JPH0255999B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255999B2
JPH0255999B2 JP24308083A JP24308083A JPH0255999B2 JP H0255999 B2 JPH0255999 B2 JP H0255999B2 JP 24308083 A JP24308083 A JP 24308083A JP 24308083 A JP24308083 A JP 24308083A JP H0255999 B2 JPH0255999 B2 JP H0255999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
latch
transistor
switch
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24308083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59133735A (ja
Inventor
Piitaa Furenchi Maikeru
Buratsutaa Harorudo
Esupiriito Santo Amararu Joozefu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPS59133735A publication Critical patent/JPS59133735A/ja
Publication of JPH0255999B2 publication Critical patent/JPH0255999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/282Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator astable
    • H03K3/2826Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator astable using two active transistors of the complementary type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 この発明は、例えば家庭用電化製品に使用され
ている遠隔制御送信機の動作を制御するデジタル
制御装置、例えば、マイクロプロセツサ用のオ
ン・オフ装置に関する。
カラーテレビジヨン受像機やビデオデイスクプ
レーヤのような家電製品の遠隔制御送信機はバツ
テリによつて駆動され、その動作はマイクロプロ
セツサによつて制御される。バツテリの電力を節
約するために、送信機にはその家電製品に設けら
れている遠隔制御受信機の回路に送られる命令信
号を送信機が発生している期間のみ電力が供給さ
れる。
典型的なキーボード送信機構成では、アースさ
れた導電性コンタクトシートが用いられ、このコ
ンタクトシートから間隔を置いて上方にキーボー
ドスイツチが配置されている。マイクロプロセツ
サの入力部からの信号線路がこれらのキーボード
スイツチに接続されている。
伝達すべき所要の機能又は命令に対応するキー
ボードスイツチを押すと、そのスイツチはアース
されているコンタクトシートに電気的に接続さ
れ、そのスイツチに接続されている信号線路がア
ースされる。それによつて、その信号線路に接続
されたマイクロプロセツサの入力部がアースされ
て、ある命令が送信されるべきことをマイクロプ
ロセツサに知らせる。
キーボードスイツチのどれが押されても、マイ
クロプロセツサに電力供給が行われるようにする
ために、信号線路の各々はさらにオン・オフトラ
ンジスタスイツチの制御端子に接続されている。
このトランジスタのコレクタ・エミツタ間電路は
例えば6.3Vの動作電圧を発生するバツテリとマ
イクロプロセツサの電源端子の間に接続されてい
る。信号線路がコンタクトシートに接続されてア
ースされると、オン・オフトランジスタスイツチ
の制御端子もアースされ、その結果、トランジス
タがターンオフし、バツテリからマイクロプロセ
ツサの電源端子への主電力の供給ができるように
なる。
遠隔制御送信機によつて命令が送信され後は、
バツテリの電力の節約のために、マイクロプロセ
ツサ及び付属送信機回路への電力供給を停止させ
ることが望ましい。マイクロプロセツサ自体は、
例えば出力部を内部的にアースすることにより、
電力供給停止命令信号を発生する。
マイクロプロセツサの動作特性、たとえば、上
記オン・オフトランジスタスイツチの遮断を行な
うのに利用されるような、上記出力部による電流
シンク作用等は、電源端子の電圧が所定値たとえ
ば4.5V以下になると予測不能になり、従つて送
信機による命令送信終了後もなおマイクロプロセ
ツサや付属送信機回路に不要な微小給電が続く不
完全カツトオフ状態が生ずる可能性があり、これ
は、在来の装置において改善を要する重要な欠点
である。
〔発明の概要〕
この発明の1つの目的および特徴は、電源電圧
が0Vへ減少しつつある全期間にわたつてオン・
オフトランジスタをカツトオフ状態に確実に維持
することによつて、マイクロプロセツサの信頼性
のあるターンオフを確実を行うことのできるラツ
チを提供することである。
この発明による装置は、便宜上、後述する図示
実施例に付した参照数字、符号および同例中の相
当素子を引用して示せば、次の通り、 デジタル制御装置25に対して主電力を供給す
るためのこの装置25に設けた電圧供給端子Vcc
と、電圧源23と、上記電圧供給端子Vccと上記
電圧源23との間に結合された主電流路を有する
第1のスイツチQ3であつてその主電流路の導通
がその制御端子(Q3のベース)によつて制御さ
れるものと、上記電圧源23に結合された第1の
端子(20kΩ抵抗のVS線側端)と基準電位点(ア
ース)に結合された第2の端子(Q5のエミツタ
と10kΩ抵抗のアース側端)とを有し、これら第
1と第2の端子間に実質的に電流が流れない第1
の動作状態とこれら第1と第2の端子間に電流が
流れる第2の動作状態とを呈し得る、正帰還ラツ
チ27を形成する手段(Q4,Q5と付属抵抗)
であつて、更にターンオフ信号24に応じて上記
ラツチを上記第2の動作状態とする第3の端子
(Q4のベース)と、上記デジタル制御装置25
の出力端子D3に結合されていて自己を通して電
流がバイパスされることに応じて上記ラツチを第
1の動作状態にする第4の端子(抵抗3.3kΩと
10kΩとの接続点すなわちQ5のベース)と、上
記第1のスイツチQ3の制御端子(ベース)に結
合されていて、制御信号を生成しラツチ27が上
記第2の動作状態にあるとき上記第1のスイツチ
の主電流路を導電状態に維持して上記デジタル制
御装置25に電力を供給する第5の端子(Q4の
エミツタ)と、で構成されていて、しかも、上記
ターンオン信号24が印加されると上記デジタル
制御装置25はその出力端子D3を制御して上記
ラツチ27の第4の端子(Q5のベース)からの
電流のバイパスを抑止し、また上記デジタル制御
装置25によつて制御されるべき電子装置26の
所要の動作が完了すれば、上記デジタル制御装置
はその出力端子D3を制御して上記ラツチの第4
の端子(Q5のベース)から電流をバイパスさせ
て上記ラツチを第1の動作状態とし、それによつ
て第1のスイツチQ3の導通を遮断して上記デジ
タル制御装置への給電を止めるように働くもので
ある、電子装置26の作用を制御するデジタル制
御装置用のオン・オフ装置である。
なお、この様な本発明装置において、デジタル
制御装置としてはマイクロプロセツサを利用する
ことができ、そのマイクロプロセツサのオフ命令
信号はインタ・フエース回路を介してラツチの1
つの制御端子(後述の実施例ではQ5のベース)
に与えられる。また、キーボードスイツチからの
入力信号線路(実施例ではSI)は、ラツチの別の
制御端子(実施例ではQ4のベース)に接続され
ている。ラツチの主電流端子(第5の端子)はオ
ン・オフトランジスタ・スイツチ(第1のスイツ
チQ3)の制御端子に結合されている。この本発
明装置は、概略次の様に働く。すなわち、 入力信号線路がアースされると、ラツチが付勢
され、また、オン・オフトランジスタスイツチに
ベース電流が流れてこのスイツチをオンにする。
マイクロプロセツサからのオフ命令信号はラツチ
を非動作状態にしてオン・オフトランジスタスイ
ツチにベース電流が流れないようにし、マイクロ
プロセツサへの電力供給を断つ。従つてこのよう
なオン・オフラツチ制御構成を用いると、バツテ
リは命令信号の発生時のみにマイクロプロセツサ
の電源端子に接続されるので、バツテリの電力が
節約できる。また、一旦オフ命令信号が発生され
ると、マイクロプロセツサの確実な自動ターンオ
フ、あるいはパワーダウンが可能になる。
この様に、本発明装置によれば、遠隔制御送信
機による命令の送信後におけるマイクロプロセツ
サと付属送信機回路に対する不所望な給電すなわ
ちそれらの不完全カツトオフという欠点は解消さ
れ、バツテリの電力節約が可能となる。
〔詳細な説明〕
添付の図はこの発明を実施したオン・オフ回路
を有する消費者製品用遠隔制御送信機を示す。
バツテリで動作し、マイクロプロセツサによつ
て制御される遠隔制御送信機10において、キー
ボード構体20の各コンタクトスイツチ21は複
数の信号線路SIの中の1又はそれ以上のものと結
合されており、これらの信号線路SIはコンタクト
スイツチを、デジタル制御装置、すなわち、マイ
クロプロセツサ25の複数の入力部INに接続し
ている。図には、4本の信号線路と4個の入力部
のみが例示してある。実際には、10〜20本の信号
線路と入力部を用いることができる。マイクロプ
ロセツサ25としては、アメリカ合衆国カリフオ
ルニア州サンタクララのナシヨナル・セミコンダ
クタ・コーポレーシヨン(National
Semiconductor Corporation)製のCOP420Lを
用いることができる。
キーボード構体20は遠隔制御送信機回路のア
ース端子に電気的に接続された導電性コンタクト
シート22を備えている。このコンタクトシート
22としては、プラスチツク製の非導電性シート
上に導電性導体をプリントし、電気的にアースし
たものを用いることもできる。コンタクトシート
22は各コンタクトスイツチ21の下方にこれか
ら離して配置されている。コンタクトスイツチを
押下することにより、それと関連した1本以上の
信号線路がアースされ、その結果、対応する1個
又はそれ以上の入力部がアースされる。
ある命令信号を送信するには、例えば、遠隔制
御送信機が遠隔制御型テレビジヨン受像機の一部
である場合にチヤンネルを順に選択していくため
の「チヤンネル走査」命令信号とか、あるいは遠
隔制御送信機が遠隔制御されるビデオデイスクプ
レーヤあるいはビデオテープレコーダの一部であ
る場合に再生、停止あるいは開始のための「プレ
ー」あるいは「ポーズ」命令信号などを送るため
に、使用者は送信すべき命令信号を表わすコンタ
クトスイツチ21の中の1つを押す。これによつ
て、対応する信号線路SIがアースされ、対応する
入力部INがアースされる。
マイクロプロセツサ25は、対象とする電子装
置すなわちこの例では後述の送信部26の動作を
制御するもので、入力部INのスイツチング状態
を調べ、ある特定の組合わせの入力部が低すなわ
ちアース状態であることがわかると、その出力部
SKに、使用者が選択した命令に対応する一連の
コード化されたパルスを発生する。これらのパル
スは遠隔制御送信機10の送信部26に与えられ
る。出力部SKが低状態の時は、出力部SKは、図
には示されていないが出力部に付随している出力
インターフエース回路のMOSトランジスタの導
通状態にあるソース・ドレイン電路を介してアー
スされる。従つて、トランジスタQ1とQ2はカ
ツトオフされ、発光ダイオードCRに電流が流れ
ることが阻止される。出力部SKが高状態の時は、
トランジスタQ1はターンオフされ、トランジス
タQ2をターンオンして発光ダイオードCRに電
流が流れるようにする。このようにして、所定の
命令を表わす端子SKにおけるコード信号が発光
ダイオード変換器によつて、コード化された光パ
ルスに変換され、遠隔制御受信機によつてこれが
受信される。
遠隔制御送信機10の主電力はバツテリ23か
ら与えられる。この電力は、オン・オフPNPス
イツチングトランジスタQ3の主電流導電路であ
るコレクタ・エミツタ間電路を通して供給され
る。トランジスタQ3のコレクタは、送信部26
の付勢を制御するためのトランジスタQ1のベー
スに結合されている。さらにこのコレクタはマイ
クロプロセツサ25へ電力を供給するVcc電源端
子にも結合されている。
遠隔制御送信機10への電力供給が低下した状
態では、トランジスタQ3は非導通で、バツテリ
23はマイクロプロセツサ25からも送信部26
の制御端子からも切離されている。従つて、この
電力供給が低下した状態では、バツテリ23から
大きな電力が取出されることはない。
キーボードのコンタクトスイツチ21が押され
ると、遠隔制御送信機10に電力が供給される。
信号線路SIが抵抗RIを通してオン・オフ制御ラ
ツチ27の制御端子に接続されている信号線路2
8に結合されている。ラツチ27は、PNPトラ
ンジスタQ4とNPNトランジスタQ5およびそ
れらに付属接続された5個の抵抗で構成されてお
り、主たる5個の端子すなわち、VS線に接続さ
れた20kΩ抵抗の上端である第1の端子、トラン
ジスタQ5のベースに接続された10kΩ抵抗の下
端およびトランジスタQ5のエミツタである第2
の端子、トランジスタQ4のベースである第3の
端子、3.3kΩ抵抗と10kΩ抵抗の接続点(Q5の
ベース)である第4の端子およびトランジスタQ
4のエミツタである第5の端子を持つている。コ
ンタクトスイツチ21のどれかが押されると、オ
ン命令信号24がそのスイツチ21が押されてい
る間信号線路28に生成される。これにより、ラ
ツチ27のPNPトランジスタQ4及びオン・オ
フトランジスタベース(第4の端子)に流れる。
が流れ始める。トランジスタQ3からのベース電
流はトランジスタQ4のコレクタ・エミツタ間電
路に流れ、次いでラツチ27のNPNトランジス
タQ5のベースに流れる。トランジスタQ5のコ
レクタはトランジスタQ4のベースに接続されて
おり、ラツチ27を正帰還的にターンオン、すな
わち付勢する。従つて両トランジスタQ4とQ5
は導通状態(第2の動作状態)に保たれる。トラ
ンジスタQ3のベース電流はラツチ27の保持電
流として働く。
ラツチ27がトランジスタQ3を順バイアスし
て導通状態に維持している時、バツテリの電圧
VSがVcc端子に与えられてマイクロプロセツサ2
5に電力が供給される。Vcc端子はキヤパシタ2
9とマイクロプロセツサ25の入力部に結合さ
れている。マイクロプロセツサ25は電力供給が
行われた後、出力部D3が、図示のようにドレン
開放されたインタ・フエース回路OFによつて高
状態に切換わるようにプログラムされている。出
力部D3はトランジスタQ5のベースにおいてラ
ツチ27の制御端子に結合されている。
命令信号の送信が終了すると、マイクロプロセ
ツサ25は、出力インタフエース回路OFのエン
ハンスメントモードMOSトランジスタを導通さ
せて、出力部D3をアースすることによつて出力
部D3の出力状態を低状態に切換える。出力部D
3がアースされると、トランジスタQ4のコレク
タ・エミツタ間電路を流れるラツチ保持電流の多
くがトランジスタQ5のベースへ流れずに出力部
D3とインタフエース回路OFのMOSトランジス
タとを通して流れてしまう。
トランジスタQ5のベースをバイパスするこの
ようなラツチ保持電流に対する別の電流路の形成
により、ラツチの正帰還的除勢が始まり、トラン
ジスタQ4とQ5がターンオフ(第1の動作状
態)となる。トランジスタQ3のベース電流をア
ースに流す電路はラツチ27の除勢によつて遮断
され、オン・オフスイツチングトランジスタQ3
はカツトオフされる。バツテリ23がマイクロプ
ロセツサ25のVcc電源端子から切離される。そ
して、キヤパシタ29がVcc端子と入力端子を
通して放電する。マイクロプロセツサ25への電
力供給はVcc端子の電圧の減少に伴つて低下して
実質的に停止する。
以上説明した構成においては、ラツチ保持電流
の大きさは、トランジスタQ3の比較的小さなベ
ース電流の大きさにすぎない。従つて、マイクロ
プロセツサ25の出力部D3は、バツテリ23を
Vcc電源から切離すための一連の動作を開始させ
るために、比較的小さな電流をシンク(Sink)
すればよい。
一旦、ラツチ27が非動作とされ、Q3が非導
通になつてしまえば、Vcc端子における電源電圧
の比較的緩やかな減衰が、その減衰期間中のバツ
テリ23のVcc端子からの確実な切離しに対して
悪影響を及ぼすことはない。アースへの電流シン
ク機のような出力部D3の特性は、端子Vccの電
圧がある最小値を下まわると確保できなくなる
が、電源端子Vccの電圧の減少に伴う出力部D3
の状態の変化、例えば、MOSインタフエストラ
ンジスタの導通状態からドレン開放状態への変化
がトランジスタQ3を誤つてもう一度ターンオン
させてしまうというようなことはない。これは、
その時点では既にラツチ27が正帰還的にターン
オフされているからである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明を実施したオン・オフ回路を備え
た消費者用装置のための遠隔制御送信機の回路図
である。 23……バツテリ(電圧源)、25……マイク
ロプロセツサ(デジタル制御装置)、27……ラ
ツチ、Q3……第1のスイツチ、Q4,Q5……
ラツチを形成するトランジスタ、20,RI,2
8……ターンオン信号供給手段を形成するキーボ
ード、抵抗、信号線路、24……ターンオン信
号、Vcc……電圧供給端子、D3……出力部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電子装置の動作を制御するためのデジタル制
    御装置用のオン・オフ装置であつて; 上記デジタル制御装置に対して主電力を供給す
    るためのこのデジタル制御装置に設けた電圧供給
    端子と、 電圧源と、 上記電圧供給端子と上記電圧源との間に結合さ
    れた主電流路を有する第1のスイツチであつて、
    その主電流路の導通がその制御端子によつて制御
    されるものと、 上記電圧源に結合された第1の端子と基準電位
    点に結合された第2の端子とを有し、これら第1
    と第2の端子間に実質的に電流が流れない第1の
    動作状態とこれら第1と第2の端子間に電流が流
    れる第2の動作状態とを呈し得る、正帰還ラツチ
    を形成する手段であつて、更にターンオン信号に
    応じて上記ラツチを上記第2の動作状態にする第
    3の端子と、上記デジタル制御装置の出力端子に
    結合されていて自己を通して電流がバイパスされ
    ることに応じて上記ラツチを第1の動作状態にす
    る第4の端子と、上記第1のスイツチの制御端子
    に結合されていて、制御信号を生成しラツチが上
    記第2の動作状態にあるとき上記第1のスイツチ
    の主電流路を導通状態に維持して上記デジタル制
    御装置に電力を供給する第5の端子とを有する手
    段と、を具備して成り、 上記ターンオン信号の印加により、上記デジタ
    ル制御装置はその出力端子を制御して、上記ラツ
    チの第4の端子から電流をバイパスさせないよう
    にし、 上記動作が完了すれば、上記デジタル制御装置
    はその出力端子を制御して、上記ラツチの第4の
    端子から電流をバイパスさせて上記ラツチを第1
    の動作状態としそれによつて上記第1のスイツチ
    の導通を遮断して上記デジタル制御装置に給電し
    ないようにする、デジタル制御装置用オン・オフ
    装置。
JP58243080A 1982-12-22 1983-12-21 デジタル制御装置用オン・オフ装置 Granted JPS59133735A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/452,114 US4544923A (en) 1982-12-22 1982-12-22 Microprocessor self-turn-off arrangement for a consumer instrument
US452114 1982-12-22
US452115 1982-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133735A JPS59133735A (ja) 1984-08-01
JPH0255999B2 true JPH0255999B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=23795097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243080A Granted JPS59133735A (ja) 1982-12-22 1983-12-21 デジタル制御装置用オン・オフ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4544923A (ja)
JP (1) JPS59133735A (ja)
CA (1) CA1210815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549284Y2 (ja) * 1993-06-24 1997-09-30 克己 岡田 内容物の破損確認表示シール

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159144A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Toshiba Corp 空気調和機用ワイヤレス式遠隔操作装置
US4723269A (en) * 1985-12-23 1988-02-02 Compaq Telecommunications Corporation Method and apparatus for power-up of unattended computer
US4817010A (en) * 1987-03-02 1989-03-28 Mars Incorporated Vending machine control with improved vendor selector switch detection and decoding apparatus
CA1297157C (en) * 1987-07-13 1992-03-10 Geoffrey Nelson Bowling Closed loop, programmable power and communication system
US4825143A (en) * 1987-08-12 1989-04-25 Leo Cheng Digital meter automatic off power supply circuit
JPH01137853A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Toshiba Corp 通信制御システム
JPH02141139U (ja) * 1989-04-28 1990-11-27
US5513360A (en) * 1992-02-26 1996-04-30 Sun Microsystems, Inc. Computer microphone powered by internal battery or computer hardware
US5587706A (en) * 1994-11-03 1996-12-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for power off control of a selective call radio
US5555120A (en) * 1994-11-10 1996-09-10 Telymonde; Timothy D. Cordless control system for an x-ray apparatus
US9162019B2 (en) 2006-04-26 2015-10-20 The Cleveland Clinic Foundation Two-stage rotodynamic blood pump
US8210829B2 (en) 2006-04-26 2012-07-03 The Cleveland Clinic Foundation Two-stage rotodynamic blood pump with axially movable rotor assembly for adjusting hydraulic performance characteristics
CN101593013A (zh) * 2008-05-30 2009-12-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑开关机系统
CN102110215A (zh) * 2009-12-23 2011-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑开机装置
US9537324B2 (en) 2011-12-14 2017-01-03 Fleetwood Group, Inc. Audience response system with batteryless response units
US10077777B2 (en) 2014-05-09 2018-09-18 The Cleveland Clinic Foundation Artificial heart system implementing suction recognition and avoidance methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842064A (ja) * 1971-09-29 1973-06-19
JPS559177B2 (ja) * 1977-09-09 1980-03-08

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671659A (en) * 1970-04-06 1972-06-20 Nippon Musical Instruments Mfg Plural tone selector for an electronic musical instrument
JPS53120158A (en) * 1977-03-29 1978-10-20 Sharp Corp Power source control system
CA1096028A (en) * 1978-04-21 1981-02-17 Rodney Hayden Timed electric switch
JPS59831Y2 (ja) * 1978-06-30 1984-01-11 三洋電機株式会社 リモ−トコントロ−ル送信機
US4259594A (en) * 1979-09-17 1981-03-31 Gte Laboratories Incorporated Electrical power supply apparatus
US4291261A (en) * 1979-11-21 1981-09-22 S. J. Electro Systems, Inc. Electrical load control circuit useful in liquid level control systems
US4418416A (en) * 1981-04-06 1983-11-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Frequency modulation transmitter for voice or data
JPS5833293A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 カシオ計算機株式会社 電子楽器における節電装置
US4381459A (en) * 1981-09-25 1983-04-26 The Maytag Company Power-up circuit for microprocessor based appliance control
US4362954A (en) * 1981-09-25 1982-12-07 The Maytag Company Power-up control for microprocessor based appliance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842064A (ja) * 1971-09-29 1973-06-19
JPS559177B2 (ja) * 1977-09-09 1980-03-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549284Y2 (ja) * 1993-06-24 1997-09-30 克己 岡田 内容物の破損確認表示シール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59133735A (ja) 1984-08-01
US4544923A (en) 1985-10-01
CA1210815A (en) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0255999B2 (ja)
CA1210816A (en) On-off arrangement in a microprocessor controlled remote transmitter for a consumer instrument
US6873062B1 (en) Switch circuit
AU2005287436B2 (en) A switch circuit
US4720762A (en) Current drive circuit
KR920009208B1 (ko) 디지탈 제어기용 온-오프 장치
US6529067B2 (en) Power saving circuit for wireless pointer
US4381459A (en) Power-up circuit for microprocessor based appliance control
US10747361B2 (en) Control device and control method
US6489757B2 (en) Optical interface with low-voltage relay unit and high-voltage regulation unit
EP2308148B1 (en) Standby circuit and electric appliance comprising such a circuit
JP3610683B2 (ja) アナログスイッチ回路
CN218976383U (zh) 一种用于bms的自锁供电电路
JPH0241955Y2 (ja)
JP4348493B2 (ja) 電源回路
JPH0238512Y2 (ja)
JP3761644B2 (ja) 電源スイッチ回路
JPH0755619Y2 (ja) 電源供給制御回路
JPH0159838B2 (ja)
KR930007544Y1 (ko) 전원의 선택 공급 회로
KR910005427Y1 (ko) 전원 투입시 세트의 정상 동작회로
KR890002096Y1 (ko) 전원 온 · 오프 장치
KR100314711B1 (ko) 전원 스위칭 회로
KR950005690Y1 (ko) 제어장치의 초기화회로
KR890001277Y1 (ko) 자동 뮤우트 및 리셋트 회로