JPH0258647B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258647B2
JPH0258647B2 JP2751581A JP2751581A JPH0258647B2 JP H0258647 B2 JPH0258647 B2 JP H0258647B2 JP 2751581 A JP2751581 A JP 2751581A JP 2751581 A JP2751581 A JP 2751581A JP H0258647 B2 JPH0258647 B2 JP H0258647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
microinstruction
response
acceptance
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2751581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141757A (en
Inventor
Yoshiro Kamata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2751581A priority Critical patent/JPS57141757A/ja
Publication of JPS57141757A publication Critical patent/JPS57141757A/ja
Publication of JPH0258647B2 publication Critical patent/JPH0258647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • G06F9/262Arrangements for next microinstruction selection
    • G06F9/268Microinstruction selection not based on processing results, e.g. interrupt, patch, first cycle store, diagnostic programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Advance Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主記憶制御装置に対するデータの要
求/受付を行なうマイクロプログラム制御型のデ
ータ処理装置に関する。
従来のマイクロプログラム制御型のデータ処理
装置において、主記憶制御装置への要求およびデ
ータの受付制御は次のようにして行なわれる。デ
ータ処理装置から主記憶制御装置に要求を送出す
る。該要求が読出し要求の場合には要求に対する
応答データを受け付けるまでまた書込み要求の場
合には書込み動作に対する応答情報が返つてくる
までデータ処理装置側のマイクロ命令の動作は次
の動作に移らず、ハードウエアは停止状態になつ
ている。このため、主記憶のアクセスタイムの時
間および主記憶制御装置での他装置との要求のぶ
つかり合いによる待時間等の要因によりデータ処
理装置内の動作がその期間停止され装置内のハー
ドウエアを有効に効率良く使用することができず
ひいては装置の処理性能に影響をおよぼすという
欠点がある。
本発明の目的は上述の欠点を解決しハードウエ
アを有効に効率良く使用できるようにしたデータ
処理装置を提供することにある。
本発明の第1の装置は、主記憶制御装置に要求
を送出するマイクロ命令に応答してデータの読出
又は書込を要求する要求手段と、この要求手段か
らの要求の受付を検出する要求受付検出手段と、
この要求受付検出手段での要求の受付検出時動作
しているマイクロ命令を解読する解読手段と、前
記要求手段からの要求が受け付けられたか否かを
調べるマイクロ命令が前記解読手段により解読さ
れたとき前記要求受付検出手段により要求受付が
検出されるまで前記マイクロ命令の次のマイクロ
命令の実行を停止する停止手段とを備えている。
本発明の第2の装置は、主記憶制御装置に要求
を送出するマイクロ命令に応答してデータの読出
又は書込を要求する要求手段と、この要求手段か
らの要求の受付を検出する要求受付検出手段と、
この要求受付検出手段での要求の受付検出時動作
しているマイクロ命令を解読する解読手段と、前
記要求手段からの要求が受け付けられたか否かを
調べるマイクロ命令が前記解読手段により解読さ
れたとき前記要求受付検出手段により要求受付が
検出されるまで前記マイクロ命令の次のマイクロ
命令の実行を停止する第1の停止手段と、前記要
求手段の要求の応答が受け付けられたか否かを検
出する応答受付検出手段と、前記要求手段の要求
の受け付けられたか否かを調べるマイクロ命令が
前記解読手段により解読されたとき前記応答受付
検出手段で応答の受付を検出するまで前記マイク
ロ命令の次のマイクロ命令の実行を停止する第2
の停止手段とを備えている。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図を参照すると、本発明の適用されるシス
テムは、データ処理装置1および200、主記憶
制御装置2、および主記憶装置300から構成さ
れている。
本発明の一実施例は、演算および制御回路3、
制御用メモリ4、読出しレジスタ5、デコーダ
6、マイクロアドレスレジスタ7、要求受付制御
回路8、応答制御回路9およびアンド回路群1
0,11および12から構成されている。
各装置200および300は信号線27,2
8,201および301を介して主記憶制御装置
2と接続されている。データ処理装置1におい
て、演算および制御回路3の出力信号20は制御
用メモリ4とマイクロアドレスレジスタ7に供給
されている。該レジスタ7の出力信号40は制御
用メモリ4のアドレスとして与えられ、制御用メ
モリ4からの出力信号21は読出しレジスタ5に
供給される。また、アドレスレジスタ7および読
出しレジスタ5の更新信号35および36は演算
および制御回路3から与えられる。読出しレジス
タ5の出力信号22はデコーダ6に与えられ、デ
コーダ出力信号23,24,25および26が出
力される。信号22および23は演算および制御
回路3に制御信号として与えられる。デコーダ6
の出力信号24,25および26は演算および制
御回路3の出力信号37とともにアンド回路1
0,11および12に入力され、それぞれ出力信
号30,31および32を発生する。出力信号3
0,31および主記憶制御装置2からの要求受付
信号28は要求受付制御回路8に入力され、主記
憶制御装置2への要求信号27、演算および制御
回路3への出力信号33および応答制御回路9へ
の出力信号39を発生する。出力信号32は主記
憶制御装置2からの応答信号29とともに応答制
御回路9に入力され、演算および制御回路3への
出力信号34および要求受付制御回路8への出力
信号38を発生するよう構成されている。
次に、本発明の特徴である要求を送出する命
令、要求が受け付けられたかどうかを調べる命令
また応答が来たかどうかを調べる命令を使用し
た、要求/受付回路の動作を中心に説明する。
なお、要求が受け付けられたかどうかを調べる
命令は前のメモリ要求に対する応答が返つてくる
前に要求を出すことができるようにもうけられて
いる。
読出レジスタ5の出力信号22がデコーダ6に
入力され主記憶制御装置2に対する要求命令24
が論理値“1”になると、要求命令24は演算お
よび制御回路3からの論理値“1”のフアームウ
エア有効信号37とともにアンド回路10に入力
され論理値“1”の出力信号30が発生される。
要求受付制御回路8では、受付け条件がとられる
と論理値“1”の要求信号27が主記憶制御装置
2に出力される。この要求信号27は要求受付信
号28が有効になると要求が受付けられたと判断
され要求信号27が論理値“0”にされる。フア
ームウエアは要求命令24を送出したあとでマイ
クロ命令群のマイクロ命令は順次実行されるが、
読出し要求の場合には、要求のアドレスレジスタ
のアドレスおよび要求パラメータ、書込みの場合
にはその他に書込データおよび部分書込指定等を
要求が受付けられるまで保守しなければならな
い。このためこのようなレジスタ類を変更する場
合には、要求が受付けられたかどうかを調べる命
令25を論理値“1”にする。命令25は論理値
“1”のマイクロ命令有効信号37とアンド回路
11に入力され論理値“1”のリクエスト同期信
号31を発生する。この信号31に応答して、要
求信号27と要求受付信号28の状態が調べら
れ、要求受付信号28がまだ有効になつていない
時、マイクロ命令の実行を停止させる信号33が
論理値“1”にされる。この信号33が論理値
“1”になることによりアドレスレジスタ7およ
び読出しレジスタ5の更新信号35および36が
論理値“0”になりマイクロ命令の実行が停止さ
れる。また、要求受付信号28が有効になり要求
が受付けられている場合には、マイクロ命令の実
行を停止させる信号33は論理値“0”のままで
次のマイクロ命令が実行される。このように要求
が受付けられたかどうか調べる命令を持つことに
より、要求命令を出したあとも次に実行すべきマ
イクロ命令を実行することができ、ハードウエア
を有効に使用することができる。
また、反応信号29が応答制御回路9で受付け
られると要求受付制御回路8の制御信号39の制
御により該応答信号29が応答制御回路9内に保
持される。要求マイクロ命令24が送出されたあ
ともマイクロ命令の実行は順次行なわれ、応答デ
ータ(情報)が必要になつた時要求の応答が来た
かどうかを調べる命令26が論理値“1”にされ
る。命令26はフアームウエア有効信号37とア
ンド回路12に入力され論理値“1”の応答同期
信号32が送出される。この信号32に応答して
応答制御回路9内に応答信号29が入つたかどう
かが調べられ応答信号29がまだ主記憶制御装置
2から戻つて来ない場合には、マイクロ命令の実
行を停止させる信号38を論理値“1”にする。
前記同期信号32の論理値“1”に応答してアド
レスレジスタ7および読出しレジスタ5の更新信
号35および36が論理値“0”になりマイクロ
命令の実行が停止状態になる。また、応答信号2
9が戻つている場合には、マイクロ命令の実行を
停止させる信号34が論理値“0”でアドレスレ
ジスタ7および読出しレジスタ5の更新信号35
および36が論理値“1”になり次のマイクロ命
令の実行がなされる。
以上説明したように要求が受付けられたかどう
か、および要求の応答が与えられたかどうかをマ
イクロ命令により調べることにより、要求を出し
てから要求の応答信号が戻つて来るまでマイクロ
命令の実行を停止させずにハードウエアを有効に
効率的に使用することができる。
次に第2図を参照しながら、要求受付制御回路
と応答制御回路とのマイクロ命令制御下における
動作を詳細に説明する。ブロツク100は、要求
制御回路8、応答制御回路9、フリツプフロツプ
50,51,52、および53およびゲート5
6,57,58,59,60,61および62か
ら構成されている。
デコーダの出力24,25および26は演算お
よび制御回路3からの出力信号37とともにそれ
ぞれフリツプフロツプ50、アンド回路56およ
びナンド回路57に供給されている。フリツプフ
ロツプ50のホールドゲートには要求受付け可能
信号28が入力される。フリツプフロツプ50の
出力信号63はアンド回路56,62と要求制御
回路8に入力されている。アンド回路62の出力
信号27は要求信号として主記憶制御装置2に入
力される。また、アンド回路56の出力信号65
は要求受付け可能信号28とともにフリツプフロ
ツプ51に入力されている。フリツプフロツプ5
1の出力信号66はフリツプフロツプ52の出力
信号70とともにナンド回路59に入力され、出
力信号67を発生する。本信号67はフアームウ
エア停止信号として演算および制御回路3に送ら
れる。フリツプフロツプ52にはナンド回路57
の出力信号68とナンド回路58の出力信号74
が入力され出力信号70を出力する。出力信号7
0はナンド回路59に入力されるとともにナンド
回路57の出力信号69とともにナンド回路60
に入力され、出力信号71を発生する。出力信号
71はナンド回路61の一方の入力として与えら
れ出力信号72を発生する。信号72は応答信号
29を入力とする応答制御回路9の出力信号75
とともにフリツプフロツプ53に入力されている
フリツプフロツプ53の出力信号73はナンド回
路58および61に入力されている。ナンド回路
58の出力信号74はフリツプフロツプ52の入
力信号として与えられている。また応答制御回路
9は要求制御回路8と信号64,76を相互で授
受している。
ここでマイクロ命令を使用した動作について説
明する。要求マイクロ命令24が論理値“1”で
フアームウエア有効信号37が論理値“1”であ
るとフリツプフロツプ50がセツトされ論理値
“1”の出力信号63を発生する。この信号63
はアンド回路62により要求信号27として主記
憶制御装置2に出力される。また信号63は要求
制御回路8に入力され記憶されている。要求受付
け可能信号28が論理値“1”になると、要求信
号27が主記憶制御装置に受け付けられたと思い
フリツプフロツプ50をリセツトする。また、要
求受付け可能信号28が論理値“1”の場合はフ
リツプフロツプ50はリセツトされず論理値
“1”の要求信号27を送出したままである。こ
こで要求が受付けられたかどうか調べる命令25
が論理値“1”になつた場合アンド回路65が論
理値“1”になりフリツプフロツプ51を論理値
“1”にセツトする。フリツプフロツプ51の出
力信号66は論理値“0”になり、ナンド回路5
9の出力信号67が論理値“1”になりマイクロ
命令の実行を停止する信号として演算および制御
回路3に入力されている。また要求受付け可能信
号28が論理値“0”になるとフリツプフロツプ
50とともにフリツプフロツプ51もリセツトさ
れマイクロ命令の実行を停止する信号67は論理
値“0”になり次のマイクロ命令の実行に進む。
論理値“1”の応答信号29を応答制御回路9で
受付けると受付信号75が論理値“1”になり、
応答受付フリツプフロツプ53が論理値“1”に
セツトされる。応答受付信号73はナンド回路5
8および61に入力され応答が来たかどうかを調
べる命令が論理値“1”になるのを待つている。
この状態で応答が来たかどうかを調べる命令26
が論理値“1”になるとフリツプフロツプ52は
セツトされずナンド回路59の出力信号67は論
理値“0”のままで次のマイクロ命令が実行され
る。またナンド回路57の一方の出力信号69が
論理値“0”になることによりナンド回路61の
出力信号72が論理値“0”になり応答受付フリ
ツプフロツプ53が論理値“0”にリセツトされ
る。また応答信号29が応答制御回路9に受付け
られる前に命令26が論理値“1”になつた場合
フリツプフロツプ52が論理値“1”にセツトさ
れナンド回路59の出力信号67が論理値“1”
になりマイクロ命令の実行を停止させることによ
り実現できる。
また、この要求命令の要求先は他データ処理装
置の通信要求でも主記憶装置に対するメモリ要求
にも使用できる。
本発明には要求を出すための命令と要求が受付
けられたかどうかを調べて受付けられるまでマイ
クロ命令の実行を停止させる命令,要求の応答が
来たかどうかを調べ応答が来るまでマイクロ命令
の実行を停止させる命令を持つことにより、マイ
クロ命令の実行を停止させずハードウエアを有効
に効率的に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、および第
2図は第1図で示した要求受付制御回路とリプラ
イ制御回路とを有するブロツクの詳細な構成を示
す図である。 第1図および第2図において、1,200……
データ処理装置、2……主記憶制御装置、3……
演算および制御回路、4……制御用メモリ、5…
…読出しレジスタ、6……デコーダ、7……アド
レスレジスタ、8……要求受付制御回路、9……
応答制御回路、100……要求受付制御および応
答制御部、10,11,12,56,62……ア
ンド回路、57,58,59,60,61……ナ
ンド回路、50,51,52,53……フリツプ
フロツプ、8……要求制御回路、9……受付制御
回路、300……主記憶装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主記憶制御装置に要求を送出するマイクロ命
    令に応答してデータの読出又は書込を要求する要
    求手段と、 この要求手段からの要求の受付を検出する要求
    受付検出手段と、 この要求受付検出手段での要求の受付検出時動
    作しているマイクロ命令を解読する解読手段と、 前記要求手段からの要求が受け付けられたか否
    かを調べるマイクロ命令が前記解読手段により解
    読されたとき前記要求受付検出手段により要求受
    付が検出されるまで、前記マイクロ命令の次のマ
    イクロ命令の実行を停止する停止手段とを備えた
    ことを特徴とするデータ処理装置。 2 主記憶制御装置に要求を送出するマイクロ命
    令に応答してデータの読出又は書込を要求する要
    求手段と、 この要求手段からの要求の受付を検出する要求
    受付検出手段と、 この要求受付検出手段での要求受付検出時動作
    しているマイクロ命令を解読する解読手段と、 前記要求手段からの要求が受け付けられたか否
    かを調べるマイクロ命令が前記解読手段により解
    読されたとき前記要求受付検出手段により要求受
    付が検出されるまで前記マイクロ命令の次のマイ
    クロ命令の実行を停止する第1の停止手段と、 前記要求手段の要求の応答が受け付けられたか
    否かを検出する応答受付検出手段と、 前記要求手段の要求の応答が受け付けられたか
    否かを調べるマイクロ命令が前記解読手段により
    解読されたとき前記応答受付検出手段で応答の受
    付を検出するまで前記マイクロ命令の次のマイク
    ロ命令の実行を停止する第2の停止手段とを備え
    ていることを特徴とするデータ処理装置。
JP2751581A 1981-02-26 1981-02-26 Data processor Granted JPS57141757A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2751581A JPS57141757A (en) 1981-02-26 1981-02-26 Data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2751581A JPS57141757A (en) 1981-02-26 1981-02-26 Data processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141757A JPS57141757A (en) 1982-09-02
JPH0258647B2 true JPH0258647B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=12223258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2751581A Granted JPS57141757A (en) 1981-02-26 1981-02-26 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57141757A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619760B2 (ja) * 1986-04-23 1994-03-16 日本電気株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57141757A (en) 1982-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001273B1 (ko) 버스사이클을 제어하는 방법 및 마이크로컴퓨터
JPH0354375B2 (ja)
US4747045A (en) Information processing apparatus having an instruction prefetch circuit
JPS6030983B2 (ja) 周辺装置制御ユニツト
US5544333A (en) System for assigning and identifying devices on bus within predetermined period of time without requiring host to do the assignment
JPH0258647B2 (ja)
US5542057A (en) Method for controlling vector data execution
JP2990800B2 (ja) 割込み処理装置
JP3067408B2 (ja) メモリアクセス制御装置の診断方式
JPH0222416B2 (ja)
JP2854066B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JP2632859B2 (ja) メモリアクセス制御回路
JP2968727B2 (ja) ライト動作確認装置
JP2789939B2 (ja) 情報処理装置
JPS5834856B2 (ja) キオクセイギヨソウチ
JPS59165171A (ja) マルチプロセツサシステムにおける個別リセツト方式
JPS6174045A (ja) マルチプロセツサシステムにおけるチヤネル制御方式
JPS6236578B2 (ja)
JPH01258291A (ja) デュアルポートメモリのアクセス制御装置
JPS6257048A (ja) 分散型プロセツサシステム
JPH07121483A (ja) 共有メモリアクセス制御回路
JPS5825299B2 (ja) メモリ制御方式
JPS615365A (ja) 情報処理システム
JP2001344194A (ja) バス・ブリッジを有する制御システム
JPH03144740A (ja) プロセッサ比較装置と命令供給装置