JPH026026B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026026B2
JPH026026B2 JP8277681A JP8277681A JPH026026B2 JP H026026 B2 JPH026026 B2 JP H026026B2 JP 8277681 A JP8277681 A JP 8277681A JP 8277681 A JP8277681 A JP 8277681A JP H026026 B2 JPH026026 B2 JP H026026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
multiplexer
equation
outputs
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8277681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57198872A (en
Inventor
Tokuo Emura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP8277681A priority Critical patent/JPS57198872A/ja
Publication of JPS57198872A publication Critical patent/JPS57198872A/ja
Publication of JPH026026B2 publication Critical patent/JPH026026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/04Measuring peak values or amplitude or envelope of ac or of pulses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は波高値計測装置に関する。 交流波形Isin(ωt+)についての波高値Iを
求めることはその波形の分析その他において必要
である。通常この波高値Iを求めるのに、その波
形について90度の位相差のあるIsin(ωt0+),
Icos(ωt0+)に相当するデータis,icより√
(is)2+(ic)2を演算するか、或いはデータis或はic
の絶対値を1サイクルにわたつて加算するように
しているが、前者はその演算処理に要する時間が
多くかかり、後者はメモリー数の増加がさけられ
ないといつた欠点がある。 この発明は簡単な演算によつて短時間のうちに
波高値を求めることを目的とする。 又この発明は、デジタル処理を容易にするため
に2のべき乗を主体とする演算処理をほどこすよ
うにするとともに、逐次くり返し演算を採用し、
そのくり返し回数を要求する精度に応じて設定す
るようにしたものである。 まずこの発明の動作原理について説明する。交
流波形Isin(ωt+)において、90度間隔でサン
プリングして得たデータ(デジタル値)をic,is
とする。今 a=cosθ,b=sinθ(o≦θ≦π/2)とし、 a|ic|+b|is| を求めてみると、 上式=|is|sinθ+|ic|cosθ =√||2+||2sin(θ+) ただし、 とする。したがつてこれから √||2+||2= maxa2+b2=1 {a|ic|+b|is|} (1) が求められる。ここに最大値はθ+=π/2のと きすなわちθ=π/2−のときであり、このとき a,bは、 である。 ここに(1)式の意味するところは、|is|,|ic|
のつくる角度θを知れば、波高値I=√22
を|ic|cosθ+|is|sinθから計算できるという
ことである(第1図参照)。ところが、実際問題
として|ic|,|is|より角度θを求め、更に
cosθ,sinθを算出すること面倒であり、又電子計
算機に適応した計算方法でもない。しかし|is
|,|ic|が作る角度θがどの角度の範囲にある
かということは比較的容易に検出できる。この検
出には電子計算機向きに2のべき数を用いるのが
よい。すなわち一般に、 |ic|≧2n|is|のとき、o≦θ≦tan-1
(1/2n) (2) が成立する。ここにnとθの範囲の関係を示すと
下表のようになる。
【表】
【表】 (2)式によりo≦θ≦tan-1(1/2n)がわかれば(1) 式の関係からo<a≦tan-1(1/2n)なるaを用い て √||2+||2の近似式を|ic|cosa+|is
|sinaで与えることができる。この関係を第2図
に示す。 ここにaとしては a*=1/2tan-1(1/2n) としたとき誤差は最小となる(第3図参照。)。 しかしa*の算出は困難であるが、nが大きい
ときには a*=1/2tan-1(1/2n)≒tan-1(1/2n+1) が成立するので、この値を採用すればよい。した
がつて|ic|≧2n|is|(ただしn=0,1,2
…)のとき なる近似式が得られる。 (3)式右辺の関数を示したのが第4図である。た
だし θ=tan-1(|is| |ic|)である。 これから理解されるように誤差εは0度のとき最
大で、その値は である。nとεとの関係を示せば下表のとおりで
ある。
【表】 したがつて (3)式を採用する場合、ベクトル(|ic| |is|) の角度θが0に近い程、精度がよいことになる
が、このベクトルが常に0度近傍にあるとは限ら
ない。そこでベクトルの回転移動を利用すること
により、ベクトルを0度近傍に移動させて(3)式を
利用する方法を考える。 一般にベクトル(|ic| |is|)は適当な変換 により、これが作る角度θを0≦θ≦45゜とする
ことは可能ある。今0≦θ≦45°であるとすると、
回転移動については次の事柄が成立する。 すなわちベクトル(C0 S0)に対し (C1 S1)=(r cosβ −r sinβ r sinβ r cosβ)(C0 S0) =(C0 r cosβ+S0 r sinβ −C0 r sinβ+S0 r cosβ) (4) なる関係はベクトル(C0 S0)を時計方向にβ度 回転させその大きさをr倍したものである(第5
図参照。)。この場合でも回転移動のマトリクスの
要素に2のべき数を用いるようにするとよい。た
とえば (C1 S1)=(21 −12)(C0 S0)=(2C0+S0 −C02S0) とした場合は、β=tan-1(1/2)=26.57゜でr=√ 5の回転移動を示す。 そこで0≦S0≦C0(C0≠0)とするとき(この
ことはS0,C0が作る角が45度以内であることを
意味する。)、 Co=2n-1Co-1+So-1 (5) So=|−Co-1+2n-1So-1|(n=1,2,…) (6) であるとすれば、 (i) √o 2o 2= 〔o-1 πi=0 √(2i2+1〕√0 20 2 (7) (ii) 0≦So/Co≦1/2n-1 (8) が成立する。何故なら Co 2=(2n-1Co-1+So-12=(2n-12C2 o-1+2・2n
-1
Co-1So-1+S2 o-1 S2 o=(−Co-1+2n-1So-12=C2 o-1−2・2n-1Co-1S
o-1+(2n-12S2 o-1 故に C2 o+S2 o=〔(2n-12+1〕(C2 o-1+S2 o-1) したがつて(7)式が成立する。 次に(8)式については、Co>0(n=1,2,
3,…)であり、 So/Co=|−Co-1+2n-1Co-1|/2n-1
Co-1+So-1=|−1+2n-1So-1/Co-1|/2n-1+So-1
Co-1 to-1とtoの関係を第6図に示す。 ここでto≡So/Coとすると to=|−1+2n-1to-1|/2n-1+to-1 0≦to-1≦1/2n-2のとき、0≦to≦1/2n-1をn≧
2 について満足すれば充分である。まず0≦t0≦1
でこのとき0≦t1≦1は明らかである。又第6図
から0≦to-1≦1/2n-1のとき0≦to≦1/2n-2が成立
す る。 (5),(6)式による逐次法により45度以内に存在す
るベクトルを0度近傍に収束させることができ
る。ただしベクトルの大きさは増加するが、nが
わかれば r=o-1 πi=0 √(2i2+1 は定数として扱える。 以上の説明では0≦S0≦C0として扱つている
が|is|≦|ic|であれば、|is|=S0,|ic|=
C0として処理すればよいが、|is|>|ic|であ
るときは、|is|=C0,|ic|=S0として扱えばよ
い。 以上の説明をまとめると、波高値の算出にあた
り、 0≦S0≦C0 (C0≠0) とするとき、(5),(6)式で得られるCo,Soは、(7),
(8)式を充たす。先に示した(3)式において、|ic|
をCo,|is|をSoと考えれば、(8)式より、Co
2n-1Soであるから、 の近似式が成立する。またこのとき近似の最大誤
差が、 であることも先の説明から理解できる。 更に(7)式より上記近似式は、 と書直すことができる。したがつて 2nCo+So≒[o πi=0 √(2i2+1]・√0 20 2 なる近似式が得られることになり、近似の精度が 以上であることも理解される。 ここにIoはCo+1に一致する。(8)式に示すように
nを大きしていけばCo+1・So+1が作る角θは次第
に小さくなり、これにともなつてSo+1も又小さく
なる。したがつて最終的には√(o+12+(o+12
はCo+1に即ちIoに近似することになる。Co+1
So+1によるベクトルの大きさ√(o+12+(o+12
は、(7)式に示すようにC0,S0のベクトルの大き

0 20 2o πi=0 √(2i3+1(これをKoとする。) 倍した値であるから、したがつて前式で得たIo
(9)式にしたがつてKoで割れば、それが求める波
高値Iにほかならないことになる。 なおnに対して、θの範囲並びに精度Poを示
せば次の表のとおりである。
【表】
【表】 以上説明した波高値の算出方法にしたがうこの
発明の実施例を第7図によつて説明する。同図に
おいて、1は制御回路、2はマルチプレクサ、
3,4はシフト回路、5は加算回路、6は絶対値
交換付の減算回路、7は割算回路である。マルチ
プレクサ2の出力選択並びにシフト回路3,4の
シフトは制御回路1によつて行なう。 マルチプレクサ2への入力C0,S0は90度時間
差のあるIsin(ωt+),Icos(ωt+)に相当す
るデータis,ic絶対値|is|,|ic|に対して、|ic
|≧|is|のときC0=|ic|,S0=|is|とされ、
又|ic|<|is|ときC0=|is|,S0=|ic|と
される。制御回路1の制御により、1回目はC0
S0がそのままマルチプレクサ2の出力とされ、以
降は加算回路5の出力Co+1及び減算回路6の出力
So+1が出力される。マルチプレクサ2の出力Co
Soはシフト回路3,4に入力され、ここでn回シ
フトされて入力の2n倍すなわち2nCo,2nSoが出力
される。この出力は加算回路5,減算回路6にマ
ルチプレクサ2からの出力Co,Soとともに入力
され、それぞれ2nCo+So及び|Co2nSo|を演算す
る。その演算結果の出力Co+1,So+1はマルチプレ
クサ2にフイードバツクされる。以下上述の動作
を繰返す。このくり返し回数すなわちnは制御回
路1により制御され、要求する精度に応じてnが
設定される。設定されたnだけ繰返したときの加
算回路5の出力Co+1がKo0 20の近似値とな
る。したがつて演算回路7で出力Co+1をKoで割
れば、その値Ioが求める波高値となる。 なおKoはnの増加とともに増加するが、nを
或る値に設定すれば定数として扱うことができ
る。しかしこの定数が大きいときはシフト回路
3,4として1/2n倍するようなシフトダウン回路 を用いるか、或いは加算回路5,減算回路6の出
力側に同じようなシフトダウン回路を挿入し、制
御回路1によりシフト回数の制御を行なつてか
ら、これをマルチプレクサ2にフイードバツクす
るようにすると、少ないビツト数で有効桁を確保
することができるようになる。 以上詳述したようにこの発明によれば任意の交
流波形における波高値の算出にルート演算を使用
することなく算出できるので、処理時間が短縮で
きるし、又絶対値加算方式に比較すれば、メモリ
ーの数は極めて少なくすむとともに、2のべき乗
を採用しているので、デジタル処理が容易となる
し、要求精度に応じたくり返し回数が設定できる
といつた各種の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は演算説明用のベクトル図、
第7図はこの発明の実施例を示すブロツク線図で
ある。 1……制御回路、2……マルチプレクサ、3,
4……シフト回路、5……加算回路、6……減算
回路、7……割算回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 波高値計測対象の交流波形の90度間隔に相当
    するデータic,isの絶対値に対して|ic|≧|is
    |のとき、C0=|ic|,S0=|is|とし、|ic|<
    |is|のとき、C0=|is|,S0=|ic|とするC0
    S0を入力とするマルチプレクサと、前記マルチプ
    レクサの出力Co,Soを要求する精度に応じて定
    められるくり返し回数nだけシフトして2n倍して
    出力2nCo及び2nSoを出すシフト手段と、前記出力
    2nCoと前記マルチプレクサの出力Soとの和を出力
    する加算手段と、前記マルチプレクサの出力Co
    から前記シフト手段の出力2nSoの差の絶対値を出
    力する減算手段とからなり、前記マルチプレクサ
    は、その出力Co,Soとして演算開始時には入力
    C0,S0とし、それ以降は加算手段の出力及び減
    算手段の出力としてなり、n回のくり返しののち
    前記加算手段の出力Co+1を、求める波高値の倍数
    としてなる波高値計測装置。
JP8277681A 1981-05-30 1981-05-30 Measuring device for crest value Granted JPS57198872A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277681A JPS57198872A (en) 1981-05-30 1981-05-30 Measuring device for crest value

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277681A JPS57198872A (en) 1981-05-30 1981-05-30 Measuring device for crest value

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57198872A JPS57198872A (en) 1982-12-06
JPH026026B2 true JPH026026B2 (ja) 1990-02-07

Family

ID=13783823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8277681A Granted JPS57198872A (en) 1981-05-30 1981-05-30 Measuring device for crest value

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57198872A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230868A (ja) * 1990-05-08 1992-08-19 Toshiba Corp 交流データ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57198872A (en) 1982-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283504B2 (ja) Cordic複素数乗算器
KR920005220B1 (ko) 두벡터신호의 벡터합크기 발생용장치
US4231102A (en) Cordic FFT processor
US5737253A (en) Method and apparatus for direct digital frequency synthesizer
US4945505A (en) Cordic apparatus and method for approximating the magnitude and phase of a complex number
US4747067A (en) Apparatus and method for approximating the magnitude of a complex number
CN107202979B (zh) 相干对数正态分布雷达杂波实时模拟方法及系统
US4099245A (en) Transducer signalling apparatus
CN112884154B (zh) 量子态的分辨方法、装置和系统、量子测控系统和计算机
US4115867A (en) Special-purpose digital computer for computing statistical characteristics of random processes
US3696235A (en) Digital filter using weighting
JPS5895409A (ja) 周波数変調信号の復調方法および装置
JPH026026B2 (ja)
JPH0775019B2 (ja) 複素数の大きさの近似値を決定する装置およびその方法
Panda Performance Analysis and Design of a Discreet Cosine Transform processor Using CORDIC algorithm
JP2004032432A (ja) 受信装置
Anas et al. Implementation of cordic algorithm and design of high speed cordic algorithm
Joseph et al. FPGA implementation of Radix-2 FFT processor based on Radix-4 CORDIC
Palomaki et al. Methods to improve the performance of quadrature phase-to-amplitude conversion based on Taylor series approximation
US6011448A (en) Method and apparatus for frequency modulation synthesis
JP2727838B2 (ja) モノパルスレーダ装置
Oliva et al. Improving the computational efficiency of lock-in algorithms through coherent averaging
JP2595820B2 (ja) ガロア拡大体演算器
SU744565A1 (ru) Множительное устройство
JPH0585924B2 (ja)