JPH0256268A - 塗装装置 - Google Patents

塗装装置

Info

Publication number
JPH0256268A
JPH0256268A JP20732788A JP20732788A JPH0256268A JP H0256268 A JPH0256268 A JP H0256268A JP 20732788 A JP20732788 A JP 20732788A JP 20732788 A JP20732788 A JP 20732788A JP H0256268 A JPH0256268 A JP H0256268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
coating
paint
outlet
painting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20732788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Maeda
前田 博身
Yukio Haga
芳賀 幸雄
Yoshihisa Miyamoto
宮本 嘉久
Toshiharu Ono
大野 俊晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP20732788A priority Critical patent/JPH0256268A/ja
Publication of JPH0256268A publication Critical patent/JPH0256268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は塗装装置に関し、特に被塗物の表面性状にかか
わらず所望の非塗装部分を残して所望の部分にM統帥に
所望厚さに良好に塗装できる塗装装置に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]従来、
量産工場において被塗物をコンベアにて搬送しながら連
続的に塗装する装ごとしては、種々のタイプのものが提
案ぎれている。
たとえば、平板を塗装する際には、従来、塗料を20〜
80μm径の微少粒子に霧化させて塗装するエアースプ
レ一方式やエアレススプレ一方式による装置、あるいは
ロールコータ−やカーテンフローコーターが用いられて
いる。
しかして、上記エアースプレー塗装装置及びエアレスス
プレー塗装装置は、塗料を霧化させるために塗着効率が
悪く、且つ塗料ミストが大量に飛散するため機器類の汚
染が発生し安全衛生上の害及び公害を引起すこともある
。また、ロールコータ−は、被塗物表面が凹凸形状の場
合には凹部に良好な塗装ができない、また、フローコー
ターは、上面しか塗装ができず、特に側面を塗装できな
いという難点がある。
更に、上記スプレー塗装装置及びフローコーターは、被
塗物の搬送速度に応じて箪膜厚さが変化するので該搬送
速度を正確に制御する必要がある。また、上記従来の塗
装装置は、被塗物の表面状態によらず、全面均一に塗料
が供給されるので、該被塗物の表面性状(たとえば塗料
吸収性)が部分的に異なる場合には塗膜厚さが不均一に
なるという問題点がある。それ故、被塗物の表面性状の
差に応じて、同一塗装条件であっても、塗膜厚さが変化
し、所望の膜厚精度を維持できなくなるおそれがある。
また、被塗物の塗装においては意図して搬送方向に沿う
部分を未塗装のまま残すことも要求されるが、従来の装
置ではこの様な任意部分を非塗装部分として残す塗装を
工業的に高速且つ良好に行なうことは困難であった。
そこで、本発明は、以上の如き従来技術の問題点がなく
、特に被塗物の表面性状によらず所望部分に容易に所望
厚さに塗装でき、更に被塗物搬送方向に沿って部分的に
非塗装部分を残して良好に塗装することのできる、塗装
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、以上の如き目的は。
浸漬塗装用塗料タンク内を経由して被塗物を搬送する手
段が配置されており、上記浸漬塗装用塗料タンクは塗装
室内において被塗物入口及び被塗物出口を該塗装室外に
面して配置されており、上記浸漬塗装用塗料タンクの被
塗物出口は該被塗物の通過時に該被塗物との間に適宜の
わずかな隙間が形成される形状構造を有し、上記浸漬塗
装用塗料タンクには被塗物入口から被塗物出口にわたっ
て被塗物搬送方向に沿って上記被塗物の通過時に該被塗
物の非塗装部分との間に隙間を形成して気体流通経路を
確保する手段が設けられており、更に上記塗装室内を減
圧するための手段が設けられていることを特徴とする、
塗装装置、 により達成される。
本発明塗装装置においては、被塗物入口の開口及び被塗
物出口の開口をこれら開口のシャッタを含んで形成する
ことができる。
また1本発明塗装装置においては、塗装室内に浸漬塗装
用塗料タンクからの十−バーフロー塗料を回収するため
の手段を設け、該回収手段から上記浸漬塗装用塗料タン
クへと塗料を送給する手段を設けることができる。
また、未発[jlJ塗装装置においては、塗装室と浸漬
塗装用塗料タンク内を減圧するための手段との接続部に
塗料ミスト捕集手段を配置することができる。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図は本発明による塗装装置の一実施例を示す概略構
成図である。尚、本実施例は被塗物が板状体で該板状体
の上面及び左右両側面を均一に塗装し該板状体の下面を
未塗装のまま残す場合の例である。
図において、2は塗装室であり、該塗装室内を経由して
水平に入方向に被塗物4を搬送する手段が配置されてい
る。該搬送手段は1装室2外から該塗装室内へ被塗物4
を供給するベルトコンベア6と塗装室z内に配置された
ローラ8aと塗装室2内から該塗装室外へと排出される
被塗物4を受は取るベルトコンベア10とを含んでいる
。6aは上記ベルトコンベア6の方に付勢されている押
えローラである。
上記塗装室2には、上記被塗物搬送手段により被塗物4
が供給される入口12及び上記被塗物搬送手段により被
塗物4が排出される出口14が設けられている。また、
塗装室2には、下端縁部により上記入口12の開口形状
を限定することができ且つ該入口をふさぐことができる
上下移動可能なシャッタ16が該入口の上方に増刊けら
れており、また上記出口14の開口形状を限定すること
ができ且つ該出口をふさぐことができる上下移動可能な
シャッタ18が該出口の上方に取付けられている。
上記塗装室2内には浸漬塗装用塗料タンクlが配置され
ている。該タンクは、上記入口12及び出口14の形成
されている塗装室2の壁面の一部を用いて構成されてお
り、上記被塗物4の塗装室2内の通過経路全体を含む様
に配置されている。
即ち、被塗物4は塗装室2内では浸漬塗装用塗料タンク
l内のみを通過する様になっている。
上記浸漬塗装用塗料タンク1内には被塗物4の搬送経路
の下方に沿って気体流通経路確保手段としてのシールプ
レート22が配置されている。
上記塗装室2には上記浸漬塗装用塗料タンク1の上端縁
からオーバーフローした塗料を回収するための塗料貯留
部20が設けられている。また、該塗装室2には、浸漬
塗装用塗料タンクlを含む塗装室2内を減圧するだめの
手段としてのブロア28が接続されており、該接続部に
おいて塗装室2内にはブロア28による排気の際の気体
流通経路をさえぎる様に塗料ミスト捕集フィルタ3oが
配置されている。また、塗装室2内には上記ブロワ28
による排気の際に発生する塗料ミストをさえぎる様に邪
魔板32.34が設けられている。
上記塗装室2外には、ポンプ4oが配置されており、こ
れにより上記塗料貯留部20の塗料を上記浸漬塗装用塗
料タンクlへと送給できる。
尚、塗装室2にはブロア28での排気による減圧度が過
大になるのを抑制するための減圧度調整バルブ46が接
続されている。
また、48は上記ベルトコンベア6上を搬送せしめられ
る被塗物4を検知するためのセンナである。
第2図は木実施例における塗装室2の被塗物出口近傍の
一部断面正面図である。
図において、24は塗装室2の出口14の開口の右側方
を限定するための横方向位置設定可能な開口設定部材で
あり、図示はされていないが左側方にも同様な開口設定
部材が配置されている。被塗物4が板状体で該板状体の
上面及び左右両側面を均一に塗装する場合には、被塗物
4が出口14を通過する時に該出口の開口のちょうど中
央に位置し且つ該開口と被塗物4の上下両面及び左右両
端面との間の隙間50がいずれもたとえば1〜5mmと
なる様に、開口設定部材24の横方向位置及びシャッタ
18の上下方向位置を設定する。但し、ト記隙間は塗装
時の塗装室z内の減圧度や被塗物搬送方向に沿う出口開
口の長さ等に応じて適宜変化させることができる。尚、
52は浸漬塗装用塗料タンクl内の塗料である。
シールプレート22には被塗物4の下面に対面する部分
に被塗物搬送方向(A方向)に沿って浅い凹部が形成さ
れている。該凹部の深さはたとえば3〜7 m m程度
である。但し、該凹部は幅が被塗物4の幅より少し狭く
、従って幅方向に関しては被塗物4により完全にカバー
される。
以上、出口14の近傍に関し説明したが、入口12の近
傍も出口近傍と同様である。
次に、本実施例塗装装置の動作につき説明する。
塗装室2内の塗料貯留部20に塗料を入れておき、ブロ
ワ28により塗装室z内を減圧しながら、ポンプ40を
作動させて上記浸漬塗装用塗料タンク1内へと塗料を送
給する。この際、入口12及び出口14はそれぞれシャ
ッタ16.18を十分に下方へと移動させてふさいでお
く、浸漬塗装用塗料タンクl内に供給された塗料は、や
がて該タンクからオーバーフローし塗料片1s20に回
収される。
被塗物搬送手段により被塗物4をA方向に搬送し、該被
塗物の先頭がセンサ48により検知された時点でシャッ
タ16を上方へと移動させて所定の入口開口形状を形成
し、被塗物4を該開口から浸漬塗装用塗料タンク1内へ
と供給する。該タンク内では、被塗物4の上面及び両側
面に対し浸漬塗装がなされる。
第3図(a)はシャッタ16を上方へと移動させて所定
の入口開口形状を形成した状態を示す断面図である。
塗装室2内は減圧されているので、塗装室z外から入口
開口を通じて塗装室2内(即ち浸漬塗装用塗料タンク1
内)へ外気流が流れ込み、従って該入0開口からは塗料
52は塗装室z外に流出しない、尚、浸漬塗装用塗料タ
ンク1内に流れ込んだ外気は塗料52中では気泡となる
。該気泡は。
塗装室2内が減圧されているので、迅速に浮上し塗料中
から脱泡される。
S3図(b)は被検物4を入口開口から塗装室2内(即
ち浸漬塗装用塗料タンク1内)へと供給しはじめた状態
を示す断面図である。
浸漬塗装用塗料タンク1内において、被塗物4の下方に
は該被塗物の下面と上記シールプレート22との間に比
較的薄い領域54が形成される。
そして、塗装室2内の減圧に基づく吸引力は被塗物4の
先頭及び側方において上記領域54に作用し且つ該領域
が薄いことから、入口開口の被検物4の下側から該領域
54内に流れ込んだ外気流により該領域から塗料が排除
され、かくして被塗物4の下面には浸漬塗装がなされな
い、この様な領域54からの塗料排除作用は被塗物4が
浸漬塗装用塗料タンクl内において搬送され上記領域5
4が広がっても同様に行なわれる。
そして、上記センサ48による被塗物先頭の検知の所定
時間後にシャッタ18を上方へと移動させて所定の出口
開口形状を形成し、被塗物4を該開口から浸漬塗装用塗
料タンクI外へと排出する。
第3図(c)は被塗物4が塗装室2を出る時(即ち浸漬
塗装用塗料タンク1を出る時)の状態を示す断面図であ
る。本図には上記被塗物搬送手段を構成するローラ8a
が図示されている。
被塗物4が出口14の開口を通過する際には。
塗装室2内は減圧されているので、塗装室2外から塗装
室2内(即ち浸漬塗装用塗料タンク1内)へと流れ込む
外気流により該開口と被塗物4の上面及び両側面上の塗
料52どの間には所定のわずかな隙間56が形成される
。かくして、隙間56を流れる外気流の作用により、被
塗物4が塗装室2外へと排出される時には一定の所望厚
さの塗膜が形成されている。この場合、被塗物4の表面
性状が如何なるものであっても、入口から出口に至るま
でに該表面性状に応じて塗料が適宜被塗物4内に吸収さ
れているので、上記出口を出る際の塗膜厚さは所定の厚
さとなる。
出口開口の被塗物4の下側から上記領域54内にも外気
流が流れ込み、該領域から塗料が排除される。
尚、浸漬塗装用塗料タンク1内に流れ込んだ外気は塗料
52中では気泡となる。該気泡は、塗装室2内が減圧さ
れているので、迅速に浮上し塗料中から脱泡される。
上記シャッタ16.18はそれぞれ上記センサ48によ
る被塗物4の最#&尾の検知の所定時間後に下方へと移
動せしめられ、それぞれ入口開口及び出口開口が閉じら
れる。これらシャッタ16゜18の移動の時点は、被塗
物4の搬送速度に応じて適宜設定される。
尚、被塗物4が入口12の開口及び/または出口14の
開口を通過しておらず且つシャッタ16.18が閉じて
いない時には、#入口開口や出口開口を通じて浸漬塗装
用塗料タンクl内に外気が導入されるので、該タンク内
の塗料が塗装室外へと漏れることはない、また、上記シ
ャッタ16及び/またはシャッタ18が所定の開口形状
を形成している時において被塗物4がこれら開口を通過
している時と通過していない時とでは浸漬塗装用塗料タ
ンク1と外部との連通部分の断面積が異なるが、ブロワ
28の排気力及び減圧度調整バルブ46を適宜設定して
おくことにより、被塗物通過時にバルブ46から塗装室
2内に空気を適宜導入して、塗装室2内の減圧度をほぼ
一定に維持することができる。
また、ブロア28での排気時には、フィルタ30により
塗料ミストが捕集される。
上記本実施例装置においては、塗装時には浸漬塗装用塗
料タンク1内の塗料は流動せしめられるので、被塗物4
に付着しているホコリや破片は該流動塗料により洗い落
され塗料貯留部20に回収されるので該被塗物に形成さ
れた塗膜内に残留することが少なく、塗膜品質が向上す
る。尚、塗料貯留部20に回収された塗料中の上記ホコ
リや破片は不図示のフィルタで除去することができる。
第4図及び第5図は本実施例におけるシャッタの変形例
を示す図であり、塗装室2の被塗物出口近傍の正面図で
ある。これらの図において、上記第2図におけると同様
の部材には同一の符号が付されている。
即ち、被塗物4の上面の断面形状に対応する下端縁形状
の出口側シャッタ18を用いることにより、均一な隙間
50が形成され均一な厚さの塗膜形成が良好に行なわれ
る。入口側シャッタ16も同様のものを用いるのが好ま
しい。
次に、本実施例装置を用いて、幅930mm。
厚さ16mm、長さ3000mmの被塗物の塗装を行な
った実例を以下に示す。
入口開口及び出口開口はいずれも被塗物4の通過時に該
被塗物に対し厚さ方向及び幅方向に3mm(試料No、
1)または6 m m (試料No。
2)の隙間が形成される様な形状とした。塗料としては
水系のアクリルエマルジョン塗料[粘度:フォードカッ
プ#4で45秒(25℃)]を用いた。
塗装室2内の減圧度を650 m m A qとし、被
塗物4の搬送速度を20m/minとし、形成されるウ
ェットの塗膜厚さを調べた。
また、被塗物4の搬送速度を40 m / m i n
とすることを除いて上記と同様に塗装を行ない、形成さ
れるウェットの塗膜厚さを調べた。入口開口及び出口開
口の隙間が3mmのものを試料No。
3とし該隙間が6 m mのものを試料NO64とする
結果を以下の第1表に示す。
第  1  表 口にわたって被塗物搬送方向に沿って該被塗物の下面、
側面及び/または上面に面して所望の部分に気体流通経
路確保手段を設け、被塗物の搬送方向に沿)所望部分を
未塗装のまま残すことができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明した様に、本発明の塗装装置によれば、
被塗物の表面性状によらず容易に部分的に非塗装部分を
残して所望部分に所望厚さに良好に塗装することができ
る。
尚、上記実施例では被塗物の下面全体を非塗装部分とな
す例が示されているが1本発明はこれに限定されること
はなく、被塗物入口から被塗切出
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による塗装装置を示す概略構成図である
。 第2図は本発明による塗装装置における塗装室の被塗物
出口近傍の一部断面正面図である。 第3図(a)〜(C)は本発明による塗装装置の動作を
説明するための断面図である。 第4図及び第5図は本発明による塗装装置における塗装
室の被塗物出口近傍の正面図である。 2:塗装室、     4:被塗物。 8.10:ベルトコンベア、 12:入口、     14:出口。 16.18:シャッタ、 20:塗料貯留部、  22:シールプレート、24:
開口設定部材、 28ニブロワ、    30:フィルタ、40:ポンプ
、 48:被塗物検知センサ。 52:塗料。 第 図 (C)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)浸漬塗装用塗料タンク内を経由して被塗物を搬送
    する手段が配置されており、上記浸漬塗装用塗料タンク
    は塗装室内において被塗物入口及び被塗物出口を該塗装
    室外に面して配置されており、上記浸漬塗装用塗料タン
    クの被塗物出口は該被塗物の通過時に該被塗物との間に
    適宜のわずかな隙間が形成される形状構造を有し、上記
    浸漬塗装用塗料タンクには被塗物入口から被塗物出口に
    わたって被塗物搬送方向に沿って上記被塗物の通過時に
    該被塗物の非塗装部分との間に隙間を形成して気体流通
    経路を確保する手段が設けられており、更に上記塗装室
    内を減圧するための手段が設けられていることを特徴と
    する、塗装装置。
  2. (2)被塗物入口の開口及び被塗物出口の開口がこれら
    開口のシャッタを含んで形成される、請求項1に記載の
    塗装装置。
  3. (3)塗装室内に浸漬塗装用塗料タンクからのオーバー
    フロー塗料を回収するための手段を有し、該回収手段か
    ら上記浸漬塗装用塗料タンクへと塗料を送給する手段を
    有する、請求項1または2に記載の塗装装置。
  4. (4)塗装室と浸漬塗装用塗料タンク内を減圧するため
    の手段との接続部に塗料ミスト捕集手段が配置されてい
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の塗装装置。
JP20732788A 1988-08-23 1988-08-23 塗装装置 Pending JPH0256268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20732788A JPH0256268A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 塗装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20732788A JPH0256268A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 塗装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0256268A true JPH0256268A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16537922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20732788A Pending JPH0256268A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 塗装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256268A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183874A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Tomiyasu Honda 塗布調整装置
JPS62277184A (ja) * 1986-02-03 1987-12-02 Tomiyasu Honda 塗布,含浸調整方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277184A (ja) * 1986-02-03 1987-12-02 Tomiyasu Honda 塗布,含浸調整方法
JPS62183874A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Tomiyasu Honda 塗布調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676182B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
KR20060118526A (ko) 기판 부착물 제거방법 및 기판 건조방법 및 그 방법을사용하는 기판 부착물 제거장치 및 기판 건조장치
JP2008049339A (ja) 粉末スプレー塗装ブース
JPH01194966A (ja) 移動基体ヘコーティング物質を適用し且つ添加するための方法及び装置
KR100748794B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
EP2103357B1 (en) Curtain coating apparatus and curtain coating method
WO2010074107A1 (ja) 粉体塗装装置及び粉体塗装方法
JPH0256268A (ja) 塗装装置
KR20010108279A (ko) 냉간압연 시스템과 벨트 컨베이어 시스템의 배출 영역에서특히 냉연대강을 건조시키고, 그리고 건조한 상태로유지시키기 위한 방법 및 장치
US4635585A (en) System for spray coating substrates
JPH0248063A (ja) 塗装装置
KR101840397B1 (ko) 분체도장장치
JPH062251B2 (ja) 塗布調整装置
JPH0248069A (ja) 塗装装置
JPH0268168A (ja) 塗装装置
JPH0570508B2 (ja)
JPH0659449B2 (ja) 塗装装置
JPH01159078A (ja) 塗布調整装置
JPS62277184A (ja) 塗布,含浸調整方法
JP2000117169A (ja) 減圧塗装装置
JPH01159072A (ja) 塗布調整装置
JPH02198670A (ja) 塗装装置
JP2009254928A (ja) 化粧板用塗装装置、及び化粧板塗装方法
JP3790608B2 (ja) 粉体塗料用塗装ブース
JP3263720B2 (ja) 分割蓋付減圧塗装装置