JPH0258864B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258864B2
JPH0258864B2 JP61295687A JP29568786A JPH0258864B2 JP H0258864 B2 JPH0258864 B2 JP H0258864B2 JP 61295687 A JP61295687 A JP 61295687A JP 29568786 A JP29568786 A JP 29568786A JP H0258864 B2 JPH0258864 B2 JP H0258864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
resonant circuit
frequency
symmetry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61295687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62141971A (ja
Inventor
Nore Misheru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JPS62141971A publication Critical patent/JPS62141971A/ja
Publication of JPH0258864B2 publication Critical patent/JPH0258864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M3/3378Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current in a push-pull configuration of the parallel type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は対称形電流チヨパ用の自動対称修正回
路に係わる。この回路は変圧器を備えた電流チヨ
ツパを有する静止直流変換器および調整器の構成
に応用されるものである。
変圧器を備えた直流変換器または調整器の周知
の構成方法の中でも、対称回路は非対称回路に比
べて少なくとも3つの利点を有する方法である。
その利点をまとめると次のようになる。
1 対称回路は変圧器コアの磁気動力全部を使う
ため、出力周波数、効率、パワーを劣化するこ
となく変圧器を小型化しコストを低減できる。
2 必要とされるパルス電流および送出されるパ
ルス電流の周波数が動作周波数の2倍になり、
濾波上の問題が緩和される。
3 サイクル比、即ちエネルギー伝達時間対サイ
クル接続時間の比が1に非常に近くなるため、
電力構成部品全体に存在する実効電流が小さく
なる。
このように対称回路は理論的には有利である
が、構成上の問題も生じる。通常の場合対称回路
は非対称回路と異なり、多数の構成部品を要し、
その制御回路が複雑化する。2つの導電チヤネル
に同時に導電する危険性のあることや、2つのチ
ヤネルの間の動作対称性を完全に維持する必要の
あることから構成が難かしくなる。
動作が非対称になる理由は多数あるが、その中
でも対称的に接続された2つの構成部品の特性の
相異によるもの、プリント回路上の集積回路の配
線または構成が非対称であることから来るもの、
2つのスイツチの制御方形波の長さの相異による
もの等があげられる。最後にあげた制御方形波の
長さの相異は、例えば制御回路が不完全であつた
り、または制御回路の感知ステージの中に変圧器
の一次および二次巻線に存在する電圧方形波の一
部または電流鋸歯波が、非対称的なキヤパシタン
スおよびインダクタンス寄生接続を介して再導入
されることによるものである。
動作が非対称になると、結果的に変圧器の動作
点がその磁気動力に関して移動し、エネルギー効
率が下がり、信頼性が低下する。また、電力構成
部品の大型化にもつながる上、動作の安定を欠く
原因ともなる。
発明の要旨 本発明の目的は、上にあげた欠点を克服するこ
とにある。
この目的のために本発明の提供する対称形電流
チヨツパ用自動対称修正回路は、周波数fの2つ
の信号によつて交互に制御されるように構成さ
れ、かつ抵抗器を介してチヨツパに直流電流を供
給する端子に両者の共通接続点において連結され
ている2つの電流チヤネルと、前記抵抗器の両端
に並列に接続されている周波数fに同調した共振
回路と、前記共振回路に連結されており、前記2
つのチヤネルの各々を通る電流の振幅間の対称
を、共振回路から発振される周波数fの振動の振
幅を関数として調節するように構成されている制
御回路とを含んで成る。
添付図面を参照しながら以下に行なう詳細な説
明から、本発明の特徴および利点が上にあげたも
の以外についても明らかになろう。
好適実施態様 添付図面に示したチヨツプ電源は図中それぞれ
破線で囲んで示す電流チヨツパ回路1とそれに連
結されている整流および濾波用セル2とを含んで
いる。図示のチヨツプ電源は更に、パルス幅変調
を伴なう制御回路3と調整装置4も含んでいる。
本発明の自動対称補正回路は5として破線矩形で
囲んで示されている。電流チヨツパ回路1は、ト
ランジスタ、サイリスタ、その他同等の装置をそ
れぞれ変圧器Tの2つの一次半巻線8,9の一端
部に「プツシユプル」式に接続して形成される2
つの電流スイツチ6,7によつて構成されてい
る。電流スイツチ6,7に接続されていない方の
一次半巻線8,9の端部は相互に接続されて変圧
器Tの一次巻線の中間点を形成し、かつチヨツパ
回路1の直流電源電圧V+を受容する。電流スイ
ツチ6,7の他の2つの端部は、修正回路5に含
まれる抵抗器R10を介してチヨツパ回路1の電源
接地Mに接続されている。
変圧器Tの二次巻線は2つの半巻線10,11
によつて構成されており、これらの半巻線の2つ
の端部が相互に接続されて中間点を形成する一
方、他の2つの端部は整流および濾波用セル2の
整流用ダイオード12,13の陽極に接続されて
いる。ダイオード12,13の陰極は相互に接続
されて全波整流回路を形成している。ダイオード
12,13の2陰極に共通の点が濾波用インダク
タンス14の一端部に接続されており、この濾波
用インダクタンス14とコンデンサ15とで整流
および濾波用セル2の中に、2つのダイオード1
2,13から送られる電流の平均成分を濾過して
除去する低域フイルタを構成している。添付図面
に示したチヨツプ電源の出力電圧Vccは、コンデ
ンサ15の端子から取出される。
電流チヨツパ回路の電流スイツチ6,7は、制
御回路3のC1とC2の参照符号を付した2つの出
力によつて制御される。出力C1,C2は、電流ス
イツチ6,7を通る電流の通路を交互に制御す
る。発明の好適実施態様では、シリコン・ジエネ
ラル(Silicon General)社から市販の参照番号
SG1524で知られる構成部品によつて制御回路3
を形成している。この構成部品は普通、定周波数
の鋸歯波発振器と、鋸歯波信号を演算増幅器16
の出力信号と比較する比較器と、この比較結果を
出力C1および出力C2に交互に送る分類論理とを
含んでいる。演算増幅器16は「−」入力が一方
では抵抗器R2を介してVrefの参照符号を付した基
準電圧に接続されており、他方では2つの直列接
続抵抗器R3,R4を介して自動修正回路5の参照
符号Vsを付した出力に接続されている。更に抵
抗器R5が演算増幅器16の出力と「−」の符号
の入力との間に接続されており、加算抵抗器R3
R4,R2を介して電圧VsとVrefの和を算出するよ
うに構成されている。演算増幅器16の「+」を
付した入力は調整装置4の出力に接続されてお
り、この調整装置4がコンデンサ15の端子で獲
得された電圧Vccの大きさを調整装置内部の不図
示の基準電圧と比較して、誤差信号を抵抗器R7
を介して演算増幅器16の「+」の入力に印加す
る。
ここまで説明して来た回路を完成するのが回路
5である。回路5は直列共振回路を含み、この回
路はインダクタンスLとコンデンサCを、2つの
スイツチ6,7によつて形成される2つの導電チ
ヤネルを連結している抵抗器R10の端子に直列に
接続して構成される。インダクタンスLとコンデ
ンサCの共通点が自動修正回路5の出力端子Vs
に接続されている。
制御回路3の出力C1とC2から送出される制御
信号が50KHzに近い周波数でスイツチ6,7の入
力に印加されるという仮定に立つて、チヨツプ電
源の動作について次に説明する。上に述べた実施
態様では、それぞれ電流スイツチ6,7から送出
される電流I1とI2の各々が、チヨツプ電源の給電
回路の接地と各電流スイツチ6,7を接続してい
る共通連結抵抗器R10を通つて流れる。これらの
スイツチの動作が厳密に対称的であると仮定する
と、抵抗器R10の端子において獲得される信号は
周波数2f=100KHzの台形信号となる。チヨツプ
電源の動作に非対称が生じたと仮定すると、2つ
の台形信号のうちの1つの振幅が大きくなり、周
波数fの変調成分が抵抗器R10の端子に出現す
る。インダクタンスLとコンデンサCの値をプラ
グ回路を形成すべく調整して構成される共振回路
が、この残留周波数fでの変調を用いて、関係式 L・C(2π・f)2=1 を満足するように共振する。
この条件下でインダクタンスLとコンデンサC
とで形成される回路が、周波数f、即ちスイツチ
6,7の制御入力に印加された制御信号の周波数
50KHzで共振を始める。コンデンサCの端子に出
現する信号は、周波数fでの振幅が対称欠陥の程
度と比例する正弦信号である。この信号が修正回
路5の出力Vsから抵抗器R3,R4を介して演算増
幅器16の「−」の入力に印加され、それによつ
て対称欠陥を示す信号を調整装置4から送られる
誤差信号に加算し、かつスイツチ6,7の開路を
修正回路5の検出した対称欠陥を修正するべく指
令することが可能となる。
電流スイツチ6,7によつて形成される2つの
導電チヤネルの対称性の修正を向上させるために
は、修正信号の位相を進める必要のあることに注
意を要する。修正信号の進相は、コンデンサCま
たはインダクタンスLの数値を、関係式 L・C(2・π・f)2=1 を正確に満足するその理想値程度に注意深く調節
することによつて行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明による自動対称修正装置を備
えたチヨツプ電源を示す。 1……チヨツパ回路、2……整流および濾波用
セル、3……制御回路、4……調整装置、5……
自動対称補正回路、6,7……電流スイツチ、1
6……演算増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対称形電流チヨツパ用の自動対称修正回路で
    あつて、周波数fの2つの信号によつて交互に制
    御されるように構成され、かつ抵抗器を介してチ
    ヨツパに直流電流を供給する端子に両者の共通接
    続点において連結されている2つの電流チヤネル
    と、前記抵抗器の両端に並列に接続されている周
    波数fに同調した共振回路と、前記共振回路に連
    結されており、前記2つのチヤネルの各々を通る
    電流の振幅間の対称を、共振回路から発振される
    周波数fの振動の振幅を関数として調節するよう
    に構成されている制御回路とを含んで成る自動対
    称修正回路。 2 前記共振回路が直列共振回路である、特許請
    求の範囲第1項に記載の回路。 3 前記直列共振回路が少なくとも1つのインダ
    クタンスと1つのコンデンサとを直列接続して含
    んでおり、該インダクタンスおよび該コンデンサ
    に共通の点が前記制御回路の入力に連結されて、
    前記2つのチヤネルを通つて流れる電流の対称性
    を調節するように構成されている、特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の回路。 4 前記制御回路が演算増幅器と、定周波数の鋸
    歯波発振器と、鋸歯波信号を前記演算増幅器の出
    力信号と比較する比較器と、その比較結果を前記
    2つのチヤネルの各々に交互に印加し、かつ電流
    の対称性を調節する分類論理とを含んでおり、前
    記演算増幅器が一方ではその「−」入力を基準電
    圧に、他方ではその「+」入力を共振回路のイン
    ダクタンスおよびコンデンサの共通点に接続され
    ている、特許請求の範囲第3項に記載の回路。
JP61295687A 1985-12-13 1986-12-11 対称形電流チヨツパ用自動対称修正回路 Granted JPS62141971A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8518527A FR2591825A1 (fr) 1985-12-13 1985-12-13 Circuit de correction automatique de symetrie pour hacheur de courant symetrique
FR8518527 1985-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141971A JPS62141971A (ja) 1987-06-25
JPH0258864B2 true JPH0258864B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=9325786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295687A Granted JPS62141971A (ja) 1985-12-13 1986-12-11 対称形電流チヨツパ用自動対称修正回路

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4751628A (ja)
EP (1) EP0234145B1 (ja)
JP (1) JPS62141971A (ja)
AR (1) AR240600A1 (ja)
AT (1) ATE68919T1 (ja)
CA (1) CA1261392A (ja)
DE (1) DE3682192D1 (ja)
DK (1) DK166113C (ja)
ES (1) ES2026460T3 (ja)
FR (1) FR2591825A1 (ja)
GR (1) GR3002992T3 (ja)
MX (1) MX168522B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893227A (en) * 1988-07-08 1990-01-09 Venus Scientific, Inc. Push pull resonant flyback switchmode power supply converter
US5438493A (en) * 1994-06-08 1995-08-01 Tseng; Shen-Ko Rolling ball-controlled light emitting device for shoes
US7047148B1 (en) * 2000-07-05 2006-05-16 Cirrus Logic, Inc. Indirect techniques for measuring 1/f noise
US6359420B1 (en) * 2000-10-27 2002-03-19 Varian Medical Systems, Inc. Circuit for coupling energy to a pulse forming network or capacitor
EP3678033A1 (en) 2019-01-07 2020-07-08 QlikTech International AB A computer implemented method for indexlet based aggregation
CN111106753B (zh) * 2019-11-29 2020-11-06 广州金升阳科技有限公司 一种推挽变换器的控制电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670234A (en) * 1970-06-30 1972-06-13 Ibm Pulse width modulated voltage regulator
IT1074198B (it) * 1976-12-23 1985-04-17 Sits Soc It Telecom Siemens Invertitore transistorizzato a presa centrale
US4293902A (en) * 1979-12-04 1981-10-06 Ael Mirrotel, Ltd. Transformerless fast current limiter with symetry correction for a switched-mode power supply
US4301499A (en) * 1980-06-13 1981-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Inverter circuit with current equalization
US4553198A (en) * 1982-12-10 1985-11-12 Powercube Corporation Power converter symmetry correction circuit
US4541041A (en) * 1983-08-22 1985-09-10 General Electric Company Full load to no-load control for a voltage fed resonant inverter

Also Published As

Publication number Publication date
DK592586A (da) 1987-06-14
US4751628A (en) 1988-06-14
JPS62141971A (ja) 1987-06-25
DK166113C (da) 1993-07-19
AR240600A1 (es) 1990-05-31
MX168522B (es) 1993-05-28
DE3682192D1 (de) 1991-11-28
GR3002992T3 (en) 1993-01-25
ATE68919T1 (de) 1991-11-15
ES2026460T3 (es) 1992-05-01
DK166113B (da) 1993-03-08
EP0234145B1 (fr) 1991-10-23
FR2591825A1 (fr) 1987-06-19
EP0234145A1 (fr) 1987-09-02
DK592586D0 (da) 1986-12-10
CA1261392A (fr) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000417B1 (ko) 주파수 제어 공진 레귤레이터
US6654259B2 (en) Resonance type switching power supply unit
KR100516800B1 (ko) 전원장치
US4449227A (en) X-Ray apparatus
US20010036091A1 (en) Switching power supply apparatus with active clamp circuit
JPH05111259A (ja) 電源回路
US4468723A (en) Magnetically regulated power supply
US6233165B1 (en) Power converter having a low voltage regulator powered from a high voltage source
JP2758552B2 (ja) プッシュプル共振型スイッチング電源回路
EP1063758B1 (en) Power supply device
JPH0258864B2 (ja)
JPH08214559A (ja) 電流共振型スイッチング電源
US4510564A (en) Synchronously detected DC/DC converter for regulated power supply
US4480300A (en) Control circuit for a DC-AC converter
JPH08126313A (ja) スイッチング電源
KR100359709B1 (ko) 스위칭모드 전원공급기
JPS63228967A (ja) 共振型スイツチング電源
JPS61277372A (ja) 電源装置
JPH0646561A (ja) 共振型dc−dcコンバータ
JP2516956B2 (ja) フライバツクトランス装置
JPH0219694Y2 (ja)
JPH11225474A (ja) Dc−dcコンバータ
JPS6145524Y2 (ja)
JPS631029B2 (ja)
KR200228222Y1 (ko) 스위칭모드 전원공급기