JPH0258012B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258012B2
JPH0258012B2 JP63080230A JP8023088A JPH0258012B2 JP H0258012 B2 JPH0258012 B2 JP H0258012B2 JP 63080230 A JP63080230 A JP 63080230A JP 8023088 A JP8023088 A JP 8023088A JP H0258012 B2 JPH0258012 B2 JP H0258012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
distal
bushing
crimp
inner member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63080230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63264226A (ja
Inventor
Deii Taramu Kaaru
Kureigu Kutsuku Deii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS63264226A publication Critical patent/JPS63264226A/ja
Publication of JPH0258012B2 publication Critical patent/JPH0258012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B1/00Devices for securing together, or preventing relative movement between, constructional elements or machine parts
    • F16B1/02Means for securing elements of mechanisms after operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25GHANDLES FOR HAND IMPLEMENTS
    • B25G3/00Attaching handles to the implements
    • B25G3/02Socket, tang, or like fixings
    • B25G3/12Locking and securing devices
    • B25G3/18Locking and securing devices comprising catches or pawls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25GHANDLES FOR HAND IMPLEMENTS
    • B25G3/00Attaching handles to the implements
    • B25G3/02Socket, tang, or like fixings
    • B25G3/12Locking and securing devices
    • B25G3/20Locking and securing devices comprising clamping or contracting means acting concentrically on the handle or socket
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/072Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving plastic deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49934Inward deformation of aperture or hollow body wall by axially applying force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/4994Radially expanding internal tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4966Deformation occurs simultaneously with assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4991Both members deformed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7018Interfitted members including separably interposed key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、例えば管状部材や種々の機素の部品
の如き内側部材と外側部材とを連結する自動クリ
ンプ(crimp)型連結構造体に関し、また、これ
らの部材を組立てる方法にも関する。
技術的背景 従来、例えば円筒状内側部材と外側部材とを一
緒に固定するため種々の構造体を使用してきた。
例えば、内側及び(又は)外側保持リングを使用
したり、内外部材の整合したグルーブ内にプラス
チツク材料を射出したり、外側部材を貫通して内
側部材まで延びるねじ止め具を使用したりして、
円筒状内側部材と外側部材とを軸方向で一緒に固
定していた。
発明の目的 本発明は、内側及び外側部材を嵌め合せる作業
を行うことにより、それらが自動的にクリンプす
なわち圧着連結がされる自動クリンプ型連結構造
体及びその組立て方法を提供することを目的とす
る。
発明の構成 すなわち、本発明に係る自動クリンプ型の連結
構造体は、奥側外壁と奥側外壁より小型の先端側
外壁とを画定する段付き円筒状表面を一端に具備
した本体部分を有し、本体部分の外表面と奥側外
壁とを第1平坦肩部により相互接続し、奥側外壁
と先端側外壁とを第2平坦肩部により相互接続
し、先端側外壁に環状グルーブを設けてなる内側
部材と;内側部材の奥側外壁を摺動可能に収容す
る直径を有する環状の先端側内壁と、先端側内壁
より小径で内側部材の先端側外壁を摺動可能に収
容する直径を有する奥側外壁とを画定する段付き
ボアを一端に具備し、かつ先端に端面を具備した
本体部分を有し、先端側内壁と奥側内壁とを平坦
肩部により相互接続し、先端側内壁が環状グルー
ブを具備し、内側部材の第1平坦肩部を端面に係
合させたときに、先端側内壁と内側部材の先端側
外壁とが、内側部材の第2平坦肩部と平坦肩部と
の間に、環状室を形成する如くに構成した外側部
材と;環状室内に位置し、内側部材の第2平坦肩
部に係合した端面を一端部に具備し、外側部材の
環状グルーブ内へ延びた他端部を有する第1ブツ
シユと;環状室内に位置し、外側部材の平坦肩部
に係合した端面を一端部に具備し、内側部材の環
状グルーブ内に延びた他端部を有する第2ブツシ
ユと;で構成されていることを特徴とする。
更に、内側部材及び外側部材のうちの少なくと
も一方の壁が、内側部材と外側部材との相対回転
を阻止するように配置した凹凸状の表面を具備す
るとよい。
本発明に係る自動クリンプ型連結構造体により
内側部材を外側部材に組立てる方法は、環状の先
端側外壁と、先端側外壁より大きな直径を有し第
1平坦肩部により先端側外壁に接続すると共に第
2平坦肩部により主本体部分に接続した奥側外壁
とを画定する段付き外壁を具備した内側部材を提
供する工程と;内側部材の先端側外壁に、両端間
で、環状グルーブを形成する工程と;内側部材の
先端側及び奥側外壁を摺動可能にそれぞれ収容す
る直径をそれぞれ有しかつ平坦肩部により相互接
続された環状の奥側内壁及び先端側内壁を画定す
る段付きボアを一端に具備した外側部材を提供す
る工程と;外側部材の先端側内壁に、その両端間
で、環状グルーブを形成する工程と;離間したカ
ム・クリンプ部分を一端に一体的に具備した本体
部分を有するリング状の第2ブツシユを、外側部
材の先端側内壁の周面に沿つて内側に配置し、第
2ブツシユの本体部分の他端を外側部材の平坦肩
部に係合させるように位置させる工程と;離間し
たカム・クリンプ部分を一端に一体的に具備した
本体部分を有するリング状の第1ブツシユを、内
側部材の先端側外壁のまわりに配置し、第1ブツ
シユの本体部分の他端を内側部材の第1平坦肩部
に係合させるように位置させる工程と;第1ブツ
シユのカム・クリンプ部分が第2ブツシユのカ
ム・クリンプ部分に係合するまで、第1ブツシユ
を伴つた内側部材を外側部材内に挿入する工程
と;外側部材内で内側部材を軸方向に押込んで、
第1ブツシユのカム・クリンプ部分と第2ブツシ
ユのカム・クリンプ部分との摺動係合により、第
1ブツシユのカム・クリンプ部分の一部を外側部
材の環状グルーブ内へクリンプすると共に第2ブ
ツシユのカム・クリンプ部分の一部を内側部材の
環状グルーブ内へクリンプする工程と;を含むこ
とを特徴とする。
発明の作用及び効果 本発明は、以上の如き構成を有するものであ
り、内側及び外側部材を嵌め合せるように挿入す
ることにより、第1ブツシユ及び第2ブツシユを
それぞれ外側及び内側部材に設けた環状グルーブ
内にクリンプして、それら部材を自動的に連結す
ることを可能とすることができる。
実施例 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
第1図ないし第4図を参照すると、円筒状の内
側部材と円筒状の外側部材とを連結するための自
動クリンプ型連結構造体は、第1図に明示するよ
うに、内側部材1と、第1ブツシユ2と、第2ブ
ツシユ3と外側部材4とから成る4つの部品を有
する。
内側部材1は、円筒状として示してあるが任意
の中空体形状又は中実体形状でもよい主本体部分
10を有し、この本体部分の下方部分は、第1図
ないし第3図に示すように、環状の奥側外壁11
と、この奥側外壁より小径の環状の先端側外壁1
2とを画定するように円筒状段付き構造となつて
いる。奥側外壁11は半径方向の平坦な肩部14
により主本体部分10に接続し、奥側外壁11と
先端側外壁12は半径方向の平坦な肩部15によ
り相互接続している。好適には、図示のように、
先端側外壁12の下端即ち自由端は面取り縁16
を具備する。
第1図ないし第3図に示す構造において、先端
側外壁12は、その途中に、環状の外壁11,1
2の中心軸線に直角な半径方向内方に延びるスロ
ツト状の環状グルーブ17を具備する。このスロ
ツト状のグルーブ17は、後述する目的のために
所定の幅を有し、平坦な肩部15の下方所定の距
離に位置する。
外側部材4は、円筒状として示してあるが任意
の中空体形状又は中実体形状でもよい主本体部分
20を有し、この本体部分の上方部分は、第1図
ないし第3図に示すように、先端側内壁21と、
この先端側内壁より小径の奥側内壁22とを有す
る。
第2,3図に明示するように、外側部材4の先
端側内壁21は内側部材1の奥側外壁11を滑動
可能に収容する寸法を有し、外側部材4の奥側内
壁22には内側部材1の先端側外壁12を滑動可
能に収容する寸法を有する。図示のように、先端
側内壁21は、その上端で、面取り縁23aを介
して、外側部材4の環状端面を形成する半径方向
の平坦な肩部23に接続しており、その下端で、
半径方向の平坦な肩部24を介して奥側内壁22
に接続している。この実施例においては、先端側
内壁21は、スロツト状グルーブ17と同様なス
ロツト状の環状グルーブ25を具備し、このグル
ーブ25は平坦な肩部24から上方所定の距離に
位置する。
更に、第2,3図に明示するように、内側部材
1を外側部材4内に挿入したときに、内側部材1
の先端側外壁12と外側部材4の先端側内壁21
との間に環状空間(参照番号を付さず)が形成さ
れ、この環状空間は内側部材1の平坦な肩部15
と外側部材4の平坦な肩部24との間に位置し、
後述する方法で第1及び第2ブツシユ2,3を収
容できる寸法を有する。
ここで、第1及び第2ブツシユ2,3について
説明すると、各ブツシユは切れ目のないリング又
は(後に理由が明らかとなるが)第1図に示すよ
うな製造が簡単な割りリングとして形成する。第
1,4図に明示するように、このように形成した
各第1及び第2ブツシユ2,3は、前記の環状空
間に滑動可能に収容されうる内径及び外径を有す
る本体部分30と、クリンプカラー部分31とを
有する。第1,4図に明示するように、第2ブツ
シユ3は円周方法に離間した複数個のクリンプ部
分32を具備し、これらのクリンプ部分の一側表
面は、第1図に示すように、本体部分30の内壁
と面一となつている。図示のように、クリンプカ
ラー部分31、従つてクリンプ部分32は関連す
る本体部分30の半径方向の肉厚の半分より僅か
に小さい減少した半径方向の肉厚を有する。この
実施例においては、各隣接する2つのクリンプ部
分32間に切り欠又はスロツト36が設けてあ
り、第1及び第2ブツシユ2,3の角度的な整合
を不要にすべく、クリンプ部分32の円周方向の
長さを切り欠36の円周方向の長さよりも実質上
大きくしてある。切り欠の代りに、第12図に示
すように、鋸の引き目36aの形にしてもよい。
第1図ないし第4図に示す実施例においては、
各クリンプ部分32は、その原形(変形前の形)
において、第2図に明示するように、横断面がほ
ぼS字状を呈し、先端側の曲状カム部分33と、
奥側の曲状カム部分34とを有する。第2図に明
示するように、各曲状カム部分33,34は所定
の曲率を有し、これらのカム部分は関連するブツ
シユ3の内外周面に平行な平坦直線表面35によ
り相互連結されている。
第1ブツシユ2は上述の第2ブツシユ3と実質
上同じ形をしており、相違点は、第1図に明示す
るように、クリンプ部分32の一側表面が本体部
分30の外壁と面一になつていることである。ブ
ツシユ2,3は切れ目のあるリング即ち割りリン
グとして構成してあるため、最初は平坦な素材を
所定形状に丸めて第1ブツシユ2又は第2ブツシ
ユ3をつくることができる。
初期の組立て期間中、第2ブツシユ3の本体部
分30の端面37が外側部材4の平坦な肩部24
に係合しクリンプ部32が軸方向上向きとなるよ
うに、第2ブツシユ3を外側部材4内で先端側内
壁21に沿つて配置する。同様に、第1ブツシユ
2を、そのクリンプ部分32が軸方向下向きで第
2ブツシユ3のクリンプ部分32に係合するよう
に、外側部材内に配置できる。次いで、内側部材
1を外側部材4内へ挿入して、内側部材の先端側
外壁12を第1及び第2ブツシユ2,3を通して
貫通させ、内側部材の平坦な肩部15を第1ブツ
シユ2の平坦な端面37に係合させる(この状態
は第2図に示す位置に相当する)。
その後、軸方向の圧縮力を加え、内側部材1を
外側部材4内へ押込み、後述するように第1及び
第2ブツシユ2,3をそれぞれ変形させる。
内側部材1及び外側部材4の部分によりそれぞ
れ保持された第1ブツシユ2は、第2ブツシユ3
の存在のため、第2,3図の下方へ動くことがで
きない。このため、第1ブツシユ2のクリンプ部
分32が外側部材4のスロツト状グルーブ25内
へ変形し、そのカム部分33が第2ブツシユ3の
カム部分34に係合する結果、第1ブツシユ2の
カム部分33及び平坦表面35の一部がグルーブ
25内へ半径方向に進入する。
それと同時に、内側部材1及び外側部材4によ
りそれぞれ保持された第2ブツシユ3のクリンプ
部分32も、上述の第1ブツシユのクリンプ部分
の変形と同様名方法で、変形し、内側部材1のス
ロツト状グルーブ17内へ進入する。
その結果、第3図に示すような自動クリンプ連
結が完了する。この連結の結果、上述のように、
第1ブツシユ2の一部が変形して外側部材4内に
進入し、第2ブツシユ3の一部が変形して内側部
材1内に進入し、第1及び第2ブツシユ2,3の
当初平坦だつた表面35が相互に係合する。それ
故、内側部材1と外側部材4は第1及び第2ブツ
シユ2,3により形成される幾何学的な相互係止
により相互連結され、軸方向の相対運動が不能と
なる。第3図に示すように、スロツト状グルーブ
17,25の間隔及び第1、第2ブツシユ2,3
の寸法はそれぞれ、組立て終了後の位置において
内側部材1の肩部14が外側部材4の肩部(端
面)23に係合するように、選択してある。
内側部材1と外側部材4とを軸方向に引離すた
めには、対応するスロツト状グルーブ25,17
内に変形進入した第1及び第2ブツシユ2,3の
クリンプ部分をせん断できる軸方向の力を加えな
ければならない。
ブツシユの材料及びカムの幾何学的形状を適当
に選択することにより、組立て後の内側部材と外
側部材を解体分離するに必要な力を、自動クリン
プ連結を生じさせる際に使用した組立て力より大
きくすることができる。
ここで、第5,6図を参照すると、本発明に係
る自動クリンプ型連結構造体の別の実施例が示し
てあり、この実施例においては、先の実施例にお
ける素子と同じ素子については同じ参照番号を使
用し、必要部分には添字aを付加する。
この別の実施例においては、内側部材1の先端
側外壁12及び外側部材4の先端側内壁21はそ
れぞれの、これらの壁の表面に対してある角度で
傾斜したスロツト状グルーブ17a,25aを有
する。更に、第1及び第2ブツシユ2a,3aは
それぞれ、同じ肉厚で形成した本体部分30a及
びクリンプカラー部分31aを有し、各ブツシユ
のクリンプ部分32aは、第5図に明示するよう
に、その自由端に平坦な傾斜カム部分33aのみ
を有する。
従つて、第5図の位置から第6図の位置へ、内
側部材1を外側部材4に関して軸方向へ押込んだ
ときには、カム部分33aが相互係合して、第1
ブツシユ2aのクリンプ部分32aを外側部材4
のスロツト状グルーブ25a内にてクリンプする
と共に第2ブツシユ3aのクリンプ部分32aを
内側部材1のスロツト状グルーブ17a内にてク
リンプする。
本発明に係る自動クリンプ型連結構造体の更に
別の実施例をそれぞれ第7図ないし第11図に示
すが、先の実施例における素子と同じ素子につい
ては同じ参照番号を使用し、必要部分には添字
b,c,d,e,fを付加する。また、これらの
図では、自動クリンプ型連結構造体により内側部
材1と外側部材4とを相互連結してしまつた状態
を示す。
まず、第7図の示施例においては、第1及び第
2ブツシユ2b,3bはそれぞれ、傾斜した平坦
な面取りカム面39を有する本体部分30bと、
対応する面取りカム表面に係合できる平坦な自由
端面38で終端した円周方向に離間した複数個の
クリンプ部分32bを有するクリンプカラー部分
とを具備する。それ故、図示のように、内側部材
1を外側部材4内に図示の位置間で軸方向に押込
んだときには、第2ブツシユ3bの各クリンプ部
分32bの一部は内側部材1のグルーブ17b内
に押込まれてそのグルーブと係合し、第1ブツシ
ユ2bのクリンプ部分32bは外側部材4のスロ
ツト状グルーブ25b内に係止される。この実施
例においては、図示のように、各第1及び第2ブ
ツシユ2b,3bのクリンプ部分32bの肉厚は
本体部分30bの肉厚の半分より実質上小さくな
つている。
第8図に示す自動クリンプ型連結構造体の実施
例においては、内側部材1及び外側部材4のスロ
ツト状グルーブ17c,25cはそれぞれ、先端
側の外壁12及び内壁21に対してある角度で傾
斜しており、第1及び第2ブツシユ2c,3cの
先端クリンプ部分32cを摺動可能に収容するよ
うな所定の肉厚を有している。図示のように、各
第1及び第2ブツシユ2c,3cは、クリンプ部
分32cと本体部分30cとの接続部に曲状カム
部分33cを具備する。
第9図に示す自動クリンプ型連結構造体の実施
例では、第8図の実施例で示したものとほぼ同じ
第1及び第2ブツシユ2d,3dを使用する。相
違点は、第9図の実施例においては、ブツシユの
先端クリンプ部分32dが内側部材1及び外側部
材4の先端側の外壁12及び内壁21の比較的幅
広の半径方向の環状グルーブ17d,25d内に
クリンプされ、クリンプされたクリンプ部分32
dが、外壁21とグルーブ17dの壁とにより画
定された隅部又は内壁21とグルーブ25dの壁
とにより画定された隅部にのみ係合して、対応す
るグルーブ17d,25d内で延びている点であ
る。
第10図に示す自動クリンプ型連結構造体の実
施例を参照すると、内側部材1の先端側外壁12
のグルーブ17eは、外壁12に対し鈍角にて形
成され基部表面42にて終端するカム肩部表面4
1により一側部を画定されており、グルーブ17
eの他側部は基部表面42に接続するように半径
方向内方へ延びた肩部15の一部により画定され
ている。外側部材4のグルーブ25eも同様な形
状を呈し、傾斜したカム肩部表面43、基部表面
44、及び肩部の一部24eを有する。
第10図の実施例において、各第1及び第2ブ
ツシユ2e,3eはそれぞれ、平坦な自由端面3
8eでそれぞれ終端した円周方向に離間した複数
個のクリンプ部分32eを有する当初直線状のク
リンプカラー部分31eと、このクリンプカラー
部分よりも軸方向長さが短い本体部分30eとを
具備する。図示のように、各本体部分30eはク
リンプカラー部分31eとの接続部分に傾斜した
平坦な面取りカム表面39eを備え、このカム表
面39eは関連するカム肩部表面41又は43の
傾斜度に相補する傾斜度を有する。
それ故、クリンプ操作期間中、内側部材1を外
側部材4内に軸方向に押込んで第10図の位置に
到達させるときに、第2ブツシユ3eのクリンプ
部分32eの端面38eは第1ブツシユ2eのカ
ム表面39eに係合し、このカム表面及びカム肩
部表面41により半径方向内方へ押圧案内され、
基部表面42に係合し、次いでクリンプ部分32
eの自由端部分の一部は更に曲げられて基部表面
42に実質上平行になる。第10図に示すよう
に、第1ブツシユ2eのクリンプ部分32eも第
2ブツシユ3eのクリンプ部分32eと同様な方
法で変形せしめられる。このため、第1ブツシユ
の変形についてはこれ以上詳説しない。
次に、第11図に示す自動クリンプ型連結構造
体の実施例を参照すると、この実施例は第10図
の実施例に類似しているが、第1及び第2ブツシ
ユ2f,3fは、割りリングで構成され、第2ブ
ツシユ3fの割り溝は、後述する目的のため、か
なりの幅を有する。
第11図の実施例において、第10図の実施例
について説明したのと同様な方法で、内側部材1
の先端側外壁12のグルーブ17fは鈍角にて形
成したカム肩部表面41fにより一側部を画定さ
れ、グルーブ17fの他側部は基部表面42fに
接続するように半径方向内方へ延びた肩部15f
の一部により画定されている。外側部材4のグル
ーブ25fもグルーブ17fと同じ形状を呈し、
傾斜カム肩部表面43f、基部表面44f、及び
肩部24fの一部を有する。
第11図の実施例において、各第1及び第2ブ
ツシユ2f,3fはそれぞれ、平坦な自由端面3
8fでそれぞれ終端した円周方向に離間した複数
個のクリンプ部分32fを有するクリンプカラー
部分31fと、このクリンプカラー部分よりも軸
方向長さが短い本体部分30fとを具備する。図
示のように、各本体部分はクリンプカラー部分3
1fの関連する隣接表面との接続部分に傾斜した
平坦な面取りカム表面39fを備え、これらのカ
ム表面39fは内側部材1及び外側部材4の関連
するカム肩部表面41f,43fの傾斜度に相補
する傾斜角度をそれぞれ有する。
また、第11図の実施例においては、第1及び
第2ブツシユ2f,3fは割りリングの形をして
いるので、当初の第1ブツシユ2fの本体部分3
0fは外側部材4の先端側内壁21内に摺動可能
に収容されうる外径を有するが、内側部材1の先
端側外壁12の外径よりも小さな内径を有する。
同様に、当初の第2ブツシユ3fの本体部分30
fは内側部材1の先端側外壁12を摺動可能に収
容しうる内径を有し、また外側部材4の先端側内
壁21の内径より大きな外径を有する。
従つて、この実施例においては、内側部材1を
外側部材4内へ組立てる前に、第1ブツシユ2f
は、第11図の位置でその本体部分30fを内側
部材1のグルーブ17f内へ半径方向内方へ収縮
させるように第1ブツシユを解放できる位置まで
内側部材1の先端側外壁12上を軸方向に摺動で
きるように、半径方向外方に開拡しなければなら
ない。同様に、第2ブツシユ3fは、第11図の
位置でその本体部分30fを外側部材4のグルー
ブ25f内へ半径方向外方へ拡張させるように第
2ブツシユを解放できる位置まで外側部材4の先
端側内壁21内で軸方向に摺動できるように、半
径方向内方に収縮させねばならない。
このようにして第1ブツシユ2fを取付けた内
側部材1は、前もつて第2ブツシユ3fを挿入し
た外側部材4内に挿入できる。その後、第10図
の実施例について説明したのと同様な方法で、内
側部材4との自動クリンプ連結が行なわれる。
内外部材の相対回転及び軸方向相対移動を阻止
するチユーブ連結構造に採用した本発明に係る管
状内側及び外側部材のための自動クリンプ型連結
構造体の別の実施例を第12図及び第13図に示
す。先の実施例における素子と類似の素子につい
ては同じ参照番号を使用し、その後にダツシユを
付す。
第12,13図に示す実施例においては、内側
部材1′はその主本体部分から所定量だけ外方へ
延びた管状ボスを有する機素の形をしており、円
筒状の奥側外壁11′とそれより小型の先端側外
壁12′とを具備し、先端側外壁12′は相互連結
肩部15′に隣接して環状グルーブ17′を有す
る。先端側外壁12′の自由端部において、外壁
12′は面取り縁16′により端面に接続してい
る。更に、第12,13図に示す構造において
は、少なくとも奥側外壁11′の外周面に凹凸表
面(図に交差ハツチングで示す)を設ける。
この構造において、外側部材4′は倒立フレア
ナツト52の内ねじ部51と螺合する外ねじ部5
0を有する管状流体ライン用アダプタの形をして
いる。これらの素子はチユーブのフレア端部と密
封係合させるチユーブ連結技術分野で周知の方法
により形成されている。
図示の構造において、外側部材4′は円筒状の
先端側内壁21′と奥側内壁22′とを画定する貫
通ボアを具備し、これらの内壁21′,22′は内
側部材1′の外壁11′,12′に対し相補した形
状を有し、これらの外壁を摺動可能に収容でき
る。先端側内壁21′は環状グルーブ25′を備
え、このグルーブの一側部は肩部24′の一部に
より画定されている。更に、奥側内壁22′はグ
ルーブ25′から軸方向に離隔した環状のグルー
ブ55を具備し、その中にO―リングシール56
を収容する。
第12,13図に示す構造においては、内側部
材1′及び外側部材4′のグルーブ17′及び2
5′と、第1及び第2ブツシユ2f′,3f′は第10
図に示した実施例のものと構造上及び機能上同じ
であるから、これらの素子についての説明は省略
する。ただし、この実施例においては、内側部材
1′の先端側外壁12′はO―リングシールと密封
係合するのに十分な軸方向長さを有し、また、第
1及び第2ブツシユ2f′,3f′の隣接するクリン
プ部分32e′は、第12図に明示するように、鋸
の引き目36aの形をしたスロツトにより相互隔
離されている。
しかし、第13図に示すように、自動クリンプ
連結が完了したときには、内側部材1′の奥側外
壁11′の凹凸表面が外側部材4′の先端側内壁2
1′と摩擦係合してこれらの部材の相対回転を阻
止するので、オペレータは倒立フレアナツト52
を容易に取外すことができる。
内外部材の相対回転及び軸方向相対移動を阻止
するチユーブ連結構造に採用した本発明に係る内
側及び外側部材のための自動クリンプ型連結構造
体の更に別の実施例を第14図に示す。先の実施
例における素子と類似の素子については同じ参照
番号を使用し、その後にダブルダツシユ(″)を
付す。
第14図に示す構造においては、外側部材4″
は、円筒状の先端側内壁21″とこれより小径の
奥側内壁22″とを画定する段付きボアを内部に
備えたギヤハウジングの如き機素の形をしてお
り、奥側内壁22″は傾斜シール肩部61により
流体通路60に接続している。第10,12,1
3図に示した構造と同様、先端側内壁21″は環
状グルーブ25″と係合肩部24e″とを有する。
この構造において、内側部材1″は、一端に隆
起した環状ヘツド74を有するチユーブ73の本
体を包囲する六角ヘツド付チユーブ取付け具72
の外ねじ部71に螺合する内ねじ部70を具備し
た管状挿入体の形をしている。環状ヘツド74
は、チユーブ連結技術分野において周知の方法に
より、外側部材4″のシール肩部61とチユーブ
取付け具72の端面との間に密封挾持される。
第14図に示すように、内側部材1″は円筒状
の奥側外壁12″とこれより小径の先端側外壁1
1″とを具備し、先端側外壁11″は、第10図の
実施例で示したものと同様な環状グルーブ17
e″を有する。更に、第14図で見て、先端側外壁
11″の少なくとも下端部分に凹凸表面(交差ハ
ツチングにて示す)を設ける。
第14図の実施例における第1及び第2ブツシ
ユ2e″,3e″は第10図の実施例及び第12図、
13図の実施例について説明したものと構造上及
び機能上同じものであるので、その詳細は省く。
第14図の実施例においては、第12,13図
の実施例について説明したと同様な方法で、内側
部材1″が第1及び第2ブツシユ2e″,3e″によ
り外側部材4″に連結され、内側部材の先端側外
壁11″の凹凸表面が外側部材の奥側内壁22″に
係合し、もつて外側部材4″に対する内側部材
1″の軸方向移動及び回転を阻止する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例に係る、2つの
ブツシユにより外側部材に対する内側部材の自動
クリンプ連結を行なう諸素子の分解部品斜視図、
第2図は、自動クリンプ連結が完了する前の第1
図の諸素子の1組立て段階を示す諸素子の右側の
みの縦断面部分図、第3図は、自動クリンプ連結
の完了状態を示す第2図と同様の縦断面部分図、
第4図は、第1図ないし第3図の構造体に使用す
る自動クリンプブツシユの一部を示す第1図の4
―4線に沿つて見た図、第5図及び第6図は、本
発明の第2実施例を示す第2図及び第3図と同様
の縦断面部分図、第7図ないし第11図は、本発
明の更に別の実施例をそれぞれ示す第3図及び第
6図と同様の縦断面部分図、第12図は、内側部
材と外側部材の相対回転及び相対軸方向移動を阻
止するチユーブ連結に応用した本発明の別の実施
例を示す第1図に類似の分解部品縦断面図、第1
3図は、組立てた状態の第12図の構造体を示す
縦断面図、第14図は、第13図と同様の図であ
るが、別のチユーブ連結に応用した更に別の実施
例を示す部分破断縦断面部分図である。 符号の説明、1…内側部材、2,3…ブツシ
ユ、4…外側部材、10…本体部分、11…奥側
外壁、12…先端側外壁、14,15…平坦肩
部、17…環状グルーブ、20…本体部分、21
…先端側内壁、22…奥側内壁、23…端面、2
4…平坦肩部、25…環状グルーブ、30…本体
部分、31…クリンプカラー部分、32…クリン
プ部分、33,34…カム部分、35…平坦表
面、37…端面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内側部材と外側部材とを連結するための自動
    クリンプ型連結構造体において、 奥側外壁11と該奥側外壁より小径の先端側外
    壁12とを画定する段付き円筒状表面を一端に具
    備した本体部分10を有し、該本体部分の外表面
    と前記奥側外壁11とを第1平坦肩部14により
    相互接続し、該奥側外壁と前記先端側外壁12と
    を第2平坦肩部15により相互接続し、前記先端
    側外壁12に環状グルーブ17を設けてなる内側
    部材1と、 前記内側部材の前記奥側外壁を摺動可能に収容
    する直径を有する環状の先端側内壁21と、該先
    端側内壁より小径で前記内側部材の前記先端側外
    壁を摺動可能に収容する直径を有する奥側内壁2
    2とを画定する段付きボアを一端に具備し、かつ
    先端に端面23を具備した本体部分20を有し、
    前記先端側内壁21と前記奥側内壁22とを平坦
    肩部24により相互接続し、該先端側内壁が環状
    グルーブ25を具備し、前記内側部材1の前記第
    1平坦肩部14を前記端面23に係合させたとき
    に、該先端側内壁21と前記内側部材の前記先端
    側外壁12とが、該内側部材の前記第2平坦肩部
    15と前記平坦肩部24との間に、環状室を形成
    する如くに構成した外側部材4と、 前記環状室内に位置し、前記内側部材1の前記
    第2平坦肩部15に係合した端面37を一端部に
    具備し、前記外側部材4の前記環状グルーブ25
    内へ延びた他端部32―35を有する第1ブツシ
    ユ2と、 前記環状室内に位置し、前記外側部材4の前記
    平坦肩部24に係合した端面37を一端部に具備
    し、前記内側部材1の前記環状グルーブ17内に
    延びた他端部32―35を有する第2ブツシユ3
    と、 で構成された連結構造体。 2 特許請求の範囲第1項に記載の自動クリンプ
    型連結構造体において、前記第1及び第2ブツシ
    ユの各々が割りリングの形をしており、クリンプ
    前の該割りリングが本体部分30とクリンプカラ
    ー部分31とを有し、該クリンプカラー部分が、
    円周方向に離間したクリンプ部分32と、相互に
    近ずく方向への軸方向運動時にそれぞれの前記ブ
    ツシユ2,3の前記クリンプ部分32を前記対応
    する環状グルーブ内へ自動的にクリンプするカム
    表面手段33,34,35とを有することを特徴
    とする連結構造体。 3 特許請求の範囲第1項に記載の自動クリンプ
    型連結構造体において、前記第1ブツシユ2が、
    前記内側部材1の前記第2平坦肩部15に係合す
    る一端部の端面37と、前記外側部材4の前記先
    端側内壁21の前記環状グルーブ25内へ延びた
    自由端部分32を有するクリンプカラー部分31
    とを具備した本体部分30を有し、前記第2ブツ
    シユ3が前記外側部材4の前記平坦肩部24に係
    合する一端部の端面37と、前記内側部材1の前
    記環状グルーブ17内へ延びた自由端部分32を
    有するクリンプカラー部分31とを具備した本体
    部分30を有することを特徴とする連結構造体。 4 自動クリンプ型連結構造体により内側部材と
    外側部材とを組立てる方法において、 環状の先端側外壁12と、該先端側外壁より大
    きな直径を有し第1平坦肩部15により該先端側
    外壁に接続すると共に第2平坦肩部14により主
    本体部分10に接続した奥側外壁11とを画定す
    る段付き外壁を具備した内側部材1を提供する工
    程と、 前記内側部材の前記先端側外壁12に、その両
    端間で、環状グルーブ17を形成する工程と、 前記内側部材1の前記先端側及び奥側外壁1
    2,11を摺動可能にそれぞれ収容する直径をそ
    れぞれ有しかつ平坦肩部24により相互接続され
    た環状の奥側内壁22及び先端側内壁21を画定
    する段付きボアを一端に具備した外側部材4を提
    供する工程と、 前記外側部材の前記先端側内壁21に、その両
    端間で、環状グルーブ25を形成する工程と、 相互に離間したカム・クリンプ部分33,3
    4,35を一端に一体的に具備した本体部分30
    を有するリング状の第2ブツシユ3を、前記外側
    部材4の前記先端側内壁21の周面に沿つて内側
    に配置し、該第2ブツシユの前記本体部分30の
    他端37を前記外側部材の前記平坦肩部24に係
    合させるように位置させる工程と、 相互に離間したカム・クリンプ部分33,3
    4,35を一端に一体的に具備した本体部分30
    を有するリング状の第1ブツシユ2を、前記内側
    部材1の前記先端側外壁12のまわりに配置し、
    該第1ブツシユの前記本体部分30の他端37を
    前記内側部材の前記第1平坦肩部15に係合させ
    るように位置させる工程と、 前記第1ブツシユの前記カム・クリンプ部分が
    前記第2ブツシユの前記カム・クリンプ部分に係
    合するまで、該第1ブツシユを伴つた前記内側部
    材1を前記外側部材4内に挿入する工程と、 前記外側部材4内で前記内側部材1を軸方向に
    押込んで、前記第1ブツシユ2の前記カム・クリ
    ンプ部分33,34,35と前記第2ブツシユ3
    の前記カム・クリンプ部分33,34,35との
    摺動係合により、該第1ブツシユの該カム・クリ
    ンプ部分の一部を前記外側部材の前記環状グルー
    ブ25内へクリンプすると共に該第2ブツシユの
    該カム・クリンプ部分の一部を前記内側部材の前
    記環状グルーブ17内へクリンプする工程と、 からなる組立て方法。
JP63080230A 1987-04-01 1988-03-31 内側部材と外側部材とを連結するための自動クリンプ型連結構造体及びこれらの部材を組立てる方法 Granted JPS63264226A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/032,640 US4746240A (en) 1987-04-01 1987-04-01 Self crimping connection for inner and outer members and method of assembling the same
US32640 1998-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264226A JPS63264226A (ja) 1988-11-01
JPH0258012B2 true JPH0258012B2 (ja) 1990-12-06

Family

ID=21866020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080230A Granted JPS63264226A (ja) 1987-04-01 1988-03-31 内側部材と外側部材とを連結するための自動クリンプ型連結構造体及びこれらの部材を組立てる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4746240A (ja)
EP (1) EP0285269A1 (ja)
JP (1) JPS63264226A (ja)
KR (1) KR910002290B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013876A1 (de) * 1990-04-30 1991-10-31 Bosch Gmbh Robert Formschluessige verbindung eines magnetventiles mit einem gehaeuseblock sowie verfahren zum herstellen einer formschluessigen verbindung
US5430270A (en) * 1993-02-17 1995-07-04 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for repairing damaged tubes
US5669166A (en) * 1995-10-06 1997-09-23 Verret; Normand Casing for sign
JP3998586B2 (ja) * 2003-02-07 2007-10-31 日野自動車株式会社 トーショナルダンパ及びその製造方法
JP4856940B2 (ja) * 2005-12-09 2012-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機およびその製造方法
US20080106095A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 Harris Richard K Heater core connector tube

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2415422A (en) * 1943-01-28 1947-02-11 Du Pont Blasting explosive assembly
US3234727A (en) * 1964-11-04 1966-02-15 Ncr Co Explosive motors
US3458920A (en) * 1965-04-12 1969-08-05 Joseph R Crump Method of coupling pipe
US3318413A (en) * 1965-10-23 1967-05-09 Werner Co Inc R D Ladder joint construction
GB1167779A (en) * 1966-10-18 1969-10-22 Amp Inc A pipe coupling and method of application.
US3526420A (en) * 1968-05-22 1970-09-01 Itt Self-locking seam
DE7019161U (de) * 1969-05-23 1970-09-10 Scovill Manufacturing Co Schnappverschluss.
US3668966A (en) * 1970-09-21 1972-06-13 Key Research And Dev Co Fastener for metal-wood structures
FR2270473A1 (en) * 1974-05-07 1975-12-05 Skf Cie Applic Mecanique Method of locking two slide pieces - uses thin wall tube press fitted between the pieces
US4019799A (en) * 1976-02-11 1977-04-26 The Bendix Corporation Electrical connector
FR2477920A1 (fr) * 1980-03-17 1981-09-18 Cegedur Dispositif d'assemblage par emboitement a force de deux tubes l'un dans l'autre
FR2528132B1 (fr) * 1982-06-03 1985-09-27 Cegedur Dispositif d'assemblage d'un tube et d'un element de tole
US4485847A (en) * 1983-03-21 1984-12-04 Combustion Engineering, Inc. Compression sleeve tube repair
DE3440991A1 (de) * 1984-11-09 1986-05-15 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Anordnung zur spielfreien verbindung zweier zylindrischer bauteile, insbesondere fuer einen kolben eines hydraulischen kraftverstaerkers fuer kraftfahrzeuge
FR2580341B1 (fr) * 1985-04-16 1988-03-11 Paris & Du Rhone Procede de realisation d'une liaison rigide entre deux pieces mecaniques coaxiales, et ensemble de deux pieces liees par ce procede
US4682832A (en) * 1985-09-27 1987-07-28 Allied Corporation Retaining an insert in an electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63264226A (ja) 1988-11-01
US4746240A (en) 1988-05-24
KR880012909A (ko) 1988-11-29
EP0285269A1 (en) 1988-10-05
KR910002290B1 (ko) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6439933B1 (en) Method of molding multi-polar coaxial plug in assmbled state and multi-polar coaxial plug
US7118136B2 (en) Sleeve-type pipe joint
FI97031B (fi) Työkalukokonaisuus ja sen osat
EP0216124B1 (en) Apparatus and method for retaining an insert in an electrical connector
JP2604962Y2 (ja) チェアー、テーブル等用長さ調節可能な支柱用のガイドスリーブ
JP4700878B2 (ja) 管連結装置
US4369742A (en) Connecting rod for internal combustion engine
JPS6116875B2 (ja)
JPH0643317U (ja) 結合クリップ
US4242775A (en) Snapring
JPS589842B2 (ja) ツギテ
RU2709382C2 (ru) Пресс-фитинг для труб, содержащий контрольное кольцо
GB1568669A (en) Pipe connectors
JPH0258012B2 (ja)
EP1875117B1 (en) Hydraulic flange connection
US4577485A (en) Split back die segment
US5115563A (en) Method of making an electrical connector
EP0811798A2 (de) Steck-Kupplung
US11583915B2 (en) Hose crimping assembly
NL8103953A (nl) Kleminrichting.
US5768935A (en) Blade crimping device
JPH0574309U (ja) 時計バンドの連結構造
EP0435953A4 (en) Method of assembling electrical connector
DE19818954C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer unlösbaren Klemmverbindung und zweiteiliger Klemmverbinder
EP4286728B1 (de) Steckeinsatz