JPH0259530B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259530B2
JPH0259530B2 JP59048205A JP4820584A JPH0259530B2 JP H0259530 B2 JPH0259530 B2 JP H0259530B2 JP 59048205 A JP59048205 A JP 59048205A JP 4820584 A JP4820584 A JP 4820584A JP H0259530 B2 JPH0259530 B2 JP H0259530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous
rotation angle
kerr rotation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59048205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60193150A (ja
Inventor
Kyuzo Nakamura
Yoshifumi Oota
Shin Asari
Tsutomu Azumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP4820584A priority Critical patent/JPS60193150A/ja
Priority to US06/698,480 priority patent/US4661420A/en
Priority to EP85300775A priority patent/EP0152269B1/en
Priority to DE8585300775T priority patent/DE3577247D1/de
Publication of JPS60193150A publication Critical patent/JPS60193150A/ja
Publication of JPH0259530B2 publication Critical patent/JPH0259530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、力−回転角をエンハンスさせる光磁
気記録体に関する。
従来、此種光磁気記録体として、磁性層の表面
に、SiO,SiO2,ZnS,Si3N4,AlN,TiO2
Al2O3,Ta2O3等から成る透明誘電体層を、再生
レーザー波長での反射率がほゞ極小になる膜厚に
して設けた式のものが知られている。このように
従来は、力−回転のエンハンス効果をもたらす物
質は、光学的に透明である必要があると考えら
れ、従来から光学薄膜用に用いられていた誘電体
のうち、上記のような比較的屈折率の高い物質が
検討されていた。しかし乍ら、光磁気記録の再生
に用いられるレーザー波長は、800nm近傍である
ので、この付近の波長に対して透明であれば良
く、上記従来の誘電体材料のように可視光全域に
亘つて透明である必要はないとの見地から、発明
者は、検討し、800nmの光に対してもある程度の
透過率をもち、而も透明基板側からレーザー光を
照射して再生する場合にも適した例えばガラスや
PMMAの屈折率より高い屈折率であることを必
要とする条件を満足する3.0〜3.8と云う極めて高
い屈折率を有するアモルフアスSiを、従来の透明
誘電体材料に代え、カー回転エンハンス層として
用いることを先の出願で提案した。発明者は更に
検討をすゝめ、アモルフアスSiとほゞ同じ性質を
もつ材料を知見し新規な光磁気記録体を提供する
もので、磁性層の片面又は両面にアモルフアス
Ge層又はアモルフアスGe・Si層を設けることを
特徴とする。
上記の層を固定する基板は、ガラス、PMMA
などの透明基板の他、不透明な有機又は無機材料
から成る基板を用いることは従来と変りがない。
更に本発明は、更にアモルフアスGe層又はアモ
ルフアスGe・Si層によるカー回転角の増大をも
たらすようにした光磁気記録体を提供するもの
で、磁性層の片面又は両面に、H,F,C,N,
Oの少くとも1種を約50at%以下混入したアモル
フアスGe層又はアモルフアスGe・Si層を設ける
ことを特徴とする。
次に本発明の実施例を添付図面につき説明す
る。アモルフアスGe層の屈折率は、未だ充分し
らべていないが、結晶Geの屈折率n=4.0が結晶
Siの屈折率n=3.5より大きいことを考えると、
アモルフアスSi層よりも更に大きいと思われる。
1方800nm付近の透過率に関係するエネルギーギ
ヤツプは、アモルフアスSiより小さい。従つて透
過率はアモルフアスSiより小さいと考えられる。
しかし、アモルフアスGe層単独においても、第
1図に示すように、従来の誘電体膜よりも大きい
カー回転角を得ることができる。第1図は、基板
に形成したTb−Fe磁性層に膜厚を色々に変え
て、従来のTiO2の誘電体層と本発明のアモルフ
アスGe層(以下a−Ge層と略記する)とを夫々
形成したもののカー回転角を夫々測定した結果を
示す。エンハンスさせないTb−Fe層はカー回転
角約15minであるのに対し、a−Ge層を設けた
場合は、最大35minまで増加させることができる
に対し、従来のTiO2層では最大25minのカー回
転角が得られるにすぎない。尚a−Ge層では膜
厚約600Å以下において有効でその該最大カー回
転角を与える膜厚は350Åであり、TiO2層の該最
大カー回転角を与える膜厚が650Åであるに比し
肉薄で効果があり有利である。
更に、本発明によれば、a−Ge層に、種々の
元素を添加し検討した結果、H,C,O,N,F
の元素を添加することにより、a−Ge層の光吸
収率を減少せしめる効果があると共にカー回転角
の増大をもたらすことを確認した。第2図は、膜
厚300Åのa−Ge層にH,C,O,Nの各添加量
を変化させた場合の各カー回転角との関係を示
す。これから明らかなように、各元素の添加量の
増大につれカー回転角は増大するが、或る程度の
増大からは、添加量の効果は減少し約50at%まで
が有効であることが認められた。これは、添加量
が比較的少ない領域では光の吸収量を低減するこ
とがカー回転角のエンハンスに寄与しており、そ
れ以上添加量を増大させると、光の吸収量が殆ん
どなくなるが、屈折率は低下し、その低下に伴な
つてカー回転角は、ゆるやかに減少することを意
味している。これらの元素は、Ge原子との間で
強い結合力をもつており、その結果エネルギーギ
ヤツプを増大させている。従つて、同時に2種以
上の元素を添加してもほゞ同様の結果が得られ
る。実際、そのいくつかの実験結果を第3図に示
す。即ち、夫々1対1の配合割合でHとF及びO
とNを色々の混合量で添加した膜厚300Åのa−
Ge層のエンハンス効果を示す。このように、H,
F,C,O,Nの少くとも1種をa−Ge層に約
50at%以下添加する場合、カー回転角を更に増大
することができることが分る。以上の結果は、a
−Ge層単独についてのカー回転角増大効果につ
いてであるが、SiとGeは殆んど同様な半導体特
性を示し且つ任意の配合比で組成したアモルフア
スGe・Si合金を作ることができる。第4図は、
両成分を全組成配合領域に亘り合金化したアモル
フアスGe・Si層におけるカー回転角を測定した
結果を曲線Aに示す。この場合の膜厚は350Åの
一定とした。更に同じ合金層に10at%のHを添加
した場合についてカー回転角を測定した結果を曲
線Bに示す。これから明らかなように、アモルフ
アスGe・Si層でもアモルフアスGe層と同様にエ
ンハンス効果があり、更にこれにHを添加した場
合は更に増大することが認められた。尚、図示し
ないが、H元素以外のC,O,N,F元素の添加
でも同様にエンハンス効果をもたらすことが認め
られた。このアモルフアスGe−Si層の厚さは約
350Åと約1200Åの2ケ所においてカー回転角約
70〜50minのピーク値をもつ。
これら元素の添加量とa−Ge層やa−Ge・a
−Si層の光吸収との関係を検討すると、これら元
素を添加して行くと、約5〜40at%までは、光吸
収端は低波長側にずれ、800nmでの吸収が減少し
てゆき、これに伴ないカー回転角は増大傾向をも
たらし、これ以上の添加は、光の吸収量が殆んど
なくなるが、屈折率が減少しこれに伴ないカー回
転角の増大効果も減少して行くことが分つた。
上記のアモルフアスGe層やアモルフアス
(Ge・Si)層は、プラズマCVD法、スパツタ法、
蒸着法、イオンプレーテイング法、光CVD法等
の任意の公知の方法により得られ、これらの層
に、F,H,C,N,Oなどの元素の1種又はそ
れ以上を混入するには、これらの方法の実施中
に、真空容器中に、H2ガス、N2ガス、O2ガス、
CH4ガスを1種又は2種以上導入したり、グラフ
アイトペレツトをスパツタリング法におけるター
ゲツトとして配設して用いたり、GeH4ガスと
GeF4などの混合ガスを用いプラズムCVD法等に
より上記の方法の1つ又はそれ以上を組み合わせ
る等により遂行される。上記の実験例のアモルフ
アス(Si・Ge)層の形成には、種々の面積比の
Si−Ge複合ターゲツトを用いた。又上記の全て
の実験例では、基板にはガラス板を用い、種々の
膜厚のa−Ge膜、又はa−(Ge・Si)膜を形成し
た後、その上に膜厚1000Åの25at%Tb−Fe膜を
形成し、更に保護膜としてSiO2膜を1000Å形成
したものである。カー回転の測定には830nmの半
導体レーザーを用い、ガラス基板側から測定した
結果を示した。
以上の測定は、基板側から再生する場合につい
て行なつたものであるが、空気側から再生する型
のものや、薄い磁気記録層と反射層の間にエンハ
ンス層を介在させてフアラデー回転とカー回転の
両方を用いる型においても、これらに用いられる
エンハンス層として本発明の上記層を用いること
ができる。
このように本発明によれば、アモルフアスGe
層又はアモルフアス(Ge・Si)層をエンハンス
層とするとき、カー回転角の増大する光磁気記録
体を得ることができ、更に、これら層にH,F,
C,O,Nの1種又は2種以上を約50at%添加す
るときは、更にカー回転角の大きい光磁気記録体
を得られる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施の1例のアモルフアスGe
の膜厚とカー回転角との関係を示す特性図、第2
図は、他の本発明実施の1例の元素添加量とカー
回転角との関係を示す特性図、第3図は変形例の
第2図と仝様の図、第4図は更に他例の元素を添
加し又はしないアモルフアス(Ge・Si)の配合
組成を異にした各合金膜とカー回転角との関係を
示す特性図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁性層の片面又は両面にアモルフアスGe層
    又はアモルフアスGe・Si層を設けることを特徴
    とする光磁気記録体。 2 磁性層の片面又は両面に、H,F,C,N,
    Oの少くとも1種を約50at%以下混入したアモル
    フアスGe層又はアモルフアスGe・Si層を設ける
    ことを特徴とする光磁気記録体。
JP4820584A 1984-02-06 1984-03-15 光磁気記録体 Granted JPS60193150A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4820584A JPS60193150A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 光磁気記録体
US06/698,480 US4661420A (en) 1984-02-06 1985-02-05 Optical magnetic recording member
EP85300775A EP0152269B1 (en) 1984-02-06 1985-02-06 Optical magnetic recording member
DE8585300775T DE3577247D1 (de) 1984-02-06 1985-02-06 Magneto-optischer aufzeichnungstraeger.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4820584A JPS60193150A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 光磁気記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193150A JPS60193150A (ja) 1985-10-01
JPH0259530B2 true JPH0259530B2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=12796881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4820584A Granted JPS60193150A (ja) 1984-02-06 1984-03-15 光磁気記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193150A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615460A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> GeNで保護された光熱磁気記録媒体
JP2551118B2 (ja) * 1988-09-14 1996-11-06 富士通株式会社 光磁気ディスク媒体およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938950A (ja) * 1982-08-26 1984-03-03 Sharp Corp 磁気光学記憶素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938950A (ja) * 1982-08-26 1984-03-03 Sharp Corp 磁気光学記憶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60193150A (ja) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0152269B1 (en) Optical magnetic recording member
EP0139474B1 (en) Magneto-optic memory element
US7390381B2 (en) Information recording medium and method of manufacturing the same
JPH0259529B2 (ja)
JPH0259530B2 (ja)
JPS61152487A (ja) 光情報記録媒体
JPH0422291B2 (ja)
JPH03240590A (ja) 情報記録媒体
JPS62275340A (ja) 光磁気記録用媒体の保護膜
US5635310A (en) ZnS dielectric thin film and magnetic recording medium
JPH10124948A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0524572B2 (ja)
JPH03156753A (ja) 光記録媒体
JPH0226299B2 (ja)
JPS5992456A (ja) 光磁気デイスク
JP2779521B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS62290734A (ja) 光記録媒体用基体およびその製法
JPH04318346A (ja) 光磁気記録媒体
JPH02128346A (ja) 光磁気デイスク
JPH0766583B2 (ja) 光磁気デイスク
JPH03144945A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0524571B2 (ja)
JPH04113533A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6124040A (ja) 光学式情報記録体
JPH01292649A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees