JPH06104375A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH06104375A
JPH06104375A JP29587092A JP29587092A JPH06104375A JP H06104375 A JPH06104375 A JP H06104375A JP 29587092 A JP29587092 A JP 29587092A JP 29587092 A JP29587092 A JP 29587092A JP H06104375 A JPH06104375 A JP H06104375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
bonding
semiconductor chip
circuit device
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29587092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Tsubosaki
邦宏 坪崎
Hiroshi Watanabe
宏 渡辺
Hiroshi Mikino
博 三木野
Toshihiro Shiotsuki
敏弘 塩月
Hiromichi Suzuki
博通 鈴木
Yoshinori Miyaki
美典 宮木
Takahiro Naito
孝洋 内藤
Kenji Akeyama
健二 明山
Tokuji Toida
徳次 戸井田
Akiro Sumiya
彰朗 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29587092A priority Critical patent/JPH06104375A/ja
Priority to KR1019930013486A priority patent/KR940008060A/ko
Publication of JPH06104375A publication Critical patent/JPH06104375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複合リードフレームを使ったLSIパッケー
ジの製造歩留り、信頼性を向上させる。 【構成】 リードフレーム1の中央には、半導体チップ
を搭載する絶縁基板3aが配置されている。絶縁基板3
aの主面のチップ搭載領域4の周囲には、多数の導体配
線5が形成されている。絶縁基板3aの外側には、多数
のリード6が配置されており、それぞれのリード6の一
端は、絶縁基板3aの近傍まで延在している。絶縁基板
3aの四隅には、吊りリード7の一端が接合されてお
り、これら4本の吊りリード7によって絶縁基板3aが
リードフレーム1に支持、固定される構造になってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置に
関し、特に、半導体チップのボンディングパッドとリー
ドフレームのリードとの間を、絶縁基板に設けた導体配
線を介して電気的に接続し、これら半導体チップと絶縁
基板とを樹脂封止した半導体集積回路装置に適用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、QFP(Quad Flat Package) など
の表面実装形LSIパッケージの製造に用いるリードフ
レームは、半導体チップを搭載するダイパッドの周囲に
多数のリードを配置し、これらのリードの一端(インナ
ーリード部)と半導体チップのボンディングパッドとを
ワイヤで接続する構造になっている。
【0003】ところが、近年、論理LSIの高機能化、
高速化に伴ってQFPの多ピン化が進み、リードの幅や
ピッチが微細化していることから、リードフレームの製
作が非常に困難になってきた。
【0004】その対策として、リードフレームのインナ
ーリード部に相当する導体配線を形成した絶縁基板をダ
イパッド上に接合し、この絶縁基板の中央に搭載した半
導体チップと導体配線の一端とをワイヤで接続すると共
に、導体配線の他端とリードとをワイヤで接続する、い
わゆる複合リードフレームが提案されている。
【0005】上記複合リードフレームは、絶縁基板の表
面に蒸着や箔の貼り付けによって薄い金属膜を形成し、
これをエッチングして導体配線を形成するので、通常の
リードフレームに比べてインナーリード部の幅やピッチ
を大幅に微細化することができ、LSIパッケージの多
ピン化を促進することができるという利点がある。
【0006】なお、上記のような複合リードフレームを
用いた半導体集積回路装置については、例えば特開昭5
8−192334号公報、実開昭64−57641号公
報などに記載がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記複合リードフレー
ムのダイパッド上に接合される絶縁基板としては、通常
厚さ50〜100μm 程度、外形寸法10〜25mm×1
0〜25mm程度のポリイミド樹脂フィルムやエポキシ樹
脂フィルムなどが使用される。
【0008】しかしながら、このように薄く、かつ大面
積の絶縁基板を接着剤でダイパッド上に接合すると、両
者の接着界面にボイド(気泡)が溜まり易い。
【0009】そして、この接着界面にボイドを残したま
まワイヤボンディングを行うと、絶縁基板の固定が不安
定となるため、ボンディングツール先端の超音波エネル
ギーが吸収されてしまい、絶縁基板の導体配線とワイヤ
との接着強度が低下し、導体配線からワイヤが剥がれる
ボンディング不良が発生する。
【0010】また、ワイヤボンディング工程では、ボン
ディングステージ上のリードフレームを200〜300
℃に加熱するため、大面積の絶縁基板を接着剤でダイパ
ッド上に接合すると、この熱で接着剤が軟化してゴム状
になり、ボンディングツール先端の超音波エネルギーを
吸収してしまうため、ワイヤの接着強度が低下し、ボン
ディング不良が発生する。
【0011】また、絶縁基板の材料となるポリイミド樹
脂やエポキシ樹脂は、比較的吸湿率が高いため、このよ
うな材料で作成された大面積の絶縁基板には、かなり多
量の水分が外部から浸入している。
【0012】このような絶縁基板が樹脂封止されたLS
Iパッケージをプリント基板に面実装するためにリフロ
ー半田工程で高温に曝すと、絶縁基板に含まれていた水
分が気化膨張して周囲の樹脂に応力を及ぼし、パッケー
ジクラックを引き起こす。
【0013】本発明の目的は、導体配線を形成した絶縁
基板を有する複合リードフレーム構造の樹脂封止型半導
体集積回路装置において、導体配線のボンディング不良
を防止することのできる技術を提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、導体配線を形成した
絶縁基板を有する複合リードフレーム構造の樹脂封止型
半導体集積回路装置において、この半導体集積回路装置
を面実装する際に発生するパッケージクラックを防止す
ることのできる技術を提供することにある。
【0015】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0017】(1).請求項1記載の発明は、その主面に複
数のボンディングパッドを有する半導体チップと、樹脂
フィルムと、前記樹脂フィルム上に形成され、その両端
に第1および第2のボンディング領域を有する複数の導
体配線とからなり、その中央に前記半導体チップを搭載
した絶縁基板と、前記絶縁基板の周辺に配置された複数
のリードと、前記絶縁基板に接続され、前記絶縁基板を
支持する吊りリードと、前記半導体チップのボンディン
グパッドと、前記導体配線の第1のボンディング領域と
を電気的に接続する第1のボンディングワイヤと、前記
導体配線の第2のボンディング領域と、前記リードとを
電気的に接続する第2のボンディングワイヤと、前記半
導体チップおよび前記絶縁基板を樹脂封止してなるパッ
ケージ本体とを有してなる半導体集積回路装置である。
【0018】(2).請求項4記載の発明は、その主面に複
数のボンディングパッドを有する半導体チップと、樹脂
フィルムと、前記樹脂フィルム上に形成され、その両端
に第1および第2のボンディング領域を有する複数の導
体配線とからなり、その中央に前記半導体チップを搭載
した絶縁基板と、前記絶縁基板の周辺に配置され、前記
導体配線の第2のボンディング領域に電気的、かつ機械
的に接続された複数のリードと、前記半導体チップのボ
ンディングパッドと、前記導体配線の第1のボンディン
グ領域とを電気的に接続するボンディングワイヤと、前
記半導体チップおよび前記絶縁基板を樹脂封止してなる
パッケージ本体とを有してなる半導体集積回路装置であ
る。
【0019】(3).請求項7記載の発明は、樹脂フィルム
と、前記樹脂フィルム上に形成され、その両端に第1お
よび第2のボンディング領域を有する複数の導体配線と
からなり、その中央に開孔部を持ち所定の幅を有する額
縁状の絶縁基板と、前記絶縁基板の開孔部内に配置さ
れ、その主面に複数のボンディングパッドを有する半導
体チップと、前記絶縁基板の周辺に配置された複数のリ
ードと、前記絶縁基板に接続され、前記絶縁基板を支持
する吊りリードと、前記半導体チップのボンディングパ
ッドと、前記導体配線の第1のボンディング領域とを電
気的に接続する第1のボンディングワイヤと、前記導体
配線の第2のボンディング領域と、前記リードとを電気
的に接続する第2のボンディングワイヤと、前記半導体
チップおよび前記絶縁基板を樹脂封止してなるパッケー
ジ本体とを有してなり、前記半導体チップおよび前記絶
縁基板の各辺との間には前記樹脂が介在している半導体
集積回路装置である。
【0020】
【作用】
(1).上記した手段によれば、複数本の吊りリードまたは
リードの一端を絶縁基板に接合して絶縁基板を支持する
ようにしたので、大面積の絶縁基板を接着剤でダイパッ
ド上に接合する作業が不要となる。
【0021】これにより、絶縁基板とダイパッドとの接
着界面に溜まったボイドによってワイヤボンディング時
に絶縁基板の固定が不安定となる不具合や、絶縁基板と
ダイパッドとの接着界面に設けた接着剤がワイヤボンデ
ィング時の熱で軟化してゴム状になり、ボンディングツ
ール先端の超音波エネルギーを吸収する不具合を回避す
ることができるので、絶縁基板の導体配線とワイヤとの
接着強度を向上させることができる。
【0022】(2).上記した手段によれば、半導体チップ
の裏面の一部が封止樹脂と直接接合するために半導体チ
ップと封止樹脂との接合力を大きくでき、また、絶縁基
板の実効的な面積が小さいためにその吸湿量を小さくで
き、さらに、開孔部を通じて半導体チップの上下面の樹
脂を一体化させたことにより、絶縁基板と封止樹脂との
界面に作用する応力を低減することができるので、リフ
ロー半田工程におけるパッケージクラックの発生を抑制
することができる。
【0023】以下、本発明のリードフレームおよびそれ
を用いたLSIパッケージを実施例により説明する。な
お、実施例を説明するための全図において同一の機能を
有するものは同一の符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
【0024】
【実施例1】図1は、本発明の実施例1であるリードフ
レームの概略平面図である。
【0025】このリードフレーム1aの中央には、同図
には示されていない半導体チップ2を搭載するための矩
形の絶縁基板3aが配置されている。この絶縁基板3a
の主面のチップ搭載領域(同図の破線で囲んだ領域)4
の周囲には、絶縁基板3aのそれぞれの辺に対して実質
的に直角な方向に延在する多数の導体配線5(同図に
は、その一部のみを示す)が形成されている。
【0026】上記絶縁基板3aの外側には、多数のリー
ド6(同図には、その一部のみを示す)が配置されてお
り、それらの一端は絶縁基板3aの近傍まで延在してい
る。
【0027】また、絶縁基板3aの四隅には、吊りリー
ド7の一端が接合されており、これら4本の吊りリード
7によって絶縁基板3aがリードフレーム1aに支持、
固定される構造になっている。
【0028】上記吊りリード7は、同図には示されてい
ない接合材8を用いて絶縁基板3aの主面上に接合され
ている。接合材8は、エポキシ樹脂などの合成樹脂系接
着剤あるいはAu−Sn合金、Pb−Sn合金などの低
融点金属ろう材からなる。なお、吊りリード7は、絶縁
基板3aの四隅以外の箇所に接合してもよく、その本数
も4本に限定されるものではない。
【0029】このように、実施例1のリードフレーム1
aは、ダイパッド上に半導体チップを搭載する従来方式
のリードフレームや、ダイパッド上に絶縁基板を接合し
てその上に半導体チップを搭載する従来方式の複合リー
ドフレームなどとは異なり、ダイパッドを有しておら
ず、絶縁基板3aがダイパッドを兼用した構成になって
いる。
【0030】上記絶縁基板3aは、プラズマ溶射法など
を用いて両面に膜厚50〜100μm 程度のセラミック
薄膜をコーティングした、厚さ100〜600μm 、外
形寸法10〜25mm×10〜25mm程度のポリイミド樹
脂あるいはエポキシ樹脂などの耐熱性樹脂フィルムから
なる。
【0031】このように、比較的吸湿率が高いポリイミ
ド樹脂やエポキシ樹脂からなる絶縁基板3aの両面にセ
ラミック薄膜をコーティングしたことにより、絶縁基板
3aの吸湿を回避することができるので、リフロー半田
工程におけるパッケージクラックの発生を有効に抑制す
ることができる。
【0032】セラミック薄膜をコーティングした絶縁基
板3a上に形成された導体配線5は、絶縁基板3aの一
面に接着した膜厚18μm 程度のCu箔を周知のリソグ
ラフィ技術を使ってエッチングしたもので、それぞれの
導体配線(Cu箔)5の表面には膜厚2〜10μm 程度
のNiメッキが、さらにその表面には膜厚0.5〜5μm
程度のAuメッキが施されている。
【0033】実施例1の絶縁基板3aの上述した構成
は、後述する以下の各実施例においても適用可能であ
る。
【0034】上記絶縁基板3aは、樹脂フィルムの表面
にセラミック薄膜をコーティングする構成に代えて、セ
ラミックの薄板そのもので構成してもよい。この場合、
導体配線5は、タングステンなどのメタライズパターン
を周知のスクリーン印刷法を用いてセラミックの薄板に
印刷し、次いでこれを焼結した後、メタライズパターン
上に膜厚2〜10μm 程度のNiメッキおよび膜厚0.5
〜5μm 程度のAuメッキを順次施して形成する。
【0035】また、上記導体配線5は、セラミックの薄
板からなる絶縁基板3aの一面に膜厚5μm 以上のアル
ミニウム薄膜を蒸着法により形成し、これを周知のリソ
グラフィ技術を使ってエッチングして形成してもよい。
この方法によれば、スクリーン印刷法でメタライズパタ
ーンを印刷する場合に比べて導体配線5の幅やピッチを
微細化することができる。
【0036】このように、絶縁基板3aをセラミックで
構成することにより、絶縁基板3aの吸湿を回避するこ
とができるので、リフロー半田工程におけるパッケージ
クラックの発生を有効に抑制することができる。
【0037】実施例1のリードフレーム1aは、上記絶
縁基板3a、リード6および吊りリード7の他、これら
を支持する外枠9および内枠10を備えており、さらに
リード6の中途部には、リード6の支持とモールド時に
おける樹脂の溢出防止とを兼ねた枠状のタイバー(ダ
ム)11が設けられている。
【0038】リードフレーム1aを構成する上記リード
6、吊りリード7、外枠9、内枠10およびタイバー1
1は、42アロイ、Cuなどの導電材料からなるフープ
材をプレスまたはエッチングにより一体成形したもの
で、リード6の先端には、Agのメッキがスポット状に
施されている。
【0039】図2は、上記リードフレーム1aを用いて
製造したLSIパッケージ(半導体集積回路装置)の概
略平面図、図3は、図2の III− III線における断面
図、図4は、図2のIV−IV線における断面図である。
【0040】エポキシ系樹脂などからなるパッケージ本
体12内に封止された絶縁基板3aの主面上には、所定
の論理LSIが形成されたシリコン単結晶からなる半導
体チップ2が搭載されている。半導体チップ2は、エポ
キシ系樹脂などからなる接着剤13により絶縁基板3a
上に接着されている。
【0041】上記半導体チップ2の主面の外周部に形成
されたボンディングパッド14と絶縁基板3a上の導体
配線5の一端とは、Au、CuまたはAlからなるワイ
ヤ15を介して電気的に接続されている。また、導体配
線5の他端とリード6とは、上記したものと同様のワイ
ヤ15を介して電気的に接続されている。
【0042】図2に示すように、四角形をなすパッケー
ジ本体12のそれぞれの辺からは、複数本のリード6
(同図には、その一部のみを示す)が外方に突出してい
る。
【0043】上記LSIパッケージを製造するには、リ
ードフレーム1aの中央に配置された絶縁基板3a上に
半導体チップ2を接着し、次いで半導体チップ2のボン
ディングパッド14と導体配線5、および導体配線5と
リード6との間にそれぞれワイヤ15をボンディングし
た後、リードフレーム1aをモールド金型に装着してパ
ッケージ本体12を成形する。
【0044】次に、パッケージ本体12の外部に露出し
たリードフレーム1aに半田メッキを施し、次いでリー
ドフレーム1aの不要箇所、すなわち吊りリード7の一
部、タイバー11、外枠9および内枠10をプレスで切
断除去した後、リード6を所定の形状に成形する。
【0045】以上のように構成された本実施例によれ
ば、次のような効果を得ることができる。
【0046】(1).ダイパッドを廃止し、半導体チップ2
を搭載する絶縁基板3aを吊りリード7を用いてリード
フレーム1aに支持、固定するようにしたので、大面積
の絶縁基板3aを接着剤でダイパッド上に接合する作業
が不要となる。
【0047】これにより、絶縁基板3aとダイパッドと
の接着界面に溜まったボイドによってワイヤボンディン
グ時に絶縁基板3aの固定が不安定となる従来技術の不
具合を回避することができるので、ボンディングパッド
14や導体配線5とワイヤ15との接着強度が向上し、
パッド剥がれやリード剥がれのようなボンディング不良
の発生を抑制することができる。
【0048】また、絶縁基板3aとダイパッドとの接着
界面に設けた接着剤がワイヤボンディング時の熱で軟化
してゴム状になり、ボンディングツール先端の超音波エ
ネルギーを吸収する従来技術の不具合を回避することが
できるので、ボンディングパッド14や導体配線5とワ
イヤ15との接着強度が向上し、パッド剥がれやリード
剥がれのようなボンディング不良の発生を抑制すること
ができる。
【0049】(2).樹脂フィルムからなる絶縁基板3aの
両面にセラミック薄膜をコーティングすることにより、
あるいは絶縁基板3aそのものをセラミックの薄板で構
成することにより、絶縁基板3aに水分が浸入する従来
技術の不具合を回避することができるので、リフロー半
田工程におけるパッケージクラックの発生を有効に抑制
することができる。
【0050】(3).上記(1) 、(2) により、LSIパッケ
ージの製造歩留り、信頼性を向上させることができる。
【0051】(4).絶縁基板3aの表面に蒸着や箔の貼り
付けによって薄いアルミニウムや銅の薄膜を形成し、こ
れをエッチングして導体配線5を形成することにより、
通常のリードフレームに比べてインナーリード部の幅や
ピッチを大幅に微細化することができるので、超多ピン
のリードフレーム1aを提供することができる。
【0052】
【実施例2】図5は、実施例2のリードフレームを用い
て製造したLSIパッケージ(半導体集積回路装置)の
概略平面図、図6は、図5のVI−VI線における断面図、
図7は、図5の VII−VII 線における断面図である。
【0053】実施例2のリードフレームは、前記実施例
1と同じように、絶縁基板3bを吊りリード7で支持、
固定しているが、絶縁基板3bの形状および材質が異な
っている。
【0054】すなわち、絶縁基板3bには複数の開孔部
16が互いに分離して形成され、これらの開孔部16に
囲まれた絶縁基板3bの中央には、半導体チップ2より
も小面積のチップ搭載領域4が絶縁基板3bと一体に形
成されている。
【0055】より具体的には、台形の開孔部16がチッ
プ搭載領域4の上下、左右に計4つプレス加工により形
成されており、それぞれの開孔部16は、半導体チップ
2を搭載した場合にその一部が半導体チップ2の一辺か
ら露出するように配置されている。
【0056】このように、実施例2では絶縁基板3bに
形成された複数の開孔部16のそれぞれの一部が半導体
チップ2の各辺から露出するように配置されている。そ
の結果、半導体チップ2をエポキシ系樹脂などで封止し
た場合、半導体チップ2の各辺において、半導体チップ
2の上側の樹脂と下側の樹脂とが開孔部16を通じて連
結されるため、半導体チップ2または絶縁基板3bと樹
脂との間に出来る隙間の面積を小さくすることができ、
リフロー工程で発生するパッケージクラックを有効に抑
制することができる。
【0057】また、絶縁基板3bは、リードフレームと
同じ42アロイ、Cuなどの材料からなる金属板17と
Cu箔とが絶縁性の接着剤層18で接着された積層体か
らなり、開孔部16の周囲に設けられた導体配線5は、
このCu箔を周知のリソグラフィ技術を使ってエッチン
グすることにより形成されている。
【0058】上記導体配線5は、矩形の絶縁基板3bの
各辺に複数形成されており、リード6の延在方向と並行
に延在している。また、それぞれの導体配線5の両端に
は、幅広のボンディング領域5Aが形成され、そこにボ
ンディングワイヤ15が接続されている。なお、この導
体配線5の形状は、前記実施例1でも同様であり、また
後述する以下の各実施例においても同様である。
【0059】上記絶縁基板3bの四隅の吊りリード7お
よびチップ搭載領域4上の半導体チップ2は、別途接着
剤を用いることなく、Cu箔のエッチングによって露出
した接着剤層18の上に熱圧着法で直接接合されてい
る。
【0060】上記接着剤層18としては、熱可塑性樹脂
が好ましく、特にポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド
系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂などが良い。また、
絶縁基板3bを構成する金属板17は、リードフレーム
とは異なる金属材料で別途に形成してもよい。さらに、
金属板17に代えてセラミックの薄板を用い、その表面
に絶縁性の接着剤層18を設けて絶縁基板3bを構成し
てもよい。
【0061】以上のように構成された実施例2によれ
ば、絶縁基板3bは、金属板17とCu箔とを接着剤層
18で接着した積層体からなり、開孔部16はプレス加
工により、導体配線5はエッチングによりそれぞれ形成
されているため、導体配線5または金属板17と絶縁基
板3bとの接着界面に気泡が入ることが無い。
【0062】また、接着剤層18がワイヤボンディング
時の熱で軟化してゴム状になり、ボンディングツール先
端の超音波エネルギーを吸収する従来技術の不具合を低
減することができるので、導体配線5とワイヤ15との
接着強度が向上し、リード剥がれのようなボンディング
不良の発生を抑制することができる。
【0063】また、絶縁基板3bの下層を金属板17あ
るいはセラミックの薄板で構成したことにより、絶縁基
板3bに水分が浸入する不具合を回避することができる
ので、リフロー半田工程におけるパッケージクラックの
発生を有効に抑制することができる。
【0064】また、絶縁基板3bに複数の開孔部16を
設けて絶縁基板3bの実効的な面積を小さくし、かつこ
れらの開孔部16を通じて半導体チップ2の上下面の樹
脂を一体化させ、さらに樹脂との接着性に優れた半導体
チップ2の裏面が露出された構造としたことにより、絶
縁基板3bと樹脂との界面及び半導体チップ2と樹脂と
の界面に作用する応力を低減することができるので、リ
フロー半田工程におけるパッケージクラックの発生を有
効に抑制することができる。
【0065】また、絶縁基板3bの表面に接着した銅箔
をエッチングして導体配線5を形成したことにより、通
常のリードフレームに比べてインナーリード部の幅やピ
ッチを大幅に微細化することができ、超多ピンのリード
フレームを提供することができる。
【0066】
【実施例3】図8は、実施例3のリードフレームを用い
て製造したLSIパッケージ(半導体集積回路装置)の
概略平面図、図9は、図8のIX−IX線における断面図、
図10は、図9の X−X 線における断面図である。
【0067】実施例3のリードフレームは、絶縁基板3
cを吊りリード7で支持、固定した前記実施例1、2と
は異なり、すべてのリード6を絶縁基板3cの上部にま
で延在し、それらの先端を対応する導体配線5の一端上
に接合することにより、絶縁基板3cを支持、固定して
いる。
【0068】リード6と導体配線5とは、低融点ろう材
やAgペーストなどの導電性接合材19を介して電気
的、かつ機械的に接合されている。他方、導体配線5の
他端と半導体チップ2とは、ワイヤ15を介して電気的
に接続されている。
【0069】絶縁基板3cは、ポリイミド樹脂あるいは
エポキシ樹脂などの耐熱性樹脂フィルムからなる。ま
た、前記実施例2と同じく、絶縁基板3cには複数の開
孔部16が互いに分離して形成され、これらの開孔部1
6に囲まれた絶縁基板3cの中央には、半導体チップ2
よりも小面積のチップ搭載領域4が絶縁基板3cと一体
に形成されている。
【0070】なお、上記開孔部16の形状および位置
は、前記実施例2のそれと同様であり、絶縁基板3c
は、前記実施例1と同じく、両面にセラミック薄膜をコ
ーティングした合成樹脂フィルムやセラミックの薄板で
構成してもよい。
【0071】実施例3のリードフレームを用いたLSI
パッケージの製造方法の一例を説明すると、まず、膜厚
75μm 程度、外形寸法10〜25mm×10〜25mm程
度のポリイミド樹脂フィルムの一面に接着した膜厚18
μm 程度の銅箔を周知のリソグラフィ技術を使ってエッ
チングすることより導体配線5を形成し、次いでこの導
体配線5の表面に膜厚2〜10μm 程度のNiメッキ、
膜厚0.5〜5μm 程度のAuメッキを順次施す。
【0072】次に、パンチング法により絶縁基板3cに
開孔部16(およびチップ搭載領域4)を形成した後、
あらかじめ膜厚2〜10μm 程度のSnメッキを施して
おいたリード6の先端と導体配線5とを熱圧着し、両者
の界面にAu−Sn共晶合金を形成することにより両者
を電気的に接続すると共に、絶縁基板3cを支持、固定
する。
【0073】次に、Agペーストのような接着剤20を
用いて絶縁基板3cのチップ搭載領域4上に半導体チッ
プ2を接着し、この半導体チップ2と導体配線5との間
にワイヤ15をボンディングした後、リードフレーム1
aをモールド金型に装着してパッケージ本体12を成形
する。
【0074】続いて、パッケージ本体12の外部に露出
したリードフレーム1aに半田メッキを施し、このリー
ドフレーム1aの不要箇所をプレスで切断除去した後、
リード6を所定の形状に成形する。
【0075】以上のように構成された実施例3によれ
ば、前記実施例2とほぼ同様の効果を得ることができ
る。
【0076】
【実施例4】図11は、実施例4のリードフレームを用
いて製造したLSIパッケージ(半導体集積回路装置)
の概略平面図、図12は、図11の XII−XII 線におけ
る断面図、図13は、図11のXIII−XIII線における断
面図である。
【0077】実施例4のリードフレームは、前記実施例
1、2と同じく4本の吊りリードで絶縁基板3dを支
持、固定しているが、これらの吊りリード7の先端を絶
縁基板3dの中央まで延在し、半導体チップ2よりも小
面積のチップ搭載領域4を吊りリード7と一体に形成し
ている点に特徴がある。
【0078】絶縁基板3dは、前記実施例2と同じく、
金属板17とCu箔とを絶縁性の接着剤層18で接着し
た積層体からなる。また、絶縁基板3dは額縁状をなし
ており、その中央には半導体チップ2よりも大面積のデ
バイスホール21が形成され、その表面に導体配線5が
形成されている。
【0079】上記金属板17は、一例として板厚125
μm 程度の42アロイからなり、その表面に塗布された
接着剤層18は、膜厚25μm 程度の熱可塑性接着剤か
らなる。また、導体配線5は、この接着剤層18の表面
に貼り付けた膜厚9μm 程度の銅箔を周知のリソグラフ
ィ技術を使ってエッチングすることにより形成されてい
る。
【0080】上記絶縁基板3dを支持する4本の吊りリ
ード7は、銅箔のエッチングによって露出した接着剤層
18の上に熱圧着法で直接接合されている。また、半導
体チップ2は、Agペーストのような接着剤20を用い
てチップ搭載領域4上に接着されている。
【0081】前記実施例1と同じく、半導体チップ2と
導体配線5の一端とは、ワイヤ15を介して電気的に接
続され、導体配線5の他端とリード6とは、同じくワイ
ヤ15を介して電気的に接続されている。
【0082】また、実施例4のリードフレームは、図1
3に示すように、4本の吊りリード7の中途部を下方に
折り曲げてダウンセット構造とし、半導体チップ2の上
下のパッケージ厚をほぼ等しくすることによって成形性
を向上させている。
【0083】以上のように構成された実施例4によれ
ば、前記実施例2とほぼ同様の効果を得ることができ
る。
【0084】
【実施例5】図14は、実施例5のリードフレームを用
いて製造したLSIパッケージ(半導体集積回路装置)
の概略平面図、図15は、図14のXV−XV線における断
面図、図16は、図14の XVI−XVI 線における断面図
である。
【0085】実施例5の絶縁基板3eは、チップ搭載領
域4の周囲に台形をなす4つの開孔部16が半導体チッ
プ2の4辺に対応して分離形成され、これらの開孔部1
6に囲まれたチップ搭載領域4の中央には、半導体チッ
プ2よりも小面積の開孔部22が形成されている点に特
徴がある。
【0086】従って、半導体チップ2は、開孔部16と
開孔部22との間に残った枠状の絶縁基板3e上に接着
剤層18を介して接合される。その他の構成は、前記実
施例2と同じである。
【0087】以上のように構成された実施例5によれ
ば、前記実施例2とほぼ同様の効果を得ることができる
が、開孔部22を設けたことにより、リフロー半田工程
で発生するパッケージクラックをより有効に抑制するこ
とができる。
【0088】
【実施例6】図17は、実施例6のリードフレームを用
いて製造したLSIパッケージ(半導体集積回路装置)
の概略平面図、図18は、図17の XVIII−XVIII 線に
おける断面図、図19は、図17の IXX−IXX 線におけ
る断面図である。
【0089】実施例6のリードフレームは、絶縁基板3
fを支持、固定する4本の吊りリード7の先端を絶縁基
板3fの中央まで延在し、半導体チップ2よりも小面積
の開孔部23を有するチップ搭載領域4を吊りリード7
と一体に形成している。その他の構成は、前記実施例4
と同じである。
【0090】以上のように構成された実施例6によれ
ば、前記実施例2とほぼ同様の効果を得ることができ
る。
【0091】
【実施例7】図20は、実施例7のリードフレームを用
いて製造したLSIパッケージ(半導体集積回路装置)
の概略平面図、図21は、図20の XXI−XXI 線におけ
る断面図、図22は、図20のXXII−XXII線における断
面図である。
【0092】実施例7のリードフレームは、すべてのリ
ード6の先端を絶縁基板3gの上部まで延在し、その先
端を絶縁性の接着剤層18で絶縁基板3g上に接合する
ことにより絶縁基板3gを支持、固定している。
【0093】絶縁基板3gは、銅のような高熱伝導性の
金属板17とその表面に塗布された絶縁性の接着剤層1
8とからなり、絶縁基板3g上の導体配線5は、この接
着剤層18の表面に貼り付けた銅箔を周知のリソグラフ
ィ技術を使ってエッチングすることにより形成されてい
る。
【0094】また、リード6および半導体チップ2は、
別途接着剤を用いることなく、銅箔のエッチングによっ
て露出した上記接着剤層18の上に熱圧着法で直接接合
されている。
【0095】実施例7によれば、大面積の金属板17の
中央に接着剤層18を介して半導体チップ2を搭載し、
かつ金属板17の周辺部にリード6を接合したことによ
り、半導体チップ2の熱を金属板17およびリード6を
通じてパッケージ本体12の外に逃がすことが可能とな
り、熱抵抗の小さなLSIパッケージを提供することが
できる。
【0096】また、実施例7によれば、大面積の金属板
17上でワイヤボンディングを行うので、安定したボン
ディングが可能となる。
【0097】
【実施例8】図23は、本発明の実施例8であるリード
フレームの概略平面図、図24は、その一部を拡大して
示す平面図である。
【0098】実施例8のリードフレーム1bは、前記実
施例4と同じく、絶縁基板3hを支持、固定する4本の
吊りリード7を絶縁基板3hの中央まで延在し、半導体
チップ2よりも小面積のチップ搭載領域4を吊りリード
7と一体に形成している。このチップ搭載領域4は、半
導体チップ2の接着作業を容易にし、かつ樹脂との界面
に加わる応力を低減するために、例えば直径3mm程度の
円形をなしている。
【0099】また、実施例8のリードフレーム1bは、
絶縁基板3hを吊りリード7の上に搭載した構成になっ
ており、吊りリード7と絶縁基板3hとの接着は、図2
4に示すように、それぞれの吊りリード7の中途部に設
けた基板支持用パッド24a上に接着剤を塗布すること
により行っている。なお、この基板支持用パッド24a
は、吊りリード7と一体に形成されている。
【0100】上記絶縁基板3hの中央には、半導体チッ
プ2よりも大面積のデバイスホール21が設けられてい
る。従って、半導体チップ2の上側の樹脂と下側の樹脂
とがこのデバイスホール21を通じて連結されるため、
リフロー工程で発生するパッケージクラックを有効に抑
制することができる。なお、このデバイスホール21の
寸法は、半導体チップ2の寸法を5.0〜9.0×5.0〜9.
0mm程度とした時、11.0×11.0mm程度である。
【0101】上記絶縁基板3hは、一例として厚さ20
0〜500μm のセラミック基板の主面に厚さ30μm
程度のタングステンメタライズからなる導体配線5を形
成し、この導体配線5の表面に膜厚2μm 以上のNiメ
ッキおよび膜厚0.3μm 以上のAuメッキを順次施した
ものからなる。導体配線5は、セラミック基板の主面に
蒸着した5μm 以上のAl膜をエッチングして形成して
もよい。
【0102】また、絶縁基板3hは、厚さ200〜50
0μm のガラス布基材ビスマレイミドトリアジン樹脂C
u張り積層基板やガラス布基材ポリイミド樹脂Cu張り
積層基板などにより構成してもよい。
【0103】この場合、導体配線5は、積層基板のCu
箔をエッチングして形成し、その表面に膜厚2μm 以上
のNiメッキおよび膜厚0.3μm 以上のAuメッキを順
次施す。また、導体配線5のワイヤボンディング部以外
は、ソルダーレジストで被覆する。
【0104】また、絶縁基板3hは、ガラス布基材ポリ
イミド樹脂の表面に厚さ10μm 程度のCu配線を転写
法により形成したもので構成してもよい。この場合は、
エッチング法に比べてより微細なピッチの導体配線5を
形成することができる。
【0105】また、絶縁基板3hは、厚さ150μm 程
度の42アロイ合金などからなる金属板の表面に、例え
ばガラス転移温度が230℃程度のポリエーテルアミド
イミド樹脂系の接着剤層を厚さ25μm 程度塗布したも
ので構成してもよい。
【0106】この場合、導体配線5は、接着剤層を介し
てラミネートした厚さ25μm 程度の42アロイ合金箔
をエッチングして形成し、その表面に膜厚1μm 程度の
Auメッキを施す。
【0107】また、絶縁基板3hは、厚さ250μm 程
度のCu合金からなる金属板の表面に、例えばガラス転
移温度が240℃程度のポリイミド樹脂系の接着剤層を
厚さ25μm 程度塗布したもので構成してもよい。
【0108】この場合、導体配線5は、接着剤層を介し
てラミネートした厚さ18μm 程度のCu箔をエッチン
グして形成し、その表面に膜厚1μm 程度のAuメッキ
を施す。
【0109】図25は、上記リードフレーム1bを用い
て製造したLSIパッケージ(半導体集積回路装置)の
概略平面図、図26は、図25のXXVI−XXVI線における
断面図、図27は、図25の XXVII−XXVII 線における
断面図である。
【0110】このLSIパッケージを製造するには、ま
ず、リードフレーム1bの中央に設けたチップ搭載領域
4の上、および吊りリード7の中途部に設けた基板支持
用パッド24aの上にそれぞれAgペースト系の接着剤
を塗布し、チップ搭載領域4上に半導体チップ2を、吊
りリード7上に絶縁基板3hをそれぞれ接合する。
【0111】このように、リードフレーム1bに半導体
チップ2を搭載する作業と絶縁基板3hを搭載する作業
とを同一の工程で行うことにより、LSIパッケージの
製造工程を少なくすることができる。
【0112】次に、導体配線5の一端と半導体チップ
2、および導体配線5の他端とリード6との間にそれぞ
れワイヤ15をボンディングする。
【0113】実施例8において、半導体チップ2には、
後述(実施例10)の図34に示すように、複数のボン
ディングパッド14が千鳥状に配置されている。また、
絶縁基板3hには、後述(実施例11)の図37に示す
ように、一端のボンディング領域5Aが千鳥状に配置さ
れた導体配線5が形成されている。
【0114】そこで、まず半導体チップ2の周辺に近い
側に配置されたボンディングパッド14とボンディング
領域5A同士をボンディングワイヤ15で順次接続し、
次に、半導体チップ2の周辺から遠い側に配置されたボ
ンディングパッド14とボンディング領域5A同士をボ
ンディングワイヤ15で順次接続する。
【0115】この場合、半導体チップ2の周辺から遠い
ボンディングパッド14に接続されるボンディングワイ
ヤ15のループ高さを半導体チップ2の周辺に近いボン
ディングパッド14に接続されるボンディングワイヤ1
5のループ高さよりも高くすることでボンディングワイ
ヤ15同士の短絡を防止する。
【0116】次に、リードフレーム1bをモールド金型
に装着してパッケージ本体12を成形した後、パッケー
ジ本体12の外部に露出したリードフレーム1bに半田
メッキを施し、次いでリードフレーム1bの不要箇所、
すなわち吊りリード7の一部、タイバー11、外枠9お
よび内枠10をプレスで切断除去した後、リード6を所
定の形状に成形する。
【0117】以上のように構成された実施例8によれ
ば、前記実施例2とほぼ同様の効果を得ることができ
る。
【0118】また、実施例8のリードフレーム1bは、
絶縁基板3hとほぼ同程度の寸法を有する大面積の半導
体チップ2を搭載することも可能である。この場合は、
図28に示すように、リードフレーム1bに絶縁基板3
hを搭載せず、チップ搭載領域4および基板支持用パッ
ド24aにより大面積の半導体チップ2を支持、固定す
る。
【0119】このように、実施例8のリードフレーム1
bは、面積の異なる複数種の半導体チップ2の実装に兼
用できる構造になっているため、このリードフレーム1
bを用いたLSIパッケージの製造コストを低減するこ
とができる。
【0120】
【実施例9】図29は、実施例9のリードフレームを用
いて製造したLSIパッケージ(半導体集積回路装置)
の概略平面図、図30は、その一部を拡大して示す平面
図、図31は、図29のXXXI−XXXI線における断面図、
図32は、図29の XXXII−XXXII 線における断面図で
ある。
【0121】実施例9のリードフレームは、前記実施例
2と同じように、絶縁基板3iを4本の吊りリード7の
先端で支持、固定しているが、吊りリード7の先端を絶
縁基板3iの下面に配置した点が異なっている。
【0122】吊りリード7と絶縁基板3iとの接着は、
図30に示すように、それぞれの吊りリード7の先端に
一体に形成した、吊りリード7よりも幅の広い基板支持
用パッド24b上に接着剤を塗布することにより行って
いる。
【0123】絶縁基板3iの形状は、前記実施例2と同
様である。すなわち、絶縁基板3iには複数の開孔部1
6が互いに分離して形成され、これらの開孔部16に囲
まれた絶縁基板3iの中央には、半導体チップ2よりも
小面積のチップ搭載領域4が絶縁基板3iと一体に形成
されている。この絶縁基板3bは、前記実施例8に例示
した各種の構成のものが利用可能である。
【0124】なお、半導体チップ2のボンディングパッ
ド14および絶縁基板3iの導体配線5は、前記実施例
8と同様であり、それらを接続するボンディングワイヤ
15のループ高さも同様である。
【0125】以上のように構成された実施例9によれ
ば、前記実施例2とほぼ同様の効果を得ることができ
る。
【0126】
【実施例10】図33は、本発明の実施例10であるリ
ードフレームの概略平面図、図34は、その一部を拡大
して示す平面図、図35および図36は、実施例10の
リードフレームを用いて製造したLSIパッケージ(半
導体集積回路装置)の断面図である。
【0127】実施例10のリードフレーム1cは、絶縁
基板3jの上に額縁状の絶縁基板3kを積層した点が特
徴である。下層の絶縁基板3jは、多層配線構造であ
り、2層の導体配線5の間に額縁状の絶縁基板3kが介
在している。この絶縁基板3kは、その幅が絶縁基板3
jよりも僅かに狭いため、図34に示すように、絶縁基
板3j上に形成された導体配線5の両端部(ボンディン
グ領域5A)が露出している。
【0128】また、図34に示すように、絶縁基板3j
に形成された導体配線5と絶縁基板3kに形成された導
体配線5とは、ボンディング領域5Aが互い違いに千鳥
状に配置されており、これに対応する半導体チップ2の
ボンディングパッド14も互い違いに千鳥状に配置され
ている。また、絶縁基板3j、3kの導体配線5とこれ
に対応する半導体チップ2のボンディングパッド14と
は、両者を接続するワイヤ15が互いに平行となる位置
関係にある。
【0129】このように、半導体チップ2のボンディン
グパッド14および導体配線5のボンディング領域5A
をそれぞれ千鳥状に配置した場合は、ボンディングワイ
ヤ15同士の短絡を避けるために、ボンディングワイヤ
15を並行にする。従って、ボンディングパッド14お
よびボンディング領域5Aのそれぞれのピッチも等しく
する。
【0130】そして、半導体チップ2の周辺に近い側に
配置されたボンディングパッド14と(半導体チップ2
の周辺に近い側に配置された)絶縁基板3jの導体配線
5のボンディング領域5Aとをボンディングワイヤ15
で順次接続し、次に、半導体チップ2の周辺から遠い側
に配置されたボンディングパッド14と(半導体チップ
2の周辺から遠い側に配置された)絶縁基板3kの導体
配線5のボンディング領域5Aとをボンディングワイヤ
15で順次接続する。
【0131】このようなボンディング方法により、ボン
ディング時のキャピラリとボンディングワイヤ15との
接触を防止することができる。なお、この場合は、前記
実施例8、9の場合と異なり、ボンディングワイヤ15
のループ高さを変える必要はない。
【0132】絶縁基板3j、3kは一例としてセラミッ
ク基板からなり、導体配線5はタングステンメタライズ
の表面にNiメッキおよびAuメッキを施したものから
なるが、その他にも前記実施例8に例示した各種の構成
のものが利用可能である。
【0133】また、絶縁基板3jは、一例として前記実
施例8と同じく、チップ搭載領域4と一体に形成された
4本の吊りリード7によって支持、固定されているが、
前記実施例1〜7、9で説明した各種支持方式のいずれ
であってもよい。
【0134】以上のように構成された実施例10によれ
ば、前記実施例2とほぼ同様の効果を得ることができ、
また、導体配線5を形成した絶縁基板3j上に導体配線
5を形成した第2の絶縁基板3kを積層したことによ
り、超多ピンのLSIパッケージを提供することができ
る。
【0135】
【実施例11】図37は、本発明の実施例11であるL
SIパッケージ(半導体集積回路装置)の一部を拡大し
て示す平面図である。
【0136】前記実施例10では、絶縁基板3jの導体
配線5のボンディング領域5Aと、第2の絶縁基板3k
の導体配線5のボンディング領域5Aとを互い違いに千
鳥状に配置したが、実施例11では、図37に示すよう
に、絶縁基板3m上に大面積の電源用メタライズ25a
またはGND用メタライズ25bを幅広に形成し、その
上に積層した第2の絶縁基板3n上に信号用の導体配線
5を形成している。
【0137】このような電源用メタライズ25aまたは
GND用メタライズ25bの幅広配線は、同図に示すよ
うに、それらの一端がボンディングワイヤ15を介して
リード6に接続され、他端がボンディングワイヤ15を
介して半導体チップ2のボンディングパッド14に接続
されている。
【0138】このように、幅広の電源用メタライズ25
aまたはGND用メタライズ25bを用いることによ
り、電源またはGNDのインダクタンスを低減すること
ができるので、ノイズの低減および高速動作を実現する
ことができる。
【0139】なお、電源用メタライズ25aとGND用
メタライズ25bとは区別して説明したが、これらは、
電源またはGNDのいずれのリード6に接続するかによ
って電源用にもGND用にもなりうる。
【0140】前記実施例10のリードフレーム1cは、
導体配線5の幅やピッチを微細化した場合、絶縁基板3
j上に第2の絶縁基板3kを積層する際、導体配線5同
士の位置合わせが困難になるが、実施例11のような構
成にすると、電源用メタライズ25aおよびGND用メ
タライズ25bが導体配線5に比べて遙かに大面積であ
るため、絶縁基板3mと絶縁基板3nとの位置合わせを
容易に行うことができる。
【0141】従って、実施例11によれば、第2の絶縁
基板3n上に形成される信号用の導体配線5の幅やピッ
チを微細化することができるので、超多ピンのLSIパ
ッケージを提供することができる。
【0142】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0143】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0144】(1).本発明によれば、ワイヤの接着強度を
向上させることができるので、ボンディング不良の発生
を抑制することができる。
【0145】(2).本発明によれば、リフロー半田工程に
おけるパッケージクラックの発生を有効に抑制すること
ができる。
【0146】(3).上記(1) 、(2) により、LSIパッケ
ージの製造歩留り、信頼性を向上させ、コスト低減を図
ることができる。
【0147】(4).本発明によれば、超多ピンのLSIパ
ッケージを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1であるリードフレームの概略
平面図である。
【図2】実施例1のリードフレームを用いて製造したL
SIパッケージの概略平面図である。
【図3】図2の III− III線における断面図である。
【図4】図2のIV−IV線における断面図である。
【図5】実施例2のリードフレームを用いて製造したL
SIパッケージの概略平面図である。
【図6】図5のVI−VI線における断面図である。
【図7】図5の VII−VII 線における断面図である。
【図8】実施例3のリードフレームを用いて製造したL
SIパッケージの概略平面図である。
【図9】図8のIX−IX線における断面図である。
【図10】図9の X−X 線における断面図である。
【図11】実施例4のリードフレームを用いて製造した
LSIパッケージの概略平面図である。
【図12】図11の XII−XII 線における断面図であ
る。
【図13】図11のXIII−XIII線における断面図であ
る。
【図14】実施例5のリードフレームを用いて製造した
LSIパッケージの概略平面図である。
【図15】図14のXV−XV線における断面図である。
【図16】図14の XVI−XVI 線における断面図であ
る。
【図17】実施例6のリードフレームを用いて製造した
LSIパッケージの概略平面図である。
【図18】図17の XVIII−XVIII 線における断面図で
ある。
【図19】図17の IXX−IXX 線における断面図であ
る。
【図20】実施例7のリードフレームを用いて製造した
LSIパッケージの概略平面図である。
【図21】図20の XXI−XXI 線における断面図であ
る。
【図22】図20のXXII−XXII線における断面図であ
る。
【図23】本発明の実施例8であるリードフレームの概
略平面図である。
【図24】図23の一部を拡大して示す平面図である。
【図25】実施例8のリードフレームを用いて製造した
LSIパッケージの概略平面図である。
【図26】図25のXXVI−XXVI線における断面図であ
る。
【図27】図25の XXVII−XXVII 線における断面図で
ある。
【図28】実施例8のリードフレームに大面積の半導体
チップを搭載した状態を示す概略平面図である。
【図29】実施例9のリードフレームを用いて製造した
LSIパッケージの概略平面図である。
【図30】図29の一部を拡大して示す平面図である。
【図31】図29のXXXI−XXXI線における断面図であ
る。
【図32】図29の XXXII−XXXII 線における断面図で
ある。
【図33】本発明の実施例10であるリードフレームの
概略平面図である。
【図34】図33の一部を拡大して示す平面図である。
【図35】実施例10のリードフレームを用いて製造し
たLSIパッケージの断面図である。
【図36】実施例10のリードフレームを用いて製造し
たLSIパッケージの断面図である。
【図37】実施例11のリードフレームを用いて製造し
たLSIパッケージの一部を拡大して示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1a〜1c リードフレーム 2 半導体チップ 3a〜3k,3m,3n 絶縁基板 4 チップ搭載領域 5 導体配線 5A ボンディング領域 6 リード 7 吊りリード 8 接合材 9 外枠 10 内枠 11 タイバー(ダム) 12 パッケージ本体 13 接着剤 14 ボンディングパッド 15 ワイヤ 16 開孔部 17 金属板 18 接着剤層 19 導電性接合剤 20 接着剤 21 デバイスホール 22 開孔部 23 開孔部 24a 基板支持用パッド 24b 基板支持用パッド 25a 電源用メタライズ 25b GND用メタライズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩月 敏弘 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 鈴木 博通 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 宮木 美典 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 内藤 孝洋 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 明山 健二 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 戸井田 徳次 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 角谷 彰朗 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その主面に複数のボンディングパッドを
    有する半導体チップと、 樹脂フィルムと、前記樹脂フィルム上に形成され、その
    両端に第1および第2のボンディング領域を有する複数
    の導体配線とからなり、その中央に前記半導体チップを
    搭載した絶縁基板と、 前記絶縁基板の周辺に配置された複数のリードと、 前記絶縁基板に接続され、前記絶縁基板を支持する吊り
    リードと、 前記半導体チップのボンディングパッドと、前記導体配
    線の第1のボンディング領域とを電気的に接続する第1
    のボンディングワイヤと、 前記導体配線の第2のボンディング領域と、前記リード
    とを電気的に接続する第2のボンディングワイヤと、 前記半導体チップおよび前記絶縁基板を樹脂封止してな
    るパッケージ本体とを有してなる半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記樹脂フィルムには、その両面にセラ
    ミック薄膜がコーティングされていることを特徴とする
    請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁基板は複数の開孔部を有し、前
    記開孔部のそれぞれは、前記半導体チップの一辺を横切
    るように配置されていることを特徴とする請求項1記載
    の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 その主面に複数のボンディングパッドを
    有する半導体チップと、 樹脂フィルムと、前記樹脂フィルム上に形成され、その
    両端に第1および第2のボンディング領域を有する複数
    の導体配線とからなり、その中央に前記半導体チップを
    搭載した絶縁基板と、 前記絶縁基板の周辺に配置され、前記導体配線の第2の
    ボンディング領域に電気的、かつ機械的に接続された複
    数のリードと、 前記半導体チップのボンディングパッドと、前記導体配
    線の第1のボンディング領域とを電気的に接続するボン
    ディングワイヤと、 前記半導体チップおよび前記絶縁基板を樹脂封止してな
    るパッケージ本体とを有してなる半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記樹脂フィルムには、その両面にセラ
    ミック薄膜がコーティングされていることを特徴とする
    請求項4記載の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁基板は複数の開孔部を有し、前
    記開孔部のそれぞれは、前記半導体チップの一辺を横切
    るように配置されていることを特徴とする請求項4記載
    の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 樹脂フィルムと、前記樹脂フィルム上に
    形成され、その両端に第1および第2のボンディング領
    域を有する複数の導体配線とからなり、その中央に開孔
    部を持ち所定の幅を有する額縁状の絶縁基板と、 前記絶縁基板の開孔部内に配置され、その主面に複数の
    ボンディングパッドを有する半導体チップと、 前記絶縁基板の周辺に配置された複数のリードと、 前記絶縁基板に接続され、前記絶縁基板を支持する吊り
    リードと、 前記半導体チップのボンディングパッドと、前記導体配
    線の第1のボンディング領域とを電気的に接続する第1
    のボンディングワイヤと、 前記導体配線の第2のボンディング領域と、前記リード
    とを電気的に接続する第2のボンディングワイヤと、 前記半導体チップおよび前記絶縁基板を樹脂封止してな
    るパッケージ本体とを有してなり、前記半導体チップお
    よび前記絶縁基板の各辺との間には前記樹脂が介在して
    いることを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体チップの下部には、前記吊り
    リードと一体に形成され、前記吊りリードの幅よりも大
    きいチップ搭載領域が設けられていることを特徴とする
    請求項7記載の半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 前記チップ搭載領域には、前記半導体チ
    ップよりも小さい面積を有する開孔部が設けられている
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 前記吊りリードは、前記吊りリードと
    一体に形成され、前記吊りリードから突出した基板支持
    用パッドを有し、前記絶縁基板は、接着剤を介して前記
    基板支持用パッドに接着されていることを特徴とする請
    求項7記載の半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 前記半導体チップの複数のボンディン
    グパッドおよび前記導体配線の複数の第1のボンディン
    グ領域は、それぞれ等間隔に千鳥状に配置され、前記ボ
    ンディングパッドおよび前記ボンディング領域のピッチ
    は等しいことを特徴とする請求項7記載の半導体集積回
    路装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体チップのボンディングパッ
    ドと、前記導体配線の第1のボンディング領域とを電気
    的に接続する複数の第1のボンディングワイヤは、互い
    に並行に延在していることを特徴とする請求項11記載
    の半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 前記半導体チップの周辺に近い側に配
    置されたボンディングパッドは、前記第1のボンディン
    グワイヤを介して前記半導体チップの周辺に近い側に配
    置されたボンディング領域と電気的に接続され、前記半
    導体チップの周辺から遠い側に配置されたボンディング
    パッドは、前記第1のボンディングワイヤを介して前記
    半導体チップの周辺から遠い側に配置されたボンディン
    グ領域と電気的に接続されていることを特徴とする請求
    項12記載の半導体集積回路装置。
JP29587092A 1992-08-05 1992-11-05 半導体集積回路装置 Pending JPH06104375A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29587092A JPH06104375A (ja) 1992-08-05 1992-11-05 半導体集積回路装置
KR1019930013486A KR940008060A (ko) 1992-08-05 1993-07-16 반도체 집적회로 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20883092 1992-08-05
JP4-208830 1992-08-05
JP29587092A JPH06104375A (ja) 1992-08-05 1992-11-05 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06104375A true JPH06104375A (ja) 1994-04-15

Family

ID=26517069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29587092A Pending JPH06104375A (ja) 1992-08-05 1992-11-05 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06104375A (ja)
KR (1) KR940008060A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777266B2 (en) * 1999-04-28 2004-08-17 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Dual-chip integrated circuit package and method of manufacturing the same
JP2006074017A (ja) * 2004-09-04 2006-03-16 Samsung Techwin Co Ltd リードフレーム及びその製造方法
WO2009058973A3 (en) * 2007-11-01 2010-07-01 Texas Instruments Incorporated Bga package with traces for plating pads under the chip
JP2012033813A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Denso Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777266B2 (en) * 1999-04-28 2004-08-17 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Dual-chip integrated circuit package and method of manufacturing the same
JP2006074017A (ja) * 2004-09-04 2006-03-16 Samsung Techwin Co Ltd リードフレーム及びその製造方法
WO2009058973A3 (en) * 2007-11-01 2010-07-01 Texas Instruments Incorporated Bga package with traces for plating pads under the chip
US8053349B2 (en) 2007-11-01 2011-11-08 Texas Instruments Incorporated BGA package with traces for plating pads under the chip
JP2012033813A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Denso Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940008060A (ko) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461720B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3578770B2 (ja) 半導体装置
US5874784A (en) Semiconductor device having external connection terminals provided on an interconnection plate and fabrication process therefor
US6876069B2 (en) Ground plane for exposed package
JP3189703B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6232661B1 (en) Semiconductor device in BGA package and manufacturing method thereof
WO2006014418A2 (en) Encapsulated semiconductor device with reliable down bonds
JPH10200012A (ja) ボールグリッドアレイ半導体のパッケージ及び製造方法
JP2002190488A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH11340409A (ja) リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US7923835B2 (en) Package, electronic device, substrate having a separation region and a wiring layers, and method for manufacturing
JP2000077435A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06104375A (ja) 半導体集積回路装置
JP4190659B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP2891426B2 (ja) 半導体装置
JP2002324873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11186440A (ja) 半導体装置
JP2000286378A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH08102583A (ja) 配線回路基板
KR100218633B1 (ko) 캐리어 프레임이 장착된 볼 그리드 어레이 반도체 패키지
KR19980025877A (ko) 칩에 방열 기판이 부착된 볼 그리드 어레이 패키지
JPH03161957A (ja) 半導体装置
JPH04192450A (ja) 複合リードフレーム
JP2917932B2 (ja) 半導体パッケージ
JPH0834282B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム