JPH0258361A - リード付電子部品搭載用基板 - Google Patents

リード付電子部品搭載用基板

Info

Publication number
JPH0258361A
JPH0258361A JP20973688A JP20973688A JPH0258361A JP H0258361 A JPH0258361 A JP H0258361A JP 20973688 A JP20973688 A JP 20973688A JP 20973688 A JP20973688 A JP 20973688A JP H0258361 A JPH0258361 A JP H0258361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
substrate
lead
lead frame
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20973688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622862B2 (ja
Inventor
Katsumi Kosaka
克己 匂坂
Atsushi Hiroi
廣井 厚
Mitsuhiro Kondo
近藤 光広
Takeshi Takeyama
武山 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP63209736A priority Critical patent/JP2622862B2/ja
Publication of JPH0258361A publication Critical patent/JPH0258361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622862B2 publication Critical patent/JP2622862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子部品#5佐用基板に関し、特に多数のビン
を有するリードフレームと配線基板とが一体化された高
密度実装用のリード付電子部品塔赦用基板に関する。
(従来の技術) 一般に、電子機器の高機能化は、大きく分けると次の二
つの方法によって実現されている。
その第一の方法は汎用電子部品を高密度に実装して、単
位体積あたりの機能を増大させる方法である。
第二の方法は、一つの半導体素子等に出来るだけ多くの
個別機部をもつこんだ客先仕様のIC(ゲートアレイ)
を作り2部品点数を軽減することで単位体積あたりの機
能な増大させる方法である。この場合、TCとしては、
これか量産品であり、特にデジタル回路を有するもので
あれば、船釣には、ゲートアレイか採用される。
このゲートアレイはRentの法則にみられるように、
その機能の高さはゲート数の多さにより決まり、ゲート
数の増加は、入出力端子数を増加させている。
入出力端子数は64ビン程度から数百ビンのものかあり
、PGA、QFP、TABk4のパッケージングかなさ
れている。
QFPはこの中で、低コストで、汎用性の高いパッケー
ジ形態である。
QFPは4方向にアウターリートの出たり−トフレーム
を利用したパッケージである。トランスファーモールド
時にかかるストレスから半導体装fとリードをつなぐワ
イヤーは短くシなければならないため、インナーリート
が、半導体素子近くに配置されている。
ところか、インナーリードは、リードフレーム加rの限
界から2多ビンにおけるインナーリート加工か出来ない
場合かある。
それに対して、導体層か薄く、ファインな加工が可能な
基板を利用したものを例にとった場合、特開昭59−9
8545号公報においても、その具体化されたものが種
々提案されている。
コノ0開+159−98545号公報において提案され
ているものは。
「導体層を形成したベレット取付基板の土にベレットを
取り付、前記ベレットのボンディングバットと前記導電
層とをワイヤボンディングによって電気的に接続し、前
記ベレット取付板の前記導電層をリードフレームに接合
してなる半導体装置」 であるが、このような半導体装δを代表する基本的構成
としては、第6図に示すように主として次の二つである
すなわち、第一の構成は、ワイヤボンディングによフて
電気的に接続されるベレットと導jtt層を形成した基
板である。
また、第二の構成は、基板上の導trL層と接続される
リードフレームである。
(発IJ1が解決しようとする課題) ところか、以上のような基本構成を採ると、特に近年の
電子部品搭載用多ピンパツケージ形成において解決しな
ければならない次のようなa題か発生するのである。
すなわち、第一に本発明の具体例としてあげられている
ガラスエポキシ基板とリードフレームの1m接続におい
ては、具体的にそれを実施しようとした際に次の問題か
発生する。インナーリートのl1m加1の限界から導電
層材の基板を使用するのであるから、そのインナーリー
ド部と基板導体との接続は、微細接続になり位置合せか
非常に困難である。
第二にベレットとして半導体サイズは微細加工の進歩と
1分留り向上の必要から必然的に小さくなるため、ワイ
ヤーボンディングによる接続を前提としているのであれ
ば、単に平面的に導1t!、層を形成する基板では配線
に限界がある。
第三に面付実装用の多ビンパッケージはその成ひからし
て、約くシなければならず巾に基板を薄くすることでは
、ソートフレーム接続の際に、基板とり−トフレームと
の熱膨張の差によるそりやねしれを発生しやすく、ハン
ドリング強度も弱くなる問題かある。
以上の75mを解決すべく、本発明Jl等が鋭意研究を
してきた結果、基板を多層構造にするとともに、リード
フレームとの接合部に対応する基板に導電層か露出した
段部をもうけることで良い結果を生むことを知見し、未
発171を完成したのである。
そして1本発明の目的とするところは、リードフレーム
とノ^板との接合時の位置合せが容易で薄型で多ビン接
合が回旋、さらに電子部品搭載用基板としての物理強度
にすぐれた電子部品搭載用基板を筒中な構成によって提
案することにある。
(課題を解決するためのf段) 以にの課題を解決するために本発明では次のような手段
を採った。すなわち、 [導体パターン(8)を有する第一基板(6)と、この
第一基板(6)よりも小さく、かつ導体パターン(8)
を有して第一基板(6)上に一体化される第一基板(7
)とからなり。
この第二基板(7)の外周壁と第一基板(6)とによっ
て形成された段部(22)に、リードフレームのインナ
ーリート(4)端部か配置され、このインナーリート(
4)端部と電子部品か搭載される第一基板(6)又は第
二基板(7) −L、の導体パターンの少なくともいず
れか一方とを電気的に接続したことを特徴とするり−ト
付電子部品搭載用基板(1)」 である。
第1図は1本発明の1段によって実現されたリード付電
子部品搭載用基板(1)の−例のQFPを示した上面図
である。
第2図は、第1図に示めしたリード付電子部品搭載用基
板(1)の電子部品#5a用基板(20)の斜視図であ
る。
さらに、第3UAは、第1図に示めしたり−ドフレーム
打電子部品搭載用基板(+)に半導体素子(21)を搭
載し、ワイヤーボンディングにより接続した後、トラン
スファーモールド(31)により封Iヒした半導体装2
2(30)の断面図である。
第1図に示されたリード付電子部品搭載用基板(1)は
、第2図に示めされるように導体パターン(8)を有す
る第一基板(6)とそれよりも小さい導体パターン(8
)を有する第二基板(7)をa層し、スルーホール(9
)により必要な箇所は、第一ノル板(6)の導体パター
ン(8)と第二ノ^板(7)の導体パターン(8)か接
続されている。
第一基板(6)と第二基板(7)とによって形成される
段部(22)に露出する導体パターン(8)に電気的に
接続されている。
ここで使用される第一基板(6)や第二基板(7)は、
エポキシ、ポリイミド、トリアジン、アルミナ、ガラス
等の無機、有機材料でもよくガラスエポキシのような複
合材料でもよい。
第一基板(6)と第二基板(7)の材質は同一でも異な
っていてもよく、さらに第2図に示されるように、第一
基板(6)と第二基板(7)の導体パターン(8)をス
ルホール(9)接続又は金線、導電性ペースト、半田等
により、7ft気的に接続していてもよく、電気的に独
立であってもよい。
また、第一基板(6)と第二基板(7)はその大きさか
異なり、その外周の段部(22)に導体パターン(8)
が露出しておればよく、その段M (22)も4面に必
ずある必要はなく2面であってもよい。
さらに、第一基板(6)や第二基板(7)か多層基板で
あってもよく、第一基板(6)に一体止される第二ノ&
Mi(7)の厚みはリードフレーム(2)との位を快め
が出来る段差かあればよく、そこに配置されるリードフ
レーム(2)の厚みよりも必ずしも厚い必要はない。
リードフレーム(2)と電子部品搭載用基板(20)の
接続は、半田、導電性の接着剤1例えば、ダイボンド川
のAg/エポキシ材でもよく、また溶接てもよい、さら
に、リードフレーム(2)と電子部品tX佐用基板(2
0)の接続は、接着剤で基板とり−トフレーム(2)を
固定し、ワイヤーボンディングによって電気的に接続し
てもよい、この場合の接続は、要するに、電気的接続と
物理的接着強度がとれるものであればよい。
ソードフレーム(2)の厚みや材質は、リード強度、加
r性、基板との熱整合等により決めればよく、なんら制
限されることはない、熱整合を考えれば、銅系のリード
フレーム材は、ガラスエポキシ等の有機材料との組み合
せがψましく、42アロイ材はアルミナ等のセラミック
材との組み合せが望ましい。
さらに、本発明に係るリート付電子部品搭載川基板(2
0)は、第3図に示すように、少なくとも1つ以Eの半
導体素子(2I)をg赦し、ワイヤーボンドによって電
気的に接続した後、トランスファーモールド(31)、
 m@コート又は、ボッティング月+hによって半導体
装21(30)となる。
(発明の作用) 本発明は以Fのような手段を採ることによって以下の作
用がある。
■9本発明に係るリード打電子部品g#i、用基板(1
)においては、第一基板(6)と第二基板(7)よりな
る段部(22)を利用することで、リードフレーム(2
)のインナーリート(4)部と容易に、高精度な位置決
めが出来る。したがって、ファインピッチのアウターリ
ード(3)が出来さらにファインなインナーリード(4
)との接続が無理なく行なえるものとなフている。
2、第一基板(6)の導体パターン(8)と第一基板(
7)の導体パターン(8)からなるため、半導体素子(
21)との接続部が多層構造となり、小さな面間でボン
ディング用のバッド(10)を多くもうけることが出来
るようになっている。
3、第二基板(7)が第一基板(6)の補強基板として
も使用出来るため、第一基板(7)が薄くても物理強度
の高い電子部品搭載用基板(20)となっている。
4、第二基板(7)が半導体素子(21)を実装後にボ
ッティングによって樹脂刃出する際に一般的にボッティ
ング時に使用される樹脂の流れ1ヒめ用の枠としても利
用出来るようになっている。
(実施例) 次に本発明を図面に示した各実施例に従って詳細に説明
する。
実施例1 第1図は、本発明の第一実施例に係るソート付電子部品
搭載用基板(1)のL面図である。
ここで使用するリードフレーム(2)は0.15■1厚
の42アロイ材を使用し、第一基板(6)と第二基板(
7)とともに、0.21■厚のガラストリアジン基板で
、導体パターン(8)は35pm厚の銅箔で51Lmの
ニッケルメッキ、0.5μmの金メツキがほどこされて
いる。
インナーリード(4)と第一基板(6)との接続部は0
.511の長さである。
リードフレーム(2)と電子部品搭載用基板(20)と
の接続に際しては、治具や、光学的な自動実装機を使用
することなく、凹凸を利用し、容易に位置決めし、半田
(33)によって接続した。
第2図は本発明の第一実施例に係るソート付電子部品搭
載用基板(りの創視図である。
第一基板(6)の導体パターン(8)と第二基板(7)
の導体パターン(8)は必要に応じてスルーホール(9
)で接続され、半導体搭載部の周辺に配置された第一基
板(6)のワイヤーボンディング用のバット(10)と
第二基板(7)のワイヤーボンディング用のバット(1
0)はリードフレーム(2)のアウターリート(3)と
1対1で対応しており、リードフレーム(2)のタイバ
ー(5)を除いた後は電気的に独立するように配線され
ている。
本構成により、多ビンの接続と、35ルmの銅箔の加工
から、リードフレームでは出来ないインリート部の微、
線加工を可能にしている。
第3図は第一実施例に係るリード打電子部品搭載用ノ^
板(1)を利用した半導体搭載S装置(30)の斯面図
である。
半導体素子(21)は第一基板(6)の導体層によって
形成されたベレットダイ(II)の上に、Ag/エポキ
シのダイボンド用の接着剤(32)を介して搭載され、
第一基板(6)と第二基板(7)のワイヤーポンディン
グパッド(10)を金線(23)で接続されている。
さらに、トランスファーモールド(31)で封IFされ
たものとなっている。
実施例2 第4図は本発明の第2実施例に係るリード付電子部品搭
載用基板(1)の斜視図である。
ここで使用するリードフレーム(2)は0.2■■Hの
銅系材料である。
第一基板(6)は1.Os謹厚のアルミニウムに0.0
5履lのポリイミド絶縁層(34)を介して18ルmi
J箔の導体パターン(8)が形成され、所定のニッケル
、金メツキかほどこされている。
第二基板(7)は、0.2mm厚のガラスエポキシの基
材に同様に18gmの銅箔のパターン(8)が形成され
、所定の二・ンケル、金メツキがほどこされている。
第一基板(6)と第二基板(7)の導体パターン(8)
は電気的に独立している。
リードフレーム(2)のインナーリード(4)と電子部
品搭載用基板(20)との接続は、第一基板(6)の導
体パターン(8)と半田(33)接続し、第二基板(7
)の導体パターン(8)とは、金線C23)によって接
続されている。
以ヒの構成により1本実施例においては、第一基板(6
)と第二基板(7)が独立しているため、スルーホール
(9)の加工も必要なく安価に製造することか出来る。
第5riilは第二実施例のリード付電子部品搭載用基
板(1)を半導体素子(21)を実装後にシェルモール
ド(37)M止しである。第一基板(6)の金属板(3
6)か外気に直接接しているために放熱性がよいものと
なっている。
この詐の第二基板(7)はシェルモールドの際の樹脂流
れをおさえる効果を示した。
(発明の効果) 以北詳述したように1本発明によれば。
[導体パターン(8)を有する第一基板(6] と、こ
の第一基板(6)よりも小さく、かつ導体パターン(8
)を有して第一基板(6)上に一体化される第二基板(
7)とからなり、 この第二基板(7)の外周壁と第一基板(6)とによっ
て形成された段部(22)に、リードフレームのインナ
ーリード(4)端部か配行され、このインナーリード(
4)端部と電子部品が搭載される第一基板(6)又は第
二ノ人板(7)Lの導体パターンの少なくともいずれか
一方とを電気的に接続したこと」 にその構成」−の特徴かあり、これにより薄型で多ビン
接続か容易て、さらに電子部品搭載用基板(20)とし
ての物理強度にすぐれたリード付電子部品搭載用基板(
+)を簡単な構成により提供することか出来るのである
すなわち、本発明のリード付電子部品搭載用基板(1)
において1次のような具体的効果を有する。
■)本発明によるリード付電子部品搭載用基板(1)に
おいては、第一基板(6)と第二基板(7)の段部(2
2)の凹凸により、リードフレーム(2)との位置決め
が、特別な方法によることなく容易に行なえるため、フ
ァインピッチな多ビン接続が安価に行うことが出来る。
2)導体パターン(6)が多層構造であるため半導体素
子(21)が小さく、ワイヤーボンディングエリアが狭
くても、多くのアウターリード(コ)と接続することが
出来る。
小さくとも、多くの入出力をもつ半導体素子(2りを比
較的短い金線(23)で接続出来るため、信頼性の高い
パッケージングとなる。
3)第二基板(7)か第一基板(6)の補強ノ^板とし
ての役割りもはだすため、第一基板(6)が薄くても物
理的強度が高く、半導体素子(21)実装工程等でのハ
ンドリングによる応力からリードフレーム(2)と基板
との接続不良を少なくすることが出来る。
4)第二基板(7)をボッティングによる樹脂封止の流
れ1トめとしても使用出来るため、別に流れにめ川の枠
をもうける必要かなく、安価に信頼性の高い封1F構造
をとることか出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例に係るリート付電子部品搭
載用基板の平面図、:j42図は第一実施例に係るリー
ド打電子部品#5截用基板の電子部品搭a JfJ基板
の斜視図、第3図は第一実施例に係るリート付電子部品
搭載用基板に半導体素子実装後にトランスファーモール
ドにより樹脂封止した半導体装置の断面図である。 m 41−511は本発明の第二実施例に係るリート付
電子部品搭載用基板の斜視図、第5図は第二実施例のリ
ート付電子部品搭載用基板を採用した半導体装置の断面
図、第6図は従来例の半導体装置の断面図である。 符   号   の   説   明 l・・・リード付電子部品搭載用基板、2−・・リード
フレーム、3・・・アウターリート、4・−・インナー
リード、5・・・タイバー、6・・・第一基板、7・・
・第二基板、8・・・導体パターン、9・・・スルーホ
ール、10・・・ワイヤーボンデインクバッド、11・
・・ペレットダイ、20・・−゛電子部品清截基板、2
1・・・半導体素子。 22・・・段部、23・・・金線、30・・・半導体装
置、 31・・・トランスファーモールド樹脂、32・
・・ダイボンド接着剤3コ・・・半田、34・・・絶縁
層、35・・・接着剤、36・・・金属板コア・・・シ
ェルそ−ルド樹脂。 以  ヒ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導体パターンを有する第一基板と、この第一基板よりも
    小さく、かつ導体パターンを有して前記第一基板上に一
    体化される第二基板とからなり、この第二基板の外周壁
    と前記第一基板とによって形成された段部に、リードフ
    レームのインナーリード端部が配置され、このインナー
    リード端部と電子部品が搭載される前記第一基板又は前
    記第二基板上の導体パターンの少なくともいずれか一方
    とを電気的に接続したことを特徴とするリード付電子部
    品搭載用基板。
JP63209736A 1988-08-24 1988-08-24 リード付電子部品搭載用基板 Expired - Lifetime JP2622862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209736A JP2622862B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 リード付電子部品搭載用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209736A JP2622862B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 リード付電子部品搭載用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258361A true JPH0258361A (ja) 1990-02-27
JP2622862B2 JP2622862B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=16577788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209736A Expired - Lifetime JP2622862B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 リード付電子部品搭載用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622862B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226561A (ja) * 1991-12-03 1993-09-03 Nec Corp 半導体装置
US5389816A (en) * 1992-11-19 1995-02-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Multi-layer lead frame using a metal-core substrate
US5424577A (en) * 1993-04-01 1995-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lead frame for semiconductor device
JP2012505537A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク 電子部品用リードフレーム
JP2021530111A (ja) * 2018-07-03 2021-11-04 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 電気めっきされたダイ取り付けを備える半導体デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226561A (ja) * 1991-12-03 1993-09-03 Nec Corp 半導体装置
US5389816A (en) * 1992-11-19 1995-02-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Multi-layer lead frame using a metal-core substrate
US5424577A (en) * 1993-04-01 1995-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lead frame for semiconductor device
JP2012505537A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク 電子部品用リードフレーム
JP2021530111A (ja) * 2018-07-03 2021-11-04 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 電気めっきされたダイ取り付けを備える半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622862B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6723583B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device using a mold
US8569082B2 (en) Semiconductor package with a mold material encapsulating a chip and a portion of a lead frame
JP3310617B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH10200012A (ja) ボールグリッドアレイ半導体のパッケージ及び製造方法
US7923835B2 (en) Package, electronic device, substrate having a separation region and a wiring layers, and method for manufacturing
US20060006510A1 (en) Plastic encapsulated semiconductor device with reliable down bonds
JPH0258361A (ja) リード付電子部品搭載用基板
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03227042A (ja) 半導体装置
JP2614495B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH06104375A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06216492A (ja) 電子装置
JP2784209B2 (ja) 半導体装置
KR20000001410A (ko) 볼그리드어레이 패키지
KR100525452B1 (ko) 반도체 패키지와 상기 반도체 패키지가 장착되는인쇄회로기판
JP2002124596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWM637322U (zh) 封裝結構
JPH0927583A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003017624A (ja) 半導体装置
JP2002164497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04258142A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造法
JPH02121360A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH1041427A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02302069A (ja) 混成集積回路装置
US20040075163A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument