JPH0254503B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254503B2
JPH0254503B2 JP55004624A JP462480A JPH0254503B2 JP H0254503 B2 JPH0254503 B2 JP H0254503B2 JP 55004624 A JP55004624 A JP 55004624A JP 462480 A JP462480 A JP 462480A JP H0254503 B2 JPH0254503 B2 JP H0254503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
present
sample
sound
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55004624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103327A (en
Inventor
Hiroshi Kanda
Kyoshi Ishikawa
Toshiro Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP462480A priority Critical patent/JPS56103327A/ja
Priority to DE8181100316T priority patent/DE3174681D1/de
Priority to EP81100316A priority patent/EP0032739B1/en
Publication of JPS56103327A publication Critical patent/JPS56103327A/ja
Priority to US06/530,469 priority patent/US4511998A/en
Publication of JPH0254503B2 publication Critical patent/JPH0254503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/32Sound-focusing or directing, e.g. scanning characterised by the shape of the source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/10Amplitude; Power
    • G01H3/12Amplitude; Power by electric means
    • G01H3/125Amplitude; Power by electric means for representing acoustic field distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S310/00Electrical generator or motor structure
    • Y10S310/80Piezoelectric polymers, e.g. PVDF

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高周波超音波エネルギーを利用した装
置、特に音波顕微鏡に関する。
音波周波数1GHz従つて水中での音波長約1ミ
クロンメータに及ぶ超高周波音波を利用して機械
走査型音波顕微鏡(Scanning Acoustic
Microscope、以下SAMと略す)が提案されてい
る。
即ち第1図に示すように、集束音波ビーム14
の発生用トランスデユーサ10と検出用トランス
デユーサ12の間にあつて音波ビームの集束領域
におかれた試料16及び試料サポータ18を図示
の如くXY軸方向に機械的に並進運動させれば、
集束ビームスポツトは試料面を2次元的に走査す
るから、この並進運動と同期したX、Y信号を用
い、試料の透過、反射音波を検出して所謂Z信号
としてCRT30上に表示すれば、試料の2次元
的音波像が得られるのである。
機械的に並進運動させるのに、通常高速走査軸
(X方向スキヤン)にはムーヴイング・コイル2
0が、低速走査軸(Y方向スキヤン)にはステツ
プモータ又は油圧ピストン22が用いられてい
る。このような機械走査系においての技術上の問
題点は、走査の速度と走査範囲であつて、前者は
2次元画像の完像時間に又後者は視野に関係す
る。
しかしながら、機械走査である為に、大きな視
野をとろうとすると完像時間が長くなり又完像時
間を短くしようとすると狭い視野しかとれないと
いう矛盾した事情があり、高速完像、広視野の撮
像装置を実現する事は従来不可能であつた。これ
は機械系は一般に高速走査する程走査範囲が狭ま
くなる事情と、充分なるS/N比の検出信号を得
るにはビームスポツトが該走査点上に少なくとも
定時間有効的に滞在する必要がある為である。
本発明は以上の点を鑑みてなされたもので、そ
の目的は広い視野を高速で完像させ得る音波顕微
鏡を提供せんとするものである。
本発明のさらに他の目的は、同一S/N比で同
一視野の2次元音波像を著るしく短い時間で完像
させる音波顕微鏡を提供する事にある。本発明の
さらに他の目的は同一S/N比で同一完像時間の
2次元音波像を著るしく広視野にわたつて得られ
る音波顕微鏡を提供する事にある。
本発明はこれ等の目的を達成するためのマルチ
トランスデユーサを用いる事を特徴とする。
以下、図面により本発明を説明する。
第2図は本発明の要部の構成を説明する為の図
であり、1次元に配列したトランスデユーサを模
式的に示したものである。即ち、集束ビーム発生
用配列トランスデユーサ50はNケの間隔lの集
束ビームを発生する様になつており、又集音用配
列トランスデユーサ60は同じくNケの間隔lの
集音素子からなつており、それ等は発生用素子と
共焦点に対向している。これらトランスデユーサ
の間の焦点領域内で試料サポータ70につけられ
た試料80が機械並進運動する構成になつてい
る。
この様な構成において、集束ビーム発生用配列
トランスデユーサ50をRF信号で同時に励振す
るとN本の集束ビームが試料80に照射される。
試料80を透過して試料80の弾性的性質によつ
て変調されたNケの音波ビームを集音用トランス
デユーサ60のNケの受音素子で独立に受音しN
ケの独立な検出信号を得る事が出来る。即ち試料
面のNケの走査点の情報を1度に検出した事にな
る。従つて試料80を機械的にlの長さだけ並進
振動させると、この構成の場合NXlの試料面を
落ちこぼれなく走査したことになるのである。か
くして、従来の装置でlの視野を機械的走査する
に必要な時間内にNXlの視野を走査する事が可
能となり、同一S/N比で同一完像時間の音波像
を従来の装置のN倍広い視野にわたつて得る事が
できるという目的を達成できるのである。この事
は従来の装置でHXlの視野を撮像するのに、本
発明では同じ視野を得るのにlだけ機械走査すれ
ばよい事を示しており、本発明の目的である同一
S/N比で同一視野の2次元音波像を従来の装置
の1/Nの完像時間で得る事を達成しているので
ある。
かくの如く本発明が従来にない独自の目的ない
し効果を奏するのは、本発明が集束音源を配列す
るからなのである。即ち、単に音響送受素子(ト
ランスジユーサ)を配列したのみでは、各トラン
スジユーサ間の相互作用により、独立に信号を検
出できないという事情に鑑み、本発明は集束音源
を配列することによつて、上記目的ないし効果を
達成しているのである。
以上の説明では説明を簡単にする為、1次元配
列の場合についてのみ述べたが、2次元配列にし
てもよい事は当然である。この場合の上述の効果
はN2に比例し著るしく大となる。
この様にして得られたNケ又はN2ケの検出信
号は後述する様に画像メモリに蓄積する等して同
時に表示すればよい。又、上述の説明では透過信
号の場合について述べたが、集束ビーム発生用配
列トランスデユーサを受音用に兼用して試料の音
響反射特性を検出してもよい事は当然である。
次に、本発明が特徴とする配列トランスジユー
サの製造法について述べる。しかも本発明におい
ては、各配列素子はほぼ同一の集束ビーム特性や
感度を有する必要がある。換言すれば、この様な
各配列素子が同一の特性を満足しない限り、多数
個のトランスデユーサを単に配列しただけでは
S/Nのよい良好な画像は得られないのである。
また上述の如く、集束音源の配列があつて始め
てN2ケの音響送受波素子を独立に動作させるこ
とが可能になるのである。
本発明者等はこの様な要求を満足する配列トラ
ンスデユーサを製造する技術を開発し、本発明を
完成したのである。以下、配列トランスデユーサ
の製造法について述べるに当りまず従来のトラン
スデユーサの構成について説明する。
第3図は、従来のトランスジユーサの構成を示
す図である。図において、サフアイア溶融石英等
からなる円柱状結晶110の一面は光学研摩され
その上に下部電極122を蒸着し、その上に圧電
薄膜(ZnOやCdS)130が形成され更にその上
に上部電極120が蒸着されて、圧電薄膜を電極
ではさんだサンドイツチ構造が形成されている。
結晶110の他面には図の様に曲率半径が0.1〜
0.5mmの凹面状の半球穴150が形成されている。
又、この半球穴150と試料160の間には水等
の流体物140が満されている。この様な構成に
おいて電極対120〜122にRF電気信号を印
加すると圧電薄膜130より結晶110中に平面
音波が放射される。この平面音波は半球面穴15
0に達すると、結晶110と流体物140との音
速差の為に屈折集束し、試料160面上に集束音
波ビームが照射される事になる。
すなわち、結晶に形成された半球穴と流体物の
音速差による正のレンズが集束音波ビームの形成
に用いられている。逆に試料160から反射され
た音波はこのレンズにより整相され平面音波とな
つて結晶110中を伝播する。この平面音波は圧
電薄膜130によりRF電気信号に変換されるの
である。
以上述べた従来例からわかる様に音波の集束特
性は半球面の形状によつて支配されている。した
がつて本発明の如く配列トランスジユーサを形成
するには同一形状の半球面を多数個作成する必要
がある。従来はこの半球穴は1ケずつ人手により
研摩を行なつて作成されており、本発明の様に全
く同一な形状の半球穴を多数個作る事は不可能で
あつた。
かかる従来のトランスジユーサに対して本発明
におけるマルチトランスデユーサの製造法につい
て述べる。
第4図に示すようなガラス平板180の1ケ所
に所定寸法(直径0.5〜0.05mnφ)の半球穴を作
成する。この半球穴は研摩によつて人手により作
成するのもよいが、加工精度に問題があり半球の
真円度や球面の仕上の平滑度に問題があるので良
好な半球穴を得る事が困難である。本発明者等は
熔融石英ガラス板の製造中に原料内に含まれてい
る吸着ガス等によつて石英ガラス中に完全球状の
気泡を見出す事がある事から、この気泡のうち適
当な形状寸法のものを選び、この気泡の含まれて
いる石英ガラス板を片面から研摩し気泡の赤道面
付近まで研削する事によつて第4図180の如き
半球面を有する平板を作成した。
本発明のマルチトランスデユーサ製造法は、こ
の1ケの半球面から多数個のトランスデユーサを
得るのにレプリカを用いる点に特長がある。
即ち、この平板180に第5図に示すように、
低融点金属190(例えばウツドメタル;Bi50
%、Cd12.5%、Pb25%、Sn12.5%融点68℃)を
第5図aの様に重ねて加熱すると、低融点金属1
90は第5図bのように平板180の半球穴の中
にとけ込む。この状態のまま室温にもどしてか
ら、平板180と低融点金属190を引きはなす
と第5図cのように低融点金属190には平板の
半球穴とは逆の凸状の半球が転写された事にな
る。この様な作業を繰り返して、マスターの凹面
半球穴と逆の同一形状の凸面半球を有する低融点
金属を大量に作成する事が出来る。
この様な凸状の半球穴をもつた低融点金属を長
さlの正方形に切り出しその中心に半球穴のセン
タがくる様にしたものを2次元に配列する(例え
ばlとして1mm)。第6図aには説明の簡単の為
1次元の配列でトランスデユーサが2素子の場合
の実施例図が、示されている。この凸面球のある
方の表面に第6図aで示めす様に金属メツキ20
0を厚さ20μm程度ほどこす。次に低融点金属1
90a〜190bをその融点まで加熱し熔融して
取り去ると第6図bに示す様な形状の金属メツキ
膜200を作り出す事が出来る。この金属メツキ
膜200の表面に圧電材料210(例えばZnO)
を厚さ2μm程度蒸着し更に上部電極220a〜2
20bを蒸着して2ケのトランスデユーサを作成
するのである。この場合、流体物230を介して
試料240に対向させれば、メツキ膜が凹面にな
つている為にいわゆる凹面トランスデユーサとし
て集束ビームを形成すること、及び同じマスター
からの転写物であり、且つこの転写物を所要数配
列して同時に電極のメツキ、圧電材料の蒸着など
を行なうものであることからこの2つのトランス
デユーサのビームの集束特性および周波数特性は
同一になることは明らかである。本発明者等は半
径0.1mmφのレンズを2次元に間隔300μm4×4配
列した1GHzマルチトランスデユーサを作成した。
従来300μm×300μmの視野を撮像するのに約10
秒かかつていたのであるが、本発明によつて
300μmの機械走査によつて同じ10秒間に1.2mm×
1.2mmの視野の2次元音波像を得る事ができた。
本発明によつて得られるのと同じ視野を従来法で
行なつた場合、160秒かかることに比較すれば、
本発明が著しい効果を奏することは明らかであ
る。
第7図は、本発明によるマルチトランスデユー
サを用いた超音波像の表示法を説明するための図
である。第6図に示したようなマルチトランスデ
ユーサを介して受音したNケの検出RF電気信号
X1X2…XNを第7図aに示す如くまず個別にN個
の前置増巾器(図示せず)と検波器300で処理
しAD変換器310でデイジタル化しy1,…,yN
なるデイジタル信号に変換する。変換されたデイ
ジタル信号y1……,yNは、第7図bに示す如く画
像メモリブロツク320に書き込む。画像メモリ
ブロツク320はマルチトランスデユーサの数N
枚のモジユールからなり、各モジユールは例えば
64×64のX・Yアドレスと4ビツトの重みを有し
ている。検出デイジタル信号は同時にそれぞれ対
応するメモリモジユール中に書きこまれ、そのア
ドレスはXアドレステーブル330、及びYアド
レーステーブル340によつて定まる。書き込み
の場合各モジユールへのアドレス信号は共通でよ
い。次にこのデータを読み出し表示するにまず第
1のモジユールの最初の一行目をテーブル330
及び340よりセレクトして読み出し、デイジタ
ルOR回路350を介してDA変換器360に印
加し、この変換器360によつてデイスプレイ3
70(第7図cに示す)の輝度信号に変える。次
に第2のモジユールの最初の一行目を読み出し、
同様に処理を行い、次に第3のモジユールという
ように……第Nのモジユールの一行目を読み出し
た後には第1のモジユールの2行目を読み出して
第1行目と同様を行い、これを第Nのモジユール
の最後の行を読み出して一画面を終了する。第N
のモジユールの1行目を読み出した時は、第7図
cに示す如くデイスプレイ370の画面上は、例
えばN=16とすると16分割された画面内に各々1
行ずつ表示されている事がわかる。なお、図中テ
ーブルの330a,340aはモジユール内アド
レス選択信号であり、330b,340bはモジ
ユール選択信号を発生している。
以上述べた様に本発明によれば、広い視野を高
速で完像する事が可能な音波顕微鏡を実現するこ
とが出来るのであるが、本発明は、これに限らず
Nケの特性の異なるトランスデユーサの配列によ
つてマルチトランスデユーサを構成した超音波撮
像装置にも適用できるものである。即ち、特性の
異なるマルチトランスデユーサとして、第1に焦
点距離の異なるNケの配列トランスデユーサを用
いるなら、試料の表面からある深さまでのN枚の
スライス面の2次元者波画像の得られる事、即ち
3次元像が1度に撮像出来る装置が実現できる。
第2に焦点距離はすべて同一で各トランスデユ
ーサが基本共振周波数の異なる圧電薄膜を有する
か、或いは各トランスデユーサを異なるRF周波
数の電圧で駆動することによつて周波数の異なる
N枚の超音波画像を描出することが可能である装
置が実現できる。特に、後者はその音響的性度が
周波数依存性のある試料の場合有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は機械的走査による音波顕微鏡の従来構
成を示す図、第2図は本発明の要部の構成を説明
する図、第3図は従来のトランスデユーサの構成
を説明するための図、第4図は本発明の要部であ
るトランスデユーサの半球穴の製造法を説明する
ための図、第5図a〜c及び第6図a〜bは、本
発明の要部であるマルチトランスデユーサの製造
方法を説明するための図、第7図a〜cはマルチ
トランスデユーサを用いて超音波像を表示する装
置の一例を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 集束する超音波ビームの焦点領域で、所定被
    撮像物と上記超音波ビームとを相対的に機械的に
    2次元走査して得られる超音波ビームから、上記
    被撮像物の超音波像を得る超音波撮像装置におい
    て、 上記超音波ビームを得る手段が、一つの凹面穴
    を有する母型からの転写物を複数個配列したもの
    に電極、圧電材料および他の電極を積層したの
    ち、その転写物を除去して作製された一連の複数
    個のトランスジユーサであることを特徴とする超
    音波撮像装置。
JP462480A 1980-01-21 1980-01-21 Ultrasonic image pickup apparatus Granted JPS56103327A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP462480A JPS56103327A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Ultrasonic image pickup apparatus
DE8181100316T DE3174681D1 (en) 1980-01-21 1981-01-16 A multielement acoustic transducer, a method of manufacturing the same, and use of the same in an acoustic imaging instrument
EP81100316A EP0032739B1 (en) 1980-01-21 1981-01-16 A multielement acoustic transducer, a method of manufacturing the same, and use of the same in an acoustic imaging instrument
US06/530,469 US4511998A (en) 1980-01-21 1983-09-08 Multielement acoustic transducer as well as a method of manufacturing the same and an acoustic imaging instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP462480A JPS56103327A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Ultrasonic image pickup apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103327A JPS56103327A (en) 1981-08-18
JPH0254503B2 true JPH0254503B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=11589196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP462480A Granted JPS56103327A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Ultrasonic image pickup apparatus

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4511998A (ja)
EP (1) EP0032739B1 (ja)
JP (1) JPS56103327A (ja)
DE (1) DE3174681D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070381A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Toshiba Corp 超音波映像化装置
FR2553895B1 (fr) * 1983-10-25 1986-02-07 Thomson Csf Systeme transducteur de sonar pour imagerie
JP2730756B2 (ja) * 1988-04-13 1998-03-25 日立建機株式会社 超音波探触子及びその製造方法
US4850232A (en) * 1988-04-15 1989-07-25 Eastman Kodak Company System for measuring the dimensions of a workpiece
CN1019919C (zh) * 1990-03-08 1993-02-17 清华大学 具有新型声镜的反射式声显微镜
US7132942B1 (en) * 1997-06-05 2006-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for detecting a target material in a sample by pre-screening the sample for piezoelectric resonance
US6411208B1 (en) 1997-06-05 2002-06-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for detecting a target material in a sample by pre-screening the sample for piezoelectric resonance
US6321428B1 (en) * 2000-03-28 2001-11-27 Measurement Specialties, Inc. Method of making a piezoelectric transducer having protuberances for transmitting acoustic energy
US6504288B2 (en) * 2000-12-05 2003-01-07 The Regents Of The University Of California Compensated individually addressable array technology for human breast imaging
EP2088932B1 (en) 2006-10-25 2020-04-08 Maui Imaging, Inc. Method and apparatus to produce ultrasonic images using multiple apertures
US9788813B2 (en) 2010-10-13 2017-10-17 Maui Imaging, Inc. Multiple aperture probe internal apparatus and cable assemblies
US9282945B2 (en) 2009-04-14 2016-03-15 Maui Imaging, Inc. Calibration of ultrasound probes
US10226234B2 (en) 2011-12-01 2019-03-12 Maui Imaging, Inc. Motion detection using ping-based and multiple aperture doppler ultrasound
WO2011103303A2 (en) 2010-02-18 2011-08-25 Maui Imaging, Inc. Point source transmission and speed-of-sound correction using mult-aperture ultrasound imaging
US9668714B2 (en) 2010-04-14 2017-06-06 Maui Imaging, Inc. Systems and methods for improving ultrasound image quality by applying weighting factors
EP3563768A3 (en) 2010-10-13 2020-02-12 Maui Imaging, Inc. Concave ultrasound transducers and 3d arrays
KR20140107648A (ko) 2011-12-29 2014-09-04 마우이 이미징, 인코포레이티드 임의의 경로들의 m-모드 초음파 이미징
JP6438769B2 (ja) 2012-02-21 2018-12-19 マウイ イマギング,インコーポレーテッド 多数開口超音波を用いた物質の硬度の決定
CN104620128B (zh) 2012-08-10 2017-06-23 毛伊图像公司 多孔径超声探头的校准
US9986969B2 (en) 2012-08-21 2018-06-05 Maui Imaging, Inc. Ultrasound imaging system memory architecture
WO2014160291A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Maui Imaging, Inc. Alignment of ultrasound transducer arrays and multiple aperture probe assembly
US9883848B2 (en) * 2013-09-13 2018-02-06 Maui Imaging, Inc. Ultrasound imaging using apparent point-source transmit transducer
WO2016028787A1 (en) 2014-08-18 2016-02-25 Maui Imaging, Inc. Network-based ultrasound imaging system
EP3408037A4 (en) 2016-01-27 2019-10-23 Maui Imaging, Inc. ULTRASONIC IMAGING WITH DISTRIBUTED NETWORK PROBES
JP2020067371A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ヤマハ株式会社 超音波センサ及び超音波検査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325389A (en) * 1976-08-22 1978-03-09 Noritaka Nakahachi Vhf band ultrasonic focusing recess transducer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666979A (en) * 1970-06-17 1972-05-30 Automation Ind Inc Focused piezoelectric transducer and method of making
US3971962A (en) * 1972-09-21 1976-07-27 Stanford Research Institute Linear transducer array for ultrasonic image conversion
JPS52131676A (en) * 1976-04-27 1977-11-04 Tokyo Shibaura Electric Co Probe for ultrasonic diagnostic device
GB2033579B (en) * 1978-10-05 1983-05-11 Babcock Power Ltd Ultrasonic probes
US4384231A (en) * 1979-05-11 1983-05-17 Hitachi, Ltd. Piezoelectric acoustic transducer with spherical lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325389A (en) * 1976-08-22 1978-03-09 Noritaka Nakahachi Vhf band ultrasonic focusing recess transducer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0032739A1 (en) 1981-07-29
EP0032739B1 (en) 1986-05-28
JPS56103327A (en) 1981-08-18
US4511998A (en) 1985-04-16
DE3174681D1 (en) 1986-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0254503B2 (ja)
US5820564A (en) Method and apparatus for surface ultrasound imaging
US4012951A (en) Acoustic examination methods and apparatus
US4459852A (en) Acoustic microscope using line-focus acoustic beam
JP3766210B2 (ja) 3次元超音波画像化装置
US4510810A (en) Ultrasonic microscope
JPS6035255A (ja) 走査型音波顕微鏡
US4641530A (en) Acoustic microscope for analyzing an object in depth having aspherical lenses
SU832449A1 (ru) Сканирующий акустический микроскоп
JPS6036951A (ja) 集束超音波トランスジユ−サ素子
CN109374738B (zh) 一种基于环形阵列的超声显微镜及方法
JPS6255099B2 (ja)
JPS6361161A (ja) 集束型超音波探触子
US4423637A (en) Ultrasonic testing instrument and method
US4434662A (en) Ultrasonic image generating apparatus
JP3320849B2 (ja) 超音波画像化装置
GB1602741A (en) Acoustic test devices
JPS5950936B2 (ja) 超音波顕微鏡の試料保持板
CN109374739B (zh) 一种基于环形面阵的超声显微镜及方法
JPS6222838Y2 (ja)
JPS61281297A (ja) 音響球面レンズの作成方法
Addison Recent advances in ultrasonic imaging
Robbins et al. Thin-film characterization using a scanning laser acoustic microscope with surface acoustic waves
JP2013108892A (ja) 超音波検査方法及び超音波検査装置
JPH0933498A (ja) 超音波探触子