JPH0257451B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257451B2
JPH0257451B2 JP62215728A JP21572887A JPH0257451B2 JP H0257451 B2 JPH0257451 B2 JP H0257451B2 JP 62215728 A JP62215728 A JP 62215728A JP 21572887 A JP21572887 A JP 21572887A JP H0257451 B2 JPH0257451 B2 JP H0257451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
strip
roller
winding body
stocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62215728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6457916A (en
Inventor
Kazuyuki Sasada
Hisashi Saiga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURESU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
PURESU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURESU GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical PURESU GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP21572887A priority Critical patent/JPS6457916A/ja
Publication of JPS6457916A publication Critical patent/JPS6457916A/ja
Publication of JPH0257451B2 publication Critical patent/JPH0257451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、帯板の巻取体の収納保持装置に関
し、巻取体から帯板を繰出してプレス機械や裁断
機等の帯板処理装置に供給するのに供し得るもの
である。
(従来の技術) プレス機械等に供給される帯板材は、一般に環
状に巻取られたものとされ、その巻取体外周から
順次繰出供給される。この場合に巻取体を収納保
持するものとして従来よりストツカー装置があ
る。これは、複数の巻取体を、各巻取軸が互いに
略平行かつ略水平となるように並列収納するもの
である。そして、各巻取体を載置支持するローラ
を備えている。ローラの軸心方向は巻取軸方向と
されることで、巻取体は巻取軸中心に回転して帯
板の繰出しが可能とされている。また、ローラに
載置された巻取体が転倒したり傾斜しないよう
に、各巻取体の軸方向両端に配置されるガイド板
を備えている。このガイド板は、巻取体の帯板幅
が種々異なつたものであつても対応できるよう
に、その巻取軸方向の間隔は拡縮自在とされてい
る(例えば、実開昭48−107173号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) ガイド板の間に巻取体を収納するには、一般に
クレーン等で巻取体を吊り下ろすことにより行な
うため、巻取体の巻取軸方向位置は一定ではな
い。そうすると、プレス機械等への帯板供給位置
が一定でなくなり、帯板の歪みや製品不良を生じ
る。そこで、上記従来のものでは、帯板幅に対応
してガイド板を拡縮させる際に、巻取体をガイド
板で巻取軸方向に押して移動させて巻取軸方向の
位置決めをなすようにしている。しかし、その場
合、巻取体はローラ上を摺動することとなり、し
かも、巻取体は金属材で重量も非常に大きく、巻
取体とローラとの間の摩擦力が非常に大きなもの
となる。そのため、巻取体を押すためのガイド板
の拡縮が困難になるという問題がある。
本発明は上記問題点を解決することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明が、従来技術の問題点を解決するために
特徴とするところは、帯板7を巻取つた複数の巻
取体8を、各巻取軸が互いに略平行かつ略水平と
なるように並列収納するストツカー装置1であつ
て、巻取体8を載置支持するローラ13と、各巻
取体8の軸方向両端に配置されるガイド板14と
を備え、ローラ13の軸心方向は巻取軸方向とさ
れることで巻取体8は巻取軸中心に回転可能とさ
れ、ガイド板14の巻取軸方向間隔は拡縮自在と
されているものにおいて、前記ローラ13は、支
軸28に軸方向摺動自在に外嵌されており、か
つ、該ローラ13は、その軸方向両端面がバネ3
2,32により軸方向に弾支されている点にあ
る。
(作用) ガイド板14の拡縮により巻取体8を巻取軸方
向に押すと、その押圧力は巻取体8とローラ13
との摩擦でローラ13に伝わるが、ローラ13は
バネ32,32により軸方向に弾支されているの
で、小さな力で巻取体8と共にローラ13も巻取
軸方向に移動する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
第11図は、プレス加工製品の自動生産ライン
を示し、ストツカー装置1、ピンチローラ装置
2、自動溶接装置3、レベラー装置4、送り装置
5、プレス装置6及び制御装置(図示省略)によ
り主構成されている。
ストツカー装置1は、帯板7を環状に巻取つた
巻取体8を複数収納し、また、巻取軸9中心に回
転可能に保持するものである。
ピンチローラ装置2は、巻取体8の回転によ
り、その外周から繰出される帯板7を一旦挟持
し、自動溶接装置3側に一定寸法突出させ、自動
溶接装置3からの帯板7の引き込みができるよう
にするものである。
自動溶接装置3は、ひとつの巻取体8からの帯
板7の繰出しが完了すれば、そのひとつ目の巻取
体8の内周側の帯板7尾端と、前記ストツカー装
置1から繰出されるふたつ目の巻取体8の外周側
の帯板始端とを溶接するものである。これによ
り、複数の巻取体8からの帯板7の供給を間断な
く行う。
レベラー装置4は、帯板7をS字状に撓ませて
歪み取りを行なうものである。
送り装置5は、プレス装置6に帯板7を定寸送
りするものである。
プレス装置6は、帯板7を所要形状の製品にプ
レス加工するものである。
上記ストツカー装置1は、第1図乃至第5図に
示すように巻取体8を複数(本実施例では4個)
収納する。巻取体8はその各巻取軸9が互いに略
同心かつ略水平となるように並列収納される。
ストツカー装置1は、上方開口のストツカー本
体12と、巻取体8を載置支持するローラ13
と、各巻取体8の軸方向両端に配置されるガイド
板14とを備えている。
ストツカー本体12の前後壁15,16(巻取
軸方向を前後方向とする)は中央部が谷状に凹ん
だ形状で、巻取体8の内周孔17が露出するもの
とされている。また、ストツカー本体12の底面
には転動輪18が取付けられ、レール19上を巻
取軸方向に往復動するものとされている。さら
に、ストツカー本体12の下方にはボールスクリ
ユー20が設けられ、このボールスクリユー20
に嵌合するボールナツト21がストツカー本体1
2の下面に取付けられている。そして、ボールス
クリユ20はギヤードモータ22によりチエーン
23を介して回転駆動され、これにより巻取軸方
向に往復動自在とされている。なお、ストツカー
本体12の一端にはステツプ26が取付けられて
いる。
ローラ13は、ひとつの巻取体8につき左右一
対備えられ、第4図に示すように、軸心方向や巻
取軸方向とされ、左方、右方それぞれにおいて前
後並列されて支軸28に軸方向摺動自在に外嵌さ
れている。支軸28はストツカー本体12に前後
三つの軸受29を介して回転自在に支持され、ま
た、ローラ13の間にはバネ受30が外嵌固定さ
れている。そして、ローラ13の前後端面にはバ
ネ保持用凹部31が形成され、この凹部31と軸
受29あるいはバネ受け30との間に圧縮コイル
バネ32が介装されている。これにより、ローラ
13は巻取軸方向に移動自在かつ巻取体8が載置
されていない場合はバネ32の弾性力で元の位置
に復元自在とされている。
ガイド板14は、第3図に示すように、ひとつ
の巻取体8につき前後一対備えられるもので、前
後軸心の8本のネジ軸33により、ストツカー本
体12の前後壁15,16に支持されている。ネ
ジ軸33は2本1組とされて前後壁15,16に
支持され、一対のガイド板14に対し、一方のネ
ジ軸33は一方のガイド板14に、他方のネジ軸
33は他方のガイド板14それぞれにナツト34
を介して連結されている。そして、各ネジ軸33
の一端にはギヤー35が取付けられ、各組毎に相
噛合するものとされている。また、各組のネジ軸
33の一方の一端にはスプロケツト36が取付け
られ、これらスプロケツト36にチエーン37が
巻掛けられている。なお、38はそのチエーン3
7の張り用補助スプロケツトである。そして、1
本のネジ軸33の他端にハンドル39が取付けら
れ、このハンドル39の操作によるネジ軸33の
回転による前記ナツト34の動きにより、ガイド
板14の間隔は巻取軸方向に拡縮される。
また、第5図示のように、ストツカー本体12
の前後壁15,16間の左右端には、巻取体8の
案内ローラ40が架設されている。
そして、ストツカー装置1には、巻取体8の外
周側の帯板端の、巻取軸方向位置の位置決め手段
が設けられている。これは、第6図乃至第10図
に示すように、ひとつの巻取体8につき一対の位
置決め片41,41と一対のクランプ片42,4
2とを備えている。
位置決め片41,41は、ストツカー本体12
の一側に設けられた支柱43の上端の取付枠44
に取付けられている。すなわち、取付枠44の前
後側壁45,46に一対のネジ軸47,47が架
設され、一方のネジ軸47に一方の位置決め片4
1が、他方のネジ軸47に他方の位置決め片41
が螺合される。そして、両ネジ軸47,47の一
端はギヤ48を介して噛み合わされ、他端一方に
は回転操作ハンドル49が取付けられている。こ
れによりハンドル49の操作で両ネジ軸47,4
7を回転させると、一対の位置決め片41,41
の間隔は変更される。なお、前後側壁45,46
にはガイド軸50が架設され、このガイド軸50
に位置決め片41,41が摺動自在に外嵌されて
いる。
一対の位置決め片41,41は帯板7の両側方
に位置して対向し、その対向内側にはそれぞれ支
持ブロツク51が取付けられている。この支持ブ
ロツク51の上面に帯板7が載置状とされ、帯板
7の幅に応じて位置決め片41,41の間隔が変
更され、位置決め片41,41の対向内面に帯板
7が当接されることで、帯板7の外周端の巻取軸
方向位置が定められる。
一対のクランプ片42,42の一方は一方の位
置決め片41に、他方は他方の位置決め片42に
それぞれ軸方向左右の枢軸52を介して揺動自在
に取付けられている。
クランプ片42,42の各上端は押圧部53と
され、その揺動によつて前記支持ブロツク51の
上面の帯板7に接離し、帯板7の両側部を位置決
め片41,41に対し解除自在に固定する。
クランプ片42,42のそれぞれの枢軸52は
位置決め片41に軸方向に回転自在に貫通され、
その貫通端には揺動片54が取付けられている。
これにより、クランプ片42,42の間隔は位置
決め片41,41と同時に変更される。また、そ
の揺動片54には縦軸心のボルト55が挿通さ
れ、このボルト55は、位置決め片41に固定さ
れたバネ受け56に遊挿され、下端にはナツト5
7が螺合される。そして、そのバネ受け56とナ
ツト57との間でボルト55に圧縮コイルバネ5
8が巻装され、このバネ58の弾性力によりクラ
ンプ片42を帯板7の固定方向に揺動付勢してい
る。
また、取付枠44には、一対のクランプ片4
2,42についてひとつのクランプ解除片59が
前後軸60中心に揺動自在に取付けられている。
この解除片59は、取付枠44の下面に取付けら
れたシリンダ61のロツド62の伸縮により上下
揺動される。そして、その上方揺動によりクラン
プ片42,42の駒63を押すことで、クランプ
片42,42を前記バネ58の弾性力に抗して揺
動させ、帯板7の固定を解除する。
次に、上記自動生産ラインの作用を説明する。
まず、ストツカー10の各ガイド板14の間に
複数の巻取体8を収納し、ローラ13に載置支持
する。
そして、ガイド板14の巻取軸方向の間隔を拡
縮してガイド板14で巻取体8を押すことで、巻
取体8の倒れや傾斜を除去し、また、巻取軸方向
の位置決めをなす。この際、巻取体8を載置する
ローラ13は巻取体8の巻取軸方向の移動に伴な
い同方向に移動するため、ガイド板14の拡縮に
大きな力は不要で円滑に行える。
次に、巻取体8の外周側の帯板端を一対の位置
決め片41,41の間に配置する。この際、クラ
ンプ片42,42はクランプ解除状態としてお
く、そして、位置決め片41,41の間隔を帯板
7の幅に適合させて帯板端の位置決めをなす。し
かる後に、クランプ片42,42により帯板端の
位置を固定する。この際、位置決め片41,41
の間隔変更とクランプ片42,42の間隔変更と
は同時になされるため、作業能率の良いものであ
る。
次に、ストツカー装置1の巻取軸方向移動によ
り、位置決め片41,41から径外方に突出され
たひとつ目の巻取体8の帯板端がピンチローラ装
置2のピンチローラ(図示省略)の間に挿入され
て挟持される。
しかる後に、クランプ片42,42による帯板
端の固定が解除され、ピンチローラ装置2により
帯板7は自動溶接装置3側に繰出されて所定寸法
突出するように切断される。この突出した帯板7
は引き込み装置(図示省略)により自動溶接装置
3に引き込まれる。そして、自動溶接装置3によ
り、その引き込まれた巻取体8の帯板始端と、前
工程で繰出完了した巻取体8の帯板尾端とを溶接
する。しかる後に、レベラー装置4、送り装置5
を介して帯板7をプレス装置6に供給してプレス
製品を連続生産する。
巻取体8から帯板7を繰出完了すれば、ストツ
カー装置1は巻取軸方向に移動してふたつ目の巻
取体8の帯板始端がピンチローラ装置2に挟持さ
れて上記作用を繰返し、ストツカー10に収納し
た巻取体8がすべて繰出完了するまで制御装置に
より自動的にラインは作動する。そして、すべて
のストツカー10に収納した巻取体8の繰出しが
完了すれば、以上の作用を繰り返すこととなる。
なお、ストツカー装置1はプレス製品の生産ラ
インに使用されるものに限定されず、帯板の処理
ラインであれば適用可能である。
(発明の効果) 本発明によれば、ストツカーに収納された巻取
体をガイド板の拡縮により巻取軸方向に押して移
動させる際、巻取体を載置したローラが巻取軸方
向に移動可能であることから、巻取体の移動を円
滑に行なうことができる。従つて、巻取体の収納
位置にバラツキがあつても、正しい位置から巻戻
すことができる。更に、前記ローラはバネで軸方
向に弾支されているので、無負荷時は中立位置に
自動的に保持され、中立位置に戻す操作が不要に
なる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係り、第1図はストツ
カー装置の背面図、第2図は同側面図、第3図は
第1図のA−A線断面図、第4図は第1図のB−
B線斜面図、第5図は第1図のC−C線断面図、
第6図は位置決め片とクランプ片の平面図、第7
図は同正面図、第8図は同要部拡大正面図、第9
図は同要部側断面図、第10図は同要部背面図、
第11図はプレス加工製品の自動生産ラインの構
成図を示す。 1…ストツカー装置、7…帯板、8…巻取体、
13…ローラ、14…ガイド板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 帯板7を巻取つた複数の巻取体8を、各巻取
    軸が互いに略平行かつ略水平となるように並列収
    納するストツカー装置1であつて、巻取体8を載
    置支持するローラ13と、各巻取体8の軸方向両
    端に配置されるガイド板14とを備え、ローラ1
    3の軸心方向は巻取軸方向とされることで巻取体
    8は巻取軸中心に回転可能とされ、ガイド板14
    の巻取軸方向間隔は拡縮自在とされているものに
    おいて、 前記ローラ13は、支軸28に軸方向摺動自在
    に外嵌されており、かつ、該ローラ13は、その
    軸方向両端面がバネ32,32により軸方向に弾
    支されていることを特徴とする帯板の巻取体のス
    トツカー装置。
JP21572887A 1987-08-28 1987-08-28 Stocker device for winding body of strip sheet Granted JPS6457916A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21572887A JPS6457916A (en) 1987-08-28 1987-08-28 Stocker device for winding body of strip sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21572887A JPS6457916A (en) 1987-08-28 1987-08-28 Stocker device for winding body of strip sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6457916A JPS6457916A (en) 1989-03-06
JPH0257451B2 true JPH0257451B2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=16677202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21572887A Granted JPS6457916A (en) 1987-08-28 1987-08-28 Stocker device for winding body of strip sheet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6457916A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4732805U (ja) * 1971-05-01 1972-12-13
JPS496563A (ja) * 1972-03-30 1974-01-21
JPS6031564A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd トリシアノビニルキノリン系感熱転写記録用色素

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48107173U (ja) * 1972-03-15 1973-12-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4732805U (ja) * 1971-05-01 1972-12-13
JPS496563A (ja) * 1972-03-30 1974-01-21
JPS6031564A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd トリシアノビニルキノリン系感熱転写記録用色素

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6457916A (en) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6298704B1 (en) Portable bending apparatus having transaxial workpiece loading
JPH0257451B2 (ja)
JPS59207356A (ja) シ−ト材移送堆積装置
US4467975A (en) Slitter apparatus
CA1098811A (en) Multiple station tube bender
JPH0257450B2 (ja)
JPH0622488Y2 (ja) コイルの支持装置
JP4735083B2 (ja) 缶の巻き締め装置および缶の巻き締め方法
US4825675A (en) Top roll exchanging apparatus for a wheel rim forming machine
US4578977A (en) Apparatus for performing roll bending on shape metal
CN214527103U (zh) 一种固定效果好的金属卷材放卷装置
CN214290125U (zh) 一种圆钢加工用圆钢调直装置
CN219212234U (zh) 一种铝板加工用开卷设备
CN219378521U (zh) 一种多功能铁皮折弯装置
JPH07241620A (ja) 鋼板ストリップコイルのプリパレ−ション装置
CN219885226U (zh) 一种模切机收料装置
JPH05200463A (ja) 材料供給装置
JPH0320010Y2 (ja)
JPH0237454Y2 (ja)
JP2502021Y2 (ja) 金属帯の巻取時における巻シワ及び巻緩み防止装置
JPH0242333Y2 (ja)
JPH0221477Y2 (ja)
JPS5919413Y2 (ja) 巻回物組立装置
JPH0226828Y2 (ja)
JPH0737807Y2 (ja) 平板部材の研削装置