JPH0261528A - 分光装置 - Google Patents

分光装置

Info

Publication number
JPH0261528A
JPH0261528A JP21412088A JP21412088A JPH0261528A JP H0261528 A JPH0261528 A JP H0261528A JP 21412088 A JP21412088 A JP 21412088A JP 21412088 A JP21412088 A JP 21412088A JP H0261528 A JPH0261528 A JP H0261528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
slit
spectroscopic element
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21412088A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tanimoto
隆生 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP21412088A priority Critical patent/JPH0261528A/ja
Publication of JPH0261528A publication Critical patent/JPH0261528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は分散型分光素子を用いた分光装置に係わり、特
に波長測定精度を向上させた分光装置に関する。
[従来の技術] 回折格子(グレーティング)等の分散型分光素子を用い
た分光装置は例えば第5図に示すように構成されている
。すなわち、外部から入力された被測定光aは光切換器
1を介してコリメータ鏡2に導かれ、このコリメータ鏡
2にて平行光線となり回折格子3へ入射される。回折格
子3で分光された被測定光aは凹面鏡からなるカメラ鏡
4でスリット5上に集光され、このスリット5の裏面に
配設された受光器6に入射される。受光器6は入射され
た光の強度に対応した光強度信号を出力する。また、モ
ータ等からなる駆動機構7にて回折格子3を回動させる
ことによって、回折格子3に対する被測定光aの入射角
度αを変化させる。
このような分光装置において、駆動機構7にて回折格子
3の回動角θを変化させると、前述したように入射角α
が順次変化する。入射角αが変化すると、同一方向へ回
折される光の波長λが連続的に変化する。その結果、駆
動機構7でもって回折格子3を回動すれば、スリット5
を通過する光の波長λが連続的に変化する。よって、第
6図に示すように、回折格子3の各回動角θは受光器6
に入射される光の波長λに対応する。回折格子3の回動
角θに対する受光器6から出力される光強度信号の各信
号レベルの関係をグラフ化すると、第7図に示すように
、被測定光aの各波長λに対する光レベルで示される分
光特性が得られる。
このような分光装置においては、第7図の分光特性上に
おける横軸波長λの絶対値を得るために、光切換器1を
基準光す側へ切換えて、既知の単一の基準波長λ0を有
する基準光すを被測定光aと同一手順で測定する。する
と、第7図に示すように、分光特性の横軸上における基
準波長λ0が定まる。そして、この基準波長λ0にて横
軸の各測定波長λを補正する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述したように基準光を用いて各測定波
長を補正するようにした分光装置においてもまだ次のよ
うな課題があった。すなわち、基準光すは一般に1本又
は数本のスペクトラムしか有していないので、第7図の
分光特性上においては、ただ1点又は数点しか絶対圧し
い波長λは存在せず、その他の各波長λは回動角θが直
線的に変化すると推定して求めている。
一方、実際の分光装置においては、第7図の横軸の各波
長λは駆動装置7のモータに対する入力信号又は、モー
タにおける実際の回転角度信号で代用している。しかし
、駆動機構7は前述したモータの他に、歯車又はベルト
等の機械的連結部材を使用してしているので、例えばバ
ックラッシュ等にてモータの回転角度が回折格子3の回
動角θに正確に伝達されない懸念がある。また、モータ
自体も入力信号で指示されたように正確に回転するとは
限らない。
よって、回折格子3の回動角θが正確に求まらないので
、第7図の分光特性における横軸の波長λは基準波長λ
。以外の位置においては正確な波長を示しているとは限
らない。
なお、このような問題を解消するためには回折格子3の
回動角度θを実測すればよいが、別途専用の角度測定装
置を付加すれば装置が大型化するのみならず、製造費が
大幅に上昇する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
基準波長を設定するための基準光を利用して分散型分光
素子の回動角を広い測定波長領域に亘って補正すること
によって、広波長域に亘って高確度の波長補正ができ、
簡単な構成でもって全体の測定制度を大幅に向上できる
分光装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解消するために本発明は、入射光を分光させ
る分散型分光素子と、この分散型分光素子を回動させる
駆動機構と、人力された被測定光および基準波長を有し
た基準光を分散型分光素子へ入射させるコリメータ鏡と
、分散型分光素子にて分光された光を集光するカメラ鏡
と、このカメラ鏡にて集光された被測定光および基準光
の光強度をスリットを介して検出する受光器とを有する
分光装置において、 分散型分光素子から出力された光の前記スリットまでの
光路に介挿され、基準光のみを通過させる第2のスリッ
トと、この第2のスリットの後方に離間して配設され、
この第2のスリットを通過した光を受光するイメージセ
ンサ(以下フォトダイオードアレーと記す)と、分散型
分光素子の回動動作に応動して変化するフォトダイオー
ドアレー上の受光位置の移動量から分散型分光素子の回
動角を算出して測定波長を補正する波長補正手段とを備
えたものである。
[作用] このような構成の分光装置であれば、分散型分光素子か
ら出力された基準光は第2のスリットを介してフォトダ
イオードアレー上に照射される。
この基準光は基準波長の波長成分しか有しないので、分
散型分光素子が回動すると、その基準波長に相当する最
大光強度の出力方向も移動する。したがって、第2のス
リットを介してフォトダイオードアレー上に照射された
基準光の最大光強度位置、すなわちフォトダイオードア
レー上における受光位置が移動する。この移動量は分散
型分光素子の回動角に対応するので、この移動量から分
散型分光素子の回動角が求まる。
一方、分散型分光素子の回動角とスリットに入射される
光の波長との関係は、コリメータ鏡1分散型分光素子、
カメラ鏡およびスリットの相対位置関係で一義的に定ま
るので、回動角が正確に求まれば、測定波長が正確に求
まる。すなわち、全測定領域に亘って波長を補正するこ
とが可能となる。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は実施例の分光装置の概略構成をを示す平面図で
あり、第2図は斜視図である。なお、第5図と同一部分
には同一符号が付しである。外部から入力された被測定
光aは例えばチョッパー8aを用いた光切換器8を介し
てコリメータ鏡2に導かれ、このコリメータ鏡2にて平
行光線となり回折格子3へ入射される。回折格子3で分
光された被Δ−1定光aは凹面鏡からなるカメラ鏡4で
回折格子3に刻設された溝と同一方向に穿設されたスリ
ット5上に集光され、このスリット5の裏面に配設され
た受光器6に入射される。受光器6は入射された光の強
度に対応した光強度信号を出力する。また、回折格子3
に対する被測定光aの入射角度αは倒置、ばモ・−夕等
、からなる駆動機構7にて回折格子3を回動させること
によって変化する。
また、凹面鏡からなるカメラ鏡4より高い位置に位置し
た回折格子3に刻設された溝と同一方向に穿設されたス
リット9aを有した第2のスリット9が配設されており
、この第2のスリット9の後方に線状のフォトダイオー
ドアレー10が前記回折格子3の溝に直交する方向に配
設されている。
前記光結合器8は入力された被測定光aと基準光すとを
切換えコリメータ鏡2へ導くが、第3図(a)に示すよ
うに、コリメータ鏡2上における白抜丸で示す被測定光
aのスポットa2と斜線丸で示す基準光すのスポットb
2とが上下に多少ずれるように、被測定光aと基準光す
の照射方向を調整している。なお、被測定光aと基準光
すの入したがって、同図(b)に示すように、回折格子
3上においても、被測定光aのスポットa3と基準光す
のスポットb3とは上下に多少ずれている。
回折格子3にて回折された光は第3図(c)に示すよう
に、基準光すがすべてカメラ鏡4に入射し基準光すは第
2のスリット9とカメラ鏡4の両方に入射するような構
成とする。さらに、基準光すが第2のスリット9を通過
して、後方に所定距離だけ離れた位置に配設されている
フォトダイオードアレー10へ入射される。
カメラ鏡4で集光された被測定光aの全部又は基準光す
の一部はスリット5を介して受光器6へ入射される。
このように構成された分光装置によれば、基準光すのみ
を入力した状態で駆動機構7を起動して回折格子3を回
動させることによって、例えば第7図と同様に、横軸に
駆動機構7への入力信号を取り、縦軸に受光器6の光強
度信号レベルを取ると、前記基準波長に対応するピーク
波形が生じるが、そのピーク波形位置を基準波長λ。と
する。
また、受光器6が基準光すの基準波長λ。を受光してい
る時点においては、回折格子3で分光された基準光すは
、第4図(a)に示すように、前記第2のスリット9に
ほぼ直角に入射され、その時点におけるフォトダイオー
ドアレー10上の受光位置X。を求める。次に披4I1
1定光aの各波長λにおける各光レベルを検出するため
に駆動機構7で回折格子3を回動させる。回折格子3を
回動させると、第4図(b)に示すように基準光すの第
2のスリット9に対する前記スポットb7、内における
照射角度が変化するので、フォトダイオードアレー10
上における基準光すの受光位置が位置xOから位置X、
へ移動する。この移動ff1X(XI Xo )は回折
格子3の前記基準角度θ。
からの回動角θに対応することになる。したがって、フ
ォトダイオードアレー10上における受光位置の移動Q
Xから回折格子3の基準角度θ。からの回動角θが常時
正確に把握できる。
前述したように、回折格子3の回動角θとスリット5を
介して受光器6に受光される光の波長λとの関係は各光
学系部材2,3,4.5の相対位置関係で一儀的に定ま
るので、前記移動mXからその時点における正確な波長
λが求まる。
したがって、移動ff1Xを測定しながら、彼M1定光
aの分光測定を実施すれば、6正しい波長λにおける光
レベルが得られる。
このように、回動動作中における回折格子3の回動角θ
を常時把握し、その結果でもって実際の各測定波長λを
補正しているので、回折格子3を駆動する駆動機構7の
機械的誤差に起因して測定された分光特性に含まれる波
長誤差を最少限に抑制できる。よって、従来の分光装置
に比較してその測定制度を大幅に向上できる。
また、第2のスリット9およびフォトダイオードアレー
10を組込むことによって、分光装置全体が大幅に大型
化することはない。
なお、本発明は上述した実施例に限定れるものではない
。実施例においては、第2のスリットをカメラm4の上
方位置に配設したが、例えばカメラ鏡4とスリット5と
の中間位置に配設してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、スリットを介して
フォトダイオードアレー等のイメージセンサで受光され
た基準光の受光位置の移動量を利用して分散型分光素子
の回動角を全ての測定波長に亘って測定している。よっ
て、基準光の基準波長のみでなく、広波長域に亘って高
確度の波長補正ができる。その結果、簡単な構成でもっ
て分光装置全体のa1定制度を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる分光装置の概略構成
を示す平面図、第2図は同実施例装置の概略構成を示す
斜視図、第3図は同実施例装置における被測定光および
基準光のスポット図、第4図は同実施例におけるフォト
ダイオードアレー上における基準光の受光位置を示す図
、第5図は従来の分光装置を示す平面図、第6図は回折
格子における回動角と波長との関係を示す図、第7図は
一般的な分光特性図である。 2・・・コリメータ鏡、3・・・回折格子、4・・・カ
メラ鏡、5・・・スリット、6・・・受光器、7・・・
駆動機構、8・・・光切換器、9・・・第2のスリット
、10・・・フォトダイオードアレー(イメージセンサ
)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第 図 第 図 第 図 テ皮長λ 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入射光を分光させる分散型分光素子(3)と、この分散
    型分光素子を回動させる駆動機構(7)と、入力された
    被測定光および基準波長を有した基準光を前記分散型分
    光素子へ入射させるコリメータ鏡(2)と、前記分散型
    分光素子にて分光された光を集光するカメラ鏡(4)と
    、このカメラ鏡にて集光された被測定光および基準光の
    光強度をスリットを介して検出する受光器(6)とを有
    する分光装置において、 前記分散型分光素子から出力された光の前記スリットま
    での光路に介挿され、前記基準光のみを通過させる第2
    のスリット(9)と、この第2のスリットの後方に離間
    して配設され、この第2のスリットを通過した光を受光
    するイメージセンサ(10)と、前記分散型分光素子の
    回動動作に応動して変化する前記イメージセンサ上の受
    光位置の移動量から前記分散型分光素子の回動角を算出
    して測定波長を補正する波長補正手段とを備えたことを
    特徴とする分光装置。
JP21412088A 1988-08-29 1988-08-29 分光装置 Pending JPH0261528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21412088A JPH0261528A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 分光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21412088A JPH0261528A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 分光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0261528A true JPH0261528A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16650560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21412088A Pending JPH0261528A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 分光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0261528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028713A1 (fr) * 1995-03-15 1996-09-19 Yokogawa Electric Corporation Analyseur du spectre optique et spectroscope
US5933235A (en) * 1995-03-15 1999-08-03 Yokogawa Electric Corporation Optical spectrum analyzer and spectrometer
JP2008510984A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 分光分析のための較正

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028713A1 (fr) * 1995-03-15 1996-09-19 Yokogawa Electric Corporation Analyseur du spectre optique et spectroscope
US5933235A (en) * 1995-03-15 1999-08-03 Yokogawa Electric Corporation Optical spectrum analyzer and spectrometer
JP2008510984A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 分光分析のための較正

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6441900B1 (en) Method and apparatus for calibrating an optical spectrum analyzer in wavelength
JP3214743B2 (ja) 二重通過型走査モノクロメータ
US7483134B2 (en) Scanning monochromator with direct drive grating
US20050157293A1 (en) Assembly and method for wavelength calibration in an echelle spectrometer
US6897955B2 (en) Ellipsometer
JPH0249127A (ja) 分光装置
US7561266B2 (en) Calibrated spectroscopy instrument and method
EP1120637A2 (en) Method and means for calibrating a grating monochromator
US2757568A (en) Monochromator system for spectrochemical analysis
JPH07260570A (ja) 分光器の波長校正方法及び装置
JPH0261528A (ja) 分光装置
JPH058368B2 (ja)
JPS59164924A (ja) 較正波長の自動補正システム
JPH10325755A (ja) 分光分析装置および分光分析方法
US10267727B2 (en) Determining polarization rotation characteristics of a sample taking into consideration a transmission dispersion
JPH0789084B2 (ja) 分光測定方法
JPS6175203A (ja) 膜厚測定装置
JPH08292098A (ja) 光スペクトラムアナライザ
JP3801979B2 (ja) 膜厚計及び膜厚測定方法
JPH02231536A (ja) 分光器
JP7136959B1 (ja) 光スペクトラムアナライザ及び波長校正制御方法
JP3801980B2 (ja) 膜厚計及び膜厚測定方法
JPH04212025A (ja) 分光器
JPH0587674A (ja) 光伝送特性測定装置
JPH05113369A (ja) 分光光度計