JPH0256563A - データ写し込み機能付複写機 - Google Patents

データ写し込み機能付複写機

Info

Publication number
JPH0256563A
JPH0256563A JP63208691A JP20869188A JPH0256563A JP H0256563 A JPH0256563 A JP H0256563A JP 63208691 A JP63208691 A JP 63208691A JP 20869188 A JP20869188 A JP 20869188A JP H0256563 A JPH0256563 A JP H0256563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page
mode
routine
imprinting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Fukushima
福嶋 茂信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63208691A priority Critical patent/JPH0256563A/ja
Priority to US07/388,691 priority patent/US4963920A/en
Publication of JPH0256563A publication Critical patent/JPH0256563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ページ番号を写し込むことのできるデータ写
し込み機能付複写機に関する。
本発明の複写機は、写し込むべきページデータの数値設
定に特徴を有する。
〔従来の技術〕
(1)原稿画像を複写するに際して、複写画像に重ねて
、日付、ページ番号、等のデータを写し込むことのでき
る複写機が提案(特公昭59−52811)、または提
供されている。
上記複写機では、原稿画像を露光走査して、該画像に対
応する静電潜像を感光体上に書き込むに際して、例えば
、データ写し込み領域に対応する領域を遮光等して、該
領域の初期帯電状態を保存することにより、該領域への
データの書き込みを可能としている。
なお、写し込むべきデータとして、ページデータを採用
する場合に於いて、 * */## (* :現ページ、#:mページ)のよ
うに、現ページとともに、総ページを写し込む場合があ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
原稿画像に重ねてページ番号を写し込む場合に於いて、
原稿の給紙順序によって、写し込むべきページ番号を、
昇順とするか、降順とするかが、それぞれ異なる。
即ち、1ページ目の原稿から順次給紙する場合は、数値
「1」から順次昇順にページデータを与えなければなら
ず、最終ページ目の原稿から順次給紙する場合は、最終
ページnに対応する数値rnJから順次降順にページデ
ータを与えなければならない。
一般に、前者はマニュアルで原稿給紙を行う場合に相当
し、また、後者はRDH(原稿循環搬送装置;流し撮り
(後述)に用いられる)またはADF(原稿自動給紙装
置)によって原稿給紙を行う場合に相当する。
上記のように、写し込むべきページデータの数値の与え
方として、2種類の方法があるため、これらを間違える
と、ミスコピーが発生する。
また、JAMリセット後に、コピーを再開する場合に、
ページデータの決定が、困難であり、ミスコピーの原因
となるという問題点もある。
本発明は、かかる問題点の解決を企図するものである。
なお、上記に於いて「流し撮り」とは、複写機の走査系
を固定した状態で、原稿を原稿台上で移動させることに
より、画像走査を行う方法をいう。
これは、通常の複写モード時、スキャナリターンによる
ロスタイムがあることに鑑み、これを無くし、もって高
速化を達成するべく案出されたものであり、RDHの一
般的な使用方法である。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、 原稿画像に重ねてデータを写し込むデータ写し込み手段
、 ページデータとして生成された数値を写し込むページデ
ータ写し込みモード、を設定するページモード設定手段
、 原稿枚数信号に応じて総ページ数データを生成する総ペ
ージ数データ管理手段、 ページモード設定下で総ページ数データが生成されたと
きは、総ページ数データを初期値として単位コピー動作
林了毎にデクリメントする数値をぺ〜ジデータとし、総
ページ数データが生成されないときは、1を初期値とし
て単位コピー動作終了毎にインクリメントする数値をペ
ージデータとするページデータ管理手段、 を有するデータ写し込み機能付複写機である。
また、本発明は、 原稿画像に重ねてデータを写し込むデータ写し込み手段
、 ページデータとして生成された数値を写し込むページデ
ータ写し込みモード、を設定するページモード設定手段
、 設定された所定の数値を初期値として、単位コピー動作
終了毎に、デクリメントまたはインクリメントする数値
を、ページデータとするページデータ管理手段、 JAM発生時に、該時刻のページデータを退避する手段
、 前記退避したページデータ及びJAM発生箇所に基づき
、コピー再開後のページデータの初期値を演算する手段
、 を有するデータ写し込み機能付複写機である。
本発明では、ベージデータ写し込みモード下で総ページ
数データが与えられる(総ページ数は、例えば、操作パ
ネル上のキー人力によって与えられる)と、該総ページ
数から単位コピー動作終了毎にデクリメントされる数値
が、ベージデータとされる。
一方、総ページ数データが与えられな・−場合には、「
1」から単位コピー動作終了毎にインクリメントされる
数値が、ベージデータとされる。
ここに、単位コピー動作とは、同一の原稿に対して連続
して為される複写動作をいう。
即ち、総ページ数を与えたか否かによっで、ベージデー
タを変化させる方法が確定する。
このため、前記したような問題点、即ち、写し込むべき
ベージデータの数値の与え方が2種類あることにより発
生しがちなミスコピーが、防止される。
また、本発明では、JAMが発生した場合、JAM発生
時のベージデータ及びJAMの発生箇所に基づいて、コ
ピー再開時のベージデータの初期値が演算される。
このため、コピー再開時のベージデータのミスが防止さ
れる。
く以下、余白〉 〔実施例〕 以下、本発明の詳細な説明する。
(機構の全体的な説明) 第1図は実施例にかかる複写機及び原稿循Il撮送装置
(RDH)の構成を示す模式図である。
図示の複写機は、上段に光学系101、中段に作像部1
02、下段に再給紙ユニット103、また、最下段に給
紙ユニット104が、それぞれ配!された構成を成し、
さらに、原稿台16の上によ、原稿循Ll漫送装置(R
DH)400がセットされている。
(1)光学系101 光学系101は、原稿台ガラス16上にセットされる原
稿(原稿セットは、マニュアル、又は、RDHのADF
モードで行われる)、又は、原稿台16上を移動する原
稿(走査のだめの原稿移動は、RDHの流し撮りモード
で行われる)を露光走査し、原稿画像からの反射光を作
像部102の感光体ドラム2まで導き、その表面に結像
させるものである。
光学系101は、露光ランプ10、反射鏡11a、ll
b、11c、lld、及びレンズ12を有する。
通常モード(流し撮りモード以外のモード:流し撮りモ
ードについては、後述)下では、原稿走査時に於いて、
露光ランプ10及び反射鏡11aはV/N (V ;感
光体ドラム2の周速度、N;1雰倍率)の速度で、また
、反射鏡11b、llcはV/2Nの速度で、それぞれ
原稿台16の下面に沿って往復動じ、原稿を露光走査す
る。
一方、RDH400による流し撮りモード下では、露光
ランプ10・反射鏡11a1及び反射鏡11b・11C
1は基準位置に固定状態に保持される。かかる状態での
原稿画像の露光走査は、原稿を、原稿台16上で、図の
左方向へ定速度で移動させることによって行われる。
なお、レンズ12の位置調整により複写倍率の設定が、
また、反射鏡lidの角度調整により結像位置の補正が
、それぞれ行われる。
(2)作像部102 作像部102は、いわゆる電子写真プロセスによる作像
を実行するものであり、換言すれば、感光体ドラム2上
に形成される静電潜像をトナー現像し、これをコピー用
紙上に転写し、定着して、排出するものである。
作像部102は、図中反時計方向に回転可能に支持され
た感光体ドラム2と、該感光体ドラム2の周囲に配設さ
れたイレースランプ7、帯電チャージャ6、データ写し
込みユニット200、現像装置3a(本実施例では、黒
トナー収納)、現像装置3b(本実施例では、赤トナー
収納)、転写チャージャ5a、分離チャージャ5b、及
びクリーニング装置4と、転写済のコピー用紙を搬送す
る搬送ベルト8と、該搬送された用紙上のトナー画像を
定着する定着装置9とを有する。なお、データ写し込み
ユニット200については、後に詳述する。
また、13は、給紙される複写用紙を感光体ドラム2の
回転に同期して、所定のタイミングで、感光体ドラム2
〜転写チヤージヤ5a間に送るタイミングローラ対であ
り、一方、14及び15は、画像定着済の複写用紙を作
像部102から排出するローラ対である。
なお、作像部102から排出されるコピー用紙を、排紙
トレイ36上に排出するか、または、後述する再給紙ト
レイ58内に排出するか、の切り換えは、図示しないツ
レメイドで作動される切り換えレバー41によって実行
される。
(3)再給紙ユニット103 再給紙ユニット103は、合成複写(連続する2回の作
像プロセスによって、用紙の同一面上に合成画像を形成
する複写)、及び、両面複写(連続する2回の作像プロ
セスによって、用紙の表面及び裏面に、それぞれ画像形
成を行う複写)に用いられるものである。
即ち、片面(第1面)に画像転写及び定着を施された複
写用紙は、合成複写時にあっては通紙路530を通って
、また、両面複写時にあっては通紙路530及び531
を通って、再給紙トレイ58内に一旦収納される。即ち
、合成複写時にあっては画像形成面(第1面)が下にな
るように、また、両面複写時にあっては画像形成面(第
1面)が上になるように、それぞれトレイ58内に収納
される。
その後、所定のタイミングで、再給紙ローラ38によっ
てトレイ58から引き出され、給紙路540を通ってタ
イミングローラ対13に至り、再び、所定のタイミング
で、感光体ドラム2〜転写チヤージヤ5a間に給紙され
て、画像転写及び定着を施される。なお、感光体ドラム
2〜転写チヤージヤ5a間への給紙は、合成複写時にあ
っては画像形成面(第1面)が感光体ドラム2に面する
ようにして、また、両面複写時にあっては画像形成面(
第1面)が転写チャージャ5a側に面するようにして、
それぞれ行われる。
(4)給紙ユニット104 給紙ユニット104は、多異なるサイズの用紙を収納す
る上絵紙トレイ42及び下給紙トレイ43を有する。各
トレイ内の用紙は、給紙ローラ18.19によって引き
出された後、自動給紙機構によって、作像部102のタ
イミングローラ対13へ給送され、光学系101または
RDH400からの所定のタイミング信号に応じて、か
つ、感光体ドラム2の回転に同期して、感光体ドラム2
−転写チャージャ5a間に送出され、画像転写を施され
る。
(5)原稿循1!搬送装置(RDH)400原稿盾i搬
送装誼(RDH)400は、原稿トレイ412にセット
された原稿を、図の右端側から原稿台16上へ連続的に
給紙し、原稿台16上を図の左方向へ一定速度で搬送し
、その後、図の左端側から、再び原稿トレイ412に回
収する装置であり、複写機の原稿台16上にセットして
(吏用されるものである。なお、RDH400の使用態
様としては、流し撮りモードと非流し撮りモト(ADF
モード)とがある。
本RDH400による原稿の給送は、以下のようにして
行われる。
まず、原稿トレイ412上に、画像面を上向きにして(
積層して)セットされた原稿は、最下層の原稿から、給
紙ベルト420によって順次引き出され、原稿台16上
に給紙される。その際、給紙される原稿の通過は、給紙
検出センサ421によって検出される。
次に、給紙検出センサ421の位置を通過した原稿は、 (i>流し撮りモード時にあっては、原稿台への入り口
(図の右端側)で所定のタイミングをとられた後、搬送
ベルト423の摩擦力によって、定速度で、原稿台16
6上を図の左方向へ搬送されつつ、露光走査される。
このとき、前述したように、光学系101の露光ランプ
10・反射鏡11a・11bllc、は基準位置に固定
状襟に保持されている。
換言すれば、流し撮りモード時における原稿画像の露光
走査は、光学系側の移動によるものではなく、原稿の移
動によって、行われる。
その後、原稿は、原稿台の出口(図の左端側)から、排
出ローラ425によって排出され、再び原稿トレイ41
2上に回収される。
流し撮りモードの場合、ペーパー間の間隔が短いため、
予め、最終原稿が何枚目か、知っておく必要がある。さ
もなければ、最終原稿コピー後もコピー用紙が何枚か給
紙されてしまう。そこで、コピー開始前に原稿を空送り
するカウントモードがある。
カウントモードに於いては、最初に回収される原稿(=
最初に給紙された原稿;第1原稿)は、トレイ412に
セットされている最上層の原稿(最終原稿)上に直接重
ねるようにして回収されるのではなく、第1原稿と最終
原稿との間には、最終原稿検出用のレバー410が介在
せしめられる。
即ち、最初に原稿をトレイ412上にセットするに際し
て、最上層の原稿(最終原稿)上には、レバー410の
先端部が載置される。該レバー410の先端部は、原稿
の給紙に伴う厚みの減少に対応して徐々に降下し、上記
最終原稿がトレイ412から引き出されると、最終原稿
給紙検出センサ411に当接する。これにより、最終原
稿が給紙されたことが検出される。
かかる最終原稿の給紙の検出は、後述するように、原稿
枚数のカウントに必要なデータとして供されるものであ
り、(カウント値)×(設定コピー枚数)により、総コ
ピー枚数を予め知ることができ、最終コピー検出が可能
となる。
なお、上記よりわかるように、流し撮りによる原稿コピ
ーは、スキャナの停止状態で実行されるため、スキャナ
リターンによるロスタイムが無い。
このため、通常モード(非流し撮りモード)でのコピー
に比し、各コピー動作毎の間隔を短縮でき、高速化が達
成できるという利点を有する。
一方、 (11)非流し撮りモード(RDHを原稿自動給紙装置
(ADF>として使用するモード、ADFモト)時にあ
っては、給紙検出センサ421の位置を通過した原稿は
、まず、原稿台16上の定位置(スキャナの移動による
原稿走査を実行するための位置)に停止される。
かかる原稿停止状態で、光学系101の、露光ランプ1
0・反射鏡11aがV/Hの速度で、また、反射鏡11
b・IICがV/2Nの速度で、それぞれ駆動されて、
原稿台ガラス16の下面に沿って移動し、原稿を露光走
査する。
露光走査終了後(マルチコピー時にあっては、マルチコ
ピー回数分の露光走査終了後)、上記定位置にあった原
稿は、搬送ベルト423の摩擦力によって原稿台16上
を図の左方向へ搬送され、その後、原稿台の出口(図の
左端)側から、排出ローラ425によって排出され、再
び原稿トレイ412上に回収される。
(iii )なお、RDH400は開閉可能である。即
ち、RDHの原稿搬送部405は、オペレータ側で上方
に開くことが可能であり、核間いた状態で、原稿台16
上に、マニュアルで原稿をセットすることができるよう
に構成されている。
(データ写し込みユニット200の説明)第2図は、デ
ータ写し込みユニット200の構成説明図である。
第2図図示のように、データ写し込みユニット200の
LEDヘッド201は、移動可能に構成されている。な
お、該移動の方向は、感光体ドラムの軸方向に沿う方向
である。
ここに、LEDヘッド201の移動は、ステッピングモ
ータ204によって駆動プーリ211を駆動し、駆動プ
ーリ211〜従動ブーU 211間に張設したベルト2
05を回転させることによって、行われる。
即ち、図示のように、LEDアレイ203と帯電チャー
ジャ202とが一体化されたデータ写し込みヘッド20
1は、ベルト205上に固着されている。このため、該
ベルト205の回転とともに、データ写し込みヘッド2
01は、感光体ドラム2の軸方向に沿って移動するので
ある。
なお、208は、データ写し込みヘッド201の基準位
置(後述するカウンタ: CNTR1・CNTR2のカ
ウントの基準となる位置)を検出するセンサである。即
ち、上記基準位置は、データ写し込みヘッド201から
突設された遮光板209が、センサ208の凹部の光回
路を遮断することによって検出される。
また、データ写し込みヘッド201を搭載するデータ写
し込みユニット200は、複写機に対して着脱可能であ
り、さらに、該データ写し込みユニット200は、複写
機への装着に関して、現像器と互換性を有するように構
成されている。
なお、上述したように、本実施例では、データ写し込み
ヘッド201の長さを感光体ドラム2の長さに比し短く
構成するととともに、ヘッドの移動機構を採用して、感
光体ドラム2上の任意の位置へのデータの写し込みを可
能としている。しかし、本発明は、データ写し込みヘッ
ド201の長さを限定するものではない。即ち、感光体
ドラム2と同程度の長さのデータ写し込みヘッドを採用
し、そのLED素子の点灯/消灯を制御することによっ
て、データの写し込み位置を設定することも可能である
(操作パネルの説明) 第3図は、上記複写機の操作パネルの一部を示す説明図
である。
図示のように操作パネル上には、複写枚数または総ペー
ジ数等の数値を置数するためのテンキー群315、コピ
ー動作の開始を指令するためのコピー開始キー308、
全モードをクリアするためのオールリセットキー321
、コピー枚数または総ページ数等の数値をセグメント表
示する表示部319、日付及び/またはページの写し込
みモードの設定を指令するための写し込みキー302、
日付の写し込みモードが設定されたことを表示する日付
LED303、ページの写し込みモードが設定されたこ
とを表示するページLED304、写し込みデータに対
する付加情報(データ印字カラー、総ページ数)の指定
を受は付けるインサートモードの設定を指令するための
インサートキー305、インサートモードが設定された
ことを表示するインサー)LED306、カラー指定キ
ー312〜314、カラー指定キー312〜314に対
応するカラーが選択されたことをそれぞれ表示する表示
LED3 l 5〜318、カラー指定キー312〜3
14に対応するカラーを記入するための記入スペース3
07、ページモードに関する種々のメツセージを表示す
るための液晶表示部330等が配冒されている。
なあ、−上記に於いて、データ印字カラーとは、写し込
みデータのプリント色のことである。
また、総ページ数が人力された場合に、複写用紙上に写
し込まれるページ表示は、 */**   (* :現ページ、**:総ページ)と
して表現される。
また、カラー指定キー312は最上段の現像器(ただし
、本実施例では、最上段には現像器ではなく、データ写
し込みユニット200が装着されている)のトナー色に
、カラー指定キー313は中段の現像器3aのトナー色
に、また、カラー指定キー314は下段の現像器3bの
トナー色に、それぞれ対応するキーである。
(制御回路の説明) 第4図は、本複写機の制御回路の構成を示すブロック図
である。
図示のように、制御回路は、複写機全体の動作を制御す
るホストCPU22と、データ写し込みユニット200
を制御する写し込みCPU21とを中心として構成され
る。
ホストCPU22には、操作パネルからのキー人力信号
、タイマICからの時間データ、写し込みCPU21か
らのタイミングデータ、RDHを制御するCPUからの
データ(流し撮りモード等のモードデータ等)が人力す
るとともに、複写機内の各所に配置された図示しない各
種センサ群からの信号が人力する。
また、ホストCPU22からは、操作パネルへの表示出
力信号、写し込みCPtJ21への写し込みデータ(位
萱データ、1iifi像データ、等)、写し込みCPU
21への画像エリア割込要求信号、RDHを制御するC
PUへの信号が出力されるとともに、複写機内の各所に
配置された図示、しない各種部材(スキャナ、現像装置
、定着装置等)のコントローラへの制御信号が出力され
る。
一方、写し込みCPU21には、上記ホス)CPU22
からの信号の他、タイマICからのタイマ割込要求信号
、キャラクタROMからのフォントデ〜り、フォトセン
サ208からの基準位置データが入力する。
また、写し込みCPU21からは、上記ホストCPU2
2への信号の他、ステッピングモータ204への駆動制
御信号、帯電チャージャ202への駆動制御信号、LE
Dアレイ203のドライバへの点灯/消灯データが出力
される。
(CPUでの処理の説明) 以下、CPUでの処理に即して、実施例装置の作動を説
明する。
〔A′3概略の説明 (1)ホストCPU22のメインルーチン第5図は、ホ
ス)CPU22の処理のメインルーチンを示すフローチ
ャートである。
CPU22は、例えば電源の投入によって処理を開始し
、まず、各レジスタ・フラグ等を初期設定しくSl)、
また、各モードを初期化する(S3)。
ステップS5では、1ルーチンの時間を規定するルーチ
ンタイマをスタートさせる(S5)。
ステップS7で、CPU21(写し込み制御CPU)等
とのデータ通信を実・行し、また、ステップS9で、解
析ルーチンを実行する。
オペレーションパネル上の何らかのキーが押され(51
1;YES) 、かつ、コピー動作中でない場合(51
3;No)は、キー人力処理ルーチンを実行する(S1
5)。
また、コピースタートフラグがセットされた場合(31
7;YES)は、コピースタートルーチンを実行する(
S19)。
ステップS21では、その他の処理(CP U 22で
実行される上記以外の処理・本発明の要旨に直接関連し
ないため詳細略)を実行する。
その後、ステップS23でルーチンタイマの終了を待殿
して、S5に戻り、処理を繰り返して実行する。
MtFFルーチン(−)7)、キー人力処理ルーチン(
S15)、及び、コピースタートルーチン(S19)の
詳細は、後述する。
(2)写し込みCPU21のメインルーチン第18図は
、写し込み制御CPU21の処理のメインルーチンを示
すフローチャートである。
CPU2 iは、例えば電源の投入によって処理を開始
し、まず、各レジスタ・フラグ等を初期設定する(S1
00I)。
ステップ31003で、データの写し込みの有無、即ち
、データ写し込みモードであるか否かを判定し、写し込
みモードで無い場合(31003、;No)は、写し込
み開始タイミングを制御する画像エリア割込を禁止して
(S1025)、51003に戻る。
一方、ステップ51003で、データの写し込みモード
であると判定された場合(S 1003YES)は、ス
テップ51005に進む。
ステップ51005では、写し込みデータ及び写し込み
位置データの変更の有無を判定する。
判定の結果、いづれのデータについても変更が無いとさ
れた場合(31005;No)は、ステップ51007
〜51015をジャンプして、ステップ31017へ進
む。
一方、ステップ51005での判定の結果、写し込みデ
ータ及び/または写し込み位置データに変更が有るとさ
れた場合(S 1005 ;YES)は、該変更に対応
した処理を実行する。
即ち、まず、コピー動作の実行を禁止しく51007)
、ホストCPU22から送信される総ページ数データを
取り込む<31009)。次に、写し込み用の定型デー
タのビットマツプ展開を実行しく5IOII)、さらに
、データ写し込みヘッド201の位置を制御するモータ
制御ルーチンを実行する(31.013)。その後、コ
ピー動作を許可する(31015)。
ステップ31017では、1枚毎のコピー動作処理を開
始するタイミングであるか否かを判定する。
コピー開始タイミングでない場合(S1017;No)
は、ステップ31019〜31023をジャンプして、
ステップ31003に戻る。
一方、ステップ51017で、コピー開始タイミングで
あると判定された場合は、写し込み用の時間データ、及
び、ページ番号データ、の変化の有無を判定する(SI
OI9)。その結果、写し込み用の時間データ、及び/
または、ページ番号データが変化している場合(310
19;YES)は、該変化したデータのビットマツプ展
開を実行する(S1021)。
その後、画像エリア割込の割込を許可しく31023)
、ステップ51003へ戻る。
ビットマツプ展開ルーチン(S1011)、モータ制御
ルーチン(S1013)、及び、時間・ページデータビ
ットマツプ展開ルーチン(S1021)の詳細は、後述
する。
(BE各ササブルーチンステップ詳解 く1〉ホストCPU22のサブルーチン(1)解析ルー
チン(S9〉 第6図は、ホストCPLI22のメインルーチン内で呼
ばれる、解析ルーチン(S9)のフローチャートである
本ルーチンでは、前記通信処理(S7)で受信されたデ
ータに基づき、ページデータ写し込みモード時の各処理
を実行する。
即ち、ページ番号の写し込み及びJAM補正に必要なペ
ージデータを与える制御用カウンタを管理するページカ
ウントルーチン(3101)、ページ数の人力を管理す
るページモードチエツクルーチン(3103)、総ペー
ジモード(総ページ数データの確定した状態でページ番
号の写し込みを実行するモード=原稿の最終ページから
コピーを実行するモード:RDHユニ7)により原稿給
紙をしつつ流し撮りを行う場合、RDHユニットまたは
ADFユニットによって原稿給紙をして通常のコピーを
行う場合、マニュアルにより原稿給紙をして通常のコピ
ーを行う場合、がある。:以下、原則として同様)セレ
クト時に於いて、設定枚数分のコピー終了時にページデ
ータ写し込みモードをリセットするページモードリセッ
トチエツクルーチン(3105)、ページデータ写し込
みモード時に於いて、JAM処理及びJAM後のページ
番号を管理するJAM補正ルーチン(S107)、及び
、その他の解析処理を実行する。
ページカウントルーチン(S101)、ページモードチ
エツクルーチン(5103)、ページモードリセットチ
エツクルーチン(S105)、及び、JAM補正ルーチ
ン(S107>、の詳細を以下に述べる。
〈ページカウントルーチン(SIOI)>第7図は、上
記解析ルーチン(S9)内で呼ばれるページカウントル
ーチン(SIOI)を示すフローチャートである。
本ページカウントルーチンでは、ページモード時の写し
込みページ番号、及び、JAM補正時に必要となる制御
用カウンタの管理を行う。なお、流し撮りモード時にホ
ストCP U 22 側でページ番号の管理を行うこと
は、データ転送スピードの面から無理が生じるため、写
し込み制御CP U 21側で管理を行う(後述)。
まず、ステップ5201で、ページLED304を判定
する。
判定の結果、ページLED304がONでない場合、即
ち、ページデータの写し込みモードでない場合(520
1;No)は、本ルーチンを実行せず、リターンする。
一方、ステップ5201での判定の結果、ページLED
304がONである場合、即ち、ベージデータの写し込
みモードである場合(S201;YES)は、ステップ
5203に進み、総ページ数が変化したか否か、換言す
れば、新たな総ページ数の人力、或いは、RDH使用時
に於ける原稿枚数のカウント処理(第14図;RDHカ
ウントルーチン参照)によって、総ページ数が確定した
か否かを判定する(3203)。
ステップ5203での判定の結果、総ページ数が変化し
た場合(3203;YES)は、内部変数: PAGE
に、該変化した総ページ数を代入した後(S 227)
 、PAGEデータの転送処理を実行しく3229)、
解析ルーチン(S9)にリターンする。
一方、ステップ5203に於いて、総ページ数に変化無
しと判定された場合(5203:No)は、RDHによ
る流し撮りモードでないことを条件として(3205;
No>、ステップ5207に進み、5207〜5217
の処理(ベージデータのインクリメントまたはデクリメ
ント処理)を実行する。
即ち、マルチコピーの最終の複写紙がタイミングローラ
13を通過すると(S207;YES。
5209 ;YES) 、ベージデータをデクリメント
シ(−総ベージモードの場合:5211;YES、52
13)、または、ベージデータをインクリメントする(
=総ページモードでない場合:5211:No、521
5>。その後、ベージデータを転送する(S217>。
一方、ステップ5205で、流し撮りモードであると判
定された場合は、ステップ5218に進む。
ステップ8218〜5221は、流し撮りモト時にJA
Mが発生した場合に於いて、J A M リセット後に
原稿を空送りする場合のカウンタ制御を実行するステッ
プである。
即ち、コピー動作を実行するモードでない場合に(32
18:NO) 、RDHユニット400内の給紙検出セ
ンサ421が、原稿の先端を検出すると(5219、Y
ES) 、給紙カウンタをインクリメントする(322
1)。なお、給紙カウンタは、JAM’Jセット後の原
稿の空送り管理に用いられる(第11図;32149参
照)。
その後、コピー済の複写紙の排出が完了したことを条件
として(S 223 ;YES)、排出カウンタをイン
クリメントして(S225)、解析ルーチン(S9)に
リターンする。なお、排出カウンタは、J A M I
J上セット後ベージデータの補正等に用いられる(第1
1図;52105.52107.52131.5213
3参照)。
くページモードチエツク (S103)>第8図は、解
析ルーチン(S9)内で呼ばれるページモードチエツク
ルーチン(S103)を示すフローチャートである。
まず、ステップ5301で、ページLED304を判定
する。
判定の結果、ページLED304がONでない場合、即
ち、ベージデータの写し込みモードでない場合(S30
1;No)は、ステップ5321に進み、液晶表示33
0 (第16図参照)をOFFして、リターンする。
一方、ステップ5301での判定の結果、ページLED
304がONである場合、即ち、ベージデータの写し込
みモードである場合は(S301;YES)、ステップ
5303に進み、流し撮りモードであるか否かを判定す
る。
判定の結果、流し撮りモードである場合(S303;Y
ES)は、液晶表示330に表示パターンa(第16図
参照)を表示して(S309)、解析ルーチンへリター
ンする。
一方、ステップ5303での判定の結果、流し撮りモー
ドでない場合(S303;N0I)は、ステップ530
5に進み、ADFモードであるか否かを判定する。
その結果、ADFモードであり(S305;YES) 
、かつ、総ページ数人力済フラグが1である場合(S3
07;YES)は、ステップ5309に進み、液晶表示
330に表示パターンa(第16図参照)を表示して、
解析ルーチンへリターンする。
また、ADFモードであっても(3305;YES)、
総ページ数入力済フラグが0である場合(S307;N
o)は、インサートフラグを1にしく5311)、また
、操作パネル上の液晶デイスプレィ330に、表示パタ
ーンb(第16図参照)を表示して(S315)、オペ
レータに総ページ数の入力を促し、リターンする。
一方、流し撮り、モードでもなく(5303;NO)、
かつ、ADFモードでもない場合(S305;NO)、
換言すれば、マニュアルによる原稿給紙を行う場合は、
ステップ5315に進み、総ページ数入力済フラグを判
定する。その結果、総ページ入力済フラグが1である場
合(S315;YES)は、操作パネル上の液晶デイス
プレィ330に、表示パターンC(第16図参照)を表
示しく5317)、また、総ページ入力済フラグが0で
ある場合(S315;No)は、操作パネル上の液晶デ
イスプレィ330に、表示パターンd(第16図参照)
を表示して(S319)、リターンする。
なお、本実施例では、上記したように、流し撮りモード
時には必ず原稿の空送りを実行して原稿枚数をカウント
する制御を採用している。このため、ステップ5303
での判定を、「流し撮りモードであるか否か」、という
判定としているが、もし、「流し撮りモード」として、
「コピーに先立つ原稿の空送りにより原稿枚数のカウン
トを実行するモード」と、「原稿の空送りをせず、直ち
に、流し撮りによるコピーを実行するモード」との2つ
のモード設定を、・選択的に行う場合には、上記とは若
干具なる制御を採用するとともに、液晶表示部330の
表示パターンも変えなければならない。ただし、その場
合の基本概念は、上記と同様でよい。
くページモードリセット (S105)>第9図は、解
析ルーチン(S9)内で呼ばれるページモードリセット
チエツクルーチン(S105)を示すフローチャートで
ある。
本ルーチンは、総ページモード下での一連のコピー動作
の終了に対応して、ページモードを解除する処理である
まず、ステップ5401で、ページLED304を判定
する。
判定の結果、ページLED304がONでない場合、即
ち、ページデータの写し込みモードでない場合(S40
1:No)は、本ルーチンを実行せず、リターンする。
一方、ステップ5401での判定の結果、ページLED
304がONである場合、即ち、ページデータの写し込
みモードである場合(5401;YES)は、更に、R
DHによる流し撮りモードであるか否かを判定する(S
403)。
その結果、流し撮りモードである場合(S403、YE
S)は、流し撮りによるマルチコピーの終了を条件とし
て(3405;YES)、また、流し撮りモードでない
場合(S403;No)は、総ページ数モードが設定さ
れており(S407゜YES) 、かつ、内部変数: 
PAGEが0となったことを条件として(S409 :
YES) 、ステップ5411に進む。
上記条件が満たされた場合、即ち、総ページモード時に
於いて、設定された一連のコピー処理を終えたと認めら
れる場合は、ページモードをリセットし、て、ページL
ED304を0FFI、(S411)、また、オペレー
タにページモードがリセットされたことを示すため、操
作パネル上の液晶デイスプレィ330に、表示パターン
e(第16図参照)を表示する(S413)。
以上の処理の後、解析ルーチンへ戻る。
<JAM補正(3107)> 第10図は、解析ルーチン(S9)内で呼ばれるJAM
補正ルーチン(S107)を示すフローチャートである
本ルーチンでは、ページモード下でのJAM処理の管理
、J A M IJ上セット後コピー再開処理、及び、
ページ番号データの補正を行う。
即ち、ページモード設定下(S2001;YES)に於
いて、JAMが発生した場合(S 2003;YES)
には、補正・再開割込ルーチンを呼び出す。
以上の処理の後、解析ルーチンへ戻る。
補正・再開割込ルーチンの詳細を、以下に述べる。
く補正・再開割込ルーチン〉 第11図は、前記JAM補正ルーチン内で割込呼び出し
される、補正・再開割込ルーチンのフローチャートであ
る。
本割込ルーチンは、ホストCPU21内で、ページモー
ド下でのJAM発生時に、ソフトウェア割込要求によっ
て実行され、JAM!Jセット後のコピー処理再開指示
、或いは、コピー処理中断指示が為される迄、待機する
ものである。
まず、本割込ルーチンが呼び出されると、各レジスタを
退避させる(S2101)。
次に、割込が、流し撮りコピー中のJAM発生によるも
のか否かを判定する(52103>。
<i>非流し撮りモード時 ステップ52103での判定の結果、JAM発生時に、
流し撮りモードが設定されていない場合(S2 to 
3 ;No)は、ステップ52105〜32125の処
理を実行した後、ステップ52127に進み、J AM
した用紙を除去するまで、待機する。
ステップ52105〜52125の処理は、非流し撮り
モード時におけるページデータの補正等を行う処理であ
る。
まず、ステップ52105で、 INT (排出カウンタ÷マルチコピー数)を演算し、
その結果を、内部変数: PAGE 1に代入する。
ここに、 JNT:引数としてわたされる数値の整数部を取り出し
て返す函数。
排出カウンタ:既にコピーが完了して排出された枚数を
カウントするカウンタ(第7図;ページカウントルーチ
ン、3225参照)。
PAGEl:何枚目の原稿のコピー中にJAMが発生し
たかを表す内部変数(1枚目二〇、2枚目:1、・・・
n枚目:n−1)。
である。
また、ステップ3210?で、 マルチコピー数−(排出カウンタ M OD  マルチ
コピー数) を演算し、内部変数:RESTに代入する。
ここに、 MOD:主項を方墳で除算した余りを求める演算子 REST : JAM発生時の原稿を、残り何枚コピー
すれば良いかを表す内部変数(但し、0の時は、マルチ
コピー枚数分となる)。
である。
上記演算後、ステップ52109に進み、総ページモー
ドであるか否かを判定する。
総ページモードである場合(S2109;YES)は、
ステップ52111に進み、 総ページ数−PAGE 1 を演算し、内部変数:PAGEに代入する。
ここに、 PAGE:次にコピーすべき原稿のページ番号が代入さ
れる内部変数 である。
その後、ADFモードである場合(S2115;YES
)には、操作パネル上の液晶デイスプレィ330に、表
示パターンl (第17図参照)を表示して(3211
7)、オペレーターにADFへの原稿の再セットを促し
、一方、ADFモードでない場合(32115:No)
には、操作パネル上の液晶デイスプレィ330に、表示
パターンll(第17図参照)を表示して(32119
)、オペレーターに原稿台16上への原稿の再セットを
促す。
一方、ステップ52109に於いて、総ページモードで
ないと判定された場合(S2109;NO)は、ステッ
プ52113に進み、 PAGEL+1 を演算し、内部変数:PAGEに代入した後、操作パネ
ル上の液晶デイスプレィ330に、表示パターンii(
第17図参照)を表示して(S2119〉、オペレータ
ーに原稿台16上への原稿の再セットを促す。
ステップ52117、または、ステップ52119から
は、ステップ32121に進み、REST>0 であるか否かを判定する。
その結果、REST>0である場合(S2121;YE
S)は、残コピーカウンタにRESTの数値を代入する
(32123)。また、REST=0である場合(’S
2121 ;No)は、設定されているマルチコピー数
を、残コピーカウンタに代入する(S2125)。なお
、ここでのマルチコピー数とは、単数枚コピー時の1を
含む。
次に、ステップ52127でJAMクリアを、さらに、
ステップ52129で原稿セットを待機した後、ステッ
プ52167に進み、操作パネル上の液晶デイスプレィ
330に、表示パターン1ii(第17図参照)を表示
する。
その後、コピー開始キー308のONエツジに対応して
(S2169 ;YES) 、ページデータの転送処理
(S2171)、及び、コピースタートフラグのセラ)
(S2173)を実行した後、または、オールリセット
キー321の○Nエツジ(S2175 ;YES)に対
応して、全モードをクリアした後(52177)、ステ
ップ52179に進み、レジスタを復帰してリターンす
る。
〈11〉流し撮りモード時 ステップ52103で、JAM発生時に、流し撮りモー
ドが設定されているとされた場合(S2103;YES
)は、まず、 排出カウンター給紙カウンタ を演算し、その結果を、変数:戻し枚数に代入する(3
2131)。
また、 総ページ数−(排出カウンタ MOD  総ページ数) を演算し、その結果を、内部変数: PAGEに代入す
る。
次に、ステップ52135に進み、JAMが、RDHユ
ニットで発生したJAM(原稿JAM)であるか、複写
機側で発生したJAM(yt写紙JΔM)であるかを判
定する(S2135)。
判定の結果、原稿JAMであった場合(52135;Y
ES)は、操作パネル上の数値表示部319に戻し枚数
を表示しく52137>、また、液晶デイスプレィ33
0に、表示°パターン1v(jN17図参照)を表示す
る(S2139)。なお、ステップ52139からは、
前述したステップ52127に進み、以下、前述した処
理と同様の処理を実行する。
一方、ステップ52135に於いて、複写紙JAMであ
ったと判定された場合(32135;NO)は、JAM
がクリアされるまで(32141;YES)待機し、そ
の後、液晶デイスプレィ330に、表示パターン■(第
17図参照)を表示する(52143)。該表示は、中
段したコピー動作を、全自動によって再開するか、それ
とも、マニュアルで原稿を戻した後再開するかを、オペ
レークに選択させるためのものである。なお、全自動再
開モードとは、コピー開始キー308の○Nエツジに対
応して原稿を空送りし、演算された枚数分(S2153
,32155;参照)の空送りが終了した時点から、流
し撮りコピーを再開するモードである。
ステップ3.2145で、いづれかのキー人力が検出さ
れるまで待機する。
いづれかのキー人力が検出され(S2145;YES)
、該キー人力が、コピー開始キー308以外のキーによ
る入力であった場合(S 2147;NO)は、前述し
たステップ52137以降の処理に進み、以下、前述し
た処理と同様の処理を実行する。
一方、キー人力が、コピー開始キー308によるもので
あった場合(S2147 ;YES)は、ステップ52
149以降に進み、全自動再開モードでの処理を実行す
る。
即ち、まず、ステップ52149で、 総ページ数−((給紙カウンタ+1)MOD総ページ数
) を演算し、内部変数: PAGE 1に代入する。
換言すれば、内部変数+ PAGE 1には、最新の給
紙済原稿のページ番号が代入される。
次に、ステップ52151に進み、PAGE 1とPA
GEとの大小関係を判定する。
PAGEI≧PAGE である場合(S2151 ;YES)は、PAGE 1
−PAGE を演算し、空送りカウンタに代入する(52153〉。
一方、 PAGE 1<PAGE である場合(S2151;No)は、 PAGE 1−PAGE+総ページ数 を演算し、空送りカウンタに代入する(S2155)。
換言すれば、ステップ32153、ステップ52155
では、JΔM IJ上セット後最初に給紙すべき原稿を
、給紙開始原稿とするために、何枚の原稿を空送りすれ
ば良いかを演算している。
次に、ステップ52157で、空送り用の給紙開始信号
を生成する。
また、原稿後端の検出を条件として(S2159 ;Y
ES) 、空送りカウンタをデクリメントする(321
61)。デクリメントは、空送りカウンタが0になるま
で(32163;YES) 、続行される。その後、に
表示パターンiii (第17図参照)を、表示する(
32167)。
その後、前述したように、32169〜52177の処
理により、コピースタートフラグのセット、または、全
モードのクリアを実行し、レジスタを復帰して(S21
79)、リターンする。
(2)キー人力処理ルーチン(515)第12図は、ホ
ストCPU22のメインルーチン内でコールされる、キ
ー人力処理ルーチン(S15)のフローチャートである
〈フラグ管理〉 ステップ8501〜5523は、写し込みキー302の
ONに対応して、日付写し込みフラグ・ページ写し込み
フラグのセット・リセットを実行するステップである。
即ち、写し込みキー302の○Nエツジが検出された場
合(S501;YES)は、日付LED303、ページ
LED304を判定しく5503.5505.5515
)、その結果に応じて、日付写し込みフラグ・ページ写
し込みフラグのセット・リセットを実行する。
例えば、日付LED303=OFF (3503;YE
S)、 ページLED304=OFF (S505;Y
ES)であれば、日付フラグをセットしく5507)、
ページフラグをリセットする(S 509)。
同様に、日付LED303=OFF (S 503;Y
ES)、ページLED304=ON (S 505;N
O)であれば、日付フラグ、及び、ページフラグをセッ
トする(S511.5513)。
同様に、日付LED303=ON (S 503 ;N
O)、ページLED304=OFF (S 515;Y
ES)であれば、日付フラグをリセットしく3517)
、ページフラグをセットする(3519)。
また、日付LED303=ON (3503;NO)、
ページLED304−ON (S505 :NO)であ
れば、日付フラグ、及び、ページフラグをリセットする
(S521,3523)。
ステップ8525〜5531では、インサートキー30
5のONエツジに対応して、該ONエツジ時に、インサ
ートモードが設定されている場合(3527;YES)
は、インサートフラグをリセットしく5529)、一方
、インサートモードが設定されていない場合(S527
;No)は、インサートフラグをセットする(3531
)処理を実行する。
なお、インサートモードは、写し込みデータの付加情報
(例えば、ページ写し込みモード時の総ページ数)を設
定するためのモードであり、そのセレクト状態は、イン
サートLED306によって表示される。
ステップ5533では、カラーセレクトキー312.3
13.314のONエツジの検出を判定する。
その結果、カラーセレクトキー312.313.314
の何れかのキーのONエツジが検出された場合(S53
3:YES)は、カラーフラグをセットする(S535
)。一方、いづれのカラーセレクトキーのONエツジも
検出されない場合(S533;No)は、カラーフラグ
をリセットする(S537)。
なお、カラーフラグは、いづれかのカラーセレクトキー
が押されたことを示すフラグである。
ステップ5539では、テンキーユニット315内のキ
ーのONエツジの検出を判定する。
その結果、テンキーユニット315内の何れかのキーの
ONエツジが検出された場合(S539;YES)は、
テンキーフラグをセットする(5541)。一方、テン
キーユニット315内のいづれのキーのONエツジも検
出されない場合(3539;No)は、テンキーフラグ
をリセットする (S543)。
なお、テンキーフラグは、テンキーユニット315内の
いづれかのキーが押されたことを示すフラグである。
〈モード制御〉 ステップ5545で日付フラグを判定する。
その結果、日付フラグが立っている場合(S545;Y
ES)は、写し込みユニット200が複写機に装着され
ていることを条件として(S547 ;、YES) 、
日付LED303をONする(S549)。日付LED
303は、日付データが写し込みデータとしてセレクト
された(=日付写し込みモードが設定された)ことを示
すLED表示である。
一方、日付フラグが降りている場合(S545;No〉
、又は、写し込みユニット200が装着されていない場
合(S547.No)は、日付LED303をOFFす
る(S551)。
ステップ5553では、ページフラグを判定する。
その結果、ページフラグが立っている場合(S553;
YES)は、複写機に写し込みユニット00が装着され
ていることを条件として(S555 ;YES) 、5
557に進み、ページLED304を判定する。ページ
LED304は、ページ番号データが写し込みデータと
してセレクトされている(=ページ写し込みモードが設
定されている)ことを示すLEDである。
ステップ5557の判定で、ページLED304がOF
Fである場合(3557;YES)は、5558〜55
65の処理によって、ページ写し込みモードを設定する
即ち、ADFモードである場合(3558;YES)は
インサートフラグを立てた後に(S559)、また、A
DFモードでない場合(8558;No)はそのまま、
ステップ8560に進み、給紙カウンタ及び排紙カウン
タを0にリセットしく5560,5561)、さらに、
総ページ数人方法フラグをリセットした(S563)後
、ページLED304をON’L、(3565) 、変
数PAGEを1に初期設定する(S 566)。
なお、ステップ3553でページフラグが降りている場
合(3553;No) 、または、ステップ5555で
写し込みユニツ)200が装着されていない場合(S5
55;No)は、ページブタの写し込みが無い(できな
い)場合であるため、ページ写し込みモードを解除して
、ページLED304をOFFする(S 567)。
ステップ5569では、インサートフラグを判定する。
インサートフラグが立っている場合(S569;YES
)は、ページLED304を判定しく5573)、ON
であることを条件として(S573;No)、インサー
トLED306をONする(3579)。インサー)L
ED306は、インサートモードのセレクト状態を示す
LEDである。また、数値表示部319に、総ページ数
を表示する(3581)。
一方、ステップ5569でインサートフラグが降りてい
る場合(3569;No>、または、ページLED30
4がOFFである場合(S573;YES)は、インサ
ートモードを解除して、インサートLED306をOF
Fする(S575)。また、数値表示部319にコピー
枚数を表示する(S577)。
ステップ5583では、カラーフラグを判定する。
カラーフラグが豆っている場合(3583;YES)は
、セレクトされたカラーに対応するカラー現像機が複写
機に装着されていることを条件として(3585;YE
S) 、変数:コピーカラーに、セレクトされたカラー
を設定・格納しく3587)、カラーセレクトLED3
16〜318を全てOFFした(S589)後、セレク
トされたカラーに対応するカラーセレクト表示LEDを
ONする (5591)。
ステップ5593では、テンキーフラグを判定する。
テンキーフラグが豆っている場合(S593;YES)
は、スナップ5595に進み、インサートモードが設定
されているか否かを判定する。
インサートモードが設定されていない場合(S595・
No)は、コピー枚数の入力状態であるため、人力され
た数値をコピー枚数として設定・格納する(3603)
一方、ステップ5595に於いて、インサートモードで
あると判定された場合(S595;YES)は、ページ
番号データの写し込みモードであることを条件として(
S597 ;YES) 、人力された数値を総ページ数
として設定・格納しく5599)、また、総ページ数人
方法フラグを立てる(S601)。
その後、総ページ数またはコピー枚数として人力・格納
された数値を、数値表示部319に表示する(S 60
5)。
くその他の処理〉 ステップ5607では、コピー動作を開始させるだめの
コピー開始キー308のONエツジの検出を判定する。
コピー開始キー308のONエツジを検出した場合(3
607;YES)は、8608〜5617の処理に移行
する。
即ち、ADFモード(3608;YES)設定下で、ペ
ージモードが設定されており(S609 ;YES) 
、かつ、総ページ数人方法フラグが0である場合(S6
10 ;YES)は、ページモードを解除してページL
ED304を0FFL(5611)、さらに、総ページ
数が人力されていないことをオペレータに知らせるべく
、換作パネル上の液晶デイスプレィ330に、表示パタ
ーン「 (第14図参照)を表示する(5612)。
この場合、コピー開始キー人力は無効とされる。
一方、ステップ5608で、ADFモードでないと判定
された場合(S608;No)は、ステップ5613に
進み、流し撮りモードであるか否かを判定する(361
3)。
その結果、流し撮りモードである場合(S613;YE
S)は、RDHカウントフラグをセットする(S617
)。RDHカウントフラグは、RDHによる原稿カウン
ト処理を実行させるためのフラグである。
なお、マニユアルによる原稿給紙モードである場合(3
608;No、かつ、3613;No)、または、AD
Fモードであっても(3608;YES)ページモード
でない場合(S609;NO)、または、ADFモード
(3608;YES)、かつ、ページモードであっても
(S609 ;YES) 、総ページ数の入力がなされ
ている場合(3610;No)は、ステップ5615に
進み、コピースタートフラグを立てる。なお、コピース
タートフラグは、後述するように、一連のコピー動作を
開始させるためのフラグであり、各回のコピー動作の開
始を制御するフラグではない。
ステップ8619〜5623は、上記ステップ3501
〜5617で言及されなかった任意の損保キーの人力に
対する処理を、−括して示すステップである。
即ち、その他のキーの○Nエツジが検出された場合(S
619 ;YES)は、インサートモードが設定されて
いないことを条件として(S621 ;YES) 、該
検出したキー人力に対応する処理を実行する(S623
)。
以上の処理の後、メインルーチンに戻る。
(3)コピースタートルーチン(519)第13図は、
ホストCPU22のメインルーチン内で呼ばれる、コピ
ースタートルーチン(S19)のフローチャートである
。本ルーチンは、前述したように、コピースタートフラ
グのセットを条件として(S 17 ; YES)コー
ルされる。また、本ルーチンは、各回毎のコピー動作の
開始を管理するルーチンではなく、一連のコピー動作の
開始を管理するルーチンである。
ステップ370.1で、RDHカウントフラグを判定す
る(3701)。
RDHカウントフラグが立っている場合(S701:N
O)は、RDHカウントルーチンを実行する(S 71
3)。RDHカウントルーチンは、後述するように、コ
ピー動作に先立って原稿を空送りして、原稿枚数をカウ
ントするためのルーチンである。
一方、ステップ5701で、RDHカウントフラグが降
りている場合(S701;YES)は、ステップ570
7に進み、タイマカウント変数:tlを0としく570
7)、コピー中タイマ割込用タイマを作動させる(S7
09)。これにより、後述する「コピー中タイマ割り込
み処理」が起動されて、コピー動作処理が開始される。
また、コピースタートフラグを降ろしく5711)、液
晶デイスプレィ330 (第14図参照)をOFFする
(S715)。
以上の処理の後、メインルーチンへ戻る。
<RDHカウントルーチン(5713)>第14図は、
上記コピースタートルーチン内で呼ばれるRDHカウン
トルーチン(S713)を示すフローチャートである。
ステップ5801で、RDHユニット400の原稿検出
レバー41O1及び、検出センサ411によって、原稿
トレイ412上の一連の原稿の終了(=最終原稿の給紙
)が検出されたか否かを判定する(S8QL)。
原稿の終了が検出されていない場合(S801;No)
は、次原稿を給紙しく5803)、該次原稿の後端通過
が、原稿検出センサ421によって検出されたことを条
件として(5805;YES)、原稿カウンタをインク
リメントする(S807)。
また、ステップ5801に於いて、原稿トレイ412上
の原稿の終了が検出された場合(S801;YES)は
、次原稿(原稿給紙が一巡した後の最初の原稿)の給紙
を停止しく5809)、RDHカウントフラグを降ろす
(S811)。さらに、変数:総ページ数に、本ルーチ
ンによってカウントされた原稿カウンタの数値を代入し
く3813) 、mページ数人方法フラグを立てる(S
815)。その後、原稿カウンタを0にリセットする(
S817)。
以上の処理の後に、前記コピースタートルーチンへ戻る
(4)コピー中タイマ割込ルーチン 第15図は、割込用タイマICからのタイマ割込要求信
号に応じて、ホス)CPU22でハードウェア割込処理
される、各種コピー動作制御用のコピー中タイマ割込ル
ーチンのフローチャートである。なお、割込用タイマは
、前記コピースタートルーチン内で、ステップ5709
によって起動される。
まず、割込用タイマICのタイマ割込要求信号が、ホス
トCPU22に人力すると、CPU22は各レジスタを
退避しく不図示)、本ルーチンに制御を移す。
次に、ステップ5901で、予め各種のコピー動作制御
タイミングに応じてタイマカウント値の規定されている
変数:Tn (nは、各種のコピー動作に対応して1.
2、・・・とインクリメントする)の値と、タイマカウ
ント変数:tl のカウント値とが、一致するか否かを
判定する(S901)。
判定の結果、Tnと、タイマカウント変数:tlのカウ
ント値とが一致した場合(3901;YES)は、nに
対応するコピー動作制御信号を発生させ(S903)、
また、対応するコントローラヘ送イ言する。なお、ステ
ップ5901・5903での処理によって送信される信
号の1つとして、データ写し込み開始タイミングを制御
する画像エリア割込要求信号がある。該割込要求信号に
応じて、後述するように、CPU21に於いて、画像エ
リア割込ルーチンが起動される。
ステップ5905では、コピー動作終了タイミングのカ
ウント値の規定されている変数:TE の値と、タイマ
カウント変数:tl のカウント値とが、一致するか否
かを判定する(3.905)。
両者が一致する場合(3905;YES)は、ステップ
5907に進み1.一連のコピー動作が終了したか否か
を判定し、終了した場合(S907;YES)は、タイ
マを停止して(3909)、タイマ割込要求信号の発生
を停止させる。一方、一連のコピー動作が終了していな
い場合(S907;No)は、次コピーのための制御処
理を実行サセる(5911)。例えば、タイマカウント
変数:tl を、適正値にセットする。
ステップ5915では、タイマカウント変数t1 に、
タイマ割込周期を規定しであるto を加える。その後
、退避させていた各レジスタを復帰させ(不図示)、割
込前の処理に戻る。
く2〉写し込みCPU21のサブルーチン(1)ビット
マツプ展開ルーチン 第19図は、前記写し込みCPU21のメインルーチン
内で呼ばれるビットマツプ展開ルーチン(SIOII)
のフローチャートである。
まず、写し込みデータの内容が変化したことを示すリク
エストフラグ(0:変化なし、1:変化あり、後述する
通信割込ルーチン参照)を判定しく51101)、リク
エストフラグが降りている場合(SIIOl:NO)は
、そのままメインルーチンへ戻る。
5IIOIに於いて、リクエストフラグが立っていると
判定された場合(SIIOI;YES)は、写し込みデ
ータバッファにストアされているデータ(後述する通信
割込ルーチン参照)を、1文字読出しく51103)、
該文字データコードが、時間データを表すコードである
か否か、ページデータを表すコードであるか否か、を判
定する(S1105.51107)。
判定の結果、読出した文字データコードが、時間データ
を表すコードである場合(S 1105 ;YES)は
、予め定められた時間データ写し込み形式(例: **
**年**月**日;**時**分**秒、*にはそれ
ぞれ数字が入る)に従ってデータ展開を行い(S111
7)、展開されたデータを、ROM23等に記憶されて
いるフォントデータに基づいて、ビットマツプデータに
変換する(S1119)。さらに、時間・ページビット
マツプ展開ルーチン(後述)内で、時間データの更新を
行える様、時間データ記人位置を、内部変数:TPにス
トアする(S1121>。
また、読出した文字データコードが、ベージデータを表
すコードである場合(S1107;YES)は、時間デ
ータの場合と同様、予め定められたページデータ写し込
み形式(本実施例では、P400/ X X、○○はペ
ージ番号、XXは総ページ数が入る)に従ってデータ展
開を行い(S 111■)、上記と同様にして、ビット
マツプデータに変換する(S 1113)。さらに、時
間・ページビットマツプ展開ルーチン(後述)内で、ペ
ージ番号データの更新を行える様、ベージデータ記人位
置を、内部変数;PPにストアする(S 1115)。
なお、読出した文字データコードが、時間データを表す
コードでなく、かつ、ページデータを表すコードでもな
い場合(S1105;No、かつ、51107;No)
は、該文字コードに対応する文字を、ROM23等に記
憶されているフォントデータに基づいて、ビットマツプ
データに変換する(31109)。
ステップ51123では、上記ステップで変換されたビ
ットマツプデータを写し込みデータエリアに格納する(
S1123)。
その後、写し込みデータバッファ内の全データのビット
マツプ変換を終了したか否かを判定しく51125)、
14了しテいない場合(S 1125;No)は、ステ
ップ51103に戻り、同様にして、バッファ内の次の
1文字を読出し、ビットマツプ変換を続ける。
ステップ51125で、写し込みデータバッファ内の全
データのビットマツプ変換を終了したと判定された場合
(S1125.YES)は、リクエストフラグを降ろし
く51127)、メインルーチンへ戻る。
なお、本実施例では、写し込みデータが、時間データ、
及び、ページ番号データの場合について説明しているが
、このフローチャートに基づいて処理を行えば、任意の
文字列を写し込むようにすることが可能である。ただし
、写し込み文字列データの人力処理ルーチンが用意され
ていることを条件とする。
(2)モータ制御ルーチン(31013)第20図は、
前記写し込みCPU21のメインルーチン内で呼ばれる
モータ制御ルーチンのフローチャートである。
まず、CNTR2とCNTR1とが等しいか否か、換言
すれば、写し込みヘッド201が、CPU22からの位
置データで規定される写し込み位置く目標位置)にある
か否かを判定する(S1201)。ここに、CNTR2
は、写し込みヘッド200の目標位置をステッピングモ
ータ204のステップ数に変換したステップカウンタで
あり、また、CNTR1は、写し込みへγド201の現
在の位置に対応するステップカウンタである。
ステップ51201で、CNTR2とCNTR1とが等
しい場合(S 1201 ;YES)は、ステッピング
モータ204の励磁を0FFL(31203)、メイン
ルーチンへ戻る。
一方、ステップ51201で、CNTR2とCNTR1
が等しくない場合(S 120.1 ; No>は、ス
テップ51205に進み、ステッピングモータ204の
励磁状態を判定し、励磁をON状態として(3120?
)、ステップ31209へ進む。
ステップ31209では、CNTR2とCNTR1の大
小を比較する。その結果、 CNTR2<CNTR1 であれ′ば(S1209;No>、ステッピングモータ
の励磁信号を、写し込みヘッド201を右にシフトさせ
るようにしく51211)、また、ステップカウンタ:
 CNTR1をデクリメントする(51213)。
一方、ステップ51209で、 CNTR2>CNTR1 であれば(S1209 、YES) 、ステッピングモ
ータの励磁信号を、写し込みヘッド201を左にシフト
させるようにしく51215>、また、ステップカウン
タ: CNTR1をインクリメントする(5121?)
かかる処理を、CNTR2とCNTRIが一致するまで
繰り返すことにより、写し込みヘッド201の位置決め
が行われる。
(3)時間・ページビ?)マツプ展開ルーチン第21図
は、前記写し込みCPU21のメインルーチン内で呼ば
れる時間・ページビットマツプ展開ルーチン(3102
1)のフローチャートである。
く時間データ〉 ステップ51301では、写し込みデータとしての時間
データの変化の有無を判定する。
その結果、時間データの変化がある場合(31301;
YES)は、タイマICから時間データを取り込み(5
1303)、該時間データを文字列データに展開する(
31305)。さらに、文字列に展開された時間データ
をビットマツプデータに変換しく51307)、内部変
数:TPから時間データ記入位置を読み出しく5130
9)、写し込みデータエリアの書き換えを行う(S13
11)。
くページデータ〉 ステップ31313では、写し込みデータとしてのベー
ジデータの変化の有無を判定する。
その結果、ベージデータの変化がある場合(S1313
;YES)は、ステップ51315に進み、まず、ステ
ップ31315〜51323での処理によって、変数二
ぺ〜ジ数へのデータの代入を実行する。
即ち、モードが流し撮りモードであるか否かを判定し、
流し撮りモードでない場合(31315;No)は、ペ
ージ数データを取り込む(S1317:5215参照)
。また、流し撮りモードである場合(S1315;YE
S)は、さらに、流し撮りの1巡毎の開始であるか否か
を判定しく31319)、流し撮り開始である場合(S
t319;YES)は、変数:ページ数に、総ページ数
を代入しく51321:51009参照)、流し撮り開
始でない場合(S1319:No)は、変数:ページ数
のデータをデクリメントする(S1323)。
ステップ5L325では、上記のようにして取り込んだ
ページ数データを文字列に展開し、さらに、該文字列に
展開されたページ数データをビットマツプデータに変換
した後(31327)、内部変数:PPからページ番号
データ記入位置を読み出しく31329)、写し込みデ
ータエリアの書き換えを行う(31331)。
以上の処理の後、メインルーチンへ戻ル。
なお、時間データに関しては、一連のコピー動作内での
変化をさせないように制御することも可能である。
(4)画像エリア割込ルーチン 第22図は、コピー中タイマ割込ルーチン(第13図)
内で発生される割込要求信号に応じて、写し込みCPU
21が実行する、割込サービスルーチンである。
CPU21は、CPU22からの割込要求信号を受信す
ると、実行中であった処理を中断して、処理を本割込サ
ービスルーチンに移す。
まず、各レジスタを退避する(S1401)。
本割込処理終了後に、前記中断した処理を再開するため
である。
次に、写し込みヘッド201のデータ写し込み用LED
アレイ203のLED素子を、全て消灯する(3140
3)。
また、タイマICによって制御されるタイマT1をスタ
ートする(31405)。タイマT1の設定値t1とし
ては、感光体ドラム2が、画像先端位置からデータ写し
込み開始位置まで回転するのに要する時間がセットされ
ている。
なおタイマICは、タイマカウント終了時に、CPU2
1に対してハードウェア割込要求信号を発生する。また
、該タイマ割込要求信号を受信したCPU21は、後述
するタイマ割込ルーチンを起動する。
上記処理終了後、各レジスタを復帰させて(S1407
)、本ルーチンを柊了し、中断時の処理にリターンする
(5)タイマ割込ルーチン 第23図は、タイマ割込ルーチンを示すフローチャート
である。
タイマ割込ルーチンは、上記画像エリア割込ルーチン内
でスタートするタイマT1、または、本タイマ割込ルー
チン内でスタートするタイマT2・T3・T4の終了時
に、タイマICが発生する割込要求信号に応じて、CP
U21で実行される割込サービスルーチンである。
即ち、CPU21は、タイマjCからの割込要求信号を
受信すると、実行中であった処理を中断して、処理を本
割込サービスルーチンに移す。
まず、各レジスタを退避する(S1501)5本割込処
理終了後に、前記中断した処理を再開するためである。
次に、写し込みデータの出力(シフトレジスタへの出力
)が終了しているか否かを判定する(S1503)。
く立ち上がり時〉 ステップ31503で、データ出力未終了であると判定
された場合は、写し込みヘッド201の帯電チャージャ
202が○FF状態である(S1505;NO=タイマ
T1の終了による割込である場合)ことを条件として、
ステップ51515に進み、帯電チャージャー202を
ONし、また、データ写し込み用LEDアレイ203の
全LED素子を点灯する(31517)。さらに、タイ
マT2をスタートする(51519)。これにより、タ
イマT2が終了するまで、LEDアレイ203による除
電が実行される。タイマT2の設定値t2は、帯電チャ
ージャ202の立ち上がり時の不安定部へのデータ書込
みを避けるに充分な値にセットされている(第24図参
照)。
その後、第1ライン分の写し込みデータ(各LED素子
の1ドツト長の点消灯制御データ)を、写し込みへラド
201内のシフトレジスタへ出力する(S1521)。
上記処理終了後、各レジスタを復帰させて(S1535
)、本ルーチンを終了し、中断時の処理にリターンする
くデータ写し込み〉 次に、タイマT2の終了で本ルーチンが実行される場合
(即ち、帯電チャージャ202の立ち上がり時の不安定
部の除電が終了した場合)には、ステップ51503・
51505から、ステップ31507に処理が移り、シ
フトレジスタに対して、ラッチパルスが出力される。こ
れにより、シフトレジスタからLEDアレイ203のド
ライバへ、0N10FF制御信号が出力される。
また、タイマT3をスタートする(S 1509)。タ
イマT3の設定値t3は、ドツトマトリクスフォントの
1ドツト長に対応する時間がセットされている。即ち、
タイマT3の終了によって、次ラインのタイマ割込が発
生する。
ステップ51511では、フォントデータの最終ライン
まで、シフトレジスタへの出力が終了しているか否かを
判定する。
データ出力未終了時(S1511;No)は、次の1ラ
イン分のフォントデータをシフトレジスタへ出力して(
S1513)、ステップ51535へ進み、各レジスタ
を復帰させて、本ルーチンを終了し、中断時の処理にリ
ターンする。
次に、タイマT3の終了で本ルーチンが実行される場合
(即ち、データ写し込みを継続して実行中の場合)には
、ステップ31503・51505・51507・51
509・51511・51513・51535の処理が
、繰り返して実行される。
ステップ51511の判定で、データ出力が終了してい
るとされた場合は、データが無いのであるから、そのま
ま、ステップ51535へ進み、各レジスタを復帰゛さ
せ、て、本ルーチンを終了し、中断時の処理にリターン
する。
〈立ち下がり時〉 ステップ31503で、データ出力が終了していると判
定された場合は、写し込みヘッド201の帯電チャージ
ャ202がON状態である(St523;YES=最林
のタイマT3の終了による割込である場合)ことを条件
として、ステップ51525に進み、データ写し込み用
LEDアレイ203の全LED素子を点灯し、また、帯
電チャージャ202をOFFする(S1527)。さら
に、タイマT4をスタートする。これにより、タイマT
4が終了するまで、LEDアレイ203による除電が実
行される。タイマT4の設定値t4は、帯電チャージャ
202の立ち下がり時の不安定部の除電を実行するに充
分な値にセットされている(第24図参照)。
上記処理終了後、各レジスタを復帰させて(S1535
)、本ルーチンを終了し、中断時の処理にリターンする
次に、タイマT4の終了で本ルーチンが実行される場合
(即ち、帯電チャージャ202の立ち下がり時の不安定
部の除電が終了した場合)には、ステップ31503・
31523から、ステップ51531に処理が移り、全
LED素子が消灯され、また、タイマカウントが停止さ
れ(S 1533)、タイマ割込みがマスクされる。
以上のようにして、タイマ割込処理が実行される。
なお、各タイマT2・T3・T4は、タイマT1と同様
に、タイマICにより制御されるものである。
(6)通信割込ルーチン 第25図は、ホストCPU22の通信ルーチン(S7)
で送出されるデータの通信割込要求信号に応じて、写し
込みCPU21が実行する、割込サービスルーチンであ
る。
写し込み制御CPU21は、通信割込要求信号を受ける
と、それまで実行していた処理を中断して、本ルーチン
に制御を移す。
まず割込処理終了後に、割込前の処理に戻った時支障の
ないよう、各レジスタを退避する(31601)。
次に、データ通信中の通信エラーが発生したか否かを判
定しく31603)、通信エラーが発生した場合(31
603;N○)は、31621に進み、エラー処理を行
う。
一方、通信エラーが発生していない場合(Si2O3;
YES)は、送られてきたデータが、写し込みデータで
あるか否かを判定する(S l 605)。
その結果、受信したデータが写し込みデータである場合
(31605;YES)は、該データを写し込みデータ
バッファにストアする(S 1607)。また、写し込
みデータの最終データを受信した場合(S 1609 
;YES)には、写し込みデータが変化したことを示す
リクエストフラグを立てる(S1611)。
一方、ステップ51605で、データが写し込みデータ
でないと判定された場合(SIF[5;N O>は、ス
テップ31613に進み、該デー・夕が、写し込み位置
を示すデータであるか否かを判定する(31613)。
判定の結果、受信したデータが、写し込み位置を示すデ
ータである場合(S 1613 ;YES、)は、該受
信した位置データを、写し込みヘッド201の位置決め
を制御するためのステッピングモータ204のステップ
数に変換しく51615)、該変換したデータを、ステ
ップカウンタC8丁゛R2にストアする(31617)
なお、CPU22から送信されたデータが、写し込みデ
ータでも、写し込み位置データでもij:い場合(S1
605.NOlかつ、51613;N○)は、ステップ
31619に進み、その他C)データの処理を行う。
また、上記に於いて、写し込みデータは、オ・ス)CP
U22側に於いて、時間・ページデータの写し込みの有
無をコード化し、シリアルデータとして送出しているも
のとする。
以上述べたようにして、本複写機の制御CPUでの処理
が実行される。
く以下、余白〉 〔発明の効果〕 以上、本発明は、原稿画像に重ねてデータを写し込むデ
ータ写し込み手段、ページデータ写し込みモードを設定
する手段、原稿枚数信号に応じて総ページ数データを生
成する手段、総ページ数データが生成されたときは総ペ
ージ数データを初期値として単位コピー動作終了毎にデ
クリメントする数値をページデータとし、総ページ数デ
ータが生成されないときは1を初期値として単位コピー
動作終了毎にインクリメントする数値をページデータと
する手段、を有するデータ写し込み機能付複写機である
また、本発明は、JAM発生時のページデータを退避す
る手段、退避したページデータ及びJAM発生箇所に基
づきコピー再開後のページデータの初期値を演算する手
段、を有するデータ写し込み機能付複写機である。
実施例に述べたように、本発明によると、総ページ数を
与えたか否かによって、ページデータを変化させる方法
が確定する。
このため、写し込むべきページデータの数値の与え方が
2種類あることにより発生しがちなミスコピーが、防止
される。
また、JAMが発生した場合には、JAM発生時のペー
ジデータ及びJAMの発生箇所に基づいて、コピー再開
時のページデータの初期値が演算される。
このため、コピー再開時のベージデータのミスが防止さ
れる。
〈以下、余白〉
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例にかかる複写機の構成を模式的に示す説
明図、第2図は上記複写機に搭載される写し込みヘッド
の移動機構の説明図、第3図は上記複写機の操作パネル
上の配置説明図、第4図は上記複写機の制御回路の構成
を説明するブロック図、第5図はホス)CPU22の処
理のメインルーチンを示すフローチャート、第6図はホ
ストCPU22のメインルーチン内で呼ばれる解析ルー
チン(S9)のフローチャート、第7図は解析ルーチン
内で呼ばれるページカウントルーチンを示すフローチャ
ート、第8図は解析ルーチン内で呼ばれる総ページモー
ドチエツクルーチンを示すフローチャート、第9図は解
析ルーチン内で呼ばれるページモードリセットチエツク
ルーチンを示すフローチャート、第10図は解析ルーチ
ン内で呼ばれるJAM補正ルーチンを示すフローチャー
ト、第11図はJAM補正ルーチン内で起動される補正
・再開割り込みルーチンを示すフローチャート、第12
図はホストCPU22のメインルーチン内でコールされ
るキー人力処理ルーチン(S15)のフローチャート、
第13図はホストCPU22のメインルーチン内で呼ば
れるコピースタートルーチン(319)のフローチャー
ト、第14図はコピースタートルーチン内で呼ばれるR
DHカウントルーチンを示すフローチャート、第15図
は割込用タイマICからのタイマ割込要求信号に応じて
ホストCPU22でハードウェア割込処理される各種コ
ピー動作制御用のコピー中タイマ割込ルーチンのフロー
チャート、第16図は操作パネル上の液晶表示パターン
a〜fの説明図、第17図は操作パネル上の液晶表示パ
ターンi −vの説明図、第18図は写し込み制御CP
U21の処理のメインルーチンを示すフローチャート、
第19図は写し込みCPU21のメインルーチン内で呼
ばれるビットマツプ展開ルーチン(SIOII)のフロ
ーチャート、第20図は写し込みCPU21のメインル
ーチン内で呼ばれるモータ制御ルーチンのフローチャー
ト、第21図は写し込みCPtJ21のメインルーチン
内で呼ばれる時間・ページビットマツプ展開ルーチン(
Si021)のフローチャート、第22図はコピー92
4フ割込ルーチン内で発生される割込要求信号に応じて
写し込みCPU21が実行する割込サービスルーチンの
フローチャート、第23図はタイマ割込ルーチンを示す
フローチャート、第24図はタイマ割り込み周期と帯電
状態との関係の説明図、第25図は、ホストCPU22
の通信ルーチン(S7)で送出されるデータの通信割込
要求信号に応じて写し込みCPU21が実行する割込サ
ービスルーチンのフローチャートである。 21・・写し込みCPU  22・・ホストCPU30
2・・写し込みキー 200・・データ写し込みユニット 201・・データ写し込みヘッド 400・・RDH

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿画像に重ねてデータを写し込むデータ写し込
    み手段、 ページデータとして生成された数値を写し込むページデ
    ータ写し込みモード、を設定するページモード設定手段
    、 原稿枚数信号に応じて総ページ数データを生成する総ペ
    ージ数データ管理手段、 ページモード設定下で総ページ数データが生成されたと
    きは、総ページ数データを初期値として単位コピー動作
    終了毎にデクリメントする数値をページデータとし、総
    ページ数データが生成されないときは、1を初期値とし
    て単位コピー動作終了毎にインクリメントする数値をペ
    ージデータとするページデータ管理手段、 を有するデータ写し込み機能付複写機。
  2. (2)原稿画像に重ねてデータを写し込むデータ写し込
    み手段、 ページデータとして生成された数値を写し込むページデ
    ータ写し込みモード、を設定するページモード設定手段
    、 設定された所定の数値を初期値として、単位コピー動作
    終了毎に、デクリメントまたはインクリメントする数値
    を、ページデータとするページデータ管理手段、 JAM発生時に、該時刻のページデータを退避する手段
    、 前記退避したページデータ及びJAM発生箇所に基づき
    、コピー再開後のページデータの初期値を演算する手段
    、 を有するデータ写し込み機能付複写機。
JP63208691A 1988-08-02 1988-08-23 データ写し込み機能付複写機 Pending JPH0256563A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208691A JPH0256563A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 データ写し込み機能付複写機
US07/388,691 US4963920A (en) 1988-08-02 1989-08-02 Copying apparatus having function of imprinting data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208691A JPH0256563A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 データ写し込み機能付複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0256563A true JPH0256563A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16560478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208691A Pending JPH0256563A (ja) 1988-08-02 1988-08-23 データ写し込み機能付複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256563A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339975A (ja) 画像形成装置
JP2762450B2 (ja) ユーザーインターフェース用表示装置及び該装置を用いた表示方法並びに記録装置
JPH0256563A (ja) データ写し込み機能付複写機
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPH0256570A (ja) データ写し込み機能付複写機
JPH0211902B2 (ja)
JP2718085B2 (ja) 原稿リカバリ制御装置
JP2817138B2 (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JPH0242457A (ja) データ写し込み機能付複写機
JPH1124511A (ja) 画像形成装置
JPH0242456A (ja) データ写し込み機能付複写機
JP2685803B2 (ja) 複写機の動作モード設定方法
JPH0281059A (ja) データ写し込み機能付複写機
US5072261A (en) Duplex copier apparatus with chapterization
JPH0283562A (ja) データ写し込み機能付複写機
JPH0242459A (ja) データ写し込み機能付複写機
JP2998151B2 (ja) 記録装置
JPH0242458A (ja) データ写し込み機能付複写機
JPH0284671A (ja) データ写し込み機能付複写機
JP3309843B2 (ja) 画像記録装置
JP3337031B2 (ja) 画像記録装置
JPH01319779A (ja) データ写し込み機能付複写機
JPH0284670A (ja) データ写し込み機能付複写機
JPS61156062A (ja) 複写装置
JPS613180A (ja) 画像編集複写機