JPH0256359A - 用紙収容装置 - Google Patents

用紙収容装置

Info

Publication number
JPH0256359A
JPH0256359A JP20696088A JP20696088A JPH0256359A JP H0256359 A JPH0256359 A JP H0256359A JP 20696088 A JP20696088 A JP 20696088A JP 20696088 A JP20696088 A JP 20696088A JP H0256359 A JPH0256359 A JP H0256359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
copy
copy paper
stable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20696088A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kato
彰男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP20696088A priority Critical patent/JPH0256359A/ja
Publication of JPH0256359A publication Critical patent/JPH0256359A/ja
Priority to US07/488,421 priority patent/US4959685A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 東策上五五月分里 本発明は、複写機等の画像形成装置から排出された用紙
を昇降可能なトレイに積載収容する用紙収容装置に関す
る。
従来技術とその課題 従来、複写機等の画像形成装置から排出された用紙を積
載して収容する排紙トレイとしては、大容量収容を可能
とするため、排紙トレイを用紙の積載量に応じて順次降
下させていく昇降手段を備えたものが提供されている。
排紙トl−イを降下させていくのは、用紙の排出位置(
排出ローラ対のニップ部の高さ)と用紙着地位置を用紙
の積載量の大小に拘わらず略一定に保持し、排紙トレイ
上での用紙の整合性を確保するためである。
この種の用紙収容装置としては、例えば用紙群を左右に
仕分けるシフト動作と組合わせたものとして特開昭61
−295970号公報に記載のものを挙げることができ
る。
ところで、この種の収容装置ではコピー動作の開始によ
り排紙トレイをまず上限位置まで上昇させる構成を採用
し、コピー開始後は積載量に応じて排紙トレイを順次降
下移せていく。しかしながら、連続したコピー処理の途
中で用紙の全て又は一部が排紙トレイ上から取り除かれ
ると、用紙着地位置が適正位置よりも低くなった状態で
排紙を続行するという問題点を有している。
そこで、本発明の課題は、昇降可能なトレイを備えた用
紙収容装置において、画像形成開始後に用紙がトレイか
ら除去された場合に有効に対応し、トレイの高さを補正
可能とすることにある。
課題を解決するための手段 以上の課題を解決するため、本発明に係る用紙収容装置
は、 (a)画像形成装置から排出された用紙を積載収容する
トレイと、 (b)前記トレイ上に収容された用紙の積載量を検出す
る手段と、 (c)前記トレイを昇降させる昇降手段と、(d)用紙
の積載量に応じて前記トレイを適正位置に昇降させる第
1の制御手段と、 (e)画像形成開始以後にトレイ上の用紙積載量が減少
した場合、トレイを適正位置まで上昇させる第2の制御
手段と、 を備えたことを特徴とする。
1lf1 以上の構成において、トレイは用紙の積載量が増加する
に伴って昇降手段によって適宜降下される。そのための
積載量の検出は画像形成が開始された後も実行され、積
載量の減少が検出されると、トレイは適正位置まで上昇
することとなる。これにて、画像形成処理が開始された
後においても何らかの原因で用紙がトレイ上から除去さ
れた際、トレイの高さを適正位置に補正することが可能
となる。
実施例 以下、本発明に係る用紙収容装置の実施例につき添付図
面を参照して説明する。
[複写機本体を含めた全体構成] まず、第1図に従って、複写機本体(1)を含めた全体
構成について説明する。
複写機本体(1)は、デスク(45)上に載置され、上
面には循環式の自動原稿搬送装置(30) (以下、R
DHと記す)が付設されている。この複写機本体(1)
の内部には矢印<a>方向に回転駆動可能な感光体ドラ
ム(2)を中心に光学系(3)や帯電チャージャ(4)
、現像装置(5)、転写チャージャ(6)、クリーニン
グ装置(7)、イレーザランプ(8)等の作像エレメン
トが配置されている。これらの装置及び複写工程につい
ては周知であるため、その説明は省略する。
複写紙は自動給紙力セラ)−(10)、 (11)に収
容されており、いずれかのカセット(10)、 (11
)から選択的に1枚ずつ給紙され、タイミングローラ対
(15)で感光体ドラム(2)の外周面に形成されたト
ナー画像と同期をとって転写部(2a)に搬送される。
転写後、複写紙は搬送ベル)−(16)を介して定着装
置(17)に送り込まれてトナーの定着を施きれ、排出
ローラ対(18)から排出される。このとき、複写紙は
排出ローラ対(18〉の直前に設けたセンサ(SEI 
)(第2図参照)にて検出される。
RDH(30)は、概略、原稿載置トレイ(31)、給
紙ベルト(32)、給紙ローラ対(33)、反転ガイド
板(34)、搬送ベルト(35〉、反転ローラ(36)
、排出ローラ対(37)にて構成きれている。RD H
<30)は原稿を最終ページから順次循環搬送するもの
で、原稿は最終ページ裏面を下にしてトレイ(31〉上
に載置され、最終ページのものから給紙ベルト(32)
の回転にて引き出され、給紙ローラ対(33)からヲ転
ガイド板(34)を介して搬送ベルト(35)とW積台
ガラス(9)との間に送り込まれる。次に、搬送ベルト
(35)の回転にて原稿台ガラス(9)上の所定位置に
セットされ、周知の光学系(3)にて光照射を受ける。
画像露光後、原稿は搬送ベルト(35)にて原稿台ガラ
ス(9)上から第1図中右方に搬送され、反転ローラ(
36)を介して排出ローラ対(37)から画像面を上に
してトレイ(31)上に載置されている原稿上に排出き
れる。
原稿枚数及び複写部数は図示しない操作パネル上の入力
手段(テンキー)にて入力可能であり、−群の原稿の複
写が終了するごとに、以下に説明する様に、排紙トレイ
(80)をシフトまたはステーブル処理、スタンプ処理
を実行させるためにコピー動作を中断しつつ設定きれた
複写部数分だけ一群の原稿を前述の如く循環搬送する。
用紙収容装置は、本実施例において、複写機本体(1)
から排出された複写紙を選択的に排紙トレイ(80)上
に収容するか、ステーブルトレイ(150)内に収容、
整合してステープラ(190)で綴じる様にしたもので
ある。従って、前記RD H(30)を使用して複数部
数の複写を実行し、同時にステーブル処理、スタンプ処
理を行なう場合にあっては、複写紙を順次ステーブルト
レイ(150)に収容すると共に、複写機本体(1)か
らの原稿が一巡した複写終了信号が発せられ、かつ最終
複写紙の整合が終了した後に、ステープラ(190)、
スタンプ(200)を動作せしめ複写紙を綴じ、かつ印
字する。綴じられた複写紙はスタックかご(220)内
に積載収容される。
[フィニッシャユニットの構成1 次に、フィニッシャユニット(50)の構成について、
第2図ないし第10図を参照して説明する。
このフィニッシャユニット(50)は、概略、複写紙を
受は入れるためのローラ(60)、(61)と、搬送路
を切り換えるための切換え部材(70)と、排紙トレイ
(80)と、−群の原稿に対する複写紙が収容されるこ
とに排紙トレイ(80)を排紙方向とは直交方向にシフ
トさせるシフトブロック(90)と、排紙トレイ(80
)へ収容される際の複写紙の落ち込み量を略一定にする
ために排紙トレイ(80)を間欠的に降下させるニレベ
ートブロック(130)と、ステーブル機能及びスタン
プ機能を有するステーブルトレイ(150)とで構成さ
れている。
複写紙の受入れ部は駆動ローラ(60〉と従動ローラ(
61)の他、排出ローラ対(18)に対向するガイド&
 (62)、 (63)にて構成され、フィニッシャユ
ニット(50)内にはさらに前記切換え部材(7o)及
びガイド板<64>、 (69)、 (91)、排紙ト
レイ(80)へ排出される複写紙を検出するためのセン
サ(SE2)が設置されている。
切換え部材(70)は嘴状をなし、支軸(71)を支点
として回動可能に取り付けられ、図示しないソレノイド
をオンすることにより第2図中実線位置から点線位置に
回動する。実線位置にあるときは上面(70a)にて複
写紙を排紙トし・イ(80)側にガイドし、点線位置に
切り換えられると湾曲面(70b)にて複写紙をステー
ブルトレイ(150)側にガイドする。
排紙トレイ(80)への複写紙の排出は、第3図に示す
様に、排出ローラ(95)とボール(67)にて行なわ
れ、かつ、排出ローラ(95)と同軸上に取り付けたバ
ドル(99〉にて排出された複写紙の整合を行なう。パ
ドル(99)は柔軟性を有する羽根部材を放射状に設け
たもので、矢印(b>方向への回転によって排紙トレイ
(80)上に排出された複写紙の後端部分へ排出とは逆
方向の付勢力を付与し、複写紙の後端を固定背板(75
)に当接させて整合する。
この複写紙排出時において、排出ローラ(95)等の搬
送系は複写紙の後端が排出ローラ(95)とボール(6
7)とのニップ部を通過する直前、具体的には複写紙の
後端がセンサ(SE2)で検出されてから排紙トレイ(
80)上に排出されるまでの間減速される。
フィニッシャユニット(50)での搬送系は複写機本体
(1)の搬送系と同速度に設定されているが、そのまま
の速度で複写紙を排紙トレイ(80)上に排出すると、
複写紙が勢いよく飛び出し、複写紙の整合性を損なう。
そこで、本実施例では複写紙排出の直前にフィニッシャ
ユニット(50)内での搬送系を減速し、この種の不具
合を解決することとした。
但し、減速中に次の複写紙がフィニッシャユニット(5
0)へ送り込まれると、例えば先行紙のスリップ等で減
速のタイミングが遅れ、次の複写紙が送り込まれると複
写機本体(1)とフィニッシャユニット(50)との搬
送速度差により紙詰まりが発生するおそれを有するため
、減速中に次の複写紙がフィニッシャユニット(50)
へ送り込まれたときには、この減速を解除し、搬送速度
を元の高速に復帰させる。
また、本実施例では排紙トレイ(80)を所定のタイミ
ングでシフトさせて複写紙の仕分けを行なう。
このため、排出された複写紙の後端部分と常時接触して
いるバドル(99)を複写紙の整合を乱さない様に、シ
フト動作に連動してシフトさせる必要がある。そこで、
パドル(99)と排出ローラ(95)とは一体的にシフ
ト可能な構成とされている。即ち、パドル(99)と排
出ローラ(95)とはパイプ状の軸(96)に固定され
、軸(96)は図示しないフレームに回転可能に装着さ
れた支軸(98)に遊嵌されている。
支軸(98)は図示しない搬送モータにより矢印(b)
方向に回転駆動可能であり、その溝部(98a)には軸
(96)の両端に固定したリング状のス(・ツバ(97
)に設けた突起(図示せず)が係合している。従って、
パドル(99)と排出ローラ(95)とは軸(96)を
介して支軸(98)と一体的に矢印(b)方向に回転駆
動され、かつ、矢印(c)方向にシフト可能である。
このシフト動作はストッパ(97)が下ガイド板(91
)の切欠き(91a)に係合し、以下に説明する様に下
ガイド板(91)がシフトブロック(90)と共に矢印
(C)方向にシフトすることに連動して行なわれる。ま
た、パドル(99)、排出ローラ(95)は下ガイド板
(91)の切欠き(91b)、 (91c)にそれぞれ
位置している。
一方、ボール(67)は回転自在に自重で前記排出ロー
ラ(95)上に圧接している。即ち、第3図、第4図に
示す様に、ボール(67)は上ガイド板(64)に形成
した開口(64a)に位置し、開口(64a)から切り
起こした突片(64b)に固定したホルダ(65)で移
動を阻止されている。ボール(67)はホルダ(65)
内で排出ローラ(95)の回転及びシフトに従動可能で
あり、排出ローラ(95)とで複写紙を挟着して排紙ト
レイ(80)上に送り出す。
排紙トレイ(80)は、第2図に示す様に、表面に排紙
方向に延在する複数の突条(80a)を有し、シフトフ
レーム(100)上に保持板(85)を介して取り付け
られている。排紙ト1−イ(80)の後端は固定背板(
75)の上部に臨み、その直上にはセンサ(SE3)の
アクチュエータ(86)が位置している。アクチュエー
タ(86)はレバー(87)と一体的に軸り88)に回
動自在に取り付けられ、レバー(87)の下端部は通常
センサ(SE3)の光軸を遮っている。排紙トレイ(8
0)上に収容された複写紙の枚数が増加し、複写紙の上
面がアクチュエータ(86)を押し上げると、レバー(
87)がアクチュエータ(86)と共に軸(88)を支
点として第2図中反時計回り方向に回動し、レバー(8
7)の下端部がセンサ(SE3)の光軸を開放する。こ
れにて複写紙の上面レベルが検出され、以下に詳述する
ニレベートブロック(130)を動作させて排紙トレイ
(80)を降下させる。
[シフトブロックコ 排紙トレイ(80)が装着きれているシフトフレーム(
100)は、第3図、第5図に示す様に、昇降フレーム
(131)の水平ガイド部(131a)に支軸(132
)を介して回転自在に設けたガイドローラ(133)に
ガイドされて矢印(c)方向にシフト可能である。
この水平ガイド部(131a>内には、第7図に示す力
)、(120)が設置され、カム(120)の上面縁部
に固定したピン(122)がシフトフレーム(100)
の長孔(100a)に係合している。カム(120)は
図示しないシフトモータにて支軸(121)を支点とし
て矢印(d)方向に回転駆動可能であり、その外周面に
は180゜の回転対称位置に凹部(120a)、 (1
20b)が形成されている。また、センサ(SE8)の
アクチュエータ(125)はカム(120)の外周面に
当接し、カム(120)の回転に基づいてアクチュエー
タ(125)が凹部(120a)、 (120b)に落
ち込むごとにセンサ(SE8)が動作する。
以上の構成において、前記RDH(30)にて−群の原
稿の複写処理が終了し、最終原稿の複写紙が排紙トレイ
(80)上に収容されると、シフトモータが起動され、
カム(120)が矢印(d)方向に回転駆動され、アク
チュエータ(125)が次の凹部(120a)又は(1
20b)に落ち込むと、シフトモータがオフきれる。即
ち、カム(120)は排紙トレイ(8o)上に所定枚数
の複写紙が収容されるごとに18o°ずっ間欠的に回転
し、ビン(122)を介してシフトフレーム(100)
が排紙トレイ(80)と共に矢印(c)方向、即ち、複
写紙の排出方向に対して直交する方向に往復移動(シフ
ト)を繰り返すこととなる。
さらに、シフトフレーム(100)の背部には固定背板
(75)と可動背板(110)とが設置されている。
固定背板(75)はフィニッシャユニット(5o)の本
体フレームに固定されたもので、排紙トレイ(8o)上
に収容された複写紙の後端を規制する。可動背板(11
0)は前記排出ローラ(95)、センサ(SE3)やそ
のアクチュエータ(86)を排紙トレイ(8o)に連動
してシフトさせるために設置され、前記下ガイド板(9
1)もこの可動背板(110)に固定されている。
具体的には、第3図、第5図に示す様に、可動背板(1
10>は固定背板(75)に固定した3本のピン(76
)がこの可動背板(110)に形成した長孔(110a
)に係合することにより、矢印(c)方向にシフト可能
とされている。また、シフトフレーム(100)に固定
したピン(101)が昇降フレーム(131)の水平ガ
イド部(131a)に固着されたガイド板(134)の
長孔(134a)及び固定背板(75)の開口(75a
)を通じて可動背板(110)に縦方向に形成した長孔
(110b)に係合している。従って、可動背板(11
0)はピン(101)と長孔(110b)との係合にて
シフトフレーム(100)及び排紙トレイ(80)と共
に矢印(c)方向にシフトする。そして、可動背板(1
10)のシフトは横方向の長孔(110a)がピンク7
6)に係合することによりガイドされる。一方、以下に
詳述するニレベートブロック(130)の動作により、
排紙トレイ(80)と共にシフトフレーム<100)が
昇降する場合、ピン(101)が長孔(110b)にガ
イドされることがら可動背板(110)は一定の高き方
向の位置を保持し、昇降することはない、即ち、前記排
出ローラ(95)、アクチュエータ(86)はその高さ
を一定とされている。
[ニレベートブロック] ニレベートブロック(130)は前記シフトブロック(
90)を支持して排紙トレイ(8o)を昇降させるもの
である。
前記シフトフレーム(100)をシフト可能に支持する
昇降フレーム(131)は、第6図に示す様に、両側に
回転自在に装着したローラ(136)が本体フレーム(
図示せず)に固定されたガイドフレーム(140)、 
(140)の内側に係合することにより、昇降可能とさ
れている。また、この昇降フレーム<131)には支軸
(137)に固定されたピニオン(138)、 (13
B)が装着されている。このビニオン(138)、 (
138)は昇降ガイドフレーム(140)、 (140
)に形成したラック(140a)、 (140a)に噛
合し、図示しない正逆駆動可能な昇降モータにて回転駆
動され、この回転に基ツいて昇降フレーム(131)が
シフトフレーム(100) 、排紙トレイ(80)と共
に昇降する。
以上の構成において、排紙トレイ(80)上に排出、収
容された複写紙が増加し、複写紙の上面が前記アクチュ
エータ(86)を持ち上げてセンサ(SE3)が動作す
ると、昇降モータが正転駆動される。これにて昇降フレ
ーム(131)がシフトフレーム(100)、排紙トレ
イ(80)と共に降下する。降下動作は、排紙トレイ(
80)の降下に伴う複写紙の降下に追随してアクチュエ
ータ(86)が復帰し、レバー(87)が再びセンサ(
SE3)を遮光したとき昇降モータの正転を停止させる
ことにより停止する。この様に、排紙トレイ(80)が
複写紙の収容量に応じて間欠的に降下することにより、
複写紙の後端が排紙トレイ(80)上へ落下する高さが
、前記排出ローラ(95)とボール(67)とのニップ
部からアクチュエータ(86)の複写紙上面検出位置ま
での高さに、昇降モータが正転駆動きれている間の降下
量を加えた範囲内に自動的に維持される。そして、前記
パドル(99)による複写紙に対する整合作用と相俟っ
て複写紙の排紙トレイ(80)上での整合性が良好なも
のとされている。
以下、昇降モータとセンサ(SE3)による複写紙積載
量の検出動作の組合わせにて制御される排紙トレイ(8
0)の位置を適正位置と称する。
また、このフィニッシャユニット(5o)は複写機本体
(1)でのコピー処理が開始される際、センサ(SE3
)のオン、オフ状態を判断し、オフされていれば、即ち
、排紙トレイ(80)が適正位置よりも下がり過ぎてい
れば、昇降モータを正転方向にオンして排紙トレイ(8
0)を適正位置まで上昇させる。
そして、この上昇が終了するまでコピー処理のスタート
が待機させられる。さらに、コピー処理が開始された後
もセンサ(SE3)のオン、オフ状態を判断し、排紙ト
レイ(80)を適正位置に補正する。
なお、これらの制御については後に詳述する。
一方、第2図に示す様に、ニレベートフロック(130
) (7)下方にはセンサ(SES)、 (SES)が
設置きれている。このセンサ(SES)、 (SES)
は降下した昇降フレーム(131)の角部(131b)
にて光軸が遮光きれることで動作する。センサ(SES
)が動作すると、排紙トレイ(80)上に複写紙が満載
されたこととなり、収容不能信号を複写機本体(1)に
出力し、必要であれば排紙トレイ(80)上から複写紙
を取り除くことを表示する。
また、昇降フレーム(131)はスタンプ(200)を
動作させるため、角部(131b>がセンサ(SE6)
に検出されるまで降下する。
[スタンプ機構コ ここで、スタンプ機構について説明する。
第6図に示す様に、スタンプ(200)は以下に詳述す
るステーブルトレイ(150)内へ収容された複写紙に
対して“秘”“回覧”等の所定文字を印字するためのも
ので、昇降フレーム(131)にて駆動される。即ち、
スタンプ(200)は印字面(200a)を矢印(e)
方向に向けて、かつ、ビン(201)がガイド孔(20
9)にガイドされて矢印(e)方向に移動可能に設Wす
れている。このスタンプ(200)はビン(204)で
結合きれたリンク(202)、 (203)が連結され
、リンク(203)はビン(204)にて回動自在に支
持され、ねじりコイルばね(206)にて常時上方に付
勢されている。
前記昇降フレーム(131)の水平ガイド部(131a
)には突片(135)が固着され、昇降フレーム(13
1)の最下位置への降下により突片(135)がビン(
204)を押圧し、スタンプ(200)を矢印(e)方
向へ移動きせ、ステーブルトレイ(150)内の複写紙
へ印字する。印字動作はステープラ(190)による綴
じ動作の直後に行なう様に制御されており、印字と同時
に前記センサ(SE6)が動作することにより昇降モー
タが逆転駆動され、昇降フレーム(131)が上昇、復
帰する。そして、突片(135)による押圧が解除され
たリンク<202)、 (203)はねじりフィルばね
(206)のばね力で上方に回動し、スタンプ(200
)が初期位置へ復帰することとなる。
[ステープルトレイコ ステーブルトレイ(150)は、第2図に示す様に、基
板(151)とガイド板(155)とストッパ(160
)とで構成され、若干傾斜した状態で起立許せて設置さ
れている。ストッパ(160)はステーブルトレイ(1
50)へ収容された複写紙の下部を規制するためのもの
で、支軸(161)に回動可能に支持され、図示しない
排出ソレノイドに連結きれている。このストッパ(16
0)は通常排出ソレノイドがオフされているとき、ガイ
ド板(155)の下部に係合してステーブルトレイ(1
50)の底部を閉止している。排出ソレノイドがオンさ
れると、ストッパ(160)は支軸<161)を支点と
して矢印(f)方向に回動し、ステーブルトレイ(15
0)の底部を開放する。
また、ステーブルトレイ(150)の下部には、収容さ
れた複写紙を整合するためのパドルホイール(180)
とステープラ(190)とガイドローラ(195)と複
写紙の有無を検出するためのセンサ(SE7)とが設置
されている。パドルホイール(180)は、第8図に示
す様に、支軸(181)の周囲に柔軟な羽根部材(18
2)を放射状に取り付けたもので、矢印(g>方向に回
転駆動される。これにて、羽根部材(182)が複写紙
上を摺接し、ステーブルトレイ(150)へ送り込まれ
た複写紙を1枚ずつ一方向に付勢し、整合させる。
ステープラ(190)は周知の電導式のものでステープ
ル針の受は台がストッパ(160)と同一平面上に設置
されており、ステーブルトレイ(150)内に収容整合
された複写紙束の角部を綴じる。
ガイドローラ(195)はガイド板(155)に揺動自
在に取り付けたレバー(196)の下部に回転自在に装
着され、特に、収容された複写紙先端のふくらみを抵抗
なく防止するためのものである。
一方、前記ガイド板(155)の上部は前記切換え部材
(70)の近傍にまで延在され、ガイド板(69)とで
複写紙をステーブルトレイ(150)ヘガイドする。
ステーブルトレイ(150)の直上には複写紙をステー
ブルトレイ(150)内に送り込むための搬送ローラ(
165)、(166) 、及び送り込まれる複写紙を検
出するためのセンサ(SE4)が設置されている。
さらに、ガイド板(155)には規制レバー(156)
(157)及び複写紙の除電ブラシ(158)が設置さ
れている。規制レバー(156)、 (157)はソレ
ノイド(SLI )、 (SL2)をオンすることでス
テーブルトレイ(150)内に進入し、第1図中点線位
置まで回動可能であり、これにて複写紙の倒れ込みを規
制し、ページ揃えの乱れを防止する。従って、規制し/
<−<156)、 (157)はステーブル処理可能と
されている複写紙のサイズに対応させ、ステーブルトレ
イ(150)へ収容された複写紙の上端部分を規制する
位置にセットされている。
次に、ステーブル処理された複写紙をステーブルトレイ
(150)から排出するための構成について説明する。
フィニッシャユニット(50)内に設置されたフレーム
(210)にはステーブルトレイ(150)に収容され
た複写紙の下部と対向する位置に突片(211)が取り
付けられ、第9図に示す様に、スト・ンパ(160)に
はこの突片(211)と対応する長孔(160b)が形
成されている。従って、ステーブル処理後スト・7ノく
(160)が矢印(f)方向に回動してステーブルトレ
イ(150)の底部を開放した際、突片(211)が長
孔(160b)から突出し、複写紙の下部を規制する。
これは、ストッパ(160)の開放時に複写紙の下部が
ストッパ(160)の下端規制部(160a)に当接し
たまま矢印<f)方向に移動し、排出不良が発生するの
を防止するためである。従って、突片(211)の規制
面は複写紙を排出方向にガイドする様に傾斜面とされて
いる。
また、ステーブル済みの複写紙は、第10図に示す如く
、ガイド板(215)にガイドされてスタックかご(2
20) (第1図参照)に排出される。このとき、複写
紙は複写機本体(1)内の定着装置(17)による加熱
で第2図中矢印(h)方向にカールしやすくなっており
、単にガイド板(215)でガイドするのみでは、乱れ
た状態でスタックかご(220)に収容される。そこで
、本実施例ではガイド板(215)の中央部分に突部(
216)を設置した。これにて、複写紙は排出方向にい
わば腰を付けられた状態で排出され、スタックかご(2
20)内での整合性が向上する。
[操作パネル及び動作モートコ 次に、フィニッシャユニットク50)の操作パネル(2
50)について第11図を参照して説明する。
この操作パネル(250)上にはモード選択スイッチ(
251)と、ノンステーブルモード表示LED(252
) 、ステーブルモード表示L E D (253) 
、ステーブル+スタンプモード表示L E D <25
4)とが設置されている。を源投入時にあってはメンス
テーブルモードに初期設定され、以下モード選択スイッ
チ(251)を1回オンすることにステーブルモート、
ステーブル+スタンプモード、ノンステーブルモードの
ローテーションで順次切り換えられ、対応する表示L 
E D (252)、 (253)、 (254)が順
次点灯する。
メンステーブルモードとは、複写機本体(1)から排出
された複写紙を排紙トレイ(80)上に積載収容する動
作モードである。このとき、切換え部材(70)は第2
図中実線位置に保持され、複写紙は排出ローラ(95)
、ボール(67)から排紙トレイ(80)上に排出され
、バドル(99)の回転に基づいて整合される。そして
、センサ(SE3)にて収容された複写紙の上面が検出
されるごとにニレベートブロック(130)が前述の如
く動作し、排出ローラ(95)、ポール(67)のニッ
プ部と複写紙上面との高さを略−定に保持する。
シフトブロック(90)による排紙トレイ(80)のシ
フト動作は、複写部数を“2”′以上に設定すること、
あるいは前記RD H(30)を使用して複写部数を“
2部以上に設定することにより、自動的に実行きれる。
このとき、1部の複写処理が終了してセンサ(SE2)
にて最終複写紙の排紙が検出きれると、排紙トレイ(8
0)が左右にシフトきれ、複写紙が部数ごとに仕分けら
れる。
ステーブルモードとは、複写機本体(1)から排出され
た複写紙をステーブルトレイ(150)上に収容し、ス
テープラ(190)を動作させて複写紙束を綴じ、綴じ
られた複写紙束をスタックかご(220)に収容する動
作モードである。このとき、切換え部材(70)は第2
図中点線位置にセットされ、複写紙は搬送ローラ(16
5)、 (165)からステーブルトレイ(150)内
に送り込まれ、パドルホイール(180)の回転に基づ
いて整合きれる。そして、−群の原稿に対する最終複写
紙の整合が終了すると、ステープラ(190)が駆動さ
れる。
スタンプモードとは、ステーブルトレイ(150)内に
収容された複写紙の1ページ目にスタンプ(200)に
て印字する動作モードをいい、本実施例ではステーブル
モードと共にのみ実行可能ときれ、ステーブル処理の直
後に印字動作を行なう。この場合は、ニレベートブロッ
ク(130)を動作させて排紙トレイ(80)と共に昇
降フレーム(131)をその角m (131b )がセ
ンサ(SE6)にて検出されるまで降下させ、リンク(
202)、 (203)の連係動作にてスタンプ(20
0)を移動きせて印字する。
[制御回路コ 第12図は複写機本体(1)及びフィニッシャユニット
(50〉の制御回路を示す。
制御は本体側マイクロコンピュータ(以下、CPUと記
す)(261)とフィニッシャ側CPU(262)を中
心として行なわれる。CP U(261)には各種作像
エレメント、各種スイッチ、センサ類が接続されている
。CP U (262)には搬送モータ、ステーブルモ
ータ、昇降モータ、シフトモータ、排出ソレノイド等及
びセンサ(SE2)〜(SE8)等が接続されている。
また、CP U (261)、 (262)は互いに通
温し合い、必要な処理を実行する。
[制御手順] 次に、前記制御回路によるフィニッシャユニット(50
)の制御手順について説明する。ところで、以下の説明
において、オンエツジとはスイッチ、センサ、信号等が
オフ状態からオン状態に切り換わることを意味し、オフ
エツジとはスイッチ、センサ、信号等がオン状態からオ
フ状態に切り換わることを意味する。
第13図はフィニッシャ側CPU(262)のメインル
ーチンを示す。
CP U (262)にリセットが掛かり、プログラム
がスタートすると、まず、ステップ(Sl)でランダム
アクセスメモリのクリア、各種レジスタのイニシャライ
ズ及び各装置を初期モードにするだめの初期設定を行な
う0次に、ステップ(S2)で内部タイマをスタートさ
せる。内部タイマは、このメインルーチンにおける1ル
ーチンの所要時間を定めるもので、その値は予めステッ
プ(Sl)でセットされる。
次に、ステップ(S3)〜(S7)に示す各サブルーチ
ンをコールし、全てのサブルーチンの処理が終了すると
、ステップ(S8)で前記内部タイマの終了を待って、
ステップ(S2)へ戻る。この1ルーチンの時間の長さ
を使って各サブルーチンで登場する各種タイマのカウン
トを行なう。
ステップ(S3)はオペレータによってフィニッシャユ
ニツ)−(50)の動作モードを設定するためのサブル
ーチンである。ステップ(54)はノンステーブルモー
ドが選択きれたときに複写紙を排紙トレイ(80)上に
搬送、整合させるためのサブルーチンであり、その詳細
は後述する。ステップ(S5)はステーブルモード及び
ステーブル+スタンプモードが選択されたとき、複写紙
をステーブルトレイ(150)内に搬送、収容し、1枚
ずつ整合するためのサブルーチンである。ステップ(S
6)はステーブルトレイ(150)内で整合が完了きれ
た1セツトの複写紙に対しステーブル処理を実行し、ス
タックかご(220)へ排出するためのサブルーチンで
ある。ステップ(S7)はステーブルされた複写紙束に
対してスタンプ(200)で印字するためのサブルーチ
ンである。なお、これらのステップ(55)、 (56
)、 (57)で実行されるサブルーチンの詳細は省略
する。
一方、このメインルーチンの処理中に複写機本体側CP
 U(261)からの割込み要求があったときには、ス
テップ(S9)で割込み処理を行なう。
第14図はステップ(S3)で実行されるモード設定の
サブルーチンを示す。
まず、ステップ(510)で複写機本体(1)がコピー
動作中でないことが確認されると、ステップ(511)
でモード選択スイッチ(251)がオンエツジか否かを
判定する。オンエツジであれば、ステ・ノブ<512>
、 (514)でそのとき設定されている動作モードが
ステーブルモードかステーブル+スタンプモードか否か
を判定する。
このとき、ステーブルモードに設定されていれば、ステ
ップ(513)でL E D (254)をオンしてス
テーブル+スタンプモードに設定する。また、ステーブ
ル+スタンプモードに設定されていれば、ステップ(5
15)でL E D (252)をオンし、ノンステー
ブルモードに設定する。ノンステーブルモードに設定さ
れていれば[ステップ(512)、 (514)でいず
れもNo]、ステップ(516) テL E D (2
53)をオンし、ステーブルモードに設定する。
第15図ないし第22図はステップ(S4)で実行され
るノンステーブルモード時での搬送・整合のサブルーチ
ンを示す。
まず、ステップ<541)で現在コピー中であるか否か
を判定し、コピー中でなければステップ(542)で動
作モードとしてノンステーブルモードが選択されている
か否かを判定する。メンステーブルモード以外が選択さ
れていれば、ステップ(550)で複写機本体(1)か
ら排出される複写紙をステーブルトレイ(150)へ搬
送するための制御を行なう。
一方、メンステーブルモードが選択されていれば、ステ
ップ(543>で複写機本体(1)のプリントスイッチ
がオンされたか否かを判定する。プリントスイッチがオ
ンされていなければ直ちにこのサブルーチンを終了し、
オンされればステップ(544)でセンサ(SE3)の
状態をチエツクする。ここでのチエツクは、第16図に
示す様に、ステップ(5441)でセンサ(SE3)が
オンされているか否かを判定する。センサ(SE3)が
オンされなければ、即ち、排紙トレイ(80)の上面(
複写紙が収容されていればその上面)が適正位置にセッ
トされていなければ、ステップ(5443)で昇降モー
タを上昇側にオンし、排紙トレイ<80)を適正位置ま
で上昇させる。排紙トレイ(80)が適正位置まで上昇
すれば、アクチュエータ(86)とレバー(87〉が反
時計回り方向に回動し、センサ(SE3)がオン状態に
切り換わり[ステップ(5441)でYESコ、ステッ
プ(5442)で昇降モータをオフさせ、ステップ(5
45)へ移行する。そして、このステップ(545)で
始めてコピー処理がスタートすることとなり、ステップ
(546)へ移行する。
一方、前記ステップ(541)でコピー中であると判定
されると、直ちにステップ(546)へ移行する。
即ち、ステップ(544)でのSE3チエツク1の処理
はコピー開始時のみ実行きれる。
ステップ(546)では本体排出センサ(SEL)の状
態をチエツクする。ここでのチエツクは、第17図に示
す様に、ステップ(5461)でセンサ(SEL )が
オンエツジか否か、即ち、複写機本体(1)から排出さ
れる複写紙の先端がセンサ(SEL)に到達したか否か
を判定する。先端がセンサ(SEI )が到達してオン
エツジになれば、ステップ(5462)で搬送モータを
起動し、フィニッシャユニット(50)内での複写紙搬
送を開始させる。
−i、センサ(SEL)がオンエツジでなければ、ステ
ップ(5465)でセンサ(SEI)がオフエツジか否
か、即ち、複写紙の後端がセンサ(SEL>を通過した
か否かを判定する。複写紙の後端がセンサ(SEL)を
通過してオフエツジになれば、ステップ(5466)で
タイマ(T1)をスタートさせステップ(S4)のサブ
ルーチンへ戻る。タイマ(T1)はここでのノンステー
ブルモードにおいて複写紙の後端がセンサ(SEI)を
通過してから後端が排出ローラ(95)、ボール(96
)を抜けて排紙トレイ(80)上に収容されるまでの時
間にセットされている。
また、前記ステップ(S462)でフィニッシャユニッ
ト(50)での搬送が開始されると同時に、ステップ(
5463)でタイマ(T1)をスタートさせ、ステップ
(5464)でタイマ(T2)を終了させる。タイマ(
T2)は複写紙の排紙トレイ(80)への排出時に複写
紙が飛び過ぎない様に搬送系を減速する時間を制御する
ためのものである。フィニッシャユニット(50)での
搬送開始と同時にタイマ(T1)をスタートきせてタイ
マ(T2)を終了させ搬送速度を元の高速に復帰させる
のは、先の複写紙が減速搬送中に次の複写紙力フィニッ
シャユニット(50)へ送り込まれた場合、複写機本体
(1)での搬送速度とフィニッシャユニット(50)で
の減速搬送速度との差による複写紙の紙詰まりを回避す
るためである。従って、タイマ(TMI)、 (7M2
)のセット時間は、第23図に示す様に、タイマ(TM
l)の方がタイマ(7M2)より長い時間にセットされ
、常時タイマ(1M2)の方が先に終了する様にきれて
いる。
次に、ステップ(547)でセンサ(SE2)の状態を
チエツクする。ここでのチエツクは、第18図に示す様
に、ステップ(5471)で排出センサ(SE2)がオ
フエツジか否か、即ち、複写紙の後端がセンサ(SE2
)を通過したか否かを判定する。センサ(SE2)がオ
フエツジになれば、ステップ(5472)で搬送系を減
速し、複写紙の搬送速度を減速する。同時に、ステップ
(5473)でこの減速時間を制御するタイマ(T2)
をスタートさせる。
次に、ステップ(5474)で排紙トレイ(80〉の高
さをチエツクする。ここでのチエツクは、第19図に示
す様に、ステップ<54741)でセンサ(SE3)が
オンきれているか否かを判定する。オンされていれば、
即ち、複写紙が排紙トレイ(80)上へ収容積載され、
その上面が適正位置を越えると、ステップ(54742
)で昇降モータを降下側にオンし、排紙トレイ(80)
を適正位置まで降下させる。排紙トレイ(80)が適正
位置まで降下すれば、アクチュエータ(86)、レバー
(87)が時計回り方向に回動し、センサ(SE3)が
オフ状態に切り換わり[ステップ(54741)でNo
]、ステップ(5473)で昇降モータをオフさせる。
これにて、複写紙が1枚排出されるごとに排紙トレイ(
80)が適正位置にセットされているか否かをチエツク
し、セットされていなければ降下させて適正位置ヘセッ
トする。
一方、前記ステップ(5471)でセンサ(SE2)が
オフエツジでないと判定されると、ステップ(5475
)でセンサ(SE3)の状態をチエツクする。ここでの
チエツクは、コピー処理が開始されてから排紙トレイ(
80)上から複写紙の全部又は一部が取り出された場合
、これから排出される複写紙の落下高さが大きくなるこ
とから、排紙トレイ(80)の高さをチエツクして適正
位置ヘセットするだめの制御を行なう。
まず、ステップ(54751)でセンサ(SE3)がオ
ンか否かを判定する。センサ(SE3)がオンされてい
れば、排紙トレイ(80)は適正位置にセットされてい
るか、それよりも高くセットされているため、ステップ
(54752)で排紙トレイ(80)が上昇中であると
判定されたとき、ステップ(54753)で昇降モータ
をオフさせる。このとき、排紙トレイ(80)が降下中
であれば適正位置へ向けての降下であるためその処理を
続行させる。前記ステップ(54751)でセンサ(S
E3)がオフであると判定されると、このとき排紙トレ
イ(80)は適正位置にセ・7トされているか、それよ
りも低くセットされているため、ステップ(54754
)で排紙トレイ(80)が降下中であるとき、ステップ
(54755)で昇降モータをオフさせる。降下中でな
ければ、例えば排紙トレイ(80)上から複写紙が取り
除かれた等の状態が発生すれば、ステップ(54756
)で昇降モータを上昇側にオンし、以下、センサ(SE
3)がオンするまで[ステップ(54751)でYB6
コ、排紙トレイ(80)を上昇させて適正位置ヘセット
する。
次に、ステップ(548)でタイマ(T1)の状態をチ
エツクする。ここでのチエツクは、第21図に示す様に
、ステップ<5481)でタイマ(TMl)の終了が確
認きれると、複写紙が排紙トレイク80)上に収容され
たため、ステップ(5482)で搬送モータをオフする
次に、ステップ(549)でタイマ(TM2)の状態を
チエツクする。ここでのチエツクは、1第22図に示す
様に、ステップ(5491)でタイマ(TM2)の終了
が確認されると、ステップ(5492)で搬送モータの
減速を解除し、元の搬送速度に復帰させる。
[他の実施例コ なお、本発明に係る用紙収容装置は、前記実施例に限定
するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更する
ことができる。
例えば、排紙トレイ(80)への用紙搬送通路の最終段
には排出ローラ(95)とボール(67)とを設けたが
、従来のものと同様にローラ対にて構成してもよい。
また、排紙トレイ(80)はステーブル手段と組み合わ
せるだけでなく、用紙を分配、収容するソータ手段と組
み合わせてもよい。
発明の効果 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、画像形成
開始以後にトレイ上の用紙積載量が減少した場合、トレ
イを適正位置まで上昇させる様にしたため、画像形成開
始後にトレイ上から用紙の全て又は一部が除去された場
合であってもトレイを適正位置へ補正し、用紙のトレイ
上での整合性を保障することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る用紙収容装置の一実施例を示し、第
1図は複写機本体を含む概略構成図、第2図はフィニッ
シャユニットの内部構成図、第3図は排出ローラ及びシ
フトブロックの分解斜視図、第4図は排紙トレイへの複
写紙排出を説明するための斜視図、第5図はシフトブロ
ックの背面側分解斜視図、第6図はニレベートブロック
の分解斜視図、第7図はシフト用カムの斜視図、第8図
はステーブルトレイ内のパドルホイールの斜視図、第9
図はステーブルトレイのストッパの斜視図、第10図は
ステーブルトレイの複写紙束排出部の斜視図、第11図
はフィニッシャユニットm作パネルの平面図、第12図
は制御回路のブロック図、第13図、第14図、第15
図、第16図、第17図、第18図、第19図、第20
図、第21図、第22図は制御手順を示すフローチャー
ト図、第23図はタイマ(TMI )、 (TM2)の
セット時間を示すタイムチャート図である。 (1)・・・複写m本体、(50)・・・フィニッシャ
ユニ・クト、(80)・・・排紙トレイ、(86)・・
・アクチュエータ、(87)・・・レバー、(130)
・・・ニレベートブロック、(131)・・・昇降フレ
ーム、 (140)・・・ガイドフレーム、(261)
、 (262)・・・マイクロコンピュータ、(SE3
)・・・積載量検出センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像形成装置から排出された用紙を積載収容するト
    レイと、 前記トレイ上に収容された用紙の積載量を検出する手段
    と、 前記トレイを昇降させる昇降手段と、 用紙の積載量に応じて前記トレイを適正位置に昇降させ
    る第1の制御手段と、 画像形成開始以後にトレイ上の用紙積載量が減少した場
    合、トレイを適正位置まで上昇させる第2の制御手段と
    、 を備えたことを特徴とする用紙収容装置。
JP20696088A 1988-08-19 1988-08-19 用紙収容装置 Pending JPH0256359A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20696088A JPH0256359A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 用紙収容装置
US07/488,421 US4959685A (en) 1988-08-19 1990-02-27 Image forming apparatus provided with a sheet storing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20696088A JPH0256359A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 用紙収容装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0256359A true JPH0256359A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16531858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20696088A Pending JPH0256359A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 用紙収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02221059A (ja) 画像形成装置
JPH0266063A (ja) 画像形成装置
US4973036A (en) Sheet handling apparatus provided for a copying machine
JPH0256358A (ja) 用紙収容装置
JPH0266058A (ja) 画像形成システム及び用紙収容装置及び画像形成装置
JPH0256359A (ja) 用紙収容装置
JPH0256352A (ja) 用紙収容装置
JPH01209270A (ja) 用紙収容装置
JP2638882B2 (ja) 用紙収容装置
JPH01214565A (ja) 用紙収容装置
JP2696880B2 (ja) 用紙収容装置
US6089558A (en) Sheet handling unit after image formation
JPH02263695A (ja) フィニッシャ付きソータ
JPH01214576A (ja) 用紙収容装置
JPH01293362A (ja) 画像形成装置
JPH03216455A (ja) 用紙収容装置
JPH01294163A (ja) 用紙収容装置
JPH01294166A (ja) 画像形成装置
JPH0238262A (ja) シート後処理制御装置
JP2874290B2 (ja) フィニッシャ付きソータ
JPH03211122A (ja) 給紙装置
JPH01271364A (ja) シート処理装置
JPH0266081A (ja) 用紙搬送装置
JPH0266056A (ja) 用紙収容装置
JPH0266057A (ja) 用紙収容装置