JPH0254399A - 地震情報伝達装置 - Google Patents

地震情報伝達装置

Info

Publication number
JPH0254399A
JPH0254399A JP63206547A JP20654788A JPH0254399A JP H0254399 A JPH0254399 A JP H0254399A JP 63206547 A JP63206547 A JP 63206547A JP 20654788 A JP20654788 A JP 20654788A JP H0254399 A JPH0254399 A JP H0254399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
signal
occurrence
seismic intensity
seismic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63206547A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Watanabe
和夫 渡辺
Mamoru Chiba
衛 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63206547A priority Critical patent/JPH0254399A/ja
Publication of JPH0254399A publication Critical patent/JPH0254399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/01Measuring or predicting earthquakes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、地震が発生した場合にそれに関する情報を知
らせる地震情報伝達装置に関する。
[発明の概要] 第一の発明は、感震器と、この感震器の出力により地震
の発生及び地震の治まりをそれぞれ検出Vる地震発生検
出回路及び地震治まり検出回路と、この地震発生検出回
路及び地震治まり検出回路かそれぞれ地震の発生及び治
まりを検出するとそれに関する情報を知らせる第一の情
報伝達手段及び第二の情報伝達手段とを備えることによ
り、地震の始まりのみならず地震の治まり等を知ること
ができ地震発生時及び地震終了後の対処が迅速且つ適格
に行われるものである。
第二の発明は、前記第一の発明において、前記第一の情
報伝達手段及び前記第二の情報伝達手段を地震の程度に
応じた内容を伝達するように構成することにより、 地震の始まり及び地震の治まり後の対処を適格に行うこ
とができるものである。
[従来の技術] 従来の地震情報伝達装置は、感震器と地震発生検出手段
と放送手段とから成り、地震発生検出手段が地震の発生
を検出すると放送手段が地震発生及び対処方法を放送す
るものである。
[発明が解決しようとする課M] しかしながら、上記従来の地震情報伝達装置においては
、地震の発生のみを放送するしので地震の治まりについ
ては何ら放送しない。そのため、地震の治まりについて
は体感で知るより他になく事後の対処をスムーズに行う
ことができない。
また、地震が発生した場合にはその震度によって対処の
仕方が異なるはずであるが、■記の地震伝達装置では震
度の如何を問わず放送内容が単一であり震度に応じた適
格な対処ができない。特に、地震の治まり後における事
後処理は大きな地震であればあるほと迅速且つ適格に行
う必要があるが、それが全く考慮されていない。
そこで、本発明は地震の始まりのみならず地震の治まり
等をも知らせる地震情報伝達装置を提供することを目的
とする。また、地震の程度に応じた指示等の内容を知ら
せる地震情報伝達装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 」1記目的を達成するための第一の発明に係る地震情報
伝達装置は、振れに応じた電気信号を出力する感震器と
、この感震器の出力に基づいて地震の発生を検出する地
震発生検出回路と、この地震発生検出回路が地震の発生
を検出すると地震の発生等を知らせろ第一の情報伝達手
段と、前記感震器の出力に基づいて地震の治まりを検出
する地震治まり検出回路と、この地震治まり検出回路が
地震の治まりを検出すると地震の治まり等を知らせる第
二の情報伝達手段と、から成るものである。
上記目的を達成するための第二の発明に係る地震情報伝
達装置は、上記第一の発明の構成について第一の情報伝
達手段と第二の情報伝達手段を地震の程度に応(−2た
内容を伝達するよう構成したらのである。
[イ乍用コ 第一の発明によれば、地震が起こると、感震器が地震の
振れに応じた電気信号を出力し、この出力に基づいて地
震発生検出回路が地震の発生を検出し、この検出信号に
よって第一の情報伝達手段が地震の発生等を知らせる。
地震が治まると、感震器の出力に基づいて地震治まり検
出回路が地震の治まりを検出し、この検出信号によって
第二の情報伝達手段が地震の治まり等を知らせる。
第二の発明によれば、上記の作用に加えて、第一の情報
伝達手段及び第二の情報伝達手段が地震の程度に応じた
対処方法等を知らせる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
本発明の一実施例が第1図に示されている。
第1図において、感震器1は振動体を有し、この振動体
の最大の加速度値(G A L値)を検出すると共にこ
の加速度値より震度を算出する。このGAL値と震度の
出力信号は各最大値保持回路23に導かれ、この各最大
値保持回路2.3がそれぞれの最大値をホールドする。
この各最大値保持回路2.3の出力信号は表示回路4に
導かれ、表示回路4にてGAL値と震度が表示される。
この表示回路4は、地震情報伝達装置がビルに配置され
ろ場合には警備室、防災対策室などに設置される。又、
−の最大値保持回路3の出力信号は各スイッチsw、、
SW2を介して震度変化検出回路5及び第二の情報伝達
手段17の選択回路18にそれぞれ導かれている。
一方、前記感震器!のGAL値の出力信号は地震発生検
出回路6とスイッチS W 3を介して地震治まり検出
回路7とにそれぞれ導かれている。
地震発生検出回路6はGAL値とスレッシュホールド値
を比較し、GAL値がスレッシュホールド値以」二にな
ると、スイッチ切換信号である地震発生信号をスイッチ
SW、に出力する。スレッシコホールド値はGAL値が
震度3弱に対応する値に設定され、地震発生検出回路6
は震度3以上の地震を検出するよう構成されている。前
記スイッチSW、は地震発生信号が出力されるとオフ位
置からオン位置に切換えられる。
前記震度変化検出回路5は最大値保持回路3の出力信号
が可変しハ場合に震度変化信号を第一の情報伝達手段8
の選択回路9に出力すると共にそれ以外の通常時には最
大値保持回路3の出力信号を選択回路9にスルーする。
第一の情報伝達手段8は、選択回路9とICメモリ音声
発生器10と増巾器+1とスピーカ12とを有している
。選択回路9は最大値保持回路3の出力信号より震度を
選択し、震度3.震度4又は震度5を示す信号を選択的
にICメモリ音声発生器10に出力する。又、選択回路
9は震度変化検出回路5よりの震度変化信号が入力され
るとリセットされる。ICメモリ音声発生器10は各震
度に対応する放送内容をメモリしており、選択回路9か
らの信号に対応する、例えば「震度××の地震です。火
の始末をし机の下にらぐって下さい。
」の第1報の放送信号を増巾器11を介してスピーカ1
2に出力する。第1報の放送を終了すると、放送終了信
号をリセット信号発生器13及びスイッチSW、に出力
する。リセット信号発生器13は放送終了信号を入力す
ると、感震器1にリセット信号を出力する。スイッチS
w、は放送終了信号によってオフ位置からオン位置に切
換えられる。
前記地震治まり検出回路7は、比較器14と基準信号発
生器15と判別回路16とを備えている。
比較器14は感震器lのG A L値の出力信号と基準
信号発生器15の基準信号とを比較し、基準信号が大の
ときにl]倍信号出力する。基準信号発生器15はl0
GAL値の信号を出力する。判別回路16は、比較器1
4からI]倍信号10秒間継続して出ツノされたときに
スイッチ切換信号をスイッチSW1に出力する。スイッ
チSW2はこのスイッチ切換信号によってオフ位置から
オン位置に切換られる。
前記第二の情報伝達手段I7は、選択回路18とICメ
モリ音声発生器19と増巾器11とスピーカ12とを存
している。選択回路18は最大値保持回路3の出力信号
より震度を選択し、震度3゜震度4又は震度5を示す信
号を選択的にICメモリ音声発生器19に出力する。I
Cメモリ音声発生器19は各震度に対応する放送内容を
メモリしており、選択回路18からの信号に対応する、
例えば「地震が治まりました。職場の防災隊は被害状況
、負傷者の有無を確認して本部へ連絡して下さい。」の
第二銀の放送信号を増巾器11を介してスピーカ12に
出力する。この第二銀の放送を終了すると、この地震情
報伝達装置が全てリセットされる。又、前記増巾器11
及びスピーカ12は、地震情報伝達装置がビルに配置さ
れる場合にはビルの放送施設のものが用いられる。
以下、上記構成の作用を説明する。
第1図において、地震が発生すると、感震器lが地震の
振れに応じたGAL値と震度の出力信号を出力I7、表
示回路4には最大のGAL値と震度値が表示される。震
度が3以上になると、地震発生検出回路6が地震の発生
を検出して地震発生信号をスイッチSWlに出力する。
すると、スイッチSW、がオン位置に切換えられて最大
値保持回路3の出力信号が震度変化検出回路5を介して
選択回路9に人力される。選択回路9はこの信号から震
度を選定して選定した11度、例えば震度3を示す信号
をICメモリ音声発生器10に出力する。
ICメモリ音声発生器IOは震度3に対応する放送信号
を出力し、例えば「震度3の地震です。火の始末をし机
の下にもぐって下さい。」の放送がスピーカ12より流
れる。
ここで、上記放送が終了する前に震度が3から4又は5
と大きくなると、最大値保持回路3が最大の震度をホー
ルドしてその震度に対応する信号を出力する。すると、
震度変化検出回路5が震度変化を検出して震度変化信号
を選択回路9に出力する。選択回路9は震度変化信号に
よってリセットされICメモリ音声発生器10への出力
を停止すると共にその後に入力される信号から再び震度
を選定して震度4又は震度5を示す信号をICメモリ音
声発生器10に出力する。ICメモリ音声発生器lOは
震度3を示す信号の停止によって震度3の放送を途中で
中止し次の震度4又は震度5を示す信号によって震度4
又は震度5に対応する放送信号を出力する。
このようにして第1報の放送が終了すると、リセット信
号発生器13によって感震器lがリセットされると共に
スイッチSW3がオンされる。すると、リセソI・後の
感震器lのG A L値の出力信号が比較器1・1に出
力される。比較器14はこの出力信号と基堂信号を比較
して出力信号が基堕信号より小さいときに11信号を判
別回路16に出力する。判別回路16はこの「(信号が
10秒以」二継続して出力されるか否かを判別し、H信
号が10秒以上継続して出力されるとスイッチ切換信号
をスイッチSW、に出力する。すると、スイッチSW、
がオンされて最大値保持回路3の出力信号が選択回路1
8に出力される。最大値保持回路18は感震器1リセッ
ト前の最大震度をホールドしており、この最大震度を示
す信号が選択回路18に導かれる。選択回路18はこの
信号から震度を選定して選定した震度3.震度4又は震
度5を示す信号をICメモリ音声発生器19に出力する
。ICメモリ音声発生器19は震度に対応する放送信号
を出力し、例えば「職場の防災隊は被害状況、負傷者の
有無を確認して本部へ連絡して下さい。」の放送がスピ
ーカ12より流れる。
尚、この実施例においては第一の情報伝達手段8及び第
二の情報伝達手段17は音声によって地震の発生等を知
らせるよう構成されているか、表示内容か点滅や点燈に
よ−て写し出されるような視覚認識によって地震の発生
等を知らせるよう構成してしよい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明においては以下の効果がある。
第一の発明によれば、地震の発生のみならず地震の治ま
りをも検出してこれらに関する情報を知らd゛るよう構
成しfこので、地震発生時のみならず地震終了後の対処
ら迅速かつ適格に行うことができるという効用を奏する
第二の発明によれば、地震の程度に応じた内容を伝達す
るよ;)構成したので、地震の程度に応じた適格な対処
かできるという効果を奏、Pろ。
・17図面の簡i’liな説明 第1図は本発明の実施例を示す地震情報伝達装置のブロ
ック図である。
!・・感震器、6・・・地震発生検出回路、7・・地震
治まり検出回路、8・・第一の情報伝達手段、17・・
第二の情報伝達手段。
1、事件の表示 昭和63年特許願第206547号 発明の名称 地震情報伝達装置 Fiti正をする者 ・11件との関係  出願人 (218)ソニー株式会社 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙の通り補正する。
(2)明細書の第2頁第15行、第2頁第20行、第3
頁第18行、第3頁第20行、第13頁第2行及び第1
3頁第6行の「適格」を「適確」と補正する。
(3)明細書の第4頁第1O行、第5頁第7行及び第9
頁第19行の「振れ」を「揺れ」と補正する。
以上 埋入〒104 東京都中央区明石町1番29号 戒済会ビル 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の各欄。
(別 紙) 特許請求の範囲 (1)揺れに応じた電気信号を出力する感震器と、この
感震器の出力に基づいて地震の発生を検出する地震発生
検出回路と、 この地震発生検出回路が地震の発生を検出すると地震の
発生等を知らせる第一の情報伝達手段と、前記感震器の
出力に基づいて地震の治まりを検出する地震治まり検出
回路と、 この地震治まり検出回路が地震の治まりを検出すると地
震の治まり等を知らせる第二の情報伝達手段と、 から成ることを特徴とする地震情報伝達装置。
(2)前記第一の情報伝達手段及び前記第二の情報伝達
手段は、地震の程度に応じて伝達する内容が異なること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の地震情報伝達
装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)振れに応じた電気信号を出力する感震器と、この
    感震器の出力に基づいて地震の発生を検出する地震発生
    検出回路と、 この地震発生検出回路が地震の発生を検出すると地震の
    発生等を知らせる第一の情報伝達手段と、前記感震器の
    出力に基づいて地震の治まりを検出する地震治まり検出
    回路と、 この地震治まり検出回路が地震の治まりを検出すると地
    震の治まり等を知らせる第二の情報伝達手段と、 から成ることを特徴とする地震情報伝達装置。
  2. (2)前記第一の情報伝達手段及び前記第二の情報伝達
    手段は、地震の程度に応じて伝達する内容が異なること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の地震情報伝達
    装置。
JP63206547A 1988-08-19 1988-08-19 地震情報伝達装置 Pending JPH0254399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206547A JPH0254399A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 地震情報伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206547A JPH0254399A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 地震情報伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254399A true JPH0254399A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16525191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63206547A Pending JPH0254399A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 地震情報伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254399A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242660A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Shimizu Corp 地震時行動指示システム
JP2007047936A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toshiba Corp 地震情報配信システムとその移動通信端末及び地震情報配信装置
JP2009173388A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp エレベータ運転管理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242660A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Shimizu Corp 地震時行動指示システム
JP2007047936A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toshiba Corp 地震情報配信システムとその移動通信端末及び地震情報配信装置
JP2009173388A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp エレベータ運転管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101581247B1 (ko) 안전사고 방지를 위한 무선 마을방송 시스템
US7839290B2 (en) Sonic building rescue beacon
US9305451B2 (en) Seismic alarm and warning system
AU2020220390A1 (en) Voice alarm device
WO2002056273A1 (en) Egress system
JPH07129875A (ja) 警報装置
JPH0254399A (ja) 地震情報伝達装置
JP2816606B2 (ja) 火災感知ユニット及びこれを用いた火災警報システム
KR102051738B1 (ko) 쌍방향 음성정보 교환기능으로 전환되는 전관방송시스템
JP2012151810A (ja) 指向性切替機能を有する音声呼出装置
KR100883906B1 (ko) 학교 방송 시스템 및 제어 방법
KR101400476B1 (ko) 긴급알림용 pa 시스템
KR20140141868A (ko) 피난 안내 시스템
KR19990008885A (ko) 안내방송 기능을 갖는 화재 경보 장치
JPS5852743Y2 (ja) 放送装置
KR0138264Y1 (ko) 텔레비전의 음성을 여러 공간으로 출력시키는 장치
JP4650439B2 (ja) 緊急地震速報対応型集合住宅管理システム
KR100307900B1 (ko) 장비 도난 방지장치 및 시스템
JP2009213182A (ja) インターホンシステム
JPH05120591A (ja) 音声メツセージ出力機能を備えたアラームユニツト、及びこのアラームユニツトを使用したセキユリテイシステム
JP2563660B2 (ja) ホームセキュリティシステム
KR101883667B1 (ko) 위치 정보 제공용 비상 호출 장치
JP5064966B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム
JPH11203573A (ja) 不在連絡警報装置
JP2015133027A5 (ja)