JPH0255649A - 介在物の浮上促進法 - Google Patents

介在物の浮上促進法

Info

Publication number
JPH0255649A
JPH0255649A JP20383088A JP20383088A JPH0255649A JP H0255649 A JPH0255649 A JP H0255649A JP 20383088 A JP20383088 A JP 20383088A JP 20383088 A JP20383088 A JP 20383088A JP H0255649 A JPH0255649 A JP H0255649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
refractory block
steel
molten metal
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20383088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ogahira
大河平 和男
Hidehiro Kuwatori
英宏 鍬取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP20383088A priority Critical patent/JPH0255649A/ja
Publication of JPH0255649A publication Critical patent/JPH0255649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/116Refining the metal
    • B22D11/118Refining the metal by circulating the metal under, over or around weirs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は溶融金属中の介在物の浮上促進法に関する。
[従来の技術] 鋼の製造に一般に広く実用化されている連続鋳造法にお
けるタンデイシュのごとく、一端に給湯しつつ他端で排
出口を介して注湯して凝固させるプロセスを構成する溶
融金属が連続的に流通する溶融金属容器において、溶融
金属中の介在物の浮上分離をさらに徹底することは、製
品の品質レベルを決める重要な技術課題である。
このため例えば鋼の製造技術においては、タンデイシュ
内に各種形状の堰を設置し、溶鋼の流れのパターンを変
化させることにより、介在物の浮上分離を促進する方法
が数多く提案されている。
さらには特開昭57−154357号公報の如く、タン
デイシュの底面の一部に微細な気泡を形成するための多
孔質耐火物ブロックをセットして、あるいは特開昭82
−45464号公報のごとく、耐火物でコーティングし
た羽根車の回転で、吹込まれたガスを微細な気泡に分割
し、多数の微細な気泡を溶鋼中に懸濁できるような特殊
な回転ノズルをセットして、これらの気泡により、介在
物の捕捉・浮上促進をすることにより、鋼の一層の清浄
化を目的とした方法が提案されている。
この内回転ノズル法は相当の清浄化効果が認められるも
のの、鋼のように融点が高い溶融金属の処理に適用する
に当っては、耐火物の選定、熱歪等による回転機構の円
滑運転の困難さ、タンデイシュに着脱が必要である等の
作業性の悪さ等に加え、コスト的にも高く、鋼の製造分
野では、広く実用化されるにいたっていない。
さらにタンデイシュ底面にセットした多孔性耐火物を介
して、微細気泡を形成する方法に関しては、微細気泡と
溶鋼との接触効率を向上することが清浄化効果を向上す
るポイントであるが、従来の提案にはその詳細が提案さ
れていない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は微細気泡による介在物浮上促進効果を安定して
高める実用的な技術の提供を目的とした介在物の浮上促
進法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は微細気泡と溶融金属との接触を促進し、十分な
浮上分離効果を発揮するべく、微細気泡の発生領域近傍
の溶融金属容器の諸元を最適化することにより目的を達
成したものである。
即ち溶融金属容器の底面幅のはゾ全幅に、微細気泡形成
用の多孔質耐火物を埋設するとともに、溶融金属浴の全
体を、微細気泡と十分に接触混合せしめるものである。
現在一般に溶融金属容器のライニングの更新の際の都合
より、容器が上拡りの形状になっているが、この上拡り
の角度を、気泡の拡りに合せてIO″以下に制約する。
この理由は上昇気泡に全て溶融金属を暴露させて、混在
介在物をもれなく除去することにある。
さらに、微細気泡帯を通過する溶融金属の流速を出来る
限り小さくするために、微細気泡発生域の上流側にオー
バーフロー堰を、下流側にトンネル型堰をセットし、さ
らに気泡と溶融金属の十分な接触を達成するため、微細
気泡発生帯の長さ(L)を十分に確保することが極めて
重要であることを見出した。
さらに微細気泡とともに浮上分離した介在物を捕捉し、
再び溶融金属中に循環しないように、上面に例えばCa
b−CaF2系、CaO−CaO−8iO2−A系等の
介在物を吸収する合成フラックスを添加することが望ま
しい。
また溶融金属容器使用後の残留溶融金属の処理等を容易
にするため、例えばオーバーフロー堰の底部端に残留溶
融金属の流出用小孔を設けることも有用である。
以下に第1図、第2図にもとづき本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明を鋼の連続鋳造においてタンデイツシュ
内での介在物の浮上促進に用いたもので、1ストランド
の連鋳機での適用例である。
図の1は溶鋼をみたした取鍋、溶鋼は断気注入用のロン
グノズル2を介してタンデイシュ3に導かれる。タンデ
イシュ3の底面の一部に、気孔径50μ以下の多孔質耐
火物ブロック4が、溶鋼の鋳造速度W  t/分に見合
って、以下に規定する長さし以上に埋設される。
耐火物ブロック4からはガス導管7を介して多孔質耐火
物ブロック面100cd当り0.5〜5NI)/分の不
活性ガスを吹込むことにより、微細なガス気泡を形成し
、効果的に溶鋼中の介在物を捕捉し浮上分離させる。効
率を上げるには上記要件を満した気泡径を2關内外で出
来るだけ小さくすることが重要である。
また溶鋼と気泡の接触を効率よ〈実施するためには、多
孔性耐火物ブロック(幅−W、長さ−L)の上面での溶
鋼の流れが、溶鋼流路の全断面を出来るだけ均一に流れ
、この部分での流速を出来るだけ小さくし、気泡と溶鋼
の接触時間を長くする。
つまり溶鋼が多孔性耐火物ブロックLの上に滞溜する時
間を出来るだけ長くすることが重要であリ、このために
多孔性耐火物ブロック4の上流側に、2より流下した溶
鋼の内タンデイシュ底面に沿って速い流れ14を阻止す
るべく、オーバーフロータイプの堰5を設ける。
又、下流側にはトンネルタイプの堰6を設けることによ
り、耐火物ブロック4上の流れを出来るだけ一様にする
ことが望ましい。
第2図は第1図のタンデイシュ3のA −A’断面を示
す。
従来タンデイシュは、ライニングの補修のやり易さのた
めに上方に大きく拡がった形状が一般に採用されており
、θ1.θ2のいずれもあるいはいずれかが、15°以
上と大きな角度を有するのが一般的であった。
しかるに、本発明で微細気泡と溶鋼を十分に接触させる
ためには、この拡り角θ1.θ2をともに気泡の拡り角
とはゾ等しく設定することが重要である。
即ち従来のごとく大きな角度にしていると、気泡と全く
接触することなく素通りする溶鋼の比率が大きくなり、
平均的な清浄化効果が大幅に低下する。
これによりθ1.θ2をともに10″内外に設定すべき
ことを見出した。
さらに気泡と溶鋼の接触時間を十分に確保するために、
溶鋼の鋳造速度W  t/分とタンデイシュ3の溶鋼流
路(弁〔(W1+W2)/2〕XHCll11 より、
多孔質耐火物ブロック4の上部での、溶鋼の平均流速V
A  (cm/分)−WSXIO/([(Wl + W
2 ) / 2) X Hx 71より決まる滞溜時間
弁−L/VAが、1分以上になるようにLの長さを決め
ることにより、微細な不活性ガス気泡により、溶鋼中の
介在物を捕捉し、浮上分離を大幅に促進することが可能
になった。
浮上面に浮上した介在物を捕捉し再び、流れにより溶鋼
中に巻き込まれないようにするため、溶鋼上面にはCa
 O−Ca F 2系あるいはCaO−5tO−p、I
)203系等の合成フラックス8を浮べ、浮上した介在
物を吸収同化することが一層効果を高めることが出来る
この際タンデイシュ内の溶鋼面と、タンデイツシュの蓋
15の間の空間はアルゴン等の不活性ガスを導入する方
が、より清浄な鋼を製造する目的にかなっていることは
論をまたない。
[実 施 例] 従来法ではタンデイシュのA−A’断面の形状が大きく
上部りでθ1.θ2が大きい角度であると同時に、多孔
性耐火物の上部にトンネル型の堰を設けていたため、溶
鋼の有効流路断面積が小さくなり、このため溶鋼の流速
が大きくなり、滞溜時間が短かくなっていた。
これに対し本発明では、θ1.θ2を気泡の拡り角より
小さくすることにより、また第1図のごとく多孔性耐火
物ブロックセット領域の上流側にオーバーフロー型の堰
を、下流側にトンネル型の堰を設けることにより、溶鋼
の流速を小さくし、微細気泡が発生される耐火物ブロッ
クの上の滞溜時間Tを大きくすることが可能になった。
これらの条件をこの際の介在物の平均浮上分離率ととも
に表1に示した。
本発明の条件で浮上分離率が大幅に向上することを確認
した。このように清浄な鋼を製造する上で、本発明は非
常に有効であることが確認できた。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明の介在物の浮上方法を用いるこ
とにより、安定且つ確実に溶融金属中の介在物を除去し
、高清浄鋼の溶製が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を鋼の連続鋳造に適用した時の概要説明
図、第2図は第1図に示したタンデイシュのA−A’横
断面図である。 1:取 鍋       2:ノズル 3:タンデイシュ 4:多孔質耐火物ブロック

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 溶融金属容器の底面全幅に通気性耐火ブロックを埋設し
    、且つ該溶融金属容器の内側壁を拡り角10°以下に上
    方向に立設し、該通気性耐火物ブロックの上流側にオー
    バーフロー堰を、一方下流側にトンネル堰を設けるとと
    もに、該通気性耐火ブロックの長さ(L)と平均溶鋼流
    速VAとをL/VA≧1.0分としたことを特徴とする
    介在物の浮上促進法。但し、 VA=W_s×10^6/ {〔(W_1+W_2)/2〕×H×7} W_s・・・鋳造速度(g/分) W_1・・・容器の最大内幅 W_2・・・容器の最小内幅 H・・・容器の有効高さ 7・・・鋼の比重
JP20383088A 1988-08-18 1988-08-18 介在物の浮上促進法 Pending JPH0255649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20383088A JPH0255649A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 介在物の浮上促進法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20383088A JPH0255649A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 介在物の浮上促進法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0255649A true JPH0255649A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16480413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20383088A Pending JPH0255649A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 介在物の浮上促進法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0255649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8556250B2 (en) 2011-03-31 2013-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding devices, image reading devices and image forming devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8556250B2 (en) 2011-03-31 2013-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding devices, image reading devices and image forming devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104226936B (zh) 一种中间包钢液的净化装置及其净化方法
CN103990786B (zh) 一种用于去除双流板坯连铸机中间包内钢液夹杂物的装置及方法
CN103894571A (zh) 气体漩流净化中间包钢液的方法及钢液净化装置
CN205347493U (zh) 提高金属熔液内夹杂物去除率的装置
US3908735A (en) Method and device for the continuous casting of killed steel with artificial wildness
JPH0255649A (ja) 介在物の浮上促進法
JPS5822317A (ja) 溶鋼の非金属介在物除去法
US3189956A (en) Production of effervescing steel
CN216192476U (zh) 一种提高底吹透气率的炼钢钢包
JP3525894B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
CN203804206U (zh) 一种用于去除双流板坯连铸机中间包内钢液夹杂物的装置
JPS58116962A (ja) 溶鋼の介在物除去方法
JPH10249498A (ja) 底部を密閉した固定堰を備えたタンディッシュによる高清浄度鋼連続鋳造方法
JPS62224464A (ja) 溶鋼の介在物除去装置
JPS5868456A (ja) 清浄鋼の製造方法
JP3558815B2 (ja) 底部を密閉した固定堰を備えたタンディッシュによる高清浄度鋼連続鋳造方法
JP3520640B2 (ja) 溶融金属中の非金属介在物除去方法
CN207259562U (zh) 一种利用空化射流进行铝熔体净化的装置
CN117862430A (zh) 一种在中间包内去除钢液中夹杂物的装置及方法
JP2000202602A (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
JPS63174766A (ja) 連続鋳造用タンデイツシユにおけるガス吹込み方法
JPH11335719A (ja) 非金属介在物分離用中間容器および非金属介在物分離方法
JPH04365809A (ja) 溶融金属中の非金属介在物除去装置
JPH04100662A (ja) 溶融金属容器の溶湯流出方法
JPS63157745A (ja) 溶鋼の介在物除去促進方法