JPH0253860A - 溶融成形体の強力改良方法 - Google Patents

溶融成形体の強力改良方法

Info

Publication number
JPH0253860A
JPH0253860A JP20310888A JP20310888A JPH0253860A JP H0253860 A JPH0253860 A JP H0253860A JP 20310888 A JP20310888 A JP 20310888A JP 20310888 A JP20310888 A JP 20310888A JP H0253860 A JPH0253860 A JP H0253860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
temperature
crystal polymer
heat treatment
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20310888A
Other languages
English (en)
Inventor
Meiji Tsuruta
明治 鶴田
Hisato Kawaguchi
川口 久人
Tomohiro Ishikawa
朋宏 石川
Yozo Kondo
近藤 陽三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP20310888A priority Critical patent/JPH0253860A/ja
Publication of JPH0253860A publication Critical patent/JPH0253860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶t、i!l:成形体の強力改良方法に関す
る。
更に詳しくは、結晶性もしくは非品性の熱可塑性樹脂又
は熱硬化性樹脂からなる繊維、フィルム及び射出成形体
において、異方性溶融体を形成し得る重合体(以下液晶
ポリマーと称す)の繊維状配向体を成形体内部に含有す
る溶畿成形体の機械的性質、特に強力を改良する方法に
関する。
〔従来の技術〕
液晶ポリマーは、その剛直棒状の分子構造から、溶融状
態での粘度か一般の熱可塑性樹脂に比べ低く、剪断方向
へ高度に配向する特徴を有するため、高流動性、高配向
性を生かしたさまざまなタイプが開発され、これらの特
性を利用して液晶ポリマと他の溶融加工可能な重合体と
のブレンドにより、加工性や機械的性質を改良した組成
物に関する提案かなされている(例えば、特開昭56−
L1535757−25354・57−4055057
−40551・57−4055557−51739号公
報等)。
また、液晶ポリマーを樹脂7トリツクス中に針状あるい
は繊維状に配向し、マトリックス樹脂の強化をねらった
、イン・ンチュ・コンポジット(In 5iLu Co
mposite )による複合手法も近年提案されてい
る(例えば、特開昭G12[1051i;G2−116
GG6号公報及びポリマー・エンジニアリング・アンド
・ザイエンス 1.987 (27) 41.0頁、6
53頁ポリマー・コンボジッl−1,9117(8) 
158頁等)。
これらの提案は、従来の繊維状フィラー充填による樹脂
の強化に比べ加工プロセスが簡略化され、フィラーによ
る加工機等の摩耗か少ないなどのメリットがある。しか
しなから、これらの手法により製造される繊維状及びフ
ィルム状成形体、あるいは射出成形体は、従来のガラス
繊維、炭素繊維及びアラミド繊維等の繊維状フィラー充
填による樹脂成形体に比べ、強度、弾性率等の機械的性
質が低く、より一層の強力改良が望まれていた。
一方、す第1・ロピック液晶ポリマーから製造される繊
維(アラミド繊維等)やサーモトロピック液晶ポリマー
から製造される繊維、フィルムあるいは射出成形体は、
適当な条件下で熱処理する事によりその強力か改良する
事が報告されている(例えば、米国特許第3,975.
487  ;特公昭55−2000g  、特開昭54
−77G91 ; 55−144024 ; 5G−9
9225;5G−1,3G818 5g−1,722、
59−62[i30号公報等)。しかしながら、これら
の報告はいずれも液晶ポリマ単独からなる成形体に関し
て検討されたものであり、ltk品ポリマー以外のさま
ざまな特性を有する結晶性、非品性あるいは熱硬化性樹
脂との複合成形体の強力を改良する方法に関するもので
はない。 液晶ポリマーによる樹脂7トリツクスの強化
は、あらかじめ熱処理により強化した液晶ポリマー繊維
を目的の樹脂に含浸させるが、あるいはコンパウンドす
る事によって達成できるが、この方法では工程がきわめ
て複雑となり、従来のガラス繊維や炭素繊維あるいはア
ラミドNa efff、にょる強化手法とその]−程は
何等変わる所がなく、熱可塑性である液晶ポリマーのメ
リットを生かした製造法とは言い難いものである。
又、液晶ポリマー単独の成形体において、繊維や薄肉の
成形体なと配向性のよい場合には成形後の熱処理により
強力化か十分達成できるわけであるか、厚肉の成形体で
は配向性が悪く、熱処理によって強力化が生じない。
更に、液晶ポリマーは、汎用の熱可塑性あるいは熱硬化
性樹脂に比べ旧;価であり、かつ加」−条件の制限や成
形体表面のフィブリル化にょるケバ立ぢなとの問題点も
あるため、低コスト化や使用「1的に応じた要求特性か
ら加工プロセスが単純で強化効率の高い複合祠料の開発
が望まれていた。
〔発明か解決しようとする課題〕
本発明は、前記事情に基づき溶融加工可能な重合体7ト
リツクス中に、液晶ポリマーの繊維状配向体を含有する
溶融成形体の機械的性質特に強力を改良する方法を提供
する事を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記のような現状に鑑み、本発明者らは鋭意研究を重ね
た結果、溶融加工可能な重合体7トリツクス中に繊維状
液晶ポリマーを含有する溶融成形体を熱処理することに
より成形体の強力を改良できる事を見出たした。
即ち、本発明は溶融加工可能な重合体7トリツクス中に
繊維状液晶ポリマーを含有する溶融成形体を少なくとも
、液晶ポリマーの融解開始温度から、それより40℃低
い温度までの範囲で熱処理することを特徴とする溶融成
形体の強力改良方法に関する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用する液晶ポリマーは、溶融状態で液晶性を
発現する熱可塑性樹脂であり、ネマチック構造、スメク
チック構造、あるいはコレステリック)1へ1造のいず
れの液晶構造を有するポリマーであっても良い。このよ
うな液晶ポリマーとしては、たとえば英国特許節1,5
07,207 、米国特許第3.778,410 、第
4,087,852 、第4,083,829 、第4
、]、30,545又は第4,1.G]、、470号に
記載されているような芳香族ポリエステル、米国特許第
4.04g、]、48号に記載されているような芳香族
ポリアゾメチン、ヨーロッパ特許節79−391 、2
7G号に記載されているような芳香族ポリエステルアミ
ドその他芳香族ポリエステルーポリカーボネート。
芳香族ポリイミド−ポリエステル、芳香族ポリイソシア
ネート等を挙げることができる。
本発明の7トリツクスとして使用される溶融加工可能な
重合体としては、ポリオレフィン、アクリル系重合体、
ポリスチレン ボリフエニレンオキンド、芳香族ポリア
ミド、ポリエステル ポリザルポン ポリエーテルサル
ポン ポリケトンポリエーテルケトン ポリオキンメチレン、熱可塑性セルロース系重合体並び
にポリ(ヒドロキシブチレ−1・)のような生体学的に
調製された重合体及び上記重合体の混合物か挙げられる
。7トリツクス重合体か溶融加工可能である限り、上述
の熱可塑性物質の他に熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹
脂と熱硬化性樹脂の混合物でもよい。7トリツクスとし
て使用可能な熱硬化性樹脂としては、例えば射出成形可
能なポリウレタン、ンリコーンゴム,ボリンアノアリレ
ンチオエーテル樹脂 フェノール樹脂,アミノ樹脂及び
エボキン樹脂等かある。
成形体の機械的性質、特に強度を熱処理により効率的に
向」ニさせるためには、成形体中に存在する液晶ポリマ
ー繊維の配向と連続性をある程度高めておく必要かある
。すなわち、成形体中の液晶ポリマー繊維かおよそ65
°より小さいX線配向角を持つ長繊維として存在する事
か一般に好ましい。配向性か良<、繊維径の均一な液晶
ポリマの連続繊維を成形体中に形成させる方法は、本発
明者らによって既に報告されている(特願昭62−3 
1、 G 1. 1. 5号)。すなわち、この方法は
液晶ポリマを、マI・リックスとなる第2の重合体にブ
レンドする際に、液晶ポリマーを10〜1000μm好
ましくは50〜250μmの粒径を有する粉末形状で配
合した後、上記第2の重合体が溶融可能で、かつ液晶ポ
リマーの変形が生じない温度で混練する!j1により、
マトリックス中に液晶ポリマー粉末を均一に分散させ、
次いで液晶ポリマーの液晶形成温度範囲で成形を行なう
ものである。この方法に使用可能な第2の重合体は、配
合する液晶ポリマーの液晶形成温度範囲と少なくとも部
分的に重複した溶融加工温度を有し、かっこの温度範囲
以下でも溶融加工が可能である必要かある。また、」二
記重複した溶融加工温度範囲では、第2の重合体の溶融
粘度か液晶ポリマーの粘度に比べ高い事か必要である。
これらの条件を満足しうる熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂
あるいはこれらの混合体は、本発明方法の)1的を達成
するために特に好適である。
熱処理によって、成形体内部に形成している液晶ポリマ
ーの繊維状配向体は、その配向性を維持したまま分子量
か増大し、その結晶規則性か向上するため、結晶化度、
F.lk解開始温度、融点が増大する。本発明でいう熱
処理は液晶ポリマーの融解開始温度から、それより40
℃低い温度までの範囲において実施しなければならない
。熱処理による融解開始温度の上昇は、その熱処理温度
と時間により影響を受け、この傾向は使用する液晶ポリ
マーの種類及び分子間によりさまざまであるため、6系
ごとに熱処理の最適条件を決定する必要が有るか、通常
熱処理温度は200〜350℃,熱処理時間は10分〜
72時間の間で選ばれる。又、液晶ポリマーの継解開始
湿度は、例えばDSCを/Illl定することにより得
ることかできる。更に、熱処理により成形体内部の一液
晶ポリマー繊維の強力化を効率良く行なうには、液晶ポ
リマーの熱処理による融解開始温度の上昇に伴い熱処理
温度を段階的に上昇させることか好ましい。
しかしなから、7トリツクスが熱可塑性樹脂である場合
、熱処理温度は7トリツクスの変形温度に注意して決定
されなければならない。すなイ)も、熱可塑性の結晶性
樹脂からなる7トリツクスにおいて、熱処理温度か結晶
性樹脂の融点以上となると7トリツクスの融解により成
形体の形状を維持する事は出来ない。また、熱可塑性の
非品性樹脂からなる7トリツクスにおいて、熱処理温度
がそのツノラス転移温度を大きく越えるような温度であ
ると7トリツクスの変形が生じ、液晶ポリマー繊維の配
向か乱れ、成形体の機械的性質か向上しない。たたし、
成形体の熱による変形は、成形体内部の液晶ポリマー繊
維の補強効果により、7トリツクス単独の場合に比べ大
11+に改良される。
本発明に使用される7トリツクス樹脂か熱硬化性である
場合は、樹脂の種類にもよるが、熱処理の温度と時間を
適当に選ぶ事によって、7トリツクスの硬化と液晶ポリ
マー繊維の強力化を同時に生しさせる事が可能となるた
め、成形体の機械的性質を一層効率良く向上させる事が
できる。
本発明の溶用;成形体が繊維状あるいはフィルム状であ
る場合は、成形体を窒素あるいは他の不活性ガスの連続
流下に加熱炉内に吊るし、炉内を指示された温度・時間
サイクルで加熱して熱処理を行なう事により機械的性質
の向上が可能となる。
又、他の熱処理法としては、成形体をボビン上に緩く巻
き取るか、金属バスケット内に緩く積み重ねて加熱炉に
入れる方法等かある。いずれの方法においても成形体は
熱処理の間、自由に多少の膨張または収縮か出来るよう
弛緩した状態にしておく串が好ましい。
また、射出成形体の場合は加熱炉内に設置された金属製
金網上に成形体を乗せる事によって熱処理が可能となる
。熱処理時に生じる成形体の融着を防止するためには、
成形体を不活性物質たとえば微粉砕タルク、グラファイ
トあるいはアルミナの薄層で予備被覆すればよい。
熱処理時に使用するパージ用ガスとしては、熱処理過程
での試料の酸化劣化あるいは着色等を考慮すれば、窒素
等の不活性ガスを使用する事が望まれるが、酸素存在下
で架橋反応か促進されるような熱硬化性樹脂を7トリツ
クスとして使用する場合はこの限りではない。
熱処理時に成形体内部の繊維状液晶ポリマーから副生物
が発生する場合には、熱処理はパージガスの連続流下で
行うかあるいは減圧下で行い、副生物を除去した方が好
ましい。
〔実施例〕
次に実施例及び比較例を示して、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
(実施例1) ポリサルホン(アモコパフォーマンス・プロダクツイン
ダストリー製、商品名「ニーデルP]、700J)70
重量部と粒径150〜250μmの芳香族ポリエステル
(液晶ポリマー)のパウダー30重量部を混合した後、
東洋精機製作所要ラボプラストミル単輔押出機で混練し
、得られたストランド ] 2 続的に引取り単繊維を作製した。
ここで使用した液晶ポリマーは、60モル%の4−アセ
I・キシ安息香酸、15モル%のテレフタル酸、5モル
%の1,4−ジアセトキシジフェニル並びに15モル%
の1,4−ジアセトキシジフェニルエーテルを1(1反
応器に仕込み、275℃で撹拌下に1時間反応させて酢
酸を留出させ、ついで2時間かけて350℃に昇温し、
0,5mm H gで1時間反応させることにより調製
した。
このポリマーは、DSC (昇温速度;10℃/分)に
よる融点か304℃に存在し、又、融解開始温度は27
0℃てあった。溶融粘度は島原製作所製フローテスター
により直径0.5mm,キャピラリ長2 mmのダイス
を用いてAIll定した結果、illll定温度340
℃1剪断速度1 04sec ’−’において68ポイ
ズてあった。
押出機による混線条件は、シリンダー温度300℃5回
転数5ppmとし、メルトストレングスキャピラリ長1
0mmで引取温度(ダイス温度)340℃1引取速度1
 0 0 m/minとした。
熱処理は、得られた繊維を撓ませた状態で加熱炉に固定
し窒素の連続流下で第1表に示すような温度/時間のサ
イクルで加熱する事により行なった。すなわち、炉及び
試料を窒素雰囲気中で]50℃に30分間加熱し、つい
で200℃で45分間加熱し、ついで225℃で45分
間加熱し、ついで250℃で45分間加熱し、最後に2
75℃で45分間加熱した後、炉を室温まで放冷して試
料を取り出した。なお、加熱によって、融解開始温度は
上昇し、加熱温度か250℃においては295℃、27
5℃においては301℃であった。 紡糸した繊維及び
その熱処理体の機械的性質は、島原製作所製オートグラ
フにより、試料のアスペクト比を100以」二、歪み速
度]0−3sec−’として測定した。
(実施例2) 実施例1と同様にして作製した単繊維において、熱処理
の温度/時間サイクルを第1表に示したよ〕 4 うに変えて熱処理し、機械的性質を測定した。
295℃における融解開始温度は305℃であった。
(実施例3) 実施例1と同様にして作製した単繊維において熱処理の
温度/時間ザイクルを第1表に示したように変えて熱処
理し、機械的性質を測定した。
305℃における融解開始温度は310℃であった。
(実施例4) ポリカーホネ−1・(音大化成製 商品名「パンライl
−に−1,300J )70重量部と液晶ポリマA30
重量部を混合した後、実施例1と同様の方法により単繊
維を作製した。単繊維作製時の引取温度、引取速度及び
?1−iられた繊維の熱処理の温度/時間ザイクルは、
第1表に示したような条件とし実施例1と同様な方法に
より機械的性質を測定した。
(実施例5) 硫化すトリウム2,8水塩0.7モル、N−メチル−2
−ピロリドン700m1を2ぶオートクレーブこ仕込み
攪拌しながら]、 700Cまで加熱した。反応系から
の水の留出か開始した後、反応器の温度を200℃まで
昇温し、水の留出がなくなるまで反応を続けた。反応終
了後、反応器の温度を100℃まで冷却し、2,6−シ
クロロベンゾニトリル0.21モル(38,80g) 
、4,4°−ジクロロジフェニルスルホン0.49モル
(140g)を加え、攪拌しなから再び200 ’Cま
で昇温し3時間反応を行なった。反応終了後室温まで冷
却し、反応体を]βの水中に注ぎ、濾過、水洗、メタノ
ール洗浄を行なった後、1.20″Cで8時間減圧乾燥
してポリシアノアリーレンチオエーテルの共重合体(以
下CN−PP5Sと称ず)を得た。このポリマのN−メ
チルピロリドン0.5g/dl溶液で50 ℃において
測定した還元粘度[ηsp/cコは(L43dl/gで
あった。
このCN−PP5S70重量部と液晶ポリマ] 5 A30重量部を混合した後、実施例1と同様の方法によ
り単繊≦ff1−を作製した。単繊維作製時の引取温度
、引取速度及び得られた繊維の熱処理の温度/時間サイ
クルは、第1表に示したような条件として、実施例]と
同様な方法により機械的性質を711り定した。
(実施例6) 押出機先端のダイスをTダイに変える以外は、実施例4
と同様の方法により押出フィルムを作製した。使用した
Tダイは、l’l 25 mm 、厚さ0. 5mm%
長さ20mmとした。フィルム作製時の引取温度、引取
速度及び得られたフィルムの熱処理の温度/時間ザイク
ルは、第1表に示すような条件とした。押出フィルム及
びその熱処理体の機械的性質は、実施例1と同様な方法
により試験片のdJを5mm、アスペクト比か10〜2
0となるように押出フィルムから切出し、歪み速度を1
O−3secトシてフィルムの押1」4方向(MD力方
向について測定した。
(実施例7) 押出機先端のダイスをTダイに変える以外は、実施例5
と同様の方法により押出フィルムを作製した。使用した
Tダイの寸法は、実施例6と同様とした。フィルム作製
時の引取温度、引取速度及び得られたフィルムの熱処理
の温度/時間ザイクルは、第1表に示すような条件とし
て実施例7と同様な方法により機械的性質を/11す定
した。
実施例1〜7で得られた繊維及びフィルムの機械的性質
を第2表に示す。
] 7 ] 8 (比較例1) 実施例]と同様にして作製した単繊維において熱処理/
時間ザイクルを第3表に示したように変えて熱処理し、
機械的性質をAll+定した。加熱温度か250℃のと
き、融解開始温度は295℃3てあった。
(比較例2) 液晶ポリマーを配合しないポリザルホンを用いる以外は
、実施例1と同様の方法により単繊維を作製したか、こ
の繊維は250℃までの熱処理によって変形か生じたた
め熱処理体の機械的性質の測定はできなかった。
(比較例二3) 液晶ポリマ〜を配合しないポリカーポネ−1・を用いる
以外は実施例4と同様の方法により単繊維を作製したか
、この繊維は250℃まての熱処理によって変形か生じ
たため、熱処理体の機械的性質の411定はてぎなかっ
た。
(比較例4) ilに品ポリマーを配合しないCN−PP5Sを用いる
以外は、実施例5と同様の方法により単繊維を作製し、
熱処理を行なった後、機械的性質の/l111定を行な
った。
(比較例5) 液晶ポリマーを配合しないポリカーボネートを用いる以
外は、実施例6と同様の方法により押出フィルムを作製
したか、このフィルムは250℃まての熱処理によって
変形か生じたため、熱処理体の機械的性質の測定はでき
なかった。
(比較例6) 液晶ポリマーを配合しないCN−PP5Sを用いる以外
は、実施例7と同様の方法により押出フィルムを作製し
熱処理を行なった後、機械的性質の測定を行なった。
比較例1〜6で1すられた繊維及びフィルムの機械的性
質を第4表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、繊維形状を有する液晶ポリマを含有す
る成形体を熱処理する事により、成形体の機械的性質特
に強度を少なくとも1026以上向上させる事が可能に
なった。
本発明方法は、あらかじめ紡糸した液晶ポリマの長繊維
を樹脂マトリックス中に連続的に含浸して成形される複
合強化祠料の強力改良に関しても、適用可能であるが、
液晶ポリマーを加工時に7トリツクス樹脂内部で繊維状
に配向させる、いわゆるイン・ンチュ・コンポジットに
よる強化複合祠料の強力改良において特に好適である。
本発明によれば、従来用いられている炭素繊維、アラミ
ド繊維等の強化繊維を使用した複合強化祠料に比べ、そ
の製造プロセスか著しく簡略化でき、その工業的価値は
高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)溶融加工可能な重合体マトリックス中に繊維状液晶
    ポリマーを含有する溶融成形体を少なくとも、液晶ポリ
    マーの融解開始温度から、それより40℃低い温度まで
    の範囲で熱処理することを特徴とする溶融成形体の強力
    改良方法。
JP20310888A 1988-08-17 1988-08-17 溶融成形体の強力改良方法 Pending JPH0253860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20310888A JPH0253860A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 溶融成形体の強力改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20310888A JPH0253860A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 溶融成形体の強力改良方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253860A true JPH0253860A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16468527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20310888A Pending JPH0253860A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 溶融成形体の強力改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253860A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636644A1 (en) * 1993-07-09 1995-02-01 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the preparation of self-reinforcing composite systems
EP0637614A3 (en) * 1993-08-03 1996-07-03 Mazda Motor Composite material containing liquid crystalline polymer, process for its formation.
AU675539B2 (en) * 1993-07-09 1997-02-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Preparation of a self-reinforcing composite comprising a thermoplastic polymer and a liquid crystalline polymer
EP0790280A1 (en) * 1994-10-18 1997-08-20 Polyplastics Co. Ltd. Thermoplastic resin composition, injection molding method thereof and injection molded article

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126656A (ja) * 1984-07-14 1986-02-05 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 非サ−モトロピツクおよびサ−モトロピツク全芳香族ポリエステルの溶融ブレンド
JPS62109625A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化プラスチツク製管状体
JPS6346242A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Nok Corp ゴム組成物
JPH01207358A (ja) * 1987-10-07 1989-08-21 Toray Ind Inc 高強度樹脂複合体およびその製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126656A (ja) * 1984-07-14 1986-02-05 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 非サ−モトロピツクおよびサ−モトロピツク全芳香族ポリエステルの溶融ブレンド
JPS62109625A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化プラスチツク製管状体
JPS6346242A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Nok Corp ゴム組成物
JPH01207358A (ja) * 1987-10-07 1989-08-21 Toray Ind Inc 高強度樹脂複合体およびその製法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636644A1 (en) * 1993-07-09 1995-02-01 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the preparation of self-reinforcing composite systems
AU675539B2 (en) * 1993-07-09 1997-02-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Preparation of a self-reinforcing composite comprising a thermoplastic polymer and a liquid crystalline polymer
EP0637614A3 (en) * 1993-08-03 1996-07-03 Mazda Motor Composite material containing liquid crystalline polymer, process for its formation.
EP0790280A1 (en) * 1994-10-18 1997-08-20 Polyplastics Co. Ltd. Thermoplastic resin composition, injection molding method thereof and injection molded article
EP0790280A4 (en) * 1994-10-18 1998-08-12 Polyplastics Co THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, INJECTION MOLDING PROCESS AND INJECTION MOLDING BODY

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159365A (en) Polyphenyl-1,4-phenylene terephthalates and fibers therefrom
US4434262A (en) Melt processable blend of a low molecular weight liquid crystalline compound and a polyolefin or polyester
CA1121080A (en) Filler reinforced polyalkylene terephthalate moulding compositions
EP0291323A2 (en) Wholly aromatic polyester fiber-reinforced polyetherimide composite and process for preparing same
EP0321236A2 (en) Production of composite resins
WO1993002122A1 (en) Copolyesters for high modulus fibers
US5075418A (en) Thermotropic liquid crystal polyesters and a method for their production
JPS5884821A (ja) コポリエステル繊維またはフイルムおよびそれらの製法
JPH01198635A (ja) 高熱安定性ポリアリーレンチオエーテルケトン・プリプレグおよびその成形物
JPS58104924A (ja) 芳香族の溶融加工しうる(コ)ポリエステル
JPH0253860A (ja) 溶融成形体の強力改良方法
JPS5959718A (ja) 熱可塑性加工可能なポリウレタンエラストマ−,その製法及び該エラストマ−から製造したエラストマ−繊維
US4397979A (en) Polymer composition containing lithium, manganese or zirconium nucleating agent
US4417043A (en) Anisotropic melt-forming polymer
KR960007471B1 (ko) 액정수지 복합체의 성형방법
JPH01259062A (ja) ナイロン樹脂複合体の製法
US5659009A (en) Production of filler-containing thermoplastic molding compositions and molding compositions obtainable in this way
US5453321A (en) High molecular weight copolyesters for high modulus fibers
JPS6049213B2 (ja) 炭素繊維強化ポリフエニレンサルフアイド複合材料およびその製造法
JPH0439334A (ja) 長繊維強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造法
US5733985A (en) Polymer composite and production thereof
EP0807666B1 (en) Composite material of liquid crystal polyazomethine or copolyazomethine
CH630937A5 (en) Polyester mouldings
JPH02225523A (ja) 溶融安定性が改善されたポリアリーレンチオエーテルケトンおよびその製造方法
JPS60199028A (ja) 新規なポリエステル