JPH0257762B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257762B2
JPH0257762B2 JP58026203A JP2620383A JPH0257762B2 JP H0257762 B2 JPH0257762 B2 JP H0257762B2 JP 58026203 A JP58026203 A JP 58026203A JP 2620383 A JP2620383 A JP 2620383A JP H0257762 B2 JPH0257762 B2 JP H0257762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mold
molding material
molds
skin molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58026203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59162016A (ja
Inventor
Tsuneo Ishihara
Norikatsu Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58026203A priority Critical patent/JPS59162016A/ja
Priority to GB08312919A priority patent/GB2123741B/en
Priority to US06/521,539 priority patent/US4519762A/en
Priority to BE0/211422A priority patent/BE897622A/fr
Publication of JPS59162016A publication Critical patent/JPS59162016A/ja
Publication of JPH0257762B2 publication Critical patent/JPH0257762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/08Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の車両その他の室内装飾材
の表皮成形材の製造装置に関する。
この種表皮成形材の製造装置としては、本出願
人により既に出願の特願昭57−78195号に於て、
処理容器内の下部空間を合成樹脂粉末の装填層と
し、この装填層の該樹脂粉末を上方へはね飛ばす
撹拌羽根をもつ撹拌機を該装填層の上方に設け、
該容器の上端に該容器上面を閉じる金型を設け、
該金型に該装填層に対向する下向きの成形型面を
形成して、該成形型面を加熱、冷却自在として成
る表皮成形材の製造装置が提案されているが、こ
の装置は加熱した該成形型面に該樹脂粉末を付着
溶融させ堆積させて所望の溶融樹脂層を得、これ
を一定時間保持して溶融成形膜を形成する成膜工
程と、次で該成形型面を冷却し、その溶融成形膜
を固化する冷却固化工程とによつて表皮成形材を
得るもので、成形サイクル時間が長く、従つて量
産に対応するためには該装置は多数用意しなけれ
ばならず、そのためにまた比較的大きなスペース
も必要とするめに、成形サイクルの短縮化が望ま
れる。
本発明はかかる要望を満たすべく成形サイクル
の短縮化された表皮成形材の製造装置を提供する
ことをその目的として、上記の製造装置に於て、
処理容器の側方に水平の軸の回りに回動される回
動枠を設けて、該回動枠に金型を互に回転対称位
置の少くとも一対に設け、該容器をこれら金型の
回転軌跡の外方に退動自在として成る。
次に本発明実施の1例を添付図面につき詳述す
る。
図面で1は上面を開放した所定深さの処理容器
を示し、その容器1の下部空間を合成樹脂粉末a
の装填層2とし、この装填層2の上方に撹拌羽根
3aをもつ撹拌機3を横設し、該撹拌羽根3aを
回転させて該樹脂紛末aを上方へはね飛ばすもの
とし、該容器1の上端に該容器1上面を閉じる金
型4を当接し、該金型4には該装填層2に対向す
る下向きの成形型面4aを形成した。また図示し
ないが該金型4の該成形型面4aの裏面には温調
ジヤケツトが設けられ、これに加熱媒体及び冷却
媒体を交互に流入し該成形型面4aの全面を交互
に加熱、冷却するものとした。以上のものは既に
提案の製造装置と同様の構成であるが、本発明に
よれば該容器1の側方に水平の軸5の回りに回動
される回動枠6を設けて、該回動枠6に該金型4
を互に回転対称位置の少くとも一対に設け、該容
器1をこれら金型4の回転軌跡Aの外方に退動自
在とした。図示のものでは該上回動枠6は該容器
1の左方に立設される図示しない支柱に該軸5を
介して回動自在に軸支するものとして、該金型4
の2個を該回動枠6に180度回転対称に取付けそ
れら金型4,4の夫々を該容器1上面と当接する
セツト位置と該容器1の左方の待機位置とに該回
動枠6の回動により交互に置換できるようにし
た。又、該容器1は水平方向に進退自在の処理容
器移動台7上に、上下動自在の処理容器リフター
8を介して設置され、該回動軌跡Aの外方に退進
自在とした。図示のものでは、該金型4を該回動
枠6に2個取付けたものとしたが、3個以上取付
け得ること勿論である。
次にその使用方法を説明すれば、まず該移動台
7を移動させて該容器1をリセツト位置にある一
方の該金型4の下方に位置させ、該リフター8を
上昇させて、該容器1と該金型4とを密着させ
る。次で該金型4の該成形型面4aを加熱媒体に
より加熱し、所要温度に達した時該撹拌機3の該
撹拌羽根3aで該合成樹脂粉末aをはね飛し該成
形型面4aに付着溶融させて所望厚さの溶融樹脂
層を形成し、次で該撹拌機3を停止させこれを一
定時間保持して溶融成形膜を形成する。かかる成
膜工程後該リフター8を下降させると共に該移動
台7を移動して該容器1を該回動軌跡Aの外方に
退動させ、該回動枠6を時計方向に回動させセツ
ト位置の該金型4と待機位置の他方の該金型4と
の位置を置換させ、該溶融成形膜を形成された該
成形型面4aを冷却媒体により冷却し該溶融成形
膜を冷却固化して表皮成形材を形成し、該表皮成
形材を該金型4から取出す。かかる冷却固化工程
と並行して、該移動台7を移動させて該容器1と
セツト位置にある該他方の金型4とを密着させ、
前記と同様にして該他方の金型4の該成形型面4
aに溶融成形膜を形成する。その後該容器1を該
回動軌跡Aの外方に退動させた後該回動枠6を反
時計方向に回動させセツト位置の該他方の金型4
と待機位置の該一方の金型4との位置を置換させ
該他方の金型4の該成形型面4aに形成された該
溶融成形膜を冷却固化して表皮成形材を形成す
る。かくて上記作動を連続させ2個の該金型4,
4によつて表皮成形材が連続的に製造された。
このように本発明によるときは、処理容器の側
方に水平の軸の回りに回動される回動枠を設け
て、該回動枠に金型を互に回転対称位置の少くと
も一対に設け、該容器をそれら金型の回転軌跡の
外方に退動自在とするために、一方の金型の成膜
工程と並行して他方の金型の冷却固化工程を行な
え、又該他方の金型の成膜工程と並行して該一方
の金型の冷却固化工程を行なえるので、成膜工程
及び冷却固化工程を同時に且つ連続的に行なうこ
とができ、表皮成形材の成形サイクルを短縮化で
き、表皮成形材を高能率に大量生産できる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置の作動状態を表わす説明図で
ある。 1……処理容器、2……装填層、3……撹拌
機、3a……撹拌羽根、4……金型、4a……成
形型面、5……軸、6……回動枠、A……回動軌
跡、a……合成樹脂粉末。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 処理容器内の下部空間を合成樹脂粉末の装填
    層とし、この装填層の該樹脂粉末を上方へはね飛
    ばす撹拌羽根をもつ撹拌機を該装填層の上方に設
    け、該容器の上端に該容器上面を閉じる金型を設
    け、該金型に該装填層に対向する下向きの成形型
    面を形成して、該成形型面を加熱、冷却自在とし
    て成る表皮成形材の製造装置に於て、該容器の側
    方に水平の軸の回りに回動される回動枠を設け
    て、該回動枠に該金型を互に回転対称位置の少く
    とも一対に設け、該容器をこれら金型の回転軌跡
    の外方に退動自在とすることを特徴とする表皮成
    形材の製造装置。
JP58026203A 1982-05-12 1983-02-21 表皮成形材の製造装置 Granted JPS59162016A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026203A JPS59162016A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 表皮成形材の製造装置
GB08312919A GB2123741B (en) 1982-05-12 1983-05-11 Manufacturing moulded sheet material
US06/521,539 US4519762A (en) 1983-02-21 1983-08-09 Multi-mold molding apparatus for producing a molded skin product
BE0/211422A BE897622A (fr) 1983-02-21 1983-08-30 Procede et appareil de fabrication d'une matiere en pellicule moulee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026203A JPS59162016A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 表皮成形材の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162016A JPS59162016A (ja) 1984-09-12
JPH0257762B2 true JPH0257762B2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=12186906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58026203A Granted JPS59162016A (ja) 1982-05-12 1983-02-21 表皮成形材の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4519762A (ja)
JP (1) JPS59162016A (ja)
BE (1) BE897622A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4040666A1 (de) * 1990-12-19 1992-07-02 Hennecke Gmbh Maschf Vorrichtung zum herstellen von formkoerpern aus kunststoff oder zum ausschaeumen von hohlkoerpern
US5230908A (en) * 1991-10-09 1993-07-27 Komo Machine, Inc. Multiple, hinged support core apparatus
US5814261A (en) * 1994-07-15 1998-09-29 Dimension Industries, Inc. Molding fixtures with interchangeable tooling plates
DE19946571C1 (de) * 1999-09-29 2000-10-05 Unicor Rohrsysteme Gmbh Vorrichtung zum Herstellen von Rohren mit querprofilierter Wandung
US6918753B2 (en) * 2001-11-15 2005-07-19 G.N. Plastics Company Ltd. Dual-mold thermoforming press
ITMI20041610A1 (it) * 2004-08-05 2004-11-05 Crios Spa Metodo ed impianto a tamburo rotante per la schiumatura sotto vuoto di armadi frigoriferi

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH558674A (de) * 1971-07-01 1975-02-14 Ciba Geigy Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines granulats.
US3947165A (en) * 1972-11-07 1976-03-30 Continental Can Company, Inc. Apparatus for making tubular containers
US4243362A (en) * 1979-06-04 1981-01-06 Globe-Union Inc. Composite molding apparatus for articles from two materials having a rotary mold block which includes pins for providing core areas
JPS5930519B2 (ja) * 1980-12-29 1984-07-27 株式会社ヨシツカ精機 粉末成形プレスのダイセット交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4519762A (en) 1985-05-28
BE897622A (fr) 1983-12-16
JPS59162016A (ja) 1984-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9327431B2 (en) Apparatus for rotational molding of plastic material
EP3747615B1 (en) Resin block production device and resin block production method
US3217078A (en) Process for molding hollow articles from thermoplastic materials
JPS62111708A (ja) 多色プラスチツクシエルの為の成型方法及び分割型装置
JPH0257762B2 (ja)
US4898697A (en) Rotational slush molding method
JP2508696B2 (ja) スラッシュ成形装置
JPH07115367B2 (ja) プラスチック成形シートを製造するための装置
JP2017189796A (ja) 中子造形装置
CN209614251U (zh) 一种3d金属打印机
US2896557A (en) Method of manufacturing hollow objects of chocolate in a two-piece mould
WO1992000839A1 (en) Manufacture of plastic products
RU2785968C2 (ru) Аддитивное производство посредством селективного охлаждения жидкости
JPH0481924B2 (ja)
US3161712A (en) Rotational molding
JP2883725B2 (ja) スラッシュ成形型の加熱方法
JP4057415B2 (ja) 金型回転式圧縮成形装置
JP6009313B2 (ja) 樹脂造形装置および成形品製造設備
KR800000164B1 (ko) 다목적통 제조방법
JPH06238685A (ja) 表皮材のパウダースラッシュ成形方法
JPS5834217B2 (ja) チユウゾウヨウチユウクウミツペイナカゴノ ゾウケイホウ
JP2003334850A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の成形方法
JPH0347162B2 (ja)
GB2123741A (en) Manufacturing moulded sheet material
JPH05254858A (ja) 成形方法