JPH026106Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026106Y2
JPH026106Y2 JP18952886U JP18952886U JPH026106Y2 JP H026106 Y2 JPH026106 Y2 JP H026106Y2 JP 18952886 U JP18952886 U JP 18952886U JP 18952886 U JP18952886 U JP 18952886U JP H026106 Y2 JPH026106 Y2 JP H026106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
expanded
bar cage
expanded bottom
bottom portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18952886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62120529U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18952886U priority Critical patent/JPH026106Y2/ja
Publication of JPS62120529U publication Critical patent/JPS62120529U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026106Y2 publication Critical patent/JPH026106Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本考案は拡底坑の配筋に係り、特に筒状をなす
第1の鉄筋篭と、この第1の鉄筋篭の下端部に取
付けられ、拡底坑の拡底部内において傘骨状に開
拡可能な第2の鉄筋篭とで構成した配筋に関す
る。
b 従来の技術とその問題点 ビル等の建築物を建設する場合、拡底坑を所定
の深さに掘削し、この拡底坑に長い円筒状の鉄筋
篭を沈め、その後コンクリートを流し込んで固化
させることにより地盤を強化することが行なわれ
ている。
第3図および第4図はこのような施行例(実公
昭52−24334号)を示したものであつて、同図に
おいては21は拡底坑、22は鋼管である。鋼管
22の下端部には傘骨状に拡開可能な腕杆23が
取付けられ、これら腕杆23は係止板24に連結
したピアノ線25の上端部25aを地上から引張
ることにより拡底部21a内において拡開するよ
うになつている。なお同図において26はヒンジ
である。
しかし、上述した技術では腕杆23相互が周方
向に連結されていないので、コンクリートを流し
込んだときに腕杆23が曲がつて配筋が不均一と
なり、拡底部21aの強度が低下するおそれがあ
る。また、腕杆23の拡開度合はピアノ線25の
引上長さにより異なるため、理想的な拡開状態を
得られるか否かは不確実である。
次に、第5図〜第8図は別の施行例を(実開昭
51−154903号)を示したものであつて、同図にお
いて31は多数の鉄筋を円筒状に束ねた第1の鉄
筋篭である。この第1の鉄筋篭31の下部には環
状横鉄筋32が配設され、この環状横鉄筋32の
周方向複数個所にヒンジ33を介して複数本の斜
鉄筋34が連結されている。この斜鉄筋34のそ
れぞれの下端部にはヒンジ35を介してさらに垂
直鉄筋36が連結され、これら垂直鉄筋36の下
端部にはヒンジ37および環状鉄筋38を介して
相互に連結されている。また、斜鉄筋34のそれ
ぞれの中間部にはヒンジ39を介して内側に傾斜
した別の斜鉄筋40が連結され、この斜鉄筋40
の下端部にはヒンジ41を介してさらに垂直鉄筋
42が連結され、これら垂直鉄筋42の下端部は
ヒンジ43および環状鉄筋44を介して相互に連
結されている。なお前記ヒンジ35,41,43
もそれぞれ環状鉄筋45〜47によつて相互に連
結されている。
上述した技術においては、斜鉄筋34,40、
垂直鉄筋36,42および環状鉄筋38,44〜
47によつていわゆる第2の鉄筋篭48が形成さ
れ、この第2の鉄筋篭48は、第7図および第8
図に示すように第1の鉄筋篭31を拡底坑21の
拡底部21aまで降ろしたとき、垂直鉄筋42が
相対的に押上げられ、拡底部21a内においてい
わゆる傘骨状に拡開するようなつている。
しかし、かかる技術においては特に環状鉄筋3
8,45,46を拡張可能に構成する必要性か
ら、斜鉄筋34および垂直鉄筋36をそれぞれ相
互に拘束し合うように連結することができない。
このため拡底坑21にコンクリートを流し込んだ
ときに、斜鉄筋34および垂直鉄筋36が押拡げ
られて拡底部21a内壁に押付けられてしまうお
それがある。そして斜鉄筋34、垂直鉄筋36が
拡底部21a内壁に押付けられると、これら鉄筋
34,36が拡底部21aの強度向上にほとんど
役立たなくなる。
また、上記技術は環状鉄筋47およびヒンジ4
1が第1の鉄筋篭31の外周に配設されているの
で、第1の鉄筋篭31の拡開モーメントを生じさ
せるために、環状鉄筋46およびヒンジ39をさ
らに外側に配設する必要がある。このため、斜鉄
筋34の下端部は拡開前の状態でもかなり外側に
拡いてしまう。このように斜鉄筋34が外側に拡
いていると、第2の鉄筋篭48を拡底部21aま
で降ろす際に斜鉄筋34が拡底坑21内周壁とこ
すれ合い、第2の鉄筋篭48をスムーズに降ろす
ことができなくなる。
本考案は上述した問題点を有効に解決すべく創
案するに至つたものであつて、その目的は、拡底
部内の配筋の相互連結度を高めることによりコン
クリート充填時の配筋のずれを防止するととも
に、拡底坑に対する配筋の挿入をスムーズに行な
い得るようにし、かつ拡底部における配筋の理想
的な拡開度が容易に得られるようにすることにあ
る。
d 問題点を解決するための手段 上述した問題点を解決するため本考案は、拡底
部を有する垂直な坑内に挿入配設する拡底坑の配
筋において、複数の直線状の鉄筋を筒状に束ねて
なる第1の鉄筋篭と、該第1の鉄筋篭の下端部を
上記拡底部の底面に当接させた状態における該拡
底部の入口部に対応する位置の上記第1の鉄筋篭
に所定間隔をおいて周設された複数の上部係止リ
ングと、上記拡底部の高さに対応した長さを有
し、その上端部が上記各上部係止リングに枢支結
合された棒状の上部縦部材と、上記拡底部の底面
の半径に対応した長さを有し、その上端部が上記
各上部縦部材の下端部にそれぞれ枢支結合された
棒状の下部縦部材と、上記第1の鉄筋篭よりも小
径なリングであつて、上記各下部縦部材の下端部
が所定間隔をおいてそれぞれ枢支結合された下部
係止リングと、上記隣接し合う上部縦部材の間に
余裕を持たせて架設された無端チエーンとからな
る第2の鉄筋篭を備え、上記拡底部の底面に下部
係止リングを押付けて該第2の鉄筋篭を傘骨状に
拡開させるようにしたものである。
d 作用 上述の如く構成した配筋においては、下部係止
リングを第1の鉄筋篭よりも小径にしているの
で、上下両縦部材を第1の鉄筋篭の外側に張出さ
せなくてすみ、従つて、第2の鉄筋篭をスムーズ
に拡底部まで降ろすことができる。
第2の鉄筋篭を拡底部まで降ろすと、下部係止
リングが拡底部底面に当接して相対的に押上げら
れ、上下両縦部材が拡底部内において傘骨状に拡
開する。この際、上下両縦部材が所定の大きさに
拡開すると、第1の鉄筋篭の下端が拡底部底面に
当接するので、上下両縦部材をそれ以上拡開する
ことができなくなる。すなわち、上下両縦部材の
拡開度は常に一定となり、拡底部の大きさないし
形状に対応させて上下両縦部材を設計しておくこ
とにより、この縦部材を常に理想的な大きさに拡
開させることができ、拡底部の強度向上ならびに
施工の安定化が図れる。
第2の鉄筋篭が拡開すると、この鉄筋篭の周方
向に沿つて配設した無端チエーンが拡張され、上
下両縦部材はこの無端チエーンによつて隣接する
縦部材と相互に拘束し合い、これら縦部材の相互
連結度が非常に高まる。従つて、拡底坑にコンク
リートを流し込んでも、縦部材がコンクリートに
よつて押し曲げられることがなく、理想的な配筋
状態が維持される。
e 実施例 以下に本考案の一実施例を第1図および第2図
に基づいて説明する。
第1図は、第1の鉄筋篭2と第2の鉄筋篭3よ
り成る鉄筋篭アツセンブリを拡底坑に沈め、第2
の鉄筋篭3の下部係止リングが拡底部1の底面4
に当接した状態を示す拡底坑の部分断面図であ
る。第1の鉄筋篭2は、上述のように従来から使
用されている細長い円筒状のものであるから、そ
の構成を改ためて詳細に説明することは省略す
る。
しかして、本考案を実施するうちで必要なもつ
とも重要な構成要素は第2の鉄筋篭3であつて、
理解の便をはかるため第2図を参照しながらその
構成を説明する。
第2の鉄筋篭3は、第1の鉄筋篭2の鉄筋と同
数の上部縦部材5と、該上部縦部材5の下端に枢
軸6を介して枢着された下部縦部材7と、前記上
部縦部材5の上端を第1の鉄筋篭2の各縦部材の
間で枢動可能に係止する上部係止リング8と、前
記下部縦部材7の下端を集約的に枢動可能に係止
する下部係止リング9とから構成されている。
第2図より判るように、上部係止リング8は、
拡底部1が広がりはじめるいわゆる拡底部の入口
部に対応する位置の第1の鉄筋篭2に固設されて
おり、また第2図に示すように、上部縦部材5と
下部縦部材7が外に向かつて広がつたとき、両縦
部材を枢動可能に接続する枢軸6が拡底部1の最
大内径の領域に位置するよう上部縦部材5と下部
縦部材7それぞれの長さが固定されている。さら
に、両縦部材5と7が第2図に示すように外に向
かつて広がつたとき、上部縦部材5が拡底部1の
上部内壁の近傍でこれにほぼ平行に延在するよう
両縦部材5と7それぞれの相対的な長さが設定さ
れている。なお、10と11は、上下両縦部材が
外に向かつて広がつたとき、それぞれ対をなす上
下両縦部材が等間隔をあけて拡底部1の中で広が
つている状態を保持するため、水平に延設させて
固着させた無端チエーンである。この無端チエー
ンは、必要に応じて下部縦部材7の方に配設して
もよい。
上述のように構成された第2の鉄筋篭3を第1
の鉄筋篭2の下部に吊り下げるように取り付けた
状態を示したものが第1図である。上下両縦部材
5と7はすぼまつて垂れ下がつているので、チエ
ーン10と11も隣接した上部縦部材の間でV字
状に垂れ下がつている。
第1の鉄筋篭2の第2の可動鉄筋篭3より成る
配筋は以下の手順で施工される。
まず、第1図に示すように、上述のように構成
された第2の可動鉄筋篭3を第1の鉄筋篭2の下
部に部分的にオーバーラツプした状態に取り付け
る。次に、配筋を拡底坑の中に徐々に沈め、第2
の鉄筋篭3の下部係止リング9を拡底坑の底面4
に当接させる(第1図参照)。さらに鉄筋篭アツ
センブリを沈めると、下部係止リング9が動かな
いから、上下の係止リング7と8が支点として機
能することともに、枢軸6が折曲点として機能す
ることにより上下両縦部材5と7は外に向かつて
広がりはじめ、第1の鉄筋篭2の縦部材の下端が
拡底坑の底面4に当接したとき、上下両縦部材5
と7の広がりが停止する(第2図参照)。このと
き、上部縦部材5はそれぞれ、第2図に示すよう
に、拡底部1の上部内壁にほぼ平行に延在してい
る。必要に応じて適当な検知手段(図示せず)を
用いて上下両縦部材5と7が第2図に示されてい
る状態に広がつたことを確認したあと、拡底坑に
コンクリートを流し込む。
なお第1の鉄筋篭の内側には邪魔になるものが
全くないので、トレミー管を拡底部底面まで容易
に降ろすことができ、拡底部に残つているスライ
ム(掘くず)をコンクリート上面に静かに浮上さ
せて地上まで持上げ排出することができる。従つ
て拡底部の大きさないし形状を理想的なものにす
ることができ、第2の鉄筋篭による拡底部の補強
作用と相俟つて、この種コンクリート・パイルの
拡底部の強度を大幅に高めることができる。
第1図より判るように、第2の鉄筋篭の下部係
止リング9が拡底坑の底面4に当接したあと、上
下両縦部材5と7が容易に外向きに広がることが
できるようにするため、下部係止リング9は第1
の鉄筋篭2の径よりかなり小径に寸法ぎめしてお
く。
上述のごとき本考案に係る方法によれば、多数
の補足的な鉄筋を拡底坑の内壁の近傍でこれに平
行に等間隔をあけて配設することができるので、
この部分に流し込まれたコンクリートの強度を大
幅に高めることができる。
本考案の他の実施態様として、図示を省略した
が、下部縦部材7と該下部縦部材7を枢動可能に
係止する下部係止リング9を第1図に示されてい
る配置とは逆向きに第1の鉄筋篭の内部に収容し
ておくことも可能である。すなわち、下部縦部材
7を枢軸6を回動点として上部縦部材5の内側に
重ね合わせるとともに、下部係止リング9をおお
むね上部チエーン10の付近の近傍で鉄筋篭アツ
センブリの内部に収容しておく。
この実施態様に係る鉄筋篭アツセンブリを使用
する場合、これを拡底坑の中に徐々に降ろし、第
1の鉄筋篭の縦部材の下端が拡底部の底面に当接
したとき、第1の鉄筋篭の内部スペースを通つて
下向きに延在させた適当な操作手段(図示せず)
を介して下部係止リング9を押し下げると、互い
に重なり合つた状態にある上下両縦部材5と7を
外に向かつて押し拡げ、拡底部の内壁の近傍に配
設することができる。この実施例によれば、第2
の鉄筋篭3がすべて第1の鉄筋篭2の下端内部に
収容されているので、工場からボーリンク現場ま
で輸送する間や荷積み、荷卸ろしするさい第2の
鉄筋篭3が損傷をうけることがない。
本考案は上述の如く、下部係止リングを第1の
鉄筋篭よりも小径にしているので、上下両縦部材
を第1の鉄筋篭の外側に張出させなくとも第2の
鉄筋篭の拡開が可能であり、従つて第2の鉄筋篭
を拡底坑内壁にこすり合わせることなくスムーズ
に拡底部まで降ろすことができる。また第1の鉄
筋篭の下端が拡底部底面に当接した状態で第2の
鉄筋篭の拡開度が一義的に決定されるので、拡底
部の大きさないし形状に対応した設計をしておけ
ば第2の鉄筋篭を理想的な大きさに確実に拡開さ
せることができ、拡底部の強度向上ならびに施工
の安定化が図れる。さらに、第2の鉄筋篭が拡開
すると、無端チエーンが拡張され、この無端チエ
ーンによつて隣接する縦部材相互が強固に拘束し
合い、第2の鉄筋篭の強度が非常に高まる。従つ
て拡底坑にコンクリートを流し込んでも、縦部材
がコンクリートによつて押曲げられることがな
く、理想的な配筋状態が維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示し
たものであつて、第1図は拡開前の第2の鉄筋篭
の側面図、第2図は拡開後の第2の鉄筋篭の側面
図である。また第3図〜第8図は従来技術を示し
たものであつて、第3図は第1施工例の縦断面
図、第4図は同施工に使用される鋼管の斜視図、
第5図は第2施工例の斜視図、第6図は第5図の
部分拡大図、第7図および第8図は拡開前後の第
2の鉄筋篭の側面図である。 1……拡底部、2……第1の鉄筋篭、3……第
2の鉄筋篭、4……拡底部の底面、5……上部縦
部材、6……枢軸、7……下部縦部材、8……上
部係止リング、9……下部係止リング、10,1
1……無端チエーン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 拡底部1を有する垂直な坑内に挿入配設する拡
    底坑の配筋において、 複数の直線状の鉄筋を筒状に束ねてなる第1の
    鉄筋篭2と、 該第1の鉄筋篭2の下端部を拡底部1の底面4
    に当接させた状態における該拡底部1の入口部に
    対応する位置の第1の鉄筋篭2に所定間隔をおい
    て周設された複数の上部係止リング8と、拡底部
    1の高さに対応した長さを有し、その上端部が各
    上部係止リング8に枢支結合された棒状の上部縦
    部材5と、拡底部1の底面4の半径に対応した長
    さを有し、その上端部が各上部縦部材5の下端部
    にそれぞれ枢支結合された棒状の下部縦部材7
    と、第1の鉄筋篭2よりも小径なリングであつ
    て、各下部縦部材7の下端部が所定間隔をおいて
    それぞれ枢支結合された下部係止リング9と、隣
    接し合う上部縦部材5の間に余裕を持たせて架設
    された無端チエーン10とからなる第2の鉄筋篭
    3を備え、 拡底部1の底面4に下部係止リング9を押付け
    て該第2の鉄筋篭3を傘骨状に拡開させるように
    したことを特徴とする拡底坑の配筋。
JP18952886U 1986-12-09 1986-12-09 Expired JPH026106Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18952886U JPH026106Y2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18952886U JPH026106Y2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120529U JPS62120529U (ja) 1987-07-31
JPH026106Y2 true JPH026106Y2 (ja) 1990-02-14

Family

ID=31141913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18952886U Expired JPH026106Y2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH026106Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007321A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 正記 ▲高▼田 拡底鉄筋

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102541497B1 (ko) * 2022-08-09 2023-06-13 주식회사 한국시험공사 철근망 전개부재

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007321A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 正記 ▲高▼田 拡底鉄筋
JP4516142B2 (ja) * 2008-06-25 2010-08-04 正記 ▲高▼田 拡底鉄筋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62120529U (ja) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026106Y2 (ja)
JPS5829917A (ja) 拡底坑の拡底部の配筋方法
JP2002097616A (ja) フトン籠施工方法
JP6539718B1 (ja) 地下構造物の施工方法
JPH08296209A (ja) 高架橋の基礎部の補強方法
KR101758987B1 (ko) Phc 파일과 앵커볼트를 이용한 흙막이 벽체의 시공방법
JPH06101226A (ja) 場所打鉄筋コンクリート拡底杭を構築する方法及びこれに使用する鉄筋篭
KR100458323B1 (ko) 기초공사용 강관의 상단부 보강구조
JPH073783A (ja) 拡底基礎部拡長鉄筋
KR200477653Y1 (ko) 확장가능한 스마트 선조립 철근 구조체
JP4448152B2 (ja) 開口部の養生柵装置
JP2006214201A (ja) 杭と連続地中壁の複合基礎
CN105525618B (zh) 呈拱形的基坑支护结构及其施工方法
JPH0715167B2 (ja) 場所打鉄筋コンクリート拡底杭を構築する方法及びこれに使用する鉄筋篭
CN217378962U (zh) 围堰结构
KR200477655Y1 (ko) 확장식 스마트 철근구조물
JP4964032B2 (ja) 側壁及び側壁の構築方法
CN114182933B (zh) 超高陡岩质边坡落地脚手架的施工方法
JPS63277341A (ja) 地下階の逆打ち施工方法
JPH04297615A (ja) ケーソン底版の構築方法
JP2024017251A (ja) 鉄筋籠の建て込み方法
JP2023182298A (ja) 鉄筋籠の建て込み方法
JPH0343520A (ja) 逆巻工法における底型枠の設置方法
JP4905949B2 (ja) コールバンカーとその竪起し方法
JPH01131723A (ja) 深い掘削穴の側壁を保持する方法