JPH0255121B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255121B2
JPH0255121B2 JP58185783A JP18578383A JPH0255121B2 JP H0255121 B2 JPH0255121 B2 JP H0255121B2 JP 58185783 A JP58185783 A JP 58185783A JP 18578383 A JP18578383 A JP 18578383A JP H0255121 B2 JPH0255121 B2 JP H0255121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled material
rolls
rolling
roll
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58185783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6076203A (ja
Inventor
Ichiro Kokubo
Tokuo Mizuta
Jitsuo Kitazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP58185783A priority Critical patent/JPS6076203A/ja
Priority to CA000458777A priority patent/CA1243510A/en
Priority to EP84304803A priority patent/EP0132136B1/en
Priority to DE8484304803T priority patent/DE3468630D1/de
Priority to AU30567/84A priority patent/AU551748B2/en
Priority to KR1019840004103A priority patent/KR890002596B1/ko
Publication of JPS6076203A publication Critical patent/JPS6076203A/ja
Priority to US06/834,509 priority patent/US4712414A/en
Publication of JPH0255121B2 publication Critical patent/JPH0255121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/026Rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/06Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged vertically, e.g. edgers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/463Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a continuous process, i.e. the cast not being cut before rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/02Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally
    • B21B13/023Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally the axis of the rolls being other than perpendicular to the direction of movement of the product, e.g. cross-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2203/00Auxiliary arrangements, devices or methods in combination with rolling mills or rolling methods
    • B21B2203/18Rolls or rollers
    • B21B2203/187Tilting rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/028Variable-width rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一対の竪ロールを有する幅圧下スタ
ンドにより圧延材を所要幅に圧延する板材のエツ
ジヤー圧延方法に関わり、特に、通常のバツクリ
ング限界を越える大幅圧下を行う圧延方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
厚板工場、ホツトストリツプ圧延等において各
種幅寸法の板材を製造するが、その製造に際して
は所望の製品幅とするために幅調整圧延、即ち、
エツジヤー圧延が行なわれる。近時における如
く、経済性を重視する観点から連続鋳造化比率が
高くなり、例えば、連続鋳造スラブを用いてホツ
トストリツプ圧延を行う場合、その粗圧延時にお
いて幅調整圧下を行うと、第1図に示す如く、圧
延材Sは、一対のフラツトロール1により圧下力
Fを受けたとき圧延材Sが上向きの湾曲変形を生
じ圧延材の端縁部のみが圧下され変形が圧延材S
の幅方向に均一に行なわれず、また、全述する上
向きの湾曲が極端に発現すると所謂バツクリング
と称する圧延材Sの座屈現象によつて幅調整圧下
を不能ならしめることになり、従来、ホツトスト
リツプ圧延における幅調整圧下は、板厚の1/2以
内のせいぜい50〜60mm程度のものであり、これが
ため、連続鋳造スラブとして製品寸法に従つて各
種鋳型寸法のものを準備し、各種幅のスラブを製
造するために、連続鋳造設備の稼動率を低下せし
めることとなる。
そこで、このようなバツクリング限界を越える
大幅圧下ができるエツジヤー圧延方法が可能とな
るならば、幅調整圧下を粗圧延列において充分に
なし得ることから、スラブ寸法即ち、前述する連
続鋳造設備におけるスラブの幅寸法を代表的なも
のに集約化することが可能となり、幅寸法変更に
伴う鋳型交換のための準備時間の減少による連続
鋳造設備の稼動率を向上せしめることが可能とな
る。
このため、従来から種々のエツジヤー圧延方法
〜が提案されている。すなわち、竪ロール
として上方に拡径するテーパーロールを用い、あ
るいは、円筒状のフラツトロールを巾方向に傾
斜せしめて配置し(特開昭53−116259号公報)圧
延時に圧延材に対する押え力を発生せしめ、バツ
クリングを防止せんとするものがある。また、
圧延材の中央上部を押圧する押えロールを取り付
け、バツクリングを規制するものも提案されてい
る。さらにまた、竪ロールとしてカリバーロー
ルを用いて圧延することが提案されている(特公
昭55−7322号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
及びのエツジヤー圧延方法は、バツクリン
グに関しては、むしろ悪影響を及ぼすことがあ
り、また、テーパーロール、あるいは、竪ロール
の巾方向の傾斜によつて圧延材の側端面の直角度
が低下することになる。のエツジヤー圧延方法
は、バツクリング防止効果は推認し得るものの圧
延装置が複雑となり、保守整備を困難なものと
し、圧延材に上反りが生じる様な場合には、圧延
材が押えロールに衝突し、機器の損傷を招くのみ
ならず、円滑な操業を阻害することになる。の
エツジヤー圧延方法は、圧延材の端縁部をカリバ
ーによつて拘束するためバツクリングの抑制効果
を若干認められるものの、大きな幅圧下を行なう
場合あるいは、カリバーロールの溝幅に対する厚
み寸法の比(溝幅寸法/厚み寸法)が大きな圧延
材に対して幅圧下を行う場合にあつては、バツク
リング現象を抑制することができない。〜い
ずれの方法においても、通常のバツクリング限界
を越える大幅圧下を効率よく実現することができ
ないという問題点を有していた。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題
点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、平滑部分を有するフラツトロールを用
いる圧延方法であつても、大幅圧下が可能な板材
のエツジヤー圧延方法を提供しようとするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明における板
材のエツジヤー圧延方法は、一対の竪ロールを有
する幅圧下スタンドにより圧延材を所要幅に圧延
する板材のエツジヤー圧延方法において、前記竪
ロールを平滑部分を有するフラツトロールとし、
一対の該フラツトロールの軸心上部を圧延材の進
行方向と反対方向に傾斜させて配置し、この傾斜
状態のフラツトロールに圧延材を噛み込ませて下
向きの湾曲変形を生起させ、一対の前記フラツト
ロール間にテーブルローラを配置し、該テーブル
ローラにより前記湾曲変形を制限し、大幅圧下を
行うものである。
〔作用〕
一対のフラツトロールの軸心上部を圧延材の進
行方向と反対方向に傾斜させて配置し、この傾斜
状態のフラツトロールに圧延材を大幅圧下する
と、板材はどんどん上方に移動するのではなく、
下向きの湾曲変形が発生しようとする。この実験
的に得られた知見が本発明の基礎となつている。
すなわち、一対のフラツトロール間にテーブルロ
ーラを配置し、該テーブルローラにより下向きの
湾曲変形を制限すると、圧延材の逃げ場所がなく
なることにより、通常のバツクリング限界を越え
る大幅圧延となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明
する。
第2図乃至第4図は、本発明に係るエツジヤー
圧延方法における原理を模式的に示すものであ
る。竪ロールとして、一対の平滑な表面を有する
円筒状のフラツトロール1の軸心上部を予じめ圧
延材Sの進行方向(図中矢印にて示す方向)と反
対方向(圧延材の進入側)に適宜角度θ゜傾斜せし
め、この傾斜状態にあるフラツトロール1に圧延
材Sを噛み込ませる。フラツトロール1に噛み込
んだ圧延材Sは、フラツトロール1の圧延荷重F
を受け幅方向に圧下されるが、このとき圧延材S
の端縁部に対し、フラツトロール1が傾斜配置さ
れる関係からフラツトロール1の回転方向の運動
ベクトルの鉛直方向の成分である扛重力fが圧延
材Sの端縁部に対し上向き方向に作用する関係か
ら圧延材Sの端縁部は上向きの変形が生じ、さら
に、この端縁部の変形により生じた圧延材Sに対
する圧延荷重Fの作用点の移動による曲げモーメ
ントにより下向きの湾曲変形が生起することにな
る。この圧延材Sの下向きの湾曲変形はフラツト
ロール1間に配設されてなるテーブルローラ2に
衝合し、反力支持されることになり、幅調整圧下
時における圧延荷重Fによる圧延材Sに対する曲
げモーメントは均衡する。換言すれば、圧延材S
の下向きの湾曲変形が制限され、圧延材の逃げ場
所がなくなることにより、通常のバツクリング限
界を越える大幅圧延を行うものである。
つぎに、第5図にプラスチシンを用いた実験結
果を示す。圧延材Sとして、厚さ10mm、幅150mm
の零度℃に冷却したプラスチシン平板を用いて、
竪ロールとして平滑ロール又はフラツトロール、
ならびに、従来バツクリングを防止する方法とし
て提唱されている5゜の傾斜を付与せしめたテーパ
ーロールを用いて、また竪ロールの傾斜角θを
0゜、2゜、5゜の範囲で傾斜せしめ、かつ、その時の
それぞれ圧下量を5mm、10mm、15mmに変化させて
行つた。
第5図は横軸に設定圧下量r(mm)を縦軸に実
績圧下量r(mm)をとつたもので、この結果から
明らかなように、圧下量が小さい場合(5mm)の
場合にはその効果において差は生じないが、設定
圧下量が10mmを越える場合にあつては2゜および5゜
傾斜せしめた平滑ロールを使用した場合とテーパ
ーロールを5゜傾斜せしめた場合以外にあつては、
すべて上向きバツクリングを生起し、幅圧下はほ
とんどなされず、さらに設定圧下量が15mmとなる
と、テーパーロールを5゜傾斜せしめた場合にあつ
ても上向きバツクリングを生じ幅圧下がほとんど
なされていないことが理解され、これに対し平滑
ロールを用いる場合にあつては充分な幅圧下に対
する効果が見られ、換言すれば大幅圧下時におい
て最大に効果を発揮することがこの結果から認識
されるのである。
また、第6図に本発明に係るフラツトロールの
傾斜角度が幅圧下量に及ぼす影響をそれぞれの傾
斜角におけるバツクリング限界圧下量との関係に
おいて把握した。この結果からも明らかなよう
に、傾斜角の増大に伴つてバツクリング限界圧下
量が増大することが理解される。また、フラツト
ロールの方がテーパーロールよりバツクリング限
界圧下量が大きくなつている。
前述の説明においては、平滑な表面を有するフ
ラツトロールの軸心上部を予じめ圧延材の進行方
向と逆方向(圧延材の進入方向)に傾斜せしめて
圧延する場合について述べたが、幅圧下時に圧延
材が浮き上る現象を生ずる場合がある。この圧延
材の浮き上りについては、フラツトロールの軸心
上部を圧延材の進入方向に傾斜せしめることか
ら、その噛込み位置において端縁部をフラツトロ
ール自体の押し込み力により防止し得ると考える
が、フラツトロールの傾斜角によつては、例え
ば、傾斜角が小さい場合には、その効果が期待し
得ず、浮き上り現象を生じることも想定される
が、かかる場合にあつては、フラツトロールの一
方、即ち浮き上りを生じた側のフラツトロールの
傾斜角を調整することにより防止せしめることが
確認され、例えば圧延材に浮き上りを生じた側の
フラツトロールの傾斜角を除々に0゜、即ち、垂直
状態にせしめるごとくなし、これによつても浮き
上りが回避し得ない場合には、さらにフラツトロ
ールを圧延材の進行方向への傾斜を付与せしめる
ことにより浮き上りは防止することが可能であ
る。また、本発明は、カリバー付きフラツトロー
ルで巾調整圧下を行う場合に、圧延材の厚みがカ
リバー寸法より薄い場合にも当然適用し得る。
次に、第7図乃至第9図において、本発明のエ
ツジヤー圧延方法を実施するための圧延機の概略
構成について説明するが、これは本発明を何等限
定するものではなく、好ましい例を示すに過ぎな
いもので、図示の実施例においては理解を容易に
するためにバーチカルエツジヤーの片側半分の構
造を示しているが、他方も同一の構成を採用する
ものである。
10はバーチカルエツジヤーのハウジングを示
し、このハウジング10にフレーム11を圧延材
の巾方向に例えばハウジング10上を転動する車
輪12により進退自在に装架され、その背部はハ
ウジング10に設けられたウオームスクリユーか
らなる圧下機構13の圧下ネジ14に連接されて
いる。前記フレーム11にチヨツク16に回転自
在に軸支された竪ロール15が、その下部におい
てフレーム11に回動可能に装着された上方に開
口する受け金17の段部18に嵌着され支持され
る。一方、竪ロール15の上部は、フレーム11
内においてフレーム11の内面に圧延材の進行方
向に対向して設置されたシリンダー19のピスト
ン20により支持され、シリンダー19の作動に
より、竪ロール15は圧延材の進行方向と平行な
垂直面内において進行方向と同方向或いは逆方向
に傾動可能な構造とされている。21は一対の竪
ロール15に配設されたテーブルローラである。
尚、竪ロール15の駆動はその図示を省略した
が、従来と同様に行なわれる。
前述のバーチカルエツジヤーにおいて、圧下機
構13を作動させ圧下ネジ14を駆動し、竪ロー
ル15に所要の圧下量を付与し、かつ、前記竪ロ
ール15を圧延材Sの進行方向と平行な鉛直面内
において、かつ、圧延材の進行方向と反対方向に
傾斜せしめる。即ち、いま、第6図において図中
矢印方向へ圧延材Sが進行しているとすると、フ
レーム11における右方側のシリンダー19の押
し側室に油圧を作動させピストン20を進出せし
め、竪ロール15のチヨツク16を押圧すると、
竪ロール15は、その下端を支持する受け金17
の作用により回動し、その軸心が圧延材の進入
側、即ち、圧延材Sの進行方向とは反対方向の図
中左方へ角度θだけ傾斜することになる。この状
態で大幅圧下が行なわれることになり、また圧延
が可逆的に行なわれる場合、前述とは逆に左方側
のシリンダー19を作用させ、竪ロール15を右
方へ傾斜せしめ圧延を行う。
圧延中において、圧延材Sに片浮き上りを生
じ、大幅圧下の阻害要因が生起したとき、左方の
シリンダー19を作動させて浮き上りを生じた側
の竪ロール15の傾斜角θを調整し、例えば、前
述するごとく当該竪ロール15の傾斜角θを0゜即
ち、垂直状態までの適宜角度までもどすか、ある
いは、竪ロール15を右方(圧延材の進行方向と
同方向)に適宜角度まで傾斜せしめることによつ
て圧延材Sの浮き上りを防止する。
〔発明の効果〕
以上から明らかな様に、本発明に係るエツジヤ
ー圧延方法によれば、竪ロールを平滑部分を有す
るフラツトロールとし、一対の該フラツトロール
の軸心上部を圧延材の進行方向と反対方向に傾斜
させて配置し、この傾斜状態のフラツトロールに
圧延材を噛み込ませて下向きの湾曲変形を生起せ
しめ、一対の前記フラツトロール間にテーブルロ
ーラを配置し、該テーブルローラにより前記湾曲
変形を制限し、通常のバツクリング限界を越える
大幅圧下を行うことが可能となり、素材(圧延
材)の幅寸法の制約を解消せしめることが可能と
なり、また、バツクリングを防止することによつ
て幅精度を向上せしめることが可能となり、製品
歩留りを向上せしめる等の効果を奏し、産業上寄
与するところ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエツジヤー圧延状態を示す説明
図、第2図乃至第4図は本発明のエツジヤー圧延
方法を示す概略説明図、第5図は本発明の幅圧下
効果を示すための実験結果を示す図、第6図は本
発明に係るフラツトロールの傾斜角度が圧下量に
及ぼす影響を示す実験結果を示す図、第7図はバ
ーチカルエツジヤーの部分概略正面図、第8図は
第4図−線断側面図、第9図は第7図−
線断平面図である。 10……ハウジング、11……フレーム、15
……竪ロール、16……チヨツク、19……シリ
ンダー、20……ピストン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一対の竪ロールを有する幅圧下スタンドによ
    り圧延材を所要幅に圧延する板材のエツジヤー圧
    延方法において、前記竪ロールを平滑部分を有す
    るフラツトロールとし、一対の該フラツトロール
    の軸心上部を圧延材の進行方向と反対方向に傾斜
    させて配置し、この傾斜状態のフラツトロールに
    圧延材を噛み込ませて下向きの湾曲変形を生起さ
    せ、一対の前記フラツトロール間にテーブルロー
    ラを配置し、該テーブルローラにより前記湾曲変
    形を制限し、大幅圧下を行うことを特徴とする板
    材のエツジヤー圧延方法。
JP58185783A 1983-07-13 1983-10-03 板材のエツジヤ−圧延方法 Granted JPS6076203A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185783A JPS6076203A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 板材のエツジヤ−圧延方法
CA000458777A CA1243510A (en) 1983-07-13 1984-07-12 Process for width reduction of plate-like stock material
EP84304803A EP0132136B1 (en) 1983-07-13 1984-07-13 Method & apparatus for edge rolling plate like stock material
DE8484304803T DE3468630D1 (en) 1983-07-13 1984-07-13 Method & apparatus for edge rolling plate like stock material
AU30567/84A AU551748B2 (en) 1983-07-13 1984-07-13 Continuous hot strip rolling method and edger roll therefor
KR1019840004103A KR890002596B1 (ko) 1983-07-13 1984-07-13 연속열간압연기, 가변 캘리버형 에저로울, 및 에저에 의한 플레이트형 스토우크 재료의 압연방법
US06/834,509 US4712414A (en) 1983-07-13 1986-02-28 Rolling method of plate-like stock material by edger, and continuous hot rolling mill

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185783A JPS6076203A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 板材のエツジヤ−圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076203A JPS6076203A (ja) 1985-04-30
JPH0255121B2 true JPH0255121B2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=16176816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185783A Granted JPS6076203A (ja) 1983-07-13 1983-10-03 板材のエツジヤ−圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076203A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229406A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Kobe Steel Ltd エツジヤ−圧延方法
JPS61233554A (ja) * 1985-04-10 1986-10-17 Canon Inc インクジエツト記録装置
JPS61233555A (ja) * 1985-04-10 1986-10-17 Canon Inc インクジエツト記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021104A (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 Kobe Steel Ltd 板材のエツジヤ−圧延方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021104A (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 Kobe Steel Ltd 板材のエツジヤ−圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6076203A (ja) 1985-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0255121B2 (ja)
EP0504495B1 (en) Roller-type straightening apparatus for H-beams
JPS60141311A (ja) 圧延機
JPS6224161B2 (ja)
JP2796465B2 (ja) クロスロール圧延機
EP0132136B1 (en) Method & apparatus for edge rolling plate like stock material
US5383515A (en) Twin roll casting
JPS6021104A (ja) 板材のエツジヤ−圧延方法
JPS61229406A (ja) エツジヤ−圧延方法
JPS61242705A (ja) タンデム型エツジヤ−圧延方法
JPS61242703A (ja) タンデム型エツジヤ−圧延機
JPS61242704A (ja) タンデム型エツジヤ−圧延機
JPS60127005A (ja) 板材のエツジヤ−圧延方法
JPS6240901A (ja) エツジヤ−圧延方法
JPS6021105A (ja) 板材のエツジヤ−圧延方法
JPS6013546Y2 (ja) 鋼板矯正用ロ−ラ−レベラ−
JPS61147902A (ja) 板材のエツジヤ−圧延方法
JPS61162210A (ja) エツジヤ−圧延方法
JP4159456B2 (ja) 形状制御性及び通板性に優れた板圧延機
JPS6317002B2 (ja)
JPS6195721A (ja) ロ−ラレベラ
JPS5813242B2 (ja) イタザイノ アツエンホウ
JPH0547281B2 (ja)
JPH0313229A (ja) 冷間調質圧延機の片反り修正装置
JPH0220322B2 (ja)