JPH0257845B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257845B2
JPH0257845B2 JP24896983A JP24896983A JPH0257845B2 JP H0257845 B2 JPH0257845 B2 JP H0257845B2 JP 24896983 A JP24896983 A JP 24896983A JP 24896983 A JP24896983 A JP 24896983A JP H0257845 B2 JPH0257845 B2 JP H0257845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
acousto
optical fiber
frequency
optic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24896983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60135715A (ja
Inventor
Takashi Takaguchi
Akihiro Ishibashi
Ryo Mizuno
Kenichi Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP24896983A priority Critical patent/JPS60135715A/ja
Publication of JPS60135715A publication Critical patent/JPS60135715A/ja
Publication of JPH0257845B2 publication Critical patent/JPH0257845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は音響光学素子を利用した光フアイバ
ジヤイロ装置に関し、特に安定に動作する光フア
イバジヤイロ装置を提供しようとするものであ
る。
〈従来技術〉 第1図に音響光学素子を利用した従来の光フア
イバジヤイロ装置の構造を示す。図中1は例えば
レーザ光のような光を出射する光源、2は光分配
結合器、3,3′は例えばモリブデン酸鉛
(PbMoO4)のような材料で作られた音響光学素
子、4,4′は超音波トランスジユーサ、5,
5′は集光器、6は光フアイバである。光フアイ
バ6は光フアイバ6が作る面に垂直な軸まわりに
角速度が与えられると光フアイバ6を通過する光
の位相が変化するように一面内においてループを
描くように配置される。
6′,6″は光フアイバ6の端面、7は光検出
器、8は同期検波器、9は積分器、10,10′
はVCO、11〜15は光、16はフエイズデイ
ザ用発振器を示す。
〈第1図の動作説明〉 光源1から出た光11は光分配結合器2によつ
て一部は反射され、他の一部は透過し二つの光1
2と13に分配される。分配された二つの分配光
12と13を音響光学素子3及び3′に入射させ
る。音響光学素子3及び3′には超音波トランス
デユーサ4及び4′が取付けられ、音響光学素子
3及び3′をVCO10と10′の自走周波数f1とf2
で励振している。この励振周波数f1及びf2は例え
ば80MHz程度に選定される。VCO10′にはフエ
イズデイザ用発振器16から正弦波が与えられ、
励振周波数f2を中心に周波数fRで周波数変調が掛
けられているものとする。
超音波トランスデユーサ4及び4′の励振によ
り音響光学素子3及び3′を透過する光12及び
13はブラツグ条件を満すときに回折され、第2
図に示すように光12及び13そのものの周波数
f0を持つ0次光120,130と、超音波の周波数
f1及びf2だけ周波数偏移した一次回折光121及び
131と、超音波の2倍の周波数2f1及び2f2だけ周
波数偏移した二次回折光122,132と、……、
超音波のn倍の周波数nf1及びnf2だけ周波数偏移
したn次光12n及び13nとに分光される。こ
こでは超音波の周波数だけ周波数偏移した一次回
折光121及び131だけを光フアイバ6の各一端
6′及び6″に入射させる。
光フアイバ6の各端面に入射した一次回折光1
1及び131はそれぞれ反時計方向と時計方向に
廻り、端面6″と6′から出射される。各端面6″
及び6′から出射された一次回折光121及び13
は音響光学素子3′及び3を通過する。音響光学
素子3′及び3を通過するとき光121及び131
は再度回折され、ここでも一次回折光14及び1
5が取出される。この一次回折光14と15の周
波数は双方共にf0+f1+f2となる。
一次回折光14及び15は光分配結合器2によ
り結合され、光検出器7に与えられる。光検出器
7の受光面上では光14と15が周波数が等しい
ことから互に干渉し干渉縞が発生する。
光フアイバ6を含む平面を垂直に通る軸廻りに
角速度Ωが与えられると、光フアイバ6を反時計
方向及び時計方向に廻る光121及び131に位相
差が生じる。
一方光フアイバ6を反時計方向及び時計方向廻
りに通る光121及び131の周波数に差を持たせ
るとき、光121及び131は同じ距離を通つた後
に位相差が生じる。この現象を利用することによ
り角速度Ωが与えられたことによつて生じる位相
差を音響光学素子3及び3′の励振周波数f1とf2
の差Δf=f1−f2によつて生じる位相差で相殺する
ことができる。
これらの関係式は次式で与えられる。
Δf=2R/λn・Ω ……(1) ここでnは光フアイバ6の屈折率、λは光の波
長、Rは光フアイバ6が形成するループの半径。
位相差を相殺する方法として音響光学素子3′
を励振する周波数f2を周波数fRの正弦波で周波数
変調している。つまり音響光学素子3′の励振周
波数f2を周波数fRを持つ正弦波によつて周波数変
調したときの干渉縞の強度を見ると、周波数変調
の周波数偏移、変調周波数に対応して明暗を繰返
すが、二つの光121及び131の位相が同じ場合
は第3図に示すように干渉縞の明暗の周波数、つ
まり光検出器7の出力信号の周波数は変調周波数
fRの2倍の周波数2fRとなる。
これに対して二つの光121及び131に位相差
がある場合は光検出器7の出力信号は第4図に示
すように変調周波数fRと同じ周波数成分が含まれ
る信号に変化する。
検出器7の出力信号に含まれる周波数fRを持つ
信号の含有量を測定することにより二つの光12
及び131の位相差を知ることができ、与えられ
た角速度を知ることができる。
ここで光検出器7から出力される信号に含まれ
る変調信号の量を定量的に精度よく測定すること
はかなり複雑な回路が必要となる。このため一般
には光検出器7の出力信号を変調信号によつて同
期検波し、その同期検波によつて光検出器7の出
力に含まれる変調信号の量を直流信号として検出
し、その直流信号を積分器9により積分して
VCO10に与え、VCO10の基準発振周波数f1
を偏移させる。VCO10の発振周波数f1を偏移
させることにより反時計方向及び時計方向に廻る
光121と131の位相を同位相となるように修正
することができる。従つて角速度Ωが加わり、二
つの光121及び131に位相差が生じると、その
位相差が零となるようにVCO10の発振周波数
f1が変化し、その変化分±Δf1を測定することに
より第1式から入力角速度Ωを知ることができ
る。
〈従来の欠点〉 上述したように音響光学素子3及び3′を使用
した光フアイバジヤイロ装置は音響光学素子3及
び3′の励振周波数を変化させる必要がある。こ
の結果第5図に示すように一次回折光121
VCO10の発振周波数f1だけ周波数偏移し、か
つブラツグ回折する。
このブラツグ回折によつて生じる回折角θは、 θ=λ/Vf1 ……(2) ここでλは光の波長、Vは音響光学素子3を構
成する材料中の音速、f1は音響光学素子3の励振
周波数で表わされる。従つて励振周波数f1が例え
ば+Δf1だけ変化すると回折角θはθ′に変化する。
次に第6図に示すように音響光学素子3を出た
一次光121が集光器5によつて光フアイバ6に
最も効率よく結合されていたとする。ここで音響
光学素子3の励振周波数がf1からf1+Δf1に変化
し、回折角がθからθ′に変化したとすると、集光
器5に入射する一次回折光121の入射角がΔθだ
け変化し、一次回折光121が作る光フアイバ6
の端面6′上での焦点位置がずれ、光フアイバ6
への結合効率が低下する欠点がある。
つまりVCO10及び10′における周波数偏移
に応じて光121及び131と光フアイバ6との結
合効率が変化し、この結果擬似的に光121及び
131は振幅変調を受け、干渉縞に影響を与える。
〈発明の目的〉 この発明は音響光学素子を用いた光フアイバジ
ヤイロ装置において光フアイバとの結合効率が変
動することのない光フアイバジヤイロ装置を提供
しようとするものである。
〈発明の概要〉 この発明では音響光学素子の回折作用によつて
分離された一次回折光を互に直交する二つの反射
面を持つ反射鏡により反射させ、その反射光を再
度音響光学素子に戻すことにより分離前の光と平
行する一次回折光を得るように構成したものであ
る。
このようにして得た一次回折光は音響光学素子
における回折角が変化しても分離前の光との間の
関係は平行であることには変りがない。従つてこ
の発明によれば光フアイバへの光の入射位置を一
定位置に保つことができ、光フアイバとの間の結
合効率を一定に保つことができる。
〈発明の実施例〉 第7図にこの発明の一実施例を示す。第7図に
おいて第1図と対応する部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略する。
この例では音響光学素子3′と光フアイバ6と
の間に位相変調手段22を介挿し、この部分を通
過する光131及び121に周期的な位相変化、つ
まり周波数fRを持つ位相変化を与えるようにし、
その代りに音響光学素子3′の励振周波数を一定
の周波数f2に固定するように構成した場合を示
す。位相変調手段22はそこを通過する両光の光
路長を圧電素子等により変化させ、光に位相変化
を与える構造のものである。
このように構成することにより結合効率を補正
する手段としては音響光学素子3の側だけに設け
ればよいこととなる。
この発明においては励振周波数が変化する音響
光学素子3と光フアイバ6との間の光通路に互に
直交する二つの反射面18aと18bを持つ反射
鏡18を設けた構造を特徴とするものである。図
の例では直角プリズムを用いた場合を示すが、そ
の他の方法として2枚の平面鏡を直角に配置して
もよく、またコーナキユーブを用いることもでき
る。
反射鏡18は二つの反射面18a,18bが形
成する稜線18cと音響光学素子3における光の
回折面とが垂直に交叉する向きに配置する。
〈発明の作用〉 この発明によれば音響光学素子3により一次回
折を受けた一次回折光121は反射鏡18の二つ
の反射面18a,18bで反射し、音響光学素子
18に戻される。音響光学素子3に戻された一次
回折光121は音響光学素子3において再度回折
作用を受ける。
この様子を第8図に拡大して示す。反射鏡18
から戻された第1の一次回折光121は音響光学
素子3により再び0次回折光1210と第2の一次
回折光1211とに分離される。第2の一次回折光
1211は第1の一次回折光121と同じ回折光θ1
だけ回折する。この結果音響光学素子3からは反
射光12と平行する方向に第2の一次回折光12
11が出射される。
ここで音響光学素子3の励振周波数f1が変化
し、回折角θ1がθ2に変化したとすると、このとき
の第1の一次回折光12′1は第8図に示すように
反射鏡18の反射面18aにおける反射点がP1
からP2に移動し、反射角がθ3からθ4に変化する。
また反射面18bにおける反射点はP3からP4
移動し、反射角がθ5からθ6に変化する。
ここで反射角θ3+θ5及びθ4+θ6は常時180゜とな
る。この結果反射鏡18に入射し出射する第1の
一次回折光121及び12′1は互に平行な関係を
保持する。
このようにして第1の一次回折光121及び1
2′1は回折角θがθ1からθ2に変化したとしても平
行な関係を保つて音響光学素子3に戻される。従
つて音響光学素子3で再び回折されて出射する第
2の一次回折光1211及び12′11も平行な関係
を保つて集光器5に入射される。集光器5は凸レ
ンズを用いることができるが、第8図の例ではセ
ルホツクレンズ(商品名)と呼ばれる集束性ロツ
ドレンズを用いた場合を示す。このセルホツクレ
ンズは凸レンズと同じ特性を持ち、平行に入射す
る光は全て同じ位置Fに焦点を結ぶ。従つてこの
焦点Fの位置に光フアイバ6の端面6′の軸芯を
合致させることにより一次回折光を常に光フアイ
バ6の軸芯位置において集束させることができ
る。
尚音響光学素子3において回折作用を受けない
0次光120は反射面18a及び18bにおいて
一次回折光121の反射点P1より外側で反射し、
集光器5の外側の軸線上に戻される。よつてこの
0次光を吸収体21で吸収することにより一次回
折光121への影響を無くすことができる。
〈発明の効果〉 上記したようにこの発明によれば音響光学素子
3における回折角が変化しても一次回折光は平行
移動するだけで集光器5に対する入射角は変化し
ない。よつて常に光フアイバ6の軸芯位置に集束
させることができる。この結果音響光学素子の励
振周波数が変つて回折角が変化しても光フアイバ
6と光の結合効率は一定に保持され、回折角の変
化に供なつて光フアイバ6に入射される光量が変
化するような不都合を回避することができる。
一方上記したように反射鏡18を設け、反射鏡
18により音響光学素子3に光121を2回透過
させるから光フアイバ6に入射する第2の一次回
折光1211の周波数はf0+2f1となる。但しf0は光
12の周波数、f1は音響光学素子3の励振周波数
である。また音響光学素子3′の励振周波数をf2
とすれば光フアイバ6内における反時計廻りの光
1211の周波数はf0+2f1、時計廻りの光131はf0
+f2となる。
ここで入力角速度Ω=0のときの音響光学素子
3の励振周波数をf10とする。但し音響光学素子
3′の励振周波数は固定であるからf2のままであ
る。
この状態で両光間の周波数差を零とするには
(f0+f2)−(f0+2f10)=0とすればよい。これより
f1=2f10となる。
従つて音響光学素子3′の励振周波数f2を音響
光学素子3の励振周波数f10の2倍に設定するこ
とにより光フアイバ6における両光間の周波数差
を最小にすることができる。然も励振周波数f10
とf2が2倍の周波数だけ離れているため電気的ロ
ツクイン現象もなくなり、安定に動作させること
ができる。また励振周波数が大きく離れているこ
とから駆動回路間の電磁シールド構造を簡素化す
ることができる。この結果実装が容易となり小形
化及びローコスト化が達せられる利点が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光フアイバジヤイロ装置の構造
を説明するための系統図、第2図は光フアイバジ
ヤイロ装置に使われる音響光学素子の動作を説明
するための側面図、第3図及び第4図は光フアイ
バジヤイロ装置の動作を説明するための波形図、
第5図は第2図と同様に音響光学素子の動作を説
明するための側面図、第6図は従来の欠点の説明
をするための側面図、第7図はこの発明の一実施
例を示す系統図、第8図はこの発明の要部の動作
を説明するための側面図である。 1……光源、2……光分配結合器、3,3′…
…音響光学素子、4,4′……超音波振動子、5,
5′……集光器、6……光フアイバ、7……光検
出器、8……反射鏡、8a,8b……二つの反射
面、121……一次回折光。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源からの光ビームを光分配結合器により2
    分し、その内の少なくとも一方の分配光を音響光
    学素子により回折させ、回折された一次回折光を
    光フアイバの一端に入射させると共に他方の分配
    光を上記光フアイバの他端に入射し、上記分配光
    を光フアイバ中において互に逆向に通過させて両
    端から出射させ、その出射光を上記光分配結合器
    により再結合させ互に干渉させるようにした光フ
    アイバジヤイロ装置において、上記音響光学素子
    を通過した一次回折光を互に直交する二つの反射
    面を持つ反射鏡によつて上記一次回折光と平行に
    音響光学素子に戻し、この平行に戻された一次回
    折光を上記光フアイバの一端に与える構造とした
    光フアイバジヤイロ装置。
JP24896983A 1983-12-24 1983-12-24 光フアイバジヤイロ装置 Granted JPS60135715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24896983A JPS60135715A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 光フアイバジヤイロ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24896983A JPS60135715A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 光フアイバジヤイロ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135715A JPS60135715A (ja) 1985-07-19
JPH0257845B2 true JPH0257845B2 (ja) 1990-12-06

Family

ID=17186079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24896983A Granted JPS60135715A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 光フアイバジヤイロ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135715A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60135715A (ja) 1985-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06300520A (ja) 光学式変位測定装置
US5774218A (en) Laser Doppler velocimeter with electro-optical crystal
US5327214A (en) Optical interferometric gyro having reduced return light to the light source
US5541729A (en) Measuring apparatus utilizing diffraction of reflected and transmitted light
KR20130045327A (ko) 광학소자 및 간섭계
JP2691781B2 (ja) ビーム分岐光学系を用いたレーザドップラ振動計
JPH06174844A (ja) レーザ測距装置
JPH0257845B2 (ja)
JPH0222503A (ja) レーザ干渉測定装置
JPS6061614A (ja) 光共振器の固有共振周波数の相違を測定する装置
US4720193A (en) Optical fiber gyroscope
JPS58210511A (ja) 光干渉計
JP2000018918A (ja) レーザ干渉式可動体の移動量検出装置
JP2023136314A (ja) 真直度測定装置及び方法
JP2024056589A (ja) 光学式距離計
JPS60122312A (ja) 光ヘテロダイン方式光フアイバジヤイロスコ−プ
JPS6135486B2 (ja)
JP2787345B2 (ja) 2波長光源素子
SU399722A1 (ru) Интерференционный способ измерения величины линейных и угловых перемещений
JPH0579817A (ja) 干渉計
JP2022042285A (ja) 測定方法および測定装置
JPS63309817A (ja) リニアエンコ−ダ
JPS5960212A (ja) 光フアイバ・ジヤイロシステム
JPH06201320A (ja) 測定部によつて相互に分離された組込ユニツトおよび反射ユニツトを有する干渉計
JPH04249719A (ja) 光ファイバ・レーザドップラ振動計