JPH0257632A - 熱疲労特性の優れた型用鋼の製造方法 - Google Patents

熱疲労特性の優れた型用鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0257632A
JPH0257632A JP20815988A JP20815988A JPH0257632A JP H0257632 A JPH0257632 A JP H0257632A JP 20815988 A JP20815988 A JP 20815988A JP 20815988 A JP20815988 A JP 20815988A JP H0257632 A JPH0257632 A JP H0257632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
thermal fatigue
water
quenching
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20815988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Chiba
千葉 秀隆
Ryota Yamaba
山場 良太
Shujiro Nagano
長野 修二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20815988A priority Critical patent/JPH0257632A/ja
Publication of JPH0257632A publication Critical patent/JPH0257632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、熱間鍛造型、プラスチック型等に用いられる
金型用極厚鋼板の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 金型用鋼としては、従来からJISの5KD61  (
0.4C−1,0口Sl   −0.4Mn  −5C
r  −1,3Mo −1,OV系)やS K T 4
 (0.55C−0.25S1 −0.75Mn  −
1,7N1 −0.9  Cr  −0.4M。
系)が用いられている。
これらの鋼材は元来高価であることから、金型としての
コスト低減が必要とされている。
この低コスト化のためには特開昭63−38557号公
報にあるように時効硬化を用い合金添加量を少なくした
鋼材もあるが、利用分野がプラスチック金型用鋼でも比
較的硬さが低いものに限られかつ、熱疲労特性が良くな
いので、熱間鍛造型には適用できず金型のトータルコス
トの点からは、必ずしもコスト低減にはならない 一方、水焼入れにより、合金添加量を抑える方法がある
が、特公昭ei −34162号公報に述べられている
ように、薄手の高C−Cr−Mo鋼は通常の水焼入れを
行なうと、鋼材表層部の硬化が著しく、焼割れが発生す
る。このため、合金添加量を抑えかつ一層の熱疲労の長
寿命化が必要とされ、これを達成できる鋼材開発が望ま
れている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、熱疲労特性の優れた型用鋼の製造方法の提供
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明はこのように金型の長寿命化のための鋼材開発と
いう課題を有利に解決するためになされたものであり、
その要旨とするところは、重量比でC: 0.15〜0
.50%、Sl:0.05〜0.75%、Mo : 0
.25〜2.00%、Nl  :0.25超〜4.00
%、Cr:1.00超〜4.00%、Mo : 0.1
5〜3.00%、sol、 AN : 0.005〜1
.50%、N : 0.0020〜0.0500%を基
本成分とし、さらに必要によりT1 二0.002〜0
.200%、B : 0.0003〜0.0100%、
Zr:0.005〜0゜200%、V : 0.003
〜0.500 %のうち1種又は2種以上を含有し、残
部Feおよび不可避不純物からなる鋼を熱間加工し、A
 c 3+bら水又は油に近い水溶性焼入液を用いてミ
クロ組織均一化処理を施すことを特徴とする熱疲労特性
の優れた型用鋼の製造方法に関するものである。
さらに本発明は熱間加工後、A c 3+bA c a
 + 200℃に再加熱したのち、該温度から水又は油
に近い水溶性焼入液を用いてベイナイト化熱処理を施す
ことを特徴とする熱疲労特性の良好な型用鋼の製造方法
である。
[作  用] 発明者らはJISの5KD61や5KT4を使用する金
型の長寿命化のためには、材料の熱疲労特性の向上が必
要であるとの認識のもとに種々詳細な研究を行なった。
その結果、本発明の成分と熱処理方法の組み合わせによ
って熱疲労特性が向上できることを知見したものである
即ち本発明は、N1添加により上部ベイナイトの形成を
抑制しおよびN i Allの金属間化合物の形成によ
り、高温硬度を向上することかり能であり、又同時に金
属間化合物は炭化物に比べ応力集中源になりに<(、熱
疲労特性を向上すること、又、ミクロ組織均一化処理は
、熱応力集中源となる炭化物を、微細に均一分散させ、
かつベイナイトラスも小さく母材靭性を向上することを
知見したのであり、本発明の成分とミクロ組織均一化熱
処理によって、表層硬化部がなく焼割れが発生せず、こ
れらの特性向上を通じて、熱疲労特性(発生および伝播
特性)の良い金型用鋼材開発に成功したものである。さ
らに本発明はミクロ組織均一化熱処理により表面付近に
硬いマルテンサイトか生成しないので焼割れは発生しな
い。
又、ベイナイト化熱処理によりベイナイト化ラスを細か
くすることにより母材靭性がそこなわれない。即ち本発
明の成分とベイナイト化熱処理によって、これらの特性
向上を通じてより一層熱疲労特性の良い金型用鋼材開発
に成功したものである。
次に本発明における成分系限定理由は以下の通りである
Cは、マルテンサイト中に固溶し、又は炭化物として析
出し鋼の硬さを上昇させる効果がある。
本効果を発揮させるには、0.15%以上の含有が必要
であるが、0.5096を超えると金型の補修溶接性を
そこなうため含有量を0.15〜0.50%に限定した
Slは、安価に鋼の硬さを向上させる効果があるが、0
.05%以上でないと本効果は発揮されず、又0.75
%を超えると靭性を低−ドするため含有量を0.05〜
0.75%に限定した。
Mnは、安価に鋼の硬さと靭性を向上させる効果があり
、母鋼板の硬さおよび靭性を確保する土で不可欠であり
、このためには0.25%以上の含有が必要である。一
方2.00%を超えて含1−TするとMnSの形成によ
り、鏡面性および熱疲労特性か低下する。このため金白
゛瓜を0.25〜2.00%に限定した。
Nlは、焼入性を向上しかつ、交差すべりの導入により
靭性を高める効果があるが、0.25%超でないと本効
果は発揮されない。多すぎると高価となりすぎるため上
限を4.00%とする。このため含有量を0.25超〜
4.0096に限定した。
Crは、焼入性を向上させ、又析出物として鋼の硬さを
向上させる効果があるが、1.00%超でないと本効果
は発揮されず、又4,00%を超えると経済的でない。
このため含有量を1.00超〜4.00%に限定した。
Moは、焼入性を向上させ、又、H7出物として鋼の硬
さを向上させる効果があるが、0.l596以上でない
と本効果は発揮されず、又3.Oo%を超えると経済的
でない。このため含有量を0.15〜3.0096に限
定した。
soJ、Ai)は、母鋼板の製造時に脱酸元素として必
要であり、その効果を安定なものとするためには、so
j、A、77で0.005%以上必要である。一方1.
5%を超える含有では鋼板加工時の熱間加り性が著しく
低下する。このためsoJ、Ajl)含有量を0.01
〜1.50%に限定する。
Nは、母鋼板の製造時にA、9Nとして析出し、γ粒の
粗大化を防止し、その効果を得るためには0.0020
%以上必要である。又0.050096を超える含有で
は巨大AgNが析出し、靭性が低−ドする。このためN
は含有量を0.0020〜0.0500%に限定した。
次に第2発明において添加するTi 、B、Zr。
■について述べる。
これらの成分は鋼の靭性を向上させるという均等的作用
をもつので添加されるが、前記作用に所望の効果を確保
するためにはそれぞれの含有下限量を、Ti  :0.
002%、B + 0.0003%、Zr:0.005
%、V : 0.003%必要である。
しかし、それぞれTi  :o、2oo%、B : 0
.0200%、Zr:0.200%、V : 0.50
096の含有上限量を超えて含rイさせても、その作用
効果が飽和したり、逆にその効果を低下したりするため
、それぞれの含aiiを以上の通りに定めた。
次に熱間加工は、圧延又は鍛造により所定の・j“法に
加工するもので一回当りの加工度は大きい程好ましい。
次に、ミクロ組織均一化熱処理について述べる。
本発明のミクロ組織均一化熱処理は、A c a +3
0℃以上の高温から水又は油に近い水溶性焼入液を用い
て300℃以下まで冷却する焼入処理と、焼入後A c
 1以下の温度で焼戻す、焼入れ焼戻し処理を基本とし
、焼入処理後に残留オーステナイトが存在する場合は、
焼戻し後にサブゼロ処理を加えることを含むものである
焼入処理に際し−では、Ac  +30℃〜A c s
 +200℃にてオーステナイト化後、急冷を開始し、
表面温度がMS点直下に達した時点で急冷を中断し、中
心部がA r a + 50℃以上でかつ表面が400
℃以上に3分間〜45分間復熱後、再疫、水又は油に近
い水溶性焼入液を用いて300℃以下に冷却して焼入れ
する。
しかしてこの焼入処理は、冷却を一時中断して復熱させ
ることにより、表面部で若干生成したマルテンサイトを
自動的に焼戻して、表面部を焼灰しマルテンサイトとし
ておく。
一方板厚中心部はA r a以上であるためオーステナ
イト中にCおよび合金元素が十分固溶しており、焼入性
は十分であり、この状態で焼入冷却することになり、板
厚方向のミクロ組織の不均一性を小さくなしうる。
オーステナイト化温度をA c a + 30℃以上と
したのは、工業的な炉の精度を考慮したためであり、上
限をA c s+200℃としたのは、γ粒の著しい粗
大化を防ぐためである。
焼入れ終了温度を300℃以下としたのは、板厚中心部
においてもマルテンサイトを形成させるためである。
次にベイナイト化熱処理について述べる。
本発明のベイナイト化熱処理は、AC3+30℃以上の
高温から水又は油に近い水溶性焼入液又は、油を用いて
300℃以下まで冷却する焼入処理と、焼入後Ac、以
下の温度で焼戻す、焼入れ焼戻し処理を基本とし、焼入
処理後に残留オーステナイトが存在する場合は、焼戻し
後にサブゼロ処理を加えることを含むものである。
焼入処理に際しては、次のいずれかを採用することがで
きる。
1)Ac  +30℃〜ACa+200℃にてオーステ
ナイト化後、空冷にて中心部がA r a + 30℃
以上でかつ表面部がBs  (ベイナイト変態開始温度
)点景下となった時点で、水又は油に近い水溶性焼入液
を用いて急冷を開始し、300℃以下まで冷却して焼入
れする。
1i)Ac  +30℃〜AC3+200℃にてオース
テナイト化後、直ちに200℃以上、450℃以下の恒
温浴(例えばソルトバス)中に浸漬し、表面部がBs点
以下かつ中心部がA r 3+30℃以上の温度で浴中
より引上げ表面部が450℃以上に復熱後、水又は油に
近い水溶性焼入液を用いて300℃以下まで冷却して焼
入れする。
焼入処理後に残留オーステナイトが存在する場合には、
焼入れ後直ちにサブゼロ処理を加えることを含む。
しかしてl)の場合には、表面部はベイナイト食態が促
進されかつ未変態部も低温であるので合金元素の固溶量
が減り、焼入性は低下するが、板厚中心部はオーステナ
イトのままであり焼入性は十分であり、この状態で焼入
冷却することとなり板厚方向の硬さ分布は小さくなしつ
る。
if)の場合には、恒温槽に浸漬した後、板11ノ方向
が均一の温度分布に到達するには時間を要する。
したがって表面部はベイナイトとなるが、マルテンサイ
トは生成せず、焼入性が低い状態で焼戻され、焼戻しベ
イナイトとなる。
又復熱中に未変態オーステナイト部がベイナイトとなる
ため、表面部の焼入性はさらに下がる。
一方、板厚中心部はAr3より高いのでオーステナイト
のみであり、合金元素の固溶量が多く焼入性が高い。こ
の状態で焼入冷却することになり、焼入れ後の板厚方向
の硬さの差は小さくなる。
いずれの場合でも、焼入れ時にベイナイト主体のミクロ
組織となり、常に焼入れ焼戻しだ場合よりも組織の不均
一性を一層小さくすることができ、極厚鋼板においても
板厚方向の特性が均一で、疲労特性の一層優れたものに
なる。
オーステナイト化温度をA c 3+ 30℃以上とし
たのは、工業的な炉の精度を考慮したためであり、上限
をA c a +200℃としたのは、γ粒の著しい粗
大化を防ぐためである。
焼入れ終了温度を300℃以下としたのは、板厚中心部
においてもマルテンサイトを形成させるためである。
ここに、本発明で使用する油に近い水溶性焼入液とは、
例えば米国ユニオンカーバイド社製商品名ニーコン・ク
エンチヤントE等の利用が好適である。
次に焼戻しは、炭化物の球状化と焼入れ組織の焼戻しに
よる靭性向上、および焼入れ歪の解放の効果がある。こ
のためには、A c 1以下の温度で2回以上焼戻しを
行なうのが好ましい。1回で焼戻しを行なう場合には、
A c 1以下の温度で焼戻し温度を2水準以上設定し
、加熱過程で順次任意の時間保定すればよい。
サブゼロ処理は、焼入処理後残留オーステナイトが存在
する場合、残留オーステナイトを完全にマルテンサイト
化することによって、型加工時や型使用中での型変形の
発生を防ぐ働きがある。この効果を十分に発揮させるに
は、焼入れ後、焼戻し前にドライアイスや液体窒素を用
いて、マルテンサイト変態終了点(Mf’点)以下まで
冷却すればよい。
[実 施 例] 実施例 1 本発明実施例および比較例の成分を第1表に示し、製品
板厚、ミクロ組織均一化熱処理条件を併せて第1表に示
す。
尚、鋼の溶製は転炉で行なった。溶製後宮法によりスラ
ブとなし各スラブを1250℃に加熱して厚板圧延を実
施した。
又焼戻しは、各鋼板について450〜650℃で1ない
し2回焼戻し処理を実施した。
得られた極厚鋼板の機械試験値を第2表に示し、第1図
および第2図にそれぞれ本発明実施例1のNo、2、比
較例Nα16に関する硬さ分布と熱疲労試験結果を示す
尚、第3図は熱疲労試験片の形状を示し、図中の数字は
寸法(単位a+/m)を示す。
しかして、第2表および図面から明らかに本発明による
ものは、硬さバラツキが小さくかつ靭性レベルが高いと
ともに、熱疲労特性は良好なレベルを示している。これ
に対して比較例のものは、これらの特性が全て良くない
実施例 2 本発明実施例2および比較例の成分を第3表に示し、製
品板厚、ミクロ組織均一化熱処理条件を併せて第3表に
示す。
尚、鋼の溶製は転炉で行ない、溶製後席法によりスラブ
となし各スラブを1250℃に加熱してIki板圧延を
行なった。
又焼戻しは、各鋼板について450〜650℃で1ない
し2回焼戻し処理を実施した。
得られた極厚鋼板の機械試験値を第4表に示し、第4図
および第5図にそれぞれ本発明実施例No、2および比
較例NαlBについて硬さ分布と疲労寿命実績値を示す
。熱疲労試験片は第3図によった。
しかして、第4表および図面から、明らかに本発明によ
るものは、硬さバラツキが小さくかつ靭性レベルが高い
とともに熱疲労寿命が高い良好なレベルを示している。
これに対して比較例のものは、熱疲労寿命が短いことの
ほか硬さバラツキが大きくかつ靭性レベルも低い。
[発明の効果] 以上詳細に述べた通り水又は油に近い水溶性焼入液にて
、A c a +30℃〜Ac3+200℃からミクロ
組織均一化熱処理を行なうため、従来鋼に比べて、板厚
各位置で熱疲労特性がいずれも良好な極厚鋼板が得られ
る。
さらにA c a + 30℃〜A c a +200
℃からベイナイト化熱処理を施すと、板厚方向硬さ分布
が均一で靭性値も高く同−硬さレベルでも熱疲労特性の
良好な材質が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例1の魔2と比較例Nへ16の硬さ
分布を示すグラフ、第2図は本発明実施例1のNo、2
と比較例N0.lBの熱疲労寿命を示すグラフ、第3図
は熱疲労試験に用いた試験片形状を示す説明図、第4図
は本発明実施例2のNO12と比較例Nα16の硬さ分
布を示すグラフ、第5図は本発明実施例2のNα2と比
較例Nα1Gの板厚方向熱疲労寿命を示すグラフである
。 代 理 人  弁理士  茶野木 立 夫第 図 1−77−q ゑ面O・うの距離(ynyn) 第2図 ゑ!dりの距離(広m) 装面がワの距離(mm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量比で C:0.15〜0.50% Si:0.05〜0.75
    %Mn:0.25〜2.00% Ni:0.25超〜4
    .00%Cr:1.00超〜4.00% Mo:0.1
    5〜3.00%sol.Al:0.005〜1.50%
     N:0.0020〜0.0500%残部Feおよび不
    可避不純物からなる鋼を熱間加工し、Ac_3+30℃
    〜Ac_3+200℃に再加熱したのち、該温度から水
    又は油に近い水溶性焼入液を用いてミクロ組織均一化熱
    処理を施すことを特徴とする熱疲労特性の優れた型用鋼
    の製造方法。 2、重量比で C:0.15〜0.50% Si:0.05〜0.75
    %Mn:0.25〜2.00% Ni:0.25超〜4
    .00%Cr:1.00超〜4.00% Mo:0.1
    5〜3.00%sol.Al:0.005〜1.50%
     N:0.0020〜0.0500%を基本成分とし、
    さらに、 Ti:0.002〜0.200% B:0.0003〜
    0.0100%Zr:0.005〜0.200% V:
    0.003〜0.500%のうち1種又は2種以上 残部Feおよび不可避不純物からなる鋼を用いる請求項
    1記載の熱疲労特性の優れた型用鋼の製造方法。 3、請求項1又は2に記載する鋼を用いて、熱間加工後
    、Ac_3+30℃〜Ac_3+200℃に再加熱した
    のち、該温度から水又は油に近い水溶性焼入液を用いて
    ベイナイト化熱処理を施すことを特徴とする熱疲労特性
    の良好な型用鋼の製造方法。
JP20815988A 1988-08-24 1988-08-24 熱疲労特性の優れた型用鋼の製造方法 Pending JPH0257632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20815988A JPH0257632A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 熱疲労特性の優れた型用鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20815988A JPH0257632A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 熱疲労特性の優れた型用鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257632A true JPH0257632A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16551628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20815988A Pending JPH0257632A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 熱疲労特性の優れた型用鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257632A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2748036A1 (fr) * 1996-04-29 1997-10-31 Creusot Loire Acier faiblement allie pour la fabrication de moules pour matieres plastiques
JP2013523999A (ja) * 2009-04-03 2013-06-17 ビラレス メタルズ ソシエダッド アノニマ 金型用ベイナイト鋼
CN103358097A (zh) * 2013-07-08 2013-10-23 芜湖市明远轴承锻造有限公司 废轴承钢淬火制成模具钢的工艺
CN103667619A (zh) * 2013-12-16 2014-03-26 上海工程技术大学 Cr5MoV冷作模具钢的亚温淬火工艺
CN108486467A (zh) * 2018-04-28 2018-09-04 浙江恒利五金科技有限公司 一种汽车用齿轮轴及其锻造方法
CN108581398A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 浙江恒利五金科技有限公司 一种高精度汽车用齿轮及其锻造方法
CN112322965A (zh) * 2020-09-15 2021-02-05 舞阳钢铁有限责任公司 一种耐蚀模具钢板及其生产方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2748036A1 (fr) * 1996-04-29 1997-10-31 Creusot Loire Acier faiblement allie pour la fabrication de moules pour matieres plastiques
EP0805220A1 (fr) * 1996-04-29 1997-11-05 CREUSOT LOIRE INDUSTRIE (Société Anonyme) Acier faiblement allié pour la fabrication de moules pour matières plastiques
JP2013523999A (ja) * 2009-04-03 2013-06-17 ビラレス メタルズ ソシエダッド アノニマ 金型用ベイナイト鋼
CN103358097A (zh) * 2013-07-08 2013-10-23 芜湖市明远轴承锻造有限公司 废轴承钢淬火制成模具钢的工艺
CN103667619A (zh) * 2013-12-16 2014-03-26 上海工程技术大学 Cr5MoV冷作模具钢的亚温淬火工艺
CN103667619B (zh) * 2013-12-16 2018-11-23 上海工程技术大学 Cr5MoV冷作模具钢的亚温淬火工艺
CN108486467A (zh) * 2018-04-28 2018-09-04 浙江恒利五金科技有限公司 一种汽车用齿轮轴及其锻造方法
CN108581398A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 浙江恒利五金科技有限公司 一种高精度汽车用齿轮及其锻造方法
CN112322965A (zh) * 2020-09-15 2021-02-05 舞阳钢铁有限责任公司 一种耐蚀模具钢板及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120114411A (ko) 연성이 우수한 고강도 강 시트의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된 시트
JPH0250910A (ja) 熱疲労特性の良い金型鋼板の製造方法
JPH04285119A (ja) 低温靱性の優れた厚肉高張力鋼板の製造法
JPH0257632A (ja) 熱疲労特性の優れた型用鋼の製造方法
JPH06299248A (ja) 加工性及び衝撃特性に優れた超高強度冷延鋼板の製造法
KR20200062926A (ko) 수소취성 저항성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조 방법
JP2000178684A (ja) 熱処理硬化能に優れた薄鋼板及び高強度プレス成形体の製造方法
JPH09324212A (ja) 焼入性と冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼帯の製造方法
JP2006265604A (ja) 伸びフランジ性に優れた軟質高加工性高炭素熱延鋼板の製造方法
JP6610067B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法及び冷延鋼板
JPH0257634A (ja) 高強度鋼板の製造方法及びその加工品の熱処理方法
KR20190107585A (ko) 마르텐사이트계 석출 경화형 경량철강 및 그 제조방법
JPH0277521A (ja) 板厚方向の均質性に優れた溶接用超高張力鋼板の製造方法
JPH0250911A (ja) 疲労特性の良い金型用鋼板の製造方法
JPH0257633A (ja) 疲労特性に優れた型用鋼の製造方法
JP3734187B2 (ja) 静的強度に対し動的強度が高い冷延鋼板およびその製造方法
JPH1088237A (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPS6156268A (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造法
JPS6365021A (ja) 低温靭性の優れたb含有非調質高張力鋼板の製造方法
KR100467715B1 (ko) 표면산화층이 없는 금형가공 냉각 경화강의 제조방법
JPH05271757A (ja) 低温用鋼板の製造方法
JPH04103719A (ja) 超高強度電縫鋼管の製造方法
JPH0445227A (ja) 低降伏比鋼材の製造法
JP2024063127A (ja) 熱間成形用鋼材、熱間成形部材及びこれらの製造方法
JPS5845318A (ja) 溶接性を備えた50kg/mm↑2以上の強度を有する高張力鋼の製造法