JPH0258029A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0258029A
JPH0258029A JP63208302A JP20830288A JPH0258029A JP H0258029 A JPH0258029 A JP H0258029A JP 63208302 A JP63208302 A JP 63208302A JP 20830288 A JP20830288 A JP 20830288A JP H0258029 A JPH0258029 A JP H0258029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
electrode
signal line
scanning signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208302A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Taniguchi
秀明 谷口
Ryoji Oritsuki
折付 良二
Kenkichi Suzuki
堅吉 鈴木
Hiroshi Suzuki
鈴木 弘史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63208302A priority Critical patent/JPH0258029A/ja
Publication of JPH0258029A publication Critical patent/JPH0258029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示装置、特に、アクティブ・マトリッ
クス方式で構成される液晶表示装置に適用して有効な技
術に関するものである。
〔従来の技術〕
アクティブ・マトリックス方式の液晶表示装置はマトリ
ックス状に複数の画素を配置している。
各画素は、水平方向に延在する複数の走査信号線(ゲー
ト信号線)とそれと交差する垂直方向に延在する複数の
映像信号線(ドレイン信号線)とで周囲を囲まれた領域
内に配置されている。
前記各画素は薄膜トランジスタ(TPT)と透明画素電
極との直列回路で構成されている。特開昭59−874
91号公報に記載される液晶表示装置は各画素毎に補助
容量素子(蓄積容量素子)が付加されている。補助容量
素子は、一方の電極である透明画素電極、それに対向す
る位置に配置された他方の電極である補助容量用電極膜
及び透明画素電極と補助容量用電極膜との間に設けられ
た誘電体膜で構成されている。つまり、補助容量素子は
透明画素電極(一方の電極)、液晶(誘電体膜)及び共
通透明画素電極(他方の電極)で構成される画素容量の
電荷蓄積量を向上するように構成されている。補助容量
用電極膜は、薄膜トランジスタのゲート電極、ソース電
極、ドレイン電極、透明画素電極の夫々と別の導電膜で
形成されている。
このように構成される液晶表示装置は、補助容量素子に
相当する分、画素容量に蓄積される電荷の保持特性を向
上できるので、見かけ上、液晶のしきい値を低くするこ
とができる。つまり、液晶表示装置は、液晶の駆動能力
を向上し1画素が点灯しない所謂黒しみ現象を防止する
ことができる特徴がある。
一方、本発明者が開発中の液晶表示装置の走査信号線(
又は及び映像信号線)はCr膜上にAfl膜を積層した
複合膜で構成されている。この走査信号線のCr膜は薄
膜トランジスタのゲート電極と同一製造工程で形成され
ている。Cr膜は透明ガラス基板や他の配線材料との接
着性が高い特徴がある。また、AQ膜はそれ自信の比抵
抗値が低いので走査信号線に伝達される走査信号の伝達
速度を速くできる特徴がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記液晶表示装置は、製造プロセスに補助容量素子の補
助容量用電極膜及び誘電体膜を形成する工程を加える必
要がある。このため、液晶表示装置の製造プロセスが長
くなるので、液晶表示装置は製造上の歩留りが低下する
ばかりか製造コストが高くなるという問題点があった。
また、本発明者が開発中の液晶表示装置は走査信号線や
それに接続された走査信号用外部端子の電蝕不良が経時
的に多発した。電蝕不良は製造プロセス中の洗浄処理で
除去しきれない微量なエツチング液の汚れ例えばフッ化
物により金属腐食係数が近いCr −A 0間が電池反
応するために生じる。と本発明者は考えている。このた
め、走査信号線が断線する等の不良が生じるので、液晶
表示装置の電気的信頼性が低下するという問題点があっ
た・ 本発明の目的は、液晶表示装置において、黒しみ現象を
防止するための製造コストを低減することが可能な技術
を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記目的を達成すると共に、信号
配線の電蝕不良を低減して電気的信頼性を向上すること
が可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)液晶表示装置において、補助容量素子(蓄積容量
素子)の補助容量用電極膜を走査信号線と同一導電膜で
構成する。
(2)前記走査信号線はCr膜上に透明導電膜例えばI
TO膜を積層した複合膜で形成され、前記補助容量用電
極膜は前記走査信号線の透明導電膜と同一導電膜で形成
する。
〔作  用〕
上述した手段(1)によれば、前記黒しみ現象を防止し
て表示品質を向上する補助容量素子の一方の電極を走査
信号線と同一導電膜で構成したので、製造プロセスを低
減し、製造上の歩留りを向上することができると共に、
液晶表示装置の製造コストを低減することができる。
上述した手段(2)によれば、前記Cr膜上の透明導電
膜(例えばITO膜)で走査信号線の抵抗値を低減した
ので、信号伝達速度を向上することができると共に、前
記Cr膜と透明導電膜との電池作用による走査信号線の
電蝕不良を防止したので、走査信号線の経時的な断線を
防止し、液晶表示装置の電気的信頼性を向上することが
できる。
以下、本発明の構成について、アクティブ・マトリック
ス方式を採用する液晶表示装置に本発明を適用した一実
施例とともに説明する。
なお、実施例を説明するための全回において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
〔実施例〕
本発明の一実施例である液晶表示装置の液晶表示部の一
画素を第1図(要部平面図)で示し、第1図の■−■切
断線で切った断面を第2図で示す。
第1図及び第2図に示すように、液晶表示装置は、1.
1[mm]程度の厚さを有する下部透明ガラス基板5U
BIの内側(液晶側)の表面上に薄膜トランジスタTP
Tを有している。薄膜トランジスタTPTは、主に、ゲ
ート電極GT、ゲート絶縁膜として使用される絶縁膜G
I、チャネル形成領域として使用されるi型半導体層A
S、ソース電極(又はドレイン電極)SDI、ドレイン
電極(又はソース電極)SD2で構成されている。
前記ゲート電極GTは、例えばスパッタ法で堆積したC
r膜g1を用い、約1100[人]程度の膜厚で形成さ
れている。ゲート電極GTは、走査信号線(ゲート信号
線又は水平信号線)OLと同一製造工程(同一導電層)
で形成され、走査信号線GLに一体化されている。走査
信号線GLは前記Cr膜gり上に透明導電膜g2を積層
した複合膜で形成されている。透明導電膜g2は、スパ
ッタ法で堆積し、約1200[入]程度の膜厚で形成す
る。
透明導電膜g2は、例えばITO膜、光透過性を有する
薄膜の酸化Cr膜、ネサ膜等で形成されている。透明導
電膜g2は、後述する補助容量素子C2の補助容量用電
極膜CHをも構成するようになっており、前述のように
光透過性が必要とされる。この透明導電膜g2は、走査
信号線OLの抵抗値を低減し、走査信号の伝達速度を速
くするように構成されでいる。前記ゲート電極GTは走
査信号線OLのうちの下層のCr膜g1と一体に構成さ
れている。走査信号線OLは、第1図に示すように水平
方向に延在しており、垂直方向に複数本配置されている
第1図に示す走査信号線GLの端部、つまり液晶表示装
置の液晶表示部の外部に引き伸ばされた走査信号用外部
端子GPは、走査信号線GLと一体に構成されている。
すなわち、走査信号用外部端子GPはCr膜g1上に透
明導電膜g2を積層した複合膜で構成されている。透明
導電膜g2はCr膜g1上を被覆するように構成されて
いる。
走査信号用外部端子GPの透明導電膜g2(走査信号H
,g 2の透明導電膜g2も同様)は塩酸と硝酸との混
在エツチング液でパターンニングされている。Cr膜g
1と透明導電膜g2例えばITO膜は、AQ膜等の低融
点金属膜を使用していないので、400[’C]程度の
高温度でベーキング処理することができ、両者の接着力
を高くすることができる。Cr膜g1と透明導電膜g2
例えばITO膜との金属腐食係数はCr膜とAQ膜との
間の金属腐食係数に比べて離れているので、電池作用に
よる電蝕不良が発生しずらい。したがって、洗浄工程で
除去しきれないエツチング処理の汚れ例えばフン化物が
付着しても、走査信号用外部端子GP及び走査信号線G
Lは経時的な断線を生じることがなくなるので、液晶表
示装置は電気的信頼性を向上できる。
前記絶縁膜GIはゲート電極GT及び走査信号線GLの
上層に形成されている。絶縁膜GIは、例えばプラズマ
CVD法で堆積させた窒化珪素膜を用い、約3000C
人コ程度の膜厚で形成されている。
i型半導体層ASはゲート絶縁膜GIの上層に島形状で
構成されている。i型半導体層ASは、CVD法で堆積
させた非晶質珪素膜又は多結晶珪素膜で形成し、約25
00[人]程度の膜厚で形成されている。i型半導体層
ASは主に薄膜トランジスタTPTのチャネル形成領域
として使用されている。
ソースff1VisD1、ドレイン電極SD2の夫々は
i型半導体層AS上に夫々離隔して設けられている。ソ
ース電極SDIとドレイン電極SD2とは回路のバイア
ス極性が変ると動作上ソースとドレインが入れ替わる。
つまり、薄膜トランジスタTPTは絶縁ゲート型電界効
果トランジスタFETと同様に双方向性で構成されてい
る。
ソース電極SDI、ドレイン電極SD2の夫々は、同一
製造工程で形成されており、例えばi型半導体層ASに
接触する下層側から、n゛型半導体層(図示しない)、
Cr膜d1を順次積層した複合膜で構成されている。n
゛型半導体層は、非晶質珪素膜又は多結晶珪素膜で形成
され、約500[人]程度の膜厚で形成されている。n
゛型半導体層は、1型半導体層ASとCr膜d1との接
触抵抗値を低減するように構成されている。Cr膜d1
は、例えばスパッタ法で堆積し、1100[人]程度の
膜厚で形成する。
前記映像信号線DLは走査信号線GLと同様に前記Cr
膜d1上に透明導電膜d2を積層した複合膜で形成され
ている。透明導電膜d2は、スパッタ法で堆積させた例
えばITO膜を用い、約1100[人コ程度の膜厚で形
成されている。透明導電膜d2は映像信号線DLの抵抗
値を低減するように構成されている。映像信号、t!D
Lは第1図に示すように走査信号線OLと交差する垂直
方向に延在し、水平方向に複数本配置されている。
前記ソース電極SDIには、画素毎に設けられた透明電
極(透明画素電極)ITOIが接続されている。透明電
極ITOIは、液晶表示部の画素電極の一方を構成する
。透明電極ITO1は、絶縁膜GI上に設けられており
、例えばスパッタ法で堆積され、約1200[人]程度
の膜厚で形成されている。
前記薄膜トランジスタTPT及び透明電極ITOI上に
は保護膜PSVIが設けられている。保護膜PSVIは
、主に薄膜トランジスタTPTを湿気等から保護するた
めに形成されており、透明性が高くしかも耐湿性の良い
ものを使用する。保護膜psviは、例えばプラズマC
VD法で堆積した酸化珪素膜や窒化珪素膜で形成され、
8000[人コ程度の膜厚で形成されている。
薄膜トランジスタTFT上の保護膜PSVIの上部には
、外部光がチャネル形成領域として使用されるj型半導
体層ASに入射されないように、遮光膜LSが設けられ
ている。遮光膜LSは、光に対する遮光性が高くしかも
導電性を有するように例えばCr膜、AQ膜(或はAQ
−5i、AQ−Cu)等で形成されており、スパッタ法
で堆積し1000〜4000[人]程度の膜厚で形成さ
れている。
液晶LCは、下部透明ガラス基板SUB 1と上部透明
ガラス基板5UB2との間に形成された空間内に、液晶
分子の向きを設定する下部配向膜○RII及び上部配向
膜0RI2に規定され、封入されている。
下部配向膜○R1,1は下部透明ガラス基板5UBl側
の保護膜PSVIの上部に形成される。
上部透明ガラス基板5UB2の内側(液晶側)の表面に
は、カラーフィルタFIL、保護膜PSv2、共通透明
電極(共通透明画素電極)IrO2及び前記上部配向膜
○RI2が順次積層して設けられている。
前記共通透明電極ITO2は、下部透明ガラス基板5U
BI側に画素毎に設けられた透明電極工TOIに対向し
、隣接する他の共通透明電極ITO2と一体に構成され
ている。
カラーフィルタFILは、アクリル樹脂等の樹脂材料で
形成される染色基材を各画素毎に染料で染め分けること
により形成されている。染料の染め分けは、フォトリソ
グラフィ技術を用いて行っている。
保護膜PSV2は、前記カラーフィルタFILを異なる
色に染め分けた染料が液晶LCに漏れることを防止する
ために設けられている。保護膜PSV2は、例えば、ア
クリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成され
ている。
この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板5UBl側、
上部透明ガラス基板5UB2側の夫々の層を別々に形成
し、その後、上下透明ガラス基板SUB 1及び5UB
2を重ね合せ、両者間に液晶LCを封入することによっ
て組み立てられる。
下部透明ガラス基板5UBI、上部透明ガラス基板5U
B2の夫々の外側の表面には偏光板P○Lが形成されて
いる。
このように構成される液晶表示装置の各画素は画素容量
C1に補助容量素子C2が付加されている。画素容量C
1は、透明電極ITOIを一方の電極、共通透明電極I
TO2を他方の電極、透明電極ITO1と共通透明電極
ITO2との間に設けられた液晶LC(実際にはPS■
及びORIも含む)を誘電体膜として構成されている。
補助容量素子C2は、透明電極ITOIを一方の電極、
補助容量用電極膜CHを他方の電極、透明電極ITOI
と補助容量用電極膜CHとの間に設けられた絶縁膜GI
を誘電体膜として構成されている。
前記補助容量素子C2の補助容量用電極膜CHは、前述
のように、走査信号線GLのうちの上層の透明導電膜g
2と同一導電膜(同一製造工程)で構成されている。そ
して、補助容量用電極膜CHは、透明電極ITOIに対
向する位置に透明電極ITO1の実質的に全域に対向す
る面積(一部でもよい)で構成されている。また、この
補助容量素子C2の誘電体膜は薄膜トランジスタTPT
のゲート絶縁膜として使用される絶縁膜GIと同一絶縁
膜(同一製造工程)で形成されている。各画素に付加さ
れた補助容量素子C2の補助容量用電極膜GHは、この
画素の前段(又は次段でも良い)の走査信号線GLと一
体に構成されている。
このように、走査信号線GLと映像信号mDLとの交差
部に透明電極ITOIを有する画素が配置され、この画
素の透明電極ITO1に対向する位置に補助容量用電極
膜CHが配置される液晶表示装置において、前記走査信
号#!GLのうちの透明導電膜d2と同一導電膜で前記
補助容量用電極膜CHを構成したことにより、補助容量
素子c2を設けたので、黒しみ現象を防止して表示品質
を向上することができると共に、この黒しみ現象を防止
して表示品質を向上する補助容量素子c2の一方の電極
を走査信号線GLの透明導電膜g2と同一導電膜で構成
したので、製造プロセスを低減し、製造上の歩留りを向
上することができると共に、製造コストを低減すること
ができる。
また、前記効果の他に、前記補助容量素子c2の誘電体
膜を薄膜トランジスタTPTのゲート絶縁膜である絶縁
膜GIと同一絶縁膜で形成することにより、さらに製造
プロセスを低減し、製造上の歩留りを向上することがで
きると共に、製造コストを低減することができる。
また、前記効果の他に、前記走査信号線をCr膜gl上
に透明導電膜g2を積層した複合膜で形成し、前記補助
容量素子C2の補助容量用電極膜CHは前記走査信号線
GLの透明導電膜g2と同一導電膜で形成することによ
り、前記Cr膜g1上の透明導電膜g2で走査信号線G
Lの抵抗値を低減したので、走査信号の伝達速度を向上
することができると共に、前記Cr膜g1と透明導電膜
g2との電池作用による走査信号線GLの電蝕不良を防
止したので、走査信号線GLの経時的な断線を防止し、
液晶表示装置の電気的信頼性を向上することができる。
この効果については、映像信号線DLについても同様で
ある。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、本発明は。
前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
液晶表示装置において、液晶表示部の表示品質を向上す
ることができると共に、製造コストを低減することがで
きる。
また、前記液晶表示装置の電気的信頼性を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である液晶表示装置の液晶
表示部の画素を示す要部平面図、第2図は、前記第1図
の■−■切断線で切った断面図である。 図中、SUB・・・透明ガラス基板、GL・・走査信号
線、gl・・・Cr膜、g2・・・透明導電膜、DL・
映像信号線、GI・・・絶縁膜、GT・・・ゲート電極
、AS・・・i型半導体層、SDl・・・ソース電極、
SD2・ドレイン電極、PSv・・・保護膜、LS・・
・遮光膜、LC・・・液晶、TPT・・・横型薄膜トラ
ンジスタ、C1・・・画素容量、C2・・・補助容量素
子、CH・・・補助容量用電極膜、GP・・・走査信号
用外部端子である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、走査信号線と映像信号線との交差部に画素電極を有
    する画素が配置され、該画素の画素電極に対向する位置
    に補助容量用電極膜が配置される液晶表示装置において
    、前記走査信号線と同一導電膜で前記補助容量用電極膜
    を構成したことを特徴とする液晶表示装置。 2、前記走査信号線はCr膜上に透明導電膜を積層した
    複合膜で形成され、前記補助容量用電極膜は前記走査信
    号線の透明導電膜と同一導電膜で形成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の液晶表示装置
    。 3、前記走査信号線の透明導電膜は、ITO膜、薄膜の
    酸化Cr膜、ネサ膜等で形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の液晶表示装置。
JP63208302A 1988-08-24 1988-08-24 液晶表示装置 Pending JPH0258029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208302A JPH0258029A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208302A JPH0258029A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258029A true JPH0258029A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16554001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208302A Pending JPH0258029A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258029A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281028A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH02250038A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Seiko Instr Inc 薄膜トランジスタアレイ
JPH0372319A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
US5168382A (en) * 1990-11-16 1992-12-01 Nec Corporation Optically addressed liquid crystal light valve and optical logic device using the same
US5608556A (en) * 1993-06-24 1997-03-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display having orientation control electrodes for controlling liquid crystal orientation
KR100278814B1 (ko) * 1997-02-28 2001-01-15 니시무로 타이죠 액티브매트릭스형 액정표시장치
KR100378417B1 (ko) * 1997-07-18 2003-06-19 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 박막트랜지스터어레이기판의제조방법
JP2013097349A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置
JP2015114460A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 三菱電機株式会社 アクティブマトリックス基板およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281028A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH02250038A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Seiko Instr Inc 薄膜トランジスタアレイ
JPH0372319A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
US5168382A (en) * 1990-11-16 1992-12-01 Nec Corporation Optically addressed liquid crystal light valve and optical logic device using the same
US5608556A (en) * 1993-06-24 1997-03-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display having orientation control electrodes for controlling liquid crystal orientation
KR100278814B1 (ko) * 1997-02-28 2001-01-15 니시무로 타이죠 액티브매트릭스형 액정표시장치
KR100378417B1 (ko) * 1997-07-18 2003-06-19 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 박막트랜지스터어레이기판의제조방법
JP2013097349A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置
JP2015114460A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 三菱電機株式会社 アクティブマトリックス基板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132305B2 (en) Method of fabricating an in-plane switching liquid crystal display device
US6088072A (en) Liquid crystal display having a bus line formed of two metal layers and method of manufacturing the same
US7061565B2 (en) Array substrate having double-layered metal patterns and method of fabricating the same
US6873382B2 (en) Liquid crystal display device having array substrate of color filter on thin film transistor structure and manufacturing method thereof
US7924385B2 (en) Wide viewing angle liquid crystal display comprising at least one floating electrode in locations directly facing a corresponding one or more pixel electrodes thereby inducing an electric field in the liquid crystal layer
US7804639B2 (en) Electrophoretic indication display
US8587619B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
US6762815B2 (en) In-plane switching LCD with a redundancy structure for an opened common electrode and a high storage capacitance
US6049365A (en) Liquid crystal displaying apparatus with a converter not exposed to liquid crystal
KR950001052B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정 화상 표시장치 및 그 제조방법
US6924864B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR19980077399A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JPH09244055A (ja) 液晶表示装置
US6580474B1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JPH0258029A (ja) 液晶表示装置
JP3819590B2 (ja) 液晶表示素子ならびに該素子を用いた液晶表示装置、および反射型液晶表示装置
JPH0258030A (ja) 液晶表示装置
US20020047948A1 (en) Array substrate for a liquid crystal display and method for fabricating thereof
US7839463B2 (en) Thin film diode panel and manufacturing method of the same
JPH0261618A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2644751B2 (ja) 液晶表示装置
JPS63276031A (ja) 液晶表示装置
JPS6381327A (ja) 液晶表示装置
JPH0272329A (ja) 液晶表示装置
KR100243813B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법