JPS6049213B2 - 炭素繊維強化ポリフエニレンサルフアイド複合材料およびその製造法 - Google Patents

炭素繊維強化ポリフエニレンサルフアイド複合材料およびその製造法

Info

Publication number
JPS6049213B2
JPS6049213B2 JP53156642A JP15664278A JPS6049213B2 JP S6049213 B2 JPS6049213 B2 JP S6049213B2 JP 53156642 A JP53156642 A JP 53156642A JP 15664278 A JP15664278 A JP 15664278A JP S6049213 B2 JPS6049213 B2 JP S6049213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
carbon fibers
carbon fiber
composite material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53156642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5582129A (en
Inventor
邦明 戸袋
武次 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP53156642A priority Critical patent/JPS6049213B2/ja
Publication of JPS5582129A publication Critical patent/JPS5582129A/ja
Publication of JPS6049213B2 publication Critical patent/JPS6049213B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭素繊維強化ポリフェニレンサルファイド複合
材料およびその製造法に係り、さらに詳しくは炭素繊維
の卓越した機械的強度特性並びにポリフェニレンサルフ
ァイドの優れた耐熱性、耐薬品性などの樹脂特性の双方
を十分に具備する複合材料、特に炭素繊維の充填密度が
大なる複合材料に関する。
従来、その卓越した比強度、比弾性率などのコンポジッ
ト特性ならびにその軽量性などにより各種の構造部材と
して広く使用されている炭素繊維強化プラスチック(以
下CFRPという)のマトリックス樹脂としてはエポキ
シ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂がほとんどであり、場
合によつては耐熱性の点からポリイミド樹脂が使用され
ることがある。
近年、自動車や航空宇宙関係など構造材料としてより軽
量化の要望される分野ではCFRPに対してさらに高度
のコンポジット物性、耐熱性などの向上が求められてい
るが、従来のエポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂を
マトリックスとする、CFRPには限界があつた。
またポリイミド樹脂は耐熱性には優れているが、成形性
が悪く、生産性やコスト面でCFRP用としては不十分
てある。このような要望に対して、ポリフエニレンサル
ファイトは卓越した耐熱性,耐薬品性等を有し,しかも
未架橋状態では熱可塑性であるため成形が容易であり、
鎖延長反応もしくは架橋反応によつて耐熱性やコンポジ
ット物性をさらに向上,改良することが可能であるとう
メリットを有しており、CFRP用マトリックス樹脂と
して注目されている。しかしながら、ポリフェニレンサ
ルファイドは本質的に伸びが小さいため、炭素繊維のよ
うに加熱によつてほとんど膨脹しないか、場合によつて
は僅かに収縮する繊維の場合には、成形時の残留応力が
大きく僅かな繊維の配列の乱れによつて成形品が湾曲し
たり、クラックが発生し、曲げ強度や層間剪断強度(以
下1LSSという)などのコンポジット物性が不十分に
なることが多い。
またポリフェニレンサルファイドは炭素繊維に対する反
応性が他の樹脂にくらべて大きく、含浸成形条件によつ
ては炭素繊維を劣化させるため、品質,性能の安定した
CFRPを再現性よく製造することが難しいという問題
があり、通常繊維長が数順以下の炭素繊維のチヨツプド
フアイバーを混入したポリフェニレンサルファイドを用
い、射出成形により製造した複合材料が知られているに
すぎす、少くとも112インチ以上の繊維長を有する炭
素繊維を用いたCFRPは知られていない。
さらに、ポリフェニレンサルファイドは未架橋状態では
熱可塑性を有するとは云え、炭素繊維含有量の大きい、
すなわち炭素繊維の充填密度の大きいCFRPを得よう
とすると成形品の湾曲やサーマルクラックなどの欠陥が
発生しやすくなるとい!う欠点がある。本発明者らはポ
リフェニレンサルファイドの優れたマトリックス樹脂と
しての特性を十分に活し、しかも上記成形後の樹脂の伸
び、成形品の湾曲及びサーマルクラツキングなどの欠点
を解消し3た高性能CFRP及び製造法について鋭意研
究を進めて本発明を見出したのである。
すなわち、本発明の目的とするところはマトリックス樹
脂としてポリフェニレンサルファイドを用い、該ポリフ
ェニレンサルファイドのサーマル4クラツキングに起因
するコンポジット物性の低下を防止した炭素繊維の含有
が大きいCFRPおよびその製造法を提供するにあり、
他の目的はポリフェニレンサルファイドの架橋硬化に起
因する炭素繊維の劣化を防止したCFRP及びその製造
法を提供するにある。このような本発明の目的は炭素繊
維として少くとも1′2インチ、好ましくは1インチ以
上の短繊維もしくは連続糸条をほぼ規則的に配列した炭
素繊維とポリフェニレンサルファイドからなり、炭素繊
維の含有量が3呼量以上、好ましくは35〜80重量%
である複合材料によつて達成される。
またこのような繊維長の長い炭素繊維を多量にノ含むポ
リフェニレンサルファイドをマトリックスとし、サーマ
ルクラックの少ない高性能複合材料は前記特許請求の範
囲に記載の方法によつてはじめて再現性よく製造するこ
とができる。本発明に用いられる炭素繊維は、少くとも
112インチの繊維長を有することが必要であり、繊維
長が112インチより短かい炭素繊維では炭素繊維の強
度や弾性率など機械的性質を高度に利用したCFRPが
得られないので好ましくない。
また該炭素繊維は複合材料として少くとも3鍾量%含有
されている必要がある。
すなわち本発明のようにポリフェニレンサルファイドを
マトリックスとするCFRPにおいては炭素繊維の繊維
長と含有量がコンポジット物性に及ぼす影響は他のマト
リックス樹脂にくらべてはるかに大きいのである。すな
わち、このような本発明のCFRPは単にポリフェニレ
ンサルファイドを公知の方法によつて炭素繊維に含浸,
成形することによつて得ることは不可能であり、以下に
述べる方法を採用することによりはじめて得ることがで
きるのである。
すなわち、その製造法の1つとしては、繊維長が少くと
も112インチの炭素繊維を所望の方向に可及的に規則
的に配列させ、この配列した炭素繊維に約300〜36
0℃で加熱し溶融させた未架橋ポリフェニレンサルファ
イドを含浸し、次式(1)及び(2)を満足する条件下
で未架橋ポリフェニレンサルファイドを熱架橋させ、次
いで成形する方法がある。300くT36O・・・(1
) 18.5−0.05くTく39.0−0.10・T
・・・・(2)こ)で未架橋ポリフェニレンサルフ
ァイドとしては、一般式+〈 )+s+で示されるポリ
マがあり、約300〜360℃の温度で溶融するもので
.あればよい。
具体的には、たとえば、米国のフィリップス◆ペトロー
リアム社の゜゜ライトン゛V一1を例示することができ
る。炭素繊維への含浸方法としては、未架橋ポリフェニ
レンサルファイドを予じめ加熱溶融してお、き、これを
含浸してもよいし、該ポリマの粉末を炭素繊維にできる
だけ均一に散布した後、加熱してもよいが、後者の場合
には、該未架橋ポリマを散布後、加熱溶融し約0.1k
g/Clt以下の加圧下、ポリマが溶融してから約1紛
以下で含浸を完了し、ポリマの架橋をできるだけ生じさ
せないのがよい。
含浸は金型内で行なつて連続成型してもよいし、含浸後
冷却しプリプレグなどに成型してもよい。
かくして炭素繊維に含浸されたポリフェニレンサルファ
イドは架橋していないためCFRPとしては強度が十分
でなく、架橋させる必要があるが、サーマルクラックの
発生を抑制し、十分な強度特性を発現させるためには、
前記(1)および(2)で示される条件下で加熱して架
橋を行なわせることが重要である。
すなわち、含浸された未架橋ポリマの加熱温度および時
間が前記(1)および(2)式で規定される温度および
時間より低温,短時間になるとポリマの架橋化が不十分
になり、CFRPにクラックが発し、また該式で規定さ
れる温度および時間により高温,長時間になると炭素繊
維が劣化され、いずれも曲げ強度およびILSSの高い
CFRPを得ることができるのである。かくして架橋化
したCFRPは冷却後プリプレグとして成形用中間素材
として使用することがてきるし、金型内で架橋したポリ
フェニレンサルファイドを加熱溶融し賦形することもで
きる。
ここて賦形、すなわち成形条件としては300〜360
゜C温度に加熱して少くとも100k9/clの加圧下
に成形した後徐冷し、十分にアンニーングし十分結晶化
させるのがよい。
かくして成形された本発明のCFRPは成形後急冷して
も実質的にサーマルクラックが発生することがなく、曲
げ強度11−SSの高いコンポジットが得られる。なお
、前記本発明方法において、架橋化後脱泡工程を設けて
連続にもしくは非連続に脱泡一成形することができる。
次に、本発明のCFRPを製造する第2の方法としては
、未架橋ポリフェニレンサルファイドを含浸させた炭素
繊維を前記式(3)および(4)で示される条件下で熱
処理を施した後加圧下に成形し、得られた成形品の温度
を少くとも180℃、好ましくは180〜300℃の温
度に保つて260〜300℃の温度で該未架橋ポリマの
架橋を完結させる方法がある。
この方法は未架橋ポリマの架橋化を完結させる前に式(
3)および(4)で示される条件下、すなわち短時間で
成形する方法であるが、このような短時間成形を行ない
、かつ架橋化時の炭素繊維の劣化を防止し、かつサーマ
ルクラックの発生を防止するには、前記条件下で成形し
た後成形品の温度を少くとも180′Cに保ち、すなわ
ち、180℃以下に成形品が冷却されないようにして2
60〜300゜Cの架橋化を行なうことが重要である。
こ)で前記未架橋ポリマを含浸した後の成形は連続して
加圧する必要はなく、脱泡のため加圧操作を断続させて
もよい。また架橋化を行なつた後はアンニーリングを行
なつて十分にポリマ結晶化を図るのがよい。なお本発明
の実施に当つては、ポリフェニレンサルファイド以外に
他のポリマーや、充填材が添加されていてもさしつかえ
ない。
また本発明に使用する炭素繊維はレーヨン系,ポリアク
リルニトリル系、ピッチ系などいかなる種類のものでも
よ゛いし、炭素繊維の形態もヤーン,ローピング,カッ
トファイバー,織物,編物,組物などいずれの形態でも
さしつかえない。以下実施例により本発明をさらに具体
的に説明する。
なお、実施例中曲げ強度およびILSSは、ASTMD
−234様びにASTMD−790に準じて測定した値
である。
実施例1 炭素繊維゜゜トレガT−300使いタテ/ヨコ1:1の
炭素繊維クロスに、米国フイリツプスペトローリアム社
製゜゛ライトゾ゛■−1を均一に散布したものを金型に
入れ、350゜Cに加熱溶融したのち0.05k9/c
!tまで加圧した後、直ちに冷却してプリプレグとした
得られたプリプレグを積層して金型に入れ、350゜C
に加熱して架橋させた。架橋時間は3吟から5時間まで
変えて検討した。所定の時間架橋反応を行なつた後32
0゜Cに冷却し、330゜Cに到達し5分保持したのち
加圧した。加圧力は架橋時間によつて110kg/d〜
400k9/dの範囲て変更した。加圧後直ちに冷却し
、金型温度が200゜Cまで冷却した時点で取出した。
成形品は、150゜Cで2時間二ーリングを行なつた後
、ASTMD−234鎌びにASTMD−790に準じ
て曲げ強度並びにISSを測定した。結果は表1に示し
たように、架橋時間の短かい場合は室温の強度が低く、
逆に架橋時間の長い場合は高温の強度が低かつた。なお
、成形品の炭素繊維含有量は58重量%であつた。実施
例2 実施例1と同様にして成形品を作り、物性評価を行なつ
た。
ただし、各工程の条件は下記の通り変更した。(1)含
浸工程 320゜Cで川分間溶融保持して含浸させた。
(2)加橋条件330゜Cで1時間から8時間の間で、
架橋時間を変えて試験した。
脣13)脱泡工程 350゜Cで5分間保持して脱泡させた。
(4)成形工程 340成Cで100k9/Clt〜400k9/dの範
囲で、架橋時間に合わせて変更した。
なお、成形品の炭素繊維含有量は6鍾量%でコンポジッ
ト物性は表2に示したように、実施例1と同様の結果が
得られた。
実施例3 炭素繊維ゞ“トレガT−300使いタテ/ヨコ1:1の
炭素繊維クロスに、米国フィリップス^トローリアム社
製ゝゝライトゾ′V−1を均一にル布したものを金型に
入れ、350゜Cに加熱溶融し六のち、0.05k9/
Cltまで加圧した後直ちに冷却し文プリプレグとした
得られたプリプレグを積層して金型に入れ、350′C
で3粉加熱したのち、100k9/dに加圧した後直ち
に230゜Cまで冷却して金型から成形品を取出した。
取出した成形品は直ちに280゜Cに加熱されたオープ
ンに入れ、2時間加熱架橋させてから150゜Cで2時
間アニーリングを行なつた。得られた成形品についてA
STMD−234様びにASTMD−790に準じて曲
げ強度並びにILSSを測定した。結果は表3に示した
ように、良好な物性と耐熱性を有していた。なお、成形
品の炭素繊維含有量は5鍾量%であつた。実施例4実施
例3と同様の方法でプリプレグを作り、320℃で2時
間加熱したのち、160kg/Cltに加圧した後直ち
に230′Cまで冷却して成形品とした後275℃で2
@間加熱架橋させ、次いで150℃で2時間アニーリン
グを行なつて成形品とした。
成形品は実施例3と同様にして物性測定を行ない、表4
の結果を得た。実施例3と同様物性並びに耐熱性とも良
好であつた。なお、成形品の炭素繊維含有量は5鍾量%
であつた。比較例1 成形工程を350℃で1.5A間加熱したほかは、実施
例3と同一条件て成形品を作り、物性を測定した。
結果は表5に示すように、室温のコンポジット物性は良
好で成形品にはクラックも認められなかつたが、高温で
の物性は実施例3に比較して著しく低かつた。なお、成
形品の炭素繊維含有量は5鍾量%であつた。比較例2 実施例3と同一条件で加圧成形した後、加圧したまま2
とC/Minで50℃まで冷却してから金型から成形品
を取出し、次いで実施例3と同様にして280℃で2C
@間加熱架橋した後、150℃で2時間アニーリングを
行なつて成形品とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1/2インチの繊維長を有し、所望の方
    向にほぼ規則的に配列した炭素繊維とポリフェニレンサ
    ルファイドとからなり、該炭素繊維の含有量が少なくと
    も30重量%である炭素繊維強化ポリフェニレンサルフ
    ァイド複合材料。 2 少なくとも1/2インチの繊維長を有し、所望の方
    向にほぼ規則的に配列した炭素繊維に約300〜360
    ℃の温度に加熱して溶融せしめた未架橋ポリフェニレン
    サルファイドを含浸した後、次式(1)および(2)で
    示される条件下で該未架橋ポリフェニレンサルファイド
    を架橋させ、次いで成形することを特徴とする炭素繊維
    強化ポリフェニレンサルファイド複合材料の製造法。 300≦T≦360・・・・・・(1) 18.5−0.05T≦t≦39.0−0.10T・・
    ・・・・(2)上式中Tは加熱温度、tは加熱時間(h
    r.)である。 3 少くとも1/2インチの繊維長を有し、所望の方向
    にほぼ規則的に配列してなる炭素繊維に約300〜36
    0℃の温度に加熱して溶融せしめた未架橋のポリフェニ
    レンサルファイドを含浸し、次式(3)および(4)で
    示される条件下で加熱した後、加圧して成形し、次いで
    該成形品の温度を180〜300℃の温度に保つて約2
    60〜300℃で熱架橋化処理することを特徴とする炭
    素繊維強化ポリフェニレンサルファイド複合材料の製造
    法。 300≦T≦360・・・・・・(3) t<18.5−0.05T・・・・・・(4)上式中T
    は加熱温度(℃)、tは加熱時間(hr.)である。
JP53156642A 1978-12-19 1978-12-19 炭素繊維強化ポリフエニレンサルフアイド複合材料およびその製造法 Expired JPS6049213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53156642A JPS6049213B2 (ja) 1978-12-19 1978-12-19 炭素繊維強化ポリフエニレンサルフアイド複合材料およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53156642A JPS6049213B2 (ja) 1978-12-19 1978-12-19 炭素繊維強化ポリフエニレンサルフアイド複合材料およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5582129A JPS5582129A (en) 1980-06-20
JPS6049213B2 true JPS6049213B2 (ja) 1985-10-31

Family

ID=15632119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53156642A Expired JPS6049213B2 (ja) 1978-12-19 1978-12-19 炭素繊維強化ポリフエニレンサルフアイド複合材料およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049213B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798557A (en) * 1980-12-12 1982-06-18 Toray Ind Inc Electrically conductive material
JPS5891314A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Toho Rayon Co Ltd ロツカ−ア−ムおよびその製造法
US4489129A (en) * 1982-07-22 1984-12-18 Phillips Petroleum Company Polymer-coated reinforcements
DE3568788D1 (en) * 1984-01-27 1989-04-20 Ici Plc Reinforced fibre products and process of making
JPH0745626B2 (ja) * 1986-09-19 1995-05-17 東レ株式会社 繊維強化ポリフエニレンスルフイド樹脂複合材料
US4921558A (en) * 1987-11-16 1990-05-01 Phillips Petroleum Company Poly(arylene sulfide) composites
JP3971632B2 (ja) * 2002-03-22 2007-09-05 東邦テナックス株式会社 炭素繊維強化樹脂シート及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3524835A (en) * 1963-11-27 1970-08-18 Phillips Petroleum Co Heat treatment of poly(arylene sulfide) resins
US3562199A (en) * 1969-02-06 1971-02-09 Phillips Petroleum Co Annealing of arylene sulfide polymers
JPS50123780A (ja) * 1974-03-08 1975-09-29
US3954932A (en) * 1974-09-26 1976-05-04 Phillips Petroleum Company Poly(phenylene sulfide) containing mixtures and processes for producing free sintered parts therefrom
JPS51145574A (en) * 1975-06-10 1976-12-14 Hodogaya Chemical Co Ltd Manufacture of heattresistant resin impregnating agent
JPS5380013A (en) * 1976-12-25 1978-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Method of manufacturing anti-corrosion pipe
JPS5713586A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Canon Inc Printing device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3524835A (en) * 1963-11-27 1970-08-18 Phillips Petroleum Co Heat treatment of poly(arylene sulfide) resins
US3562199A (en) * 1969-02-06 1971-02-09 Phillips Petroleum Co Annealing of arylene sulfide polymers
JPS50123780A (ja) * 1974-03-08 1975-09-29
US3954932A (en) * 1974-09-26 1976-05-04 Phillips Petroleum Company Poly(phenylene sulfide) containing mixtures and processes for producing free sintered parts therefrom
JPS51145574A (en) * 1975-06-10 1976-12-14 Hodogaya Chemical Co Ltd Manufacture of heattresistant resin impregnating agent
JPS5380013A (en) * 1976-12-25 1978-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Method of manufacturing anti-corrosion pipe
JPS5713586A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Canon Inc Printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5582129A (en) 1980-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182335B1 (en) Fiber reinforced thermoplastic articles and process for the preparation thereof
US4913937A (en) Composite articles using meltable resin holding threads
US5230956A (en) Polyamide-imide sized fibers
EP0175484A2 (en) Sized fibres
US4649080A (en) Fiber-reinforced materials
US5104474A (en) Method for making a fiber reinforced crosslinked polyimide matrix composite article
JPS6049213B2 (ja) 炭素繊維強化ポリフエニレンサルフアイド複合材料およびその製造法
US4600617A (en) Continuous fiber inserts for injection molded parts
KR101037555B1 (ko) 섬유 강화된 열가소성 플라스틱의 제조방법 및 섬유 강화된열가소성 플라스틱
US4898754A (en) Poly(amide-imide) prepreg and composite processing
JPH01198635A (ja) 高熱安定性ポリアリーレンチオエーテルケトン・プリプレグおよびその成形物
US5587034A (en) Process for pultruding fiber reinforced furan composites
US3833453A (en) Nonflammable, fiber-filled, cold-formable thermoplastic sheet
KR20150116787A (ko) 열가소성 프리프레그의 제조방법 및 이로 제조된 열가소성 프리프레그
US5417792A (en) Method for fabricating thermoplastic high temperature polymer graphite fiber composites
CN1155646C (zh) 可用于传递模塑的改性双马来酰亚胺树脂及其制备方法
EP0420045A2 (en) Fiber-reinforced (poly(biphenylene sulfide) composites and methods
CN111499997A (zh) 一种新型高透波热塑性复合材料预浸料的制作方法
KR20100052914A (ko) 방사선 조사로 경화된 탄소섬유, 에폭시 수지 및 방사선 개시제의 복합재를 포함하는 하이브리드 압력용기의 제조방법
EP0371907B1 (en) Method for making a fiber reinforced crosslinked polyimide matrix composite article
JPH0253860A (ja) 溶融成形体の強力改良方法
RU2535494C1 (ru) Полициануратная композиция, препрег на ее основе и изделие, выполненное из него
JPS62244622A (ja) 熱可塑性樹脂と補強繊維とからなる複合成形品の製造方法
EP0361364A2 (en) Composites of fibrous reinforcing agent in air cured poly (arylene sulfide) matrix and production thereof
EP0425424A2 (en) Method for fabricating graphite fiber epoxy composites