JPH0255957A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH0255957A
JPH0255957A JP20633488A JP20633488A JPH0255957A JP H0255957 A JPH0255957 A JP H0255957A JP 20633488 A JP20633488 A JP 20633488A JP 20633488 A JP20633488 A JP 20633488A JP H0255957 A JPH0255957 A JP H0255957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
vessels
reagent
row
suction position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20633488A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Wakatake
孝一 若竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittec KK
Original Assignee
Nittec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittec KK filed Critical Nittec KK
Priority to JP20633488A priority Critical patent/JPH0255957A/ja
Publication of JPH0255957A publication Critical patent/JPH0255957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、生化学的自動分析装置で免疫学的分析をも
容易に行うことができる自動分析装置に関する。
(従来技術とそのarm) 従来より、生化学的自動分析装置で免疫学的分析をも行
うことができる1〕動分析装置は種々の方式のものか提
案されている。
その代表的なものは1円板状のホルダの最外周に複数の
サンプル容器をループ状に配し、その内側に複数個の希
釈管を同心円状に配置した方式のものが良く知られてい
る。
しかしながら、上記従来の方式のものにあっては、サン
プル容器とる釈管とが円板状のホルダに保持きれること
から、装置全体か大型化し、l&構的にも複雑化すると
いう問題を有していた。
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであ−っ
て、その目的とするところは、生化学的分析と免疫学的
分析とを極めて容易に切換え使用することができる小型
で、しかも、W成もな自動分析型δを提供しようとする
ものである。
(a題を解決するための手段) h;t=目的を達成するために、この発明にあっては、
複数のサンプル容器を保持してなるサンプルカセットと
、このサンプルカセットをサンプル吸引t5’、 2f
まで移送する手段と、該サンプル吸引位置で所要量のサ
ンプルを吸引し反応容器に分注するピペット装置と、を
有する自動分析装置な萌提とし、上記サンブルカセッ1
〜には、上記サンプル容器を少なくとも2列以上配列1
ノ、この一方のサンプル8器列にサンプルを収容すると
共に、他のサンプル容器列を希釈管として使用するよう
に構成したことを特徴とするむのである。
(作用) それ故、この発明に係る自動分析装置にあっては、生化
学的分析を行う場合には1列状に配tされた各サンプル
容器をそのままサンプル容器として使用し、免疫学的分
析を行う場合には、−列をサンプル容器として使I11
 シ、他の列を希釈管として使用するように構成したこ
とを特徴とするものである。
(¥施例) 以ド、添付図面に示す一実施例にノ^づき、この発明を
、i* mに説IIする。
この実施例に係る自動分析装γAは、5器1図にンバす
ように、大略的には分析部■と制御部Wとから構成され
ている。
分析部Vは、反応容器lを所定のタイミングでサンプル
分注位置a、第1試薬分注位g!1b、第2試薬分注・
攪拌位置C1光学測定1シ置d及び洗浄位′j!ie1
乃至e4まで移送する反応容器l内装22Bと、 iw
定ずべきサンプルが所要量収容されたサンプル容器2A
、2Bと、このサンプル容器2A、2Bをサンプル吸引
位21 t + 。
f、まて直線状に移送するサンプル容器移送装置([;
4示せず〕と、このサンプル容器2A。
2B内のサンプルを所要量吸引し前記反応容器lに分注
するサンプリングピペット3と、前記反応容器l内に測
定項目に対応する第1試薬を分注する第1試薬用ピペツ
ト4と、1器1記反応容雰l内に測定項[1に対応する
第2試薬を分注する第2試薬用ピベツ1−5と、このm
2試薬ピペツト5と連動する攪拌装置(図示せず)と、
光学測定装置7と、洗浄装置8と、前記第1及び第2試
薬か収容された試薬ボトル9を第1X薬吸弓1位Ztg
或は第2試薬吸引位ahへと移送する試薬装置lOと、
から構成されている。
制御BBWは、各amの駆動を測定項目に対応し−Cル
j御するCPUと、読み出し・書き込み1丁能なICカ
ート11と、このIcカート11か装着されるリーク−
・ライター装912と、サンプル番号或はシーケンシャ
ル番号を選択する選択スイッチ群13と、指定されたサ
ンプル番号或はシーケンシャル番号に対応する分析項目
を選択する項目スイッチ14と、指定されたサンプル番
号或はシーケンシャル番号と選択された項目の番号を表
示する表示装置15と、測定結果などを打ち出すプリン
ター19と、をイ(して構成されている。
反応容器移送装置Bは、前記複am(3a(Iff)の
反応容器lを略生体温度に加温しつつ順次所安の位置ま
で1ピツチずつ間欠移送するもので、間欠移送される方
向(第1 +2時計方向)とは逆の方向(第1図反時計
方向)へ1反応容器分少ない数(35容器分)たけステ
ップ回転し、結果的に反応容器lを第1図時計方向へと
1容器ずつ間欠移送するように構成されている。この反
応容器の移送手段は、公知のパルスモータが用いられる
サンプル容器2は、サンプルカセット30に20個を1
0個ずつ2列にして配設されており、各列の右からlI
R目、2番目、3番目・・・・10番目の各容器の軸心
f+ 、f2は、前記サンプリングピペット3の回転軌
跡上に位置するように偏心してセットされるように構成
されていると共に、免疫学的分析な行う場合には。
第1図下側の列のサンプル容器2Aか血清検体を収容す
る容器として使用され、第1図上側の列のサンプル容器
2Bが希釈管として使用される。尚、L記実施例では、
下側の列のサンプル容器2Aに血清検体を収容し、1−
側の列のサンプル容器2Bを希釈管として使用する場合
な例にとり説明したか、これは、吸引したサンプルがピ
ペットから滴下して他のサンプル内に混入するのを防止
するためであり、これを防止できる手段が講じられるな
らば、いずれの列を希釈管として使用してもよいこと勿
論である。また、サンプルカセット30に保持されるサ
ンプル合奏2を2列以上に配置してもよい。
このように2列にサンプル容器2を保持してなるサンプ
ルカセット30は、公知の横送り機構からなる前記サン
プル容器移送装置により上記サンプル容器2を順次サン
プル吸引位置fl f2まで間欠移送する。
サンプリングピペット3は、公知のサンプリングとベン
トの構成と同様に、サンプル吸引位Zt f+またはf
、に到達した各サンプル容器2内から所要量のサンプル
を吸引し、これを前記反応容器l内へと吐出するものて
1図示はしないか、ピペットアームに保持されたピペッ
トには、サンプリングポンプが連通接続されていると共
に、洗浄水タンクと希釈液タンクとを切り換える切換弁
か介装されている。
このサンプルの吸引・分注方式は、吸上系内を水または
希釈液で満たしておき、空気を介してサンプルと水とを
隔離した状態で吸引計最する。
この後、生化学的分析を行う場合には、サンプル吸引位
置f、またはf2に到達した各サンプル容器2内から吸
引したサンプルのみを反応容器l内へ吐出させる。この
後、上記吸上系内部には、洗浄水か流されて内部洗浄か
行われる。この洗浄のとき、ピペットは、ビベ・ント洗
浄位2fiにセットされており、該ピペットの外表面に
付着したサンプルは同位置で洗浄される。
また、免疫学的分析を行う場合には、七記すS・ゾル吸
引位a t t″′C′C吸引ンプルを、所定量の希釈
液とともにサンプル容器2B内へ吐出させて第ta釈を
行い、次に、サンプル吸引位置f2において、1記第1
希釈が行われたサンプルを、サンプル容器2B内から再
び所要量吸引し、これを上記反応容器l内へと、所要量
の希釈液と共に分注する。この2段階希釈により、サン
プル容器2A内から吸引されたサンプルは、所定島釈倍
率まで6釈されて反応容器l内へと分注される。
試薬装2210は、測定項目に対応する第1試薬か収容
された室9a及び第2試薬か収容された室9bを有する
試薬ボトル9と、上記試薬ボトル9がa21されたテー
ブル40を回動制御して測定用[1に対応する試薬を第
1試薬吸引位置g又は第2試薬吸引位Hhまで移送する
ボトル移送装置(図示せず)と、第1試薬吸引位置gで
室9a内から測定項目に対応する第1試薬を所要量吸引
する第1試薬用ピペツト4と、第2試薬吸引位置りで室
9b内から測定用[Iに対応する第2試薬を所要量吸引
する第2試薬用ピペツト5と、から構成されている。尚
、上記デーフル40に配設される試薬ボトル9は、予め
定められた位置にセットされ、これらの位置は各々制御
装acpuにメモリーされている。
勿論、この試薬ボトル9は、例えば、12容器が1セツ
トとして構成されており、測定項目か異なる場合には、
他のセットとワン・タッチで交換できるように構成され
ている。また、試薬ボトル9内の試薬は、摂氏lO〜1
2℃に冷却される。
このようにして測定用[1に対応する試薬ボトル9か所
定の試薬吸引位置g、hに到来すると1人々第1及び/
または第2試薬用ピペツト4.5を介して反応容器l内
に対応する試薬か所要橡毎に夫々分注される。
この第1及び第2試薬用ピペツト4及び5は、公知のピ
ペット装置の構成と同様に構成されているので、その詳
細な説明をここでは省略する。
攪拌装置は、図示はし−〔いないがL記第2試薬用ピペ
ット5に固定されており、市記第2試薬が分注された直
後に反応容器l内のサンプルを気泡攪拌し、その後、第
2試薬用ピペツト5のピペット洗浄位ikで同ピペット
5と共に洗浄される。
検出部もしくは観測点を形成する光学測定装717は、
回折格子方式に構成されており、光源70と、この光源
70から照射された測定光をローランド円tに配列され
た複数個の受光素子71と、測定項[1に対応する受光
ぶ子71で受光された光量な′重圧変換してその分析値
を処理する制御部CPUと、該データ上記憶する記憶部
(図示せず)と1から構成されている。勿論、光学測定
装置7をフィルターによる波長変換方式に変更して適用
してもよい。
それ故、この光学測定装置7は1反応容器1の洗浄位置
e、から測定終了位首見までの反応容器lの全て(図示
の実施例では35容器分)を20秒毎に連続測定し、各
反応容器lの反応タイムコースを得ることかできる。
洗浄装置8は、光学測定作業が終了した反応容器lの内
部を再使用に供するため洗浄するもので、公知の液吸上
げ機構と洗浄水供給機構とから構成されている。
Icカート11は、読み出し・占き込みn(能なICカ
ートか用いられ、グループ化された複数の分祈り1[1
に対応する駆動制御り段か複数グループ分入力されてい
る他、当該[I動分Ir装置Aを使用するオペレータの
氏名、登録番号、役職、所属等の各種の操作情報も人力
されている他は、その構成は公知のICカードの構成と
同様であるため、その詳細な説IJ1をここでは省略す
る。
この分析項目のグループ化は、設置する施設か必要とす
る分析項目のみを複数のグループに適宜分割して形成す
ることかできるし、また、本自動分析装置の構成などを
勘案すれば、生化学的分析グループと免疫学的分析クル
ープなどのように分析[j的別にクループ化するのか好
適である。
リーダー・ライター装置12は、公知のカードリーダー
・ライターと同様に構成されている。
このように構成されたリーダー・ライター装置12は、
前記ICカート11に人力されたCPUに対する制御信
号並びに前記操作情報を光学的に読み取り、これにより
表示型71415には、生化学的分析グループと免疫学
的分析グループなどのように、例えば、当該ICカード
1 ’lで分析てき乙ザ1目の一覧や操作f順等が表示
される。
次に、スタートスイ・ソチをオンし、ICカートllを
セットして表示装置15に分析てきる項目の一覧や操作
r順等を示すと、分析部の各機構は、類1−1スイッチ
14で選択された制御信号に基づき所定の分析作業を行
い1分析データはCPUへと送られた後、該データはプ
リンタ19でプリントアウト・され、かつ1分析された
データは、リーダー・う・rター装置12を介してIC
カート11に人力され保存される。
尚、前記制御部CPUは、簡易型自動分析装2!Aの動
作制御と測定信号の演算及び判定等を行う。
〔発明の効果〕
この発明は、以14説明したように、生化学的分析を行
う場合には、列状に配とされた各サンプル容器をそのま
まサンプル容器として使用し、免疫学的分析を行う場合
には、−列をサンプル容器として使用し、他の夕明を希
釈管として使用するように構成したのて、生化学的分析
と免疫学的分析とを極めて容易に切換え使用することか
てさ、サンプル容器及び希釈管として使用するサンプル
容器な直線状に配置したので。
装置全体を小型化することができると共に、構成が簡易
なため廉価に提供することかできる、等幾多の優れた効
果を奏する。。
【図面の簡単な説明】
第1[Aは、この発明の一実施例に係る簡易型[1動分
析装置の全体a敗を示す斜視図である。 (符合の説明〕 A−・・自動分析装置   1・・・反応容器2A・・
・サンプル容器 2B・・・希釈管ゑ川サンプル容器 3・・・サンプリングピベ・ント 7・・・光学測定装置    a・・・サンプル分汀位
置f、・・・サンプル吸引位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のサンプル容器を保持してなるサンプルカセットと
    、このサンプルカセットをサンプル吸引位置まで移送す
    る手段と、該サンプル吸引位置で所要量のサンプルを吸
    引し反応容器に分注するピペット装置と、を有する自動
    分析装置において、上記サンプルカセットには、上記サ
    ンプル容器を少なくとも、2列以上配列し、この一方の
    サンプル容器列にサンプルを収容すると共に、他のサン
    プル容器列を希釈管として使用することを特徴とする自
    動分析装置。
JP20633488A 1988-08-22 1988-08-22 自動分析装置 Pending JPH0255957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20633488A JPH0255957A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20633488A JPH0255957A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0255957A true JPH0255957A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16521581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20633488A Pending JPH0255957A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0255957A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604861A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Nippon Tectron Co Ltd 自動分析装置
JPS61172065A (ja) * 1985-10-04 1986-08-02 Toshiba Corp 自動化学分析装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604861A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Nippon Tectron Co Ltd 自動分析装置
JPS61172065A (ja) * 1985-10-04 1986-08-02 Toshiba Corp 自動化学分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456037A (en) Process of delivering samples and reagents
KR960009767B1 (ko) 자동분석 장치
EP1465728B1 (en) Stackable aliquot vessel array
JP2525063B2 (ja) 自動分析方法
WO2015198764A1 (ja) 自動分析装置
JPH0526883A (ja) 自動分析装置
US5717148A (en) Analysis instrument having carrier with liquid receiving wells
KR20060058682A (ko) 모듈형 시약 전달 수단을 이용한 자동 임상 분석기의 용량증가 방법
JP2970114B2 (ja) 自動分析装置
JP5097466B2 (ja) 自動分析装置
JP2611609B2 (ja) 臨床用複合分析装置
JPH1194842A (ja) 自動分析装置
JPS62863A (ja) 自動分析装置
JPH0275959A (ja) 自動分折装置
JPH0688828A (ja) 免疫自動分析装置
JPH0255957A (ja) 自動分析装置
JPH05172828A (ja) 自動分析装置
JPH0572212A (ja) 自動分析装置
JPS59119268A (ja) 自動化学分析装置
JP3067305B2 (ja) 自動分析装置
JPH03175361A (ja) 免疫自動分析装置
JPH08105901A (ja) 自動分析装置
EP0497019B1 (en) Automatic immunological analysing system
JPS6249259A (ja) 自動分析装置
JPS62217163A (ja) 自動分析装置