JPH025365Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025365Y2
JPH025365Y2 JP1983100524U JP10052483U JPH025365Y2 JP H025365 Y2 JPH025365 Y2 JP H025365Y2 JP 1983100524 U JP1983100524 U JP 1983100524U JP 10052483 U JP10052483 U JP 10052483U JP H025365 Y2 JPH025365 Y2 JP H025365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
arm
central axis
contacts
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983100524U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608807U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10052483U priority Critical patent/JPS608807U/ja
Publication of JPS608807U publication Critical patent/JPS608807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH025365Y2 publication Critical patent/JPH025365Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、被測定物を挟むように対向させた
接触子を被測定物に接触させ、接触子の位置を検
出することにより被測定物の径を測定するように
した寸法測定器についてのものである。
マシニングセンターなどで使用するボーリング
ヘツドでは、マシニングセンターに装着する前に
ボーリングヘツドに取り付けたチツプの軌跡を調
べ、間接的に切削円の内径を測定する。このよう
にして測定した切削円の内径とボーリングヘツド
を登録しておけば、加工穴径とボーリングヘツド
を対応させることができる。
この考案は、このような場合に使用する寸法測
定器についてのものである。
[従来の技術] 次に、従来技術による寸法測定器の構成を第1
図により説明する。
第1図の1は被測定物、2A〜2Fは接触子、
3Aと3Bは接触子2A〜2Fを取り付けるアー
ム、4は検出器である。
被測定物1は中心軸11を中心に回転できる構
造になつており、測定部12の径を測定する。被
測定物1が例えばボーリングヘツドなどの場合
は、測定部12が被測定物1の回転によるチツプ
の仮想切削円になる。
接触子2A〜2Fには、それぞれ次のような関
係をもたせながらアーム3A,3Bに取り付け
る。
すなわち、接触子2A,2B、接触子2C,2
D、接触子2E,2Fの各接触面がそれぞれ対向
するように配置するとともに、中心軸11からの
距離をお互いにほぼ等しくする。
中心軸11と接触子2A,2Bの距離をD1
中心軸11と接触子2C,2Dの距離をD2、中
心軸11と接触子2E,2Fの距離をD3とすれ
ば、D1>D2>D3にする。
すなわち、アーム3A,3Bの端部31側から
距離Dの大きい順に各接触子を配列する。これ
は、次の理由による。
被測定物1を回転させ、被測定物1に各接触子
を近づけていくと、測定部12の径が大きいとき
は接触子2A,2Bの接触面に測定部12を接触
させることができる。測定部12の径が小さいと
きは奥の方に取り付けた接触子2C,2Dまたは
2E,2Fの接触面に測定部12を接触させるこ
とができる。
測定部12に接触した接触子は、測定部12の
径に対応して検出器4内にある支点を中心に回転
する。したがつて、この回転による接触子の移動
距離を差動トランスなどで検出すれば、測定部1
2の径を測定することができる。
次に、第1図の平面図を第2図により説明す
る。
第2図の4A,4Bは支点、4C,4Dは検出
部である。
アーム3Aは支点4Aを中心に回転し、アーム
3Bは支点4Bを中心に回転する。
被測定物1に対向する接触子2A,2Bなどが
接触すると、アーム3A,3Bが外側に拡がるよ
うに回転する。したがつて、アーム3A,3Bの
移動距離を検出部4C,4Dで検出すれば、測定
部12の径を測定することができる。
[考案が解決しようとする課題] 第1図の寸法測定器では、例えば測定部12が
接触子2A,2Bに接触しているとき、隣りの接
触子2C,2Dに測定部12が接触すると、正確
な測定ができなくなる。このため、アーム3A側
については接触子2A,2C,2E間の距離をあ
まり短くすることができない。アーム3B側につ
いても同じである。したがつて、接触子2A〜2
Fの数が増えると、アーム3A,3Bを保持する
のが困難になつてくるという問題がある。
また、第2図から明らかなように、接触子2A
と接触子2Eでは支点4Aからの距離が違うの
で、測定部12が接触子2Aに接触したときと接
触子2Eに接触したときでは、アーム3Aの回転
半径が違つてくる。このため、検出部4Cの検出
感度を接触子2Aと接触子2Eに対応して調節し
なければならないという問題がある。
他の接触子や検出部4D側についても、同じよ
うな調節が必要になる。
この考案は、第1図のアーム3A,3Bを中心
軸11と平行になるように配置するとともに、各
接触子と支点4A,4Bとの距離が等しくなるよ
うにタツチレバーをアーム3A,3Bに連結する
ようにして、従来技術の問題を解決しようとする
ものである。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために、この考案では、被
測定物1の中心軸11と平行に配置される第1の
アーム3Aと、第1のアーム3Aとともに中心軸
11を挟む形で配置され、かつ被測定物1の中心
軸11と平行に配置される第2のアーム3Bと、
被測定物1の中心軸11を挟み、かつ被測定物1
の中心軸11に対向して第1のアーム3Aに配置
される第1の接触子群と、被測定物1の中心軸1
1を挟み、かつ被測定物1の中心軸11に対向し
て第2のアーム3Bに配置される第2の接触子群
と、第1のアーム3Aに連結される第1のタツチ
レバー5Aと、第2のアーム3Bに連結される第
2のタツチレバー5Bと、第1のタツチレバー5
Aに第1の支点4Aを介して連結される第1の検
出部4Cと、第2のタツチレバー5Bに第2の支
点4Bを介し連結される第2の検出部4Dとを備
える。
次に、この考案による寸法測定器の構成を第3
図により説明する。
第3図の5A,5Bはタツチレバーであり、そ
の他の部分は第1図と同じものである。
第3図では、被測定物1の中心軸11と平行
に、かつ中心軸11を挟むようにアーム3A,3
Bを配置する。アーム3A,3Bには、中心軸1
1を挟んで対向するように接触子2A〜2Fを取
り付ける。
接触子2A〜2Fの相互の関係と被測定物1の
関係は第1図の場合と同じである。
タツチレバー5Aの一端はアーム3Aに連結さ
れ、タツチレバー5Aの他端は検出器4内の支点
4Aを介して検出部4Cに連結される。同じよう
に、タツチレバー5Bの一端はアーム3Bに連結
され、タツチレバー5Bの他端は検出器4内の支
点4Bを介して検出部4Dに連結される。
[作用] 次に、第3図の側面図を第4図により説明す
る。
第4図には、アーム3A、タツチレバー5A、
支点4A及び検出部4Cが図示されているが、反
対側にもう1組のアーム3B、タツチレバー5
B、支点4B及び検出部4Dがある。
第4図では、測定部12が回転しながら第4図
の上から下へ移動する。測定部12に接触した接
触子2Aなどはアーム3Aを紙面に垂直方向に回
転させる。
第4図によれば、アーム3Aが中心軸11と平
行に配置され、接触子2A,2C,2Eと支点4
Aとの距離が等しくなるようにタツチレバー5A
をアーム3Aに連結している。
したがつて、接触子2A,2C,2Eによるア
ーム3Aの回転は、支点4Aに対しては同じ関係
になるので、接触子2A,2C,2Eの位置によ
つて検出部4Cの検出感度を調節する必要はな
い。
[考案の効果] この考案によれば、アームを中心軸と平行にな
るように配置するとともに、各接触子と支点との
距離が等しくなるようにタツチレバーをアームに
連結しているので、接触子の数を増やしても検出
器4の感度調整をしなくてもよい。
また、アームを被測定物と平行に配置している
ので、測定器全体を小型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による寸法測定器の構成図、
第2図は第1図の平面図、第3図はこの考案によ
る寸法測定器の構成図、第4図は第3図の側面図
である。 1……被測定物、2A〜2F……接触子、3
A,3B……アーム、4……検出器、4A,4B
……支点、4C,4D……検出部、5A,5B…
…タツチレバー、11……中心軸、12……測定
部、31……端部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 被測定物1の中心軸11と平行に配置される第
    1のアーム3Aと、 第1のアーム3Aとともに中心軸11を挟む形
    で配置され、かつ被測定物1の中心軸11と平行
    に配置される第2のアーム3Bと、 被測定物1の中心軸11を挟み、かつ被測定物
    1の中心軸11に対向して第1のアーム3Aに配
    置される第1の接触子群と、 被測定物1の中心軸11を挟み、かつ被測定物
    1の中心軸11に対向して第2のアーム3Bに配
    置される第2の接触子群と、 第1のアーム3Aに連結される第1のタツチレ
    バー5Aと、 第2のアーム3Bに連結される第2のタツチレ
    バー5Bと、 第1のタツチレバー5Aに第1の支点4Aを介
    して連結される第1の検出部4Cと、 第2のタツチレバー5Bに第2の支点4Bを介
    し連結される第2の検出部4Dとを備えることを
    特徴とする寸法測定器。
JP10052483U 1983-06-29 1983-06-29 寸法測定器 Granted JPS608807U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10052483U JPS608807U (ja) 1983-06-29 1983-06-29 寸法測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10052483U JPS608807U (ja) 1983-06-29 1983-06-29 寸法測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608807U JPS608807U (ja) 1985-01-22
JPH025365Y2 true JPH025365Y2 (ja) 1990-02-08

Family

ID=30237767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10052483U Granted JPS608807U (ja) 1983-06-29 1983-06-29 寸法測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608807U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100525A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Clarion Co Ltd 押釦同調器の腕金機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100525A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Clarion Co Ltd 押釦同調器の腕金機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608807U (ja) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4429464A (en) Roundness calibration standard
JPH0352806B2 (ja)
JPH025365Y2 (ja)
JPS634654B2 (ja)
US2669864A (en) Pneumatic bore gauge
JP3546599B2 (ja) 二次元変位センサ及びこれを用いた二次元変位測定装置
JPH0216247Y2 (ja)
JPH0628641Y2 (ja) ギヤ検査機の基準座の位置誤差補正機構
JP3808331B2 (ja) 切断ディスクによる鋼管切断による切断リング幅測定装置
JPH0734798Y2 (ja) 航空機の舵面移動量検出器
JPH0439529Y2 (ja)
JPS62217131A (ja) 力検出装置
JPH0622192Y2 (ja) 三軸応力検出器
JPH0128403Y2 (ja)
JP2601437B2 (ja) ワークの移動距離測定装置
JPH0533945Y2 (ja)
JPH0419458Y2 (ja)
JPS608808U (ja) 寸法測定器
JPH0617765B2 (ja) 静電容量型変位検出プローブ
JPH05332859A (ja) 力検出器
JPH01263503A (ja) 三次元形状測定用タツチプローブ
JPH0539443Y2 (ja)
JPS60176110U (ja) 位置計測装置
JPH023441B2 (ja)
JPS6222806Y2 (ja)