶液の塗布量は、枠部5内に塗布したときの液面が
、枠部5の上端とほぼ同じ位置になる程度で実施するの
が望ましい。
酵素溶液を乾燥させると、溶液内では架橋反応が進行し
て、溶液が硬化するとともに、電極2に固定一体化され
、所望の酵素固定化膜4が得られる。前記したように、
溶液が−様な厚みで塗布されているので、得られた酵素
固定化膜4も、第1図(a)に示すように、全体が均一
な膜厚を有するものとなる。溶液の乾燥および硬化方法
は、溶液の成分や溶媒の種類等によって、適当な方法が
採用されるが、例えば、酵素としてグルコースオキシタ
ーゼ、マトリックス成分としてゼラチン、架橋剤として
グルタルアルデヒドを用いた酵素溶液の場合、湿度80
%の室温で、ゆっくり自然乾燥させるのが望ましい。
このようにして酵素電極が製造されるが、この酵素電極
は、酵素固定化膜4の厚みが均一であるので、膜の剥離
や破れを起こし難く、酵素電極の寿命が3力月以上にも
伸びる。また、枠体50を電極2の外周に沿って設けて
おくと、電極2の端面処理にもなるので、電極2が端面
から剥離するのを防止する効果もある。
一実施例− つぎに、この発明にかかる製造方法によって酵素電極を
製造した具体的実施例について説明する第1図に示すよ
うな構造の酵素電極を製造した。まず、非導電性材料か
らなる基板5に、白金からなる所定パターンの電極(作
用極2および対極3)を貼付した後、作用極2側の表面
に、シリコン樹脂等からなり、内部の広さが5×51の
枠体50を所定の高さに形成した。なお、枠体50を構
成する樹脂材料および枠体50の高さは、第1表に示し
たような条件で実施した。つぎに、枠体50の内側に、
第1表に示す各配合の酵素溶液を塗布して、乾燥させる
とともに架橋させて、酵素固定化膜4を形成した。
なお、比較例として、前記第2図に示すような、枠体5
0を設けないとともに実施例1と同じ配合の酵素溶液を
用いた酵素電極も製造した。
このようにして製造された各実施例および比較例の酵素
電極に対して、バッチ式で電圧0.7V(対Ag/Ag
C1電極)を印加して、濃度100mg/d lのグル
コース溶液の測定に使用した。毎日使用して、酵素固定
化Fi!4が、電極2の表面から剥離し始めるまでの経
過日数を測定して、第1表に示している。
以上の結果から、実施例1〜4の酵素電極は、何れも9
0日以上経過した後に初めて剥離が生じているのに対し
、比較例の場合は、40日経過後から剥離が生じており
、100日経過すると剥離部分から破れて、酵素電極と
して使用不可能になった。特に、第2図に示す膜厚の薄
い周辺部4bの個所から剥離が始まっていた。したがっ
て、この発明にかかる製造方法によれば、酵素固定化膜
4の剥離を起こし難く、酵素固定化膜4と電極2との一
体性に優れた酵素電極を製造できることが実証できた。
〔発明の効果〕
以上に述べた、この発明にかかる酵素電極の製造方法に
よれば、電極表面に設けられた枠部内に−様な膜厚の酵
素固定化膜を形成することができるので、電極との一体
性が高く、剥離し難くなる。したがって、酵素固定化膜
の剥離や破れによる酵素電極の性能劣化が起こり難く、
酵素電極の寿命を大幅に延長することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる製造方法で製造された酵素電
極を示し、第1図(a)は断面図、第1図山)は平面図
、第2図は従来例を示し、第2図(alは断面図、第2
図(blは平面図である。 l・・・基板 2・・・作用極(電極)  4・・・酵
素固定化III  5・・・枠部 代理人 弁理士  松 本 武 彦 手続補正書(師 1゜ 2゜ 3゜ 4゜ 1■牛の耘 昭和63年特前梯212979号 発明の名称 酵素電極の製造方法 補正をする者 羽生との関係   特許出願人 住   所    大阪府門真市大字門真1048番地
名 称(583)松下電工株式会社 代表者  イ懺輔役三 好 俊 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電極表面に酵素固定化膜を設けてなる酵素電極を製
    造する方法であって、電極表面に、酵素固定化膜の設置
    範囲を囲む枠部を設け、この枠部内に酵素溶液を一様に
    塗布することによって酵素固定化膜を形成することを特
    徴とする酵素電極の製造方法。
JP63212979A 1988-08-26 1988-08-26 酵素電極の製造方法 Pending JPH0261548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212979A JPH0261548A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 酵素電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212979A JPH0261548A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 酵素電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0261548A true JPH0261548A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16631462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63212979A Pending JPH0261548A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 酵素電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0261548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125904A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nikkiso Co Ltd バイオセンサーおよびその製造方法
JP2006308463A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノカーボンセンサー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186644A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Nec Corp バイオセンサの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186644A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Nec Corp バイオセンサの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125904A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Nikkiso Co Ltd バイオセンサーおよびその製造方法
JP4643222B2 (ja) * 2004-10-27 2011-03-02 日機装株式会社 バイオセンサーおよびその製造方法
JP2006308463A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノカーボンセンサー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517153B2 (ja) バイオセンサおよびその製造法
US5468374A (en) Miniaturized sensor component for measuring concentrations of substances in liquids, and method of manufacturing such a component
US5470739A (en) Cell culture support having patterned substance that influences cell adhesion
EP0766820B1 (en) The production of electrodes for electrochemical sensing
JP2000506737A (ja) 酵素電極に使用するためのバリヤー層フィルムの製造方法およびそれによって製造されたフィルム
JPH0328752A (ja) 酵素固定化電極およびその製造方法
US6056922A (en) Bilayer membrane device
JPH0261548A (ja) 酵素電極の製造方法
WO2022142511A1 (zh) 3d微电极的制备方法
JPS6264941A (ja) バイオセンサ−用酵素固定化膜
JP2648988B2 (ja) 液晶パネル用スペーサーの形成方法
JPS60171140A (ja) ヒドロゲル被覆重合体およびその製造法
Park et al. Conducting polymer micro-tubules hosting electroactive species without guest modification
JPH04173841A (ja) 機能性基を有する高分子膜の部分的形成方法
JPS58206960A (ja) 酵素電極用酵素膜およびその製造方法
WO2021172561A1 (ja) センサーおよびその製造方法
Arquint et al. Polymeric membranes for silicon based (bio) sensors
JPH029794B2 (ja)
JP2778599B2 (ja) 光不溶化性電解質組成物、これを使用するパターン形成方法、および電極素子の製法
JPS61283862A (ja) 酵素固定化膜の製造方法
JPH04295755A (ja) バイオセンサおよびその製造法
JPS5948651A (ja) 固定化酵素膜
JPS62261055A (ja) 酵素電極の製法
JPH0777509A (ja) 電気化学測定用電極
JPH02245651A (ja) 酸素電極およびその製法