JPH0252074A - セメント系基材の塗装方法 - Google Patents

セメント系基材の塗装方法

Info

Publication number
JPH0252074A
JPH0252074A JP20315888A JP20315888A JPH0252074A JP H0252074 A JPH0252074 A JP H0252074A JP 20315888 A JP20315888 A JP 20315888A JP 20315888 A JP20315888 A JP 20315888A JP H0252074 A JPH0252074 A JP H0252074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
vinyl ether
coating method
fluoroolefin
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20315888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646686B2 (ja
Inventor
Sadanori Yoshida
吉田 貞徳
Hiroo Tanaka
田中 博夫
Masataka Ooka
正隆 大岡
Katsuhiko Okada
勝彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP20315888A priority Critical patent/JP2646686B2/ja
Publication of JPH0252074A publication Critical patent/JPH0252074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646686B2 publication Critical patent/JP2646686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セメント系基材の塗装方法に関するものであ
り、さらに詳しくは、セメント系基材に直接、あるいけ
予め下塗り塗料が塗装されたセメント系基材に特定の非
架橋型フルオロオレフィン共重合体を必須の皮膜形成性
成分として含んで成る溶液型の塗料を塗装することによ
り、極めて耐久性に優れた塗装物を形成することができ
、かつ、塗装時の作業性に浸れる塗装方法に関するもの
である。
(従来の技術とその問題点) コンクIJ−)、石綿スレーと、モルタル、 ALCt
ケイ酸カルシウム系材料1石貴・スラグ系材料の如きセ
メント系材料は建築、建材用途に広く使用されており、
美粧性付与や耐候性向上の目的で。
その表面に中間層を介してアクリル系塗料、アクリルメ
ラミン系塗料の如き熱硬化タイプの塗料が塗装されてき
た。しかし、かかる塗料は耐候性が不充分なために、比
較的短期間で光沢が低下して美粧性が損なわれる欠点が
ある。
かかる欠点を改良するためにエポキシ樹脂塗料、フェノ
ールアルキド樹脂塗料の如き塗料を中間層として施した
のちに5上塗り塗料として、水酸基や工?キシ基の如き
官能基を含有するフルオロオレフィン系重合体に、硬化
剤としてポリイソシアネート化合物やポリアミン化合物
等を配合して成る高耐候性の塗料を塗装する方法が提案
されている(特公昭62−16141号公報)。
しかしながら、かかる塗装方法においても、中間層を形
成する塗料として水性塗料を使用し5かつ、中間層の乾
燥が不充分で多くの水分を含む場合には、水分による硬
化阻害を受けるために充分に硬化した塗膜が形成されず
、比較的短期間で光沢が低下するという欠点がある。ま
た、基材として含水率の高いセメント系基材を使用する
と、かかる基材に直接塗装した場合は熱論のこと、有機
溶剤型塗料をペースとする中間層を介して塗装した場合
においても、上記した如き水分による硬化阻害に起因す
る耐久性低下が見られるといった欠点がある。
また、前記した如き官能基を含有するフルオロオレフィ
ン系重合体から成る塗料に、硬化剤としてポリインシア
ネート化合物やポリアミン化合物を配合してしまうと、
塗料の硬化反応が徐々に進行する処から、塗装可能な時
間(ポットライフ)内に塗装しなければならず、また、
塗装に使用して残った塗料は硬化してしまって再使用す
ることができないなどの塗装作業性にも問題があるとい
うのが実状である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、前記した従来技術の問題点を改良するた
めに鋭意研究を重ねた結果、必要に応じて下塗り塗料が
塗装されたセメント系基材に、特定の非架橋型フルオロ
オレフィン共重合体を必須の皮膜形成性成分として含ん
で成る一液型(硬化剤を含まない)の塗料を塗装するこ
とにより、極めて、耐久性に優れた塗膜をセメント系基
材上に形成させ得ることを見い出して1本発明を完成さ
せるに到った。
すなわち1本発明は必須の皮膜形成性成分として、フル
オロオレフィン(a) と、アルキルビニルエーテル 
シクロアルキルビニルエーテルおよびカルボン酸ビニル
エステルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量
体(b)と、これら上記の単量体(a)および(b)と
共重合可能な他のビニル単量体(c)とを共重合させて
得られる非架橋型フルオロオレフィン共重合体を含んで
成る溶液型の塗料を、セメント系基材に直接、あるいは
予め下塗り塗料の塗装されたセメント系基材に、塗布せ
しめることから成るセメント系基材の塗装方法を提供し
ようとするものであり、こうした特定の非架橋型フルオ
ロオレフィン共重合体系溶液型塗料を、セメント系基材
あるいは有機塗膜が既設されているセメント系基材に塗
布することによって。
それぞれ、極めて耐久性にすぐれた塗装物を形成せしめ
るという方法を提供すること、加えて、塗装作業性にも
すぐれるという塗膜の形成方法を提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明はセメント系基材に、特定
の非架橋型フルオロオレフィン共重合体を必須の皮膜形
成性成分として含んで成る溶液型の塗料を塗布すること
から成るセメント系基材の塗装方法に関するものである
以下1本発明の構成について詳しく説明する。
本発明の塗装方法における溶液型の塗料の必須成分であ
る非架橋型フルオロオレフィン共重合体のフルオロオレ
フィン(a)成分としては、ふつ化ビニル、ふつ化ビニ
リデン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレ
ン、プロモトリフルオロエチレン、クロロトリフルオロ
エチレン、被ンタフルオログロビレン、ヘキサフルオロ
プロピレン、iたは(・セー)フルオロアルキル基の炭
素数が1〜18なる(・p  )フルオロアルキルトリ
フルオロビニルエーテルなどが代表的なものである。
つぎに1本発明において、前記フルオロオレフィン(a
)と必須的に共重合させる単量体として。
アルキルビニルエーテル、シクロアルキルビニルエーテ
ルおよびカルボン酸ビニルエステルよす成る群から選ば
れる少なくとも一種の単量体(b)があり、かかるアル
キルビニルエーテルの具体例としてハ、メチルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテル、n−7’ロピルビニル
エーテル、インプロピルビニルエーテル、n−ブチルビ
ニルエーテルイソブチルビニルエーテル、 tert−
ブチルビニルエーテル、n、、、ペンチルビニルエーテ
ル、n−ヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニル
エーテgi タH2−エチルヘキシルビニルエーテルな
どがある。また、上記シクロ、アルキルビニルエーテル
の具体例としては、シクロペンチルビニルエーテル、シ
クロヘキシルビニルエーテルマタハメチルシクロヘキシ
ルビニルエーテルなトカアル。
さらに、上記カルノン酸ビニルエステルの具体例として
は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イ
ソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル。
カプロン酸ビニル、パーサティック酸ビニル、ラウリン
酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、 p
 −tart−ジチル安息香酸ビニル、サリチル酸ビニ
ルまたはシクロヘキサンカルボン酸ビニルなどがある。
前記した溶液型の塗料の必須成分である尚該非架橋型フ
ルオロオレフィン共重合体を調製するさいに、前記必須
の単量体成分のほかに、これら必須の単量体成分(a)
および(b)と共重合可能な他のビニル単量体を必要に
応じて使用することができる。かかる共重合可能な他の
ビニル系単量体としては、ベンジルビニルエーテルもし
くはフェネチルビニルエーテルの如キアラルキルビニル
エーテルa : 2,2.3.3−テトラフルオロプロ
ビルビニルエーテル、 2.2,3,3.4,4.5,
5−オクタフルオロインチルビニルエーテル、 2,2
,3,3,4,4,5゜5.6,6,7.7,8,8,
9.9−へキサデカフルオロノニルビニルエーテル /
4’−フルオロメチルビニルエーテル、/4−フルオロ
エチルビニルエーテルパーフルオロプロビルビニルエー
テル、パーフルオロオクチルビニルエーテルモシくハノ
讐−フルオロヘキシルビニルエーテルの如キ(・4−)
フルオロアルキルビニルエーテル類;あるいは官能基を
有するビニル系単量体類としての、具体例には。
2−アミノエチルビニルエーテル、3−アミノプロピル
ビニルエーテル 4−アミノブチルビニル:r−−チル
 1−)fルー2−アミノエチルビニルエーテル、p−
アミノエチルスチレン、N−メチルアミノエチルビニル
エーテル、N−エチルアミノエチルビニルエーテル、N
−fロピルアミノエチルビニルエーテル、N−シクロへ
キシルアミノエチルビニルエーテル、p−(2−メチル
アミノエチル)スチレン、p−(2−エチルアミノニブ
ル)スチレン、2−ツメチルアミノエチルビニルエーテ
ル、3−ノメチルアミノグロビルビニルエーテル 2−
・ジエチルアミノエチルビニルエーテル 3−ノエチル
アミノグロビルビニルエーテル。
4−ツメチルアミノブチルビニルエーテル、p−・ジメ
チルアミノエチルスチレン、p−ジエチルアミノエ゛チ
ルスチレン、2−・ジメチルアミノエチルメタアクリレ
ートもしくは2−・ジメチルアミノアクリレートの如き
アミン基を含有する単量体類;こu<eモノビニルエス
テル、ア・ゾピン酸モノビニルエステル、セバシン酸モ
ノビニルエステル。
アクリル酸、メタアクリル酸もしくはクロトン酸の如き
カル?キシル基を含有する単量体類;無水マレイン酸、
無水イタコン酸、もしくは無水トリメリット酸モノビニ
ルエステルの如きカルダン酸無水基を含有する単量体類
;アリルグリシツルエーテル ・ジグリシジルマレーと
、ジグリシジルフマレーと、グリシゾルビニルエーテル
、グリシ・ゾルアクリレートもしくはグリシジルメタア
クリレートの如きエポキシ基を含有する単量体類;ビニ
ルイソシアネーと、アリルイソシアネートもしくは2−
イソシアネートエチルメタアクリレートの如きイソシア
ネート基を含有する単量体類;4−ビニルオキシカルノ
ニルペンタン酸ビニル、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、N−ブトキシメチルアクリルアミドもしくはN
−メチロールアクリルアミドの如きアミド基を含有する
単量体類;2−7・グリシニルエチルビニルエーテル、
3−アジリジニルプロピルビニルエーテル 2−アジリ
ジニルエチルアクリレートもしくは2−アジリ・ノニル
エチル(メタ)アクリレートの如きアジリジニル基を含
有する単量体類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン、ビニルメチル・シェドキシシラン、
アリルトリメトキシシラン。
トリメトキシシリルエチルビニルエーテル、トリエトキ
シシリルビニルエーテル r−メタアクリロイルオキシ
クロピルトリメトキシシラン、r−アクリロイルオキシ
グロピルトリメトキ/シラン。
r−メタアクリロイルオキシプロビルトリエトキシシラ
ンもしくはr−アクリロイルオキシプロぎルトリエトキ
シシランの如き加水分解性シリル基を含有する単量体類
;2−トリメチルシリルオキシエチルビニルエーテル、
 3− トIJ /’チルシリルオキシプロぎルビニル
エーテル 4− ) IJ メfルシリルオキシプチル
ビニルエーテル 2−トリメチルシリルオキシエチルメ
タアクリレートもしくは2−トリメチルシリルオキシエ
チルアクリレートの如きシリルオキシ基を含有するビニ
ル系単量体類;4−トリメチルシリルオキシカルブニル
硬ンタン酸ビニル トリメチルメタアクリレートもしく
はトリメチルシリルアクリレートの如きシリルオキシカ
ルゲニル基を含有する単量体類;2−ヒドロキシエチル
ビニルエーテル 3−ヒドロキシプロビルビニルエーテ
ル 2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒド
ロキシブチルビニルエーテル 3−ヒドロキシブチルビ
ニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロビルビ
ニルエーテル 5−ヒドロキシにンチルビニルエーテル
、6−ヒトロキシヘキシルビニルエーテル、2−ヒドロ
キシエチルアリルエーテル、3−ヒドロキシブチルアリ
ルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテル、2
−ヒドロ中ジエチルメタアクリレーと、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート4L<は1−ヒドロキシメチル−4
−ビニルオキシメチルシクロヘキサンの如き水酸基を含
有する単量体類;さらにはエチレン、塩化ビニル、塩化
ビニリゾ/ま九は(メタ)アクリロニトリルなどが挙げ
、られる。
前掲された如き各単量体成分を用いて当該非架橋型フル
オロオレフィン共重合体を調製するには。
当該共重合体の耐久性を確保するべく、これら各単量体
成分の使用量を、フルオロオレフィン(a)の15〜7
0モルチ、好ましくは20〜60モルチ、アルキルビニ
ルエーテル、シクロアルキルビニルエーテルおよびカル
ゼン酸ビニルエステルよりなる群から選ばれる少なくと
も1種の単量体(b)の10〜85モルチ、好ましくは
15〜80モルチ、そして、これらの単量体(a)およ
び(b)と共重合可能な他のビニル単量体(c)の0〜
75モルチ、好ましくは0〜65モルチなる範囲内で設
計され、管理されるが、勿論、全単量体の合計は常に1
00モルチである。
そして、当該非架橋型フルオロオレフィン共重合体の重
量平均分子量としては、10,000〜300.000
なる範囲が好ましく、10,000未満では塗膜物性が
低下し、一方、300,000を超える場合には、この
共重合体の粘度が高くなり、塗装作業性が低下するので
好ましくない。
当該共重合体を調製するには、ラジカル重合開始剤を用
いて、塊状重合または溶液重合などの公知の技術を駆使
して重合させればよい。
かかるラジカル重合開始剤としては、アセチルノ量−オ
キサイドもしくはベンゾイルパーオキサイドの如きジア
シル/4’−オキサイド類;メチルエチルケトン・や−
オキサイドもしくはシクロヘキサノン・9−オキサイド
の如きケトンノ!−オキサイド類;過酸化水素、 ta
rt−プチルハイドロノ母−オキサイドもしくはクメン
ハイドロ・臂−オキサイドの如きハイドロツヤ−オキサ
イド類;ジーt6rt−ブチルノ4’−オキサイドもし
くはジクミル/4’−オキサイドの如きジアルキルノ!
−オキサイド類; tart−プチルノ臂−オヤシアセ
テートもしくはtart−ブチル/臂−オキシキハレー
トの如キアルキルノ千−オキシエステル類;アゾビスイ
ソブチロニトリルもしくはアゾビスイノバレロニトリル
の如きアゾ系開始剤類;または過硫酸アンモニウムもし
くは過硫酸カリウムの如き過硫酸塩などが用いられ、さ
らに必要に応じて、亜硫酸水素ナトリウムもしくはピロ
亜硫酸ナトリウムの如き無機の還元剤、またはす7テン
酸コバルトもしくはジメチルアニリンの如き有機の還元
剤もまた用いられる。
かかるラジカル重合開始剤の使用量は、重合開始剤の種
類1重合温度、共重合体の分子量に応じて適宜決定され
るが、概ね、共重合せしめる単量体総量の100重量部
に対して0.01〜10M量部糧度でよい。
共重合反応方法としては、前記した如き公知の各種方法
が可能であるが、そのうちでも、溶液加圧重合が簡便で
ある。そのさいに用いられる溶剤トシテハ、トルエン、
キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサンもしくはオク
タンの如き炭化水素系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ブチルもしくはエチレングリコールモノエチルエーテル
アセテートの如きエステル系;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンも
しくはメチルアミルケトンの如きケトン系;ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドもしくVi、N−メ
チルピロリドンの如きアミド系;メタノール エタノー
ル、l5o−7’ロノ平ノール、n−ブタノール、13
o−ブタノール、  I!ae−ブタノールもしくハエ
チレングリコールモノアルキルエーテルの如きアルコー
ル系溶剤またはこれらの混合物の如きものが挙げられる
。そして、その使用量は使用する単量体総量の100f
i量部に対して5〜1000重量部程度でよい。
前記した各単量体成分から非架橋型フルオロオレフィン
共重合体を溶液重合法により調製するには、■全単量体
1重合開始剤および溶剤を反応器に一括仕込みして重合
させる、■フルオロオレフィンおよび溶剤を仕込んだ反
応器に他の単量体および重合開始剤をそれぞれ連続的に
、あるいは分割して添加する。■溶剤のみを仕込んだ反
応器に全単量体および重合開始剤をそれぞれ連続的に、
あるいは分割して添加するなどの種々の方法を適用する
ことができる。
かかる重合にさいして1反応器度および反応圧力は重合
開始剤や重合溶剤の種類、目的とする共重合体の分子量
に応じて適宜選択されるが、反応温度としては0〜14
0℃、好ましくは40〜100℃なる範囲内が適切であ
り1反応圧力としては通常1100kα以下が採用され
る。
かくして得られる非架橋型フルオロオレフィン共重合体
を必須の皮膜形成性成分として含む溶液型の塗料に対し
て、美粧性付与および光遮蔽作用の観点から着色材を、
耐候性をより高める観点から紫外線吸収剤および/また
は酸化防止剤を配合することができる。紫外線吸収剤お
よび/または酸化防止剤の添加は本発明で使用される塗
料をクリヤー塗料として使用するさいに、その効果がと
くに顕著である。
かかる着色材の具体的なものとしては、カーゼンブラッ
ク、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、
キナクリドンレッドの如き有機系顔料や酸化チタン、酸
化鉄、銅−クロムプラノ久コバルトブルーの如き無機系
顔料などの公知慣用の着色材がちる。そして、かかる着
色材を配合する場合の配合量としては、非架橋型フルオ
ロオレフィン共重合体の固形分100重量部に対して5
〜500重量部、さらに好ましくは10〜400重量部
の範囲内が適切である。
つぎに、本発明で使用される紫外線吸収剤および酸化防
止剤は、非架橋型フルオロオレフィン共重合体との相溶
性を有するものであれば特に制限されるものではない。
かかる紫外線吸収剤の代表的なものとしては、2− (
2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2− (2’−ヒドロキシ−3′tert−
ジチル−5′−メチルフエニル)−5−クロロペンツト
リアゾール、 2− (2’−ヒドロキシ−4′−n−
オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、 2− (
2’−ヒドロキシ−3′、5′−ビス(α、α−ノメチ
ルペンジル)フェニル)−2H−ペンツトリアゾール、
2− (2’−ヒドロキシ−5’−tartオクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’、5’−ジー
tert−ブチルー2′−ヒトIcrキ’/ 7 z 
二’z )ベンゾトリアゾール、 2− (3’ −t
art−ブチル−5′−メチル−2′−ヒドロキシフェ
ニル) −5−クロロベンゾトリアゾール、 2− (
3’、5’−ジーtert−アミルー2′−ヒドロキシ
フェニル)ペンツトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−5’ −tart−ブチルフェニル)ペンツ) I
J 7:、’−ル、 2− (2’、4’−ヒドロキシ
フエニル)ベンゾトリアゾールの如キヘンゾトリアゾー
ル系化合物;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2.2’
−・ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2.
2’−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−27−カルゲキ
ンペンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシル
オキシベンゾフェノン、 2.2’、4.4’−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン、4−デシルオキシ−2−ヒ
ドロキシペ/ソフエノン、2−ヒドロキシ−4−ベンゾ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキン−
2′−力ルビキシベンゾフェノンの如キペンゾフェノン
系化合物;フェニルサリシレーと、p−オークチルフェ
ニルサリシネーと、p−tart−プチルフェニルサリ
シレートの如きサリチル酸エステル系化合物:N−(2
−エトキシフェニル)−N’−(4−イソデシルフェニ
ル)エタンジアミド。
N−(2−エトキシフェニル)−N’−(2−エチル)
エタンジアミドの如きシュウ酸アニリド系化合物:また
は2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸オクチル
、2−シアノ−3,3−ゾブ二二ルアクリル酸エチル、
2−シアノ−3−フェニル−3−(3,4−ツメチルフ
ェニル)アクリル酸2−エチルヘキシル、2−シアノ−
3−(p−メトキシフェニル)−3−(3,4−ツメチ
ルフェニル)アクリル酸2−エチルヘキシル、p−、、
!)キシ−α−(3,4−キシリル)Rン・ソリデンマ
ロノニトリルの如き不飽和ニドIJル系化合物などが代
表的なものであり。
サラにはレゾルシノールモノ4ンゾエーと、2.4−ノ
ーtsrt−ブチルフェニル−3′、5′−ノーter
t −ブチル−4−ヒドロキシベンゾエーと、(2,2
−チオビス(4−tart−オクチルフェルレート)〕
−〕n−ブチルアミンーニッケルII)錯体またはニッ
ケルジプチル・ゾチオカー?ネートなども用いることが
できる。
前記した如き紫外線吸収剤のうち、耐久性を向上させる
効果の点からすれば、特にベンゾトリアゾール系化合物
やヒドロキシペンゾフヱノン系の使用が望ましい。そし
て、かかる紫外線吸収剤を添加する場合の添加量として
は、非架橋型フルオロオレフィン共重合体の固形分10
0重量部に対し0.1〜20重量部、さらに好ましくは
0.3〜15重量部の範囲内が適当である。
また、酸化防止剤の代表的なものとしては、4゜4′−
メチレンビス(2,6−シーtart−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、1.3.5− )ジプチル
−2゜4.6− )リス(3,5−ジーtart−ブチ
ルー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、 1.1.3
−トリス(2−メチル−5−tart−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)フロノ母ン、  2.2’−エチリ
デンビス(4,,6−) −tert−7”チルフェノ
ール)、トリエチルングリコールーピス(3−(3−t
art−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル
)プロピオネート〕、3− (3’、5’−ジーter
t−ブチルー4′−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸
オクタデシル、2.2’−メチレンビス(4−エチル−
6−tart−ブチルフェノール)、インタエリスリチ
ル−テトラキス[3−(3゜5− ’) −tert−
7”チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕
、2,6−シーtert−ブチル−4−メチルフェノー
ル、4.4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、1.6−ヘキサンシオール
ービス[3−(3’、5’−ジーtert −ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)7’ロピオネート〕の如き
ヒンダードフェノール系化合物:ビス(1,2,2,6
,6−−?フタメチル−4−ピペリノニル)セパケーと
、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ビRリジ
ニル)セバケーと、1−[2(3−(3,5−ジーta
rt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル
オキシ〕エチル]−4−(:3−(3,5−ジーtsr
t −フチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル
オキシ)−2,2,6,6−チトラメチルビにリジン、
8−ベンジルー7.7.9.9−テトラメチル−3−オ
クチに1.3.8− )リアザスピロ[4,5]ウンデ
カン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2
,6,6−チトラメチルピ4す・シンの如きヒンダード
アミン系化合物:またはジラウリルチオノプロピオネー
ト。
ジラウリルチオノプロピオネーと、インタエリスリトー
ルーテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、
ジミリスチルチオノプロピオネートの如き有機硫黄化合
物などがある。
これらの酸化防止剤類のうち、耐久性向上効果ノ点カラ
すれば、ヒンダードアミン系化合物ないしはヒンダード
フェノール系化合物が特に望ましい。そして、かかる酸
化防止剤を添加する場合のその添加量としては、非架橋
型フルオロオレフィン共重合体の固形分100重量部に
対して、0.1〜10重量部の範囲内が適当である。
本発明の塗装方法が適用されるセメント系基材トi’j
、 −’ンク’J−と、石Mスレーと、モルタルケイ酸
カルシウム板、ALC板、石膏・スラグ系材料の如きセ
メント系材料を必須成分として製造された各種の基材類
が指称される。
本発明の塗装方法においては、前記非架橋型フルオロオ
レフィン共重合体を必須の皮膜形成性成分として含んで
成る溶液型の塗料は、直接、セメント系基材に塗布して
もよいし、予めシーシーなどの下塗り塗料が塗布された
基材に塗布してもよい。本発明の塗装方法において、ア
ルカリ分の滲み出し易い基材を使用する場合には、前記
アルカリ分の滲み出しを防止したり、基材との付着性を
向上させるなどの面から、予めンーラーや防水層用塗料
などの下塗り塗料を塗布することが特に望ましい。かか
る下塗り塗料の代表的なものとしては、アクリル−ウレ
タン樹脂塗料、アクリル樹脂系エマル・ゾ目ン塗料、エ
ポキシ樹脂塗料、アクリルラッカー型塗料、塩素化ポリ
エチルンまたは塩素化Iリプロピレンの如き塩素化ポリ
オレフィン類を主体とするラッカー型の塗料や湿気硬化
型ウレタン樹脂塗料などがある。
かかるセメント系基材に、非架橋型フルオロオレフィン
共重合体を必須成分として含んで成る溶液型の塗料を塗
装するには、スプレー塗装、刷毛塗りまたはローラー塗
りなどの公知慣用の方法に従って行なえばよい。
以上の様にして、非架橋型フルオロオレフィン共重合体
を必須成分として成る溶液型の塗料を塗装したのち、塗
膜を形成させるには、常温で乾燥させたり、60〜22
0c程度の温度で強制乾燥を行なえばより0 〔実施例〕 つぎに1本発明を参考例、実施例および比較例により一
層具体的に説明するが1本発明はこれら実施例のものに
限定されない。なお、以下において「部」および「チ」
Vi特に断りのない限り、すべて重量基準である。
参考例1〜4(非架橋型フルオロオレフィン共重合体の
溶液の調製例) 非架橋型フルオロオレフィン共重合体の溶液として、第
1表に示されるような組成および性状を有する溶液(A
−1)〜(A−4)を調製した。
参考例5〜9(非架橋型フルオロオレフィン共重合体系
溶液型塗料の調製例) 非架橋型フルオロオレフィン共重合体の溶液。
着色材、紫外線吸収剤および酸化防止剤を第2表に示さ
れるような割合で配合した。着色材を含むものについて
は、非架橋型フルオロオレフィン共重合体の溶液と着色
材を配合後、がラスビーズを加えサンドミルを使用して
1時間分散したのち。
紫外線吸収剤および酸化防止剤を配合した。ついで、ト
ルエン/キシレン/酢酸ブチル/セロソルブアセテート
= 30/30/30/10 (重量比)なる混合溶剤
でエアスプレー可能な粘度に希釈して非架橋型フルオロ
オレフィン共重合体系溶液型塗料(B−1)〜(B−5
)を調製した。
λ −<′ 実施例1〜8 第3表に示した各種のセメント系基材あるいは予め有機
塗膜が形成されたセメント系基材に前記・参考例5〜9
で得られた非架橋型フルオロオレフィン共重合体系溶液
型塗料をエアスプレー塗装し。
第3表に示した条件で乾燥せしめて塗装物を得た。
かくして得られた塗装物をデエーノ々ネル光コントロー
ルウニデーメーター〔スが試験機(株) 製の促進耐候
性試験機、試験条件:紫外線照射70℃−8時間、湿潤
50℃−4時間を1サイクルとして繰り返し曝露〕に4
000時間曝露して光沢、カラー変化および付着性を調
べた。さらに曝露後の塗装物について、下記の温冷繰り
返し試験を10サイクル行なって塗膜の状態変化を調べ
た。それらの結果を第4表に示した。
温冷繰り返し試験 比較例1 実施例2で使用した約7チの水分を含んだスレート板に
、実施例4で使用したアクリル−ウレタン系白色塗料を
乾燥膜厚が40μmとなるようにエアスプレー塗装し、
25℃で10日間乾燥し白色塗膜が形成された塗装物を
得た。この・やネルを実施例と同様の促進耐候性試験に
供し、1500時間曝露したところ、光沢保持率は25
チで、著しいチョーキングが認められ、また、付着性は
基盤目カット−セロファンチーブ剥離評価で0/100
であった。
比較例2 実施例6で使用した。乾燥が不十分であって水分を含ん
だ形のアクリル樹脂系エマルション白色塗膜が塗装され
たコンクリート板に、実施例4で使用したアクリル−ウ
レタン系白色塗料を乾燥膜厚が40μmとなるようにエ
アスプレー塗装し。
25℃で10日間乾燥し白色塗膜が形成された塗装物を
得た。このパネルを実施例と同様の促進耐候性試験に供
し、1500時間曝露したところ、光沢保持率は30チ
で、著しいチョーキングが認められたし、しかも、下塗
りのアクリル樹脂系エマルノ叢ン白色塗膜に対するアク
リル−ウレタン系白色塗膜の付着性は基盤目カット−セ
ロファンチーブ剥離評価でO/100であった。
ノ 〔発明の効果〕 本発明の塗装方法に従えば、セメント系基材あるいは予
め有機塗膜が形成されたセメント系基材に特定の非架橋
型フルオロオレフィン共重合体を必須の皮膜形成性成分
として含んで成る塗料を塗装することによシ、極めて耐
候性に優れる塗装物が得られることが確認された。また
、本発明の塗装に従えば、こうした塗料が硬化剤を含ま
ない一液タイブである処から、塗装時の作業性に優れて
いる。かくて、本発明の塗装方法は各種のセメント系基
材に適用することができ、極めて利用価値の高いもので
あると言えよう。
代理人 弁理士 高 橋 勝 利

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フルオロオレフィン(a)と、アルキルビニルエー
    テル、シクロアルキルビニルエーテルおよびカルボン酸
    ビニルエステルよりなる群から選ばれる少なくとも1種
    の単量体(b)とを共重合させて得られる非架橋型フル
    オロオレフィン共重合体を必須の皮膜形成性成分として
    含んで成る溶液型の塗料をセメント系基材に塗布するこ
    とから成る、セメント系基材の塗装方法。 2、予め下塗り塗料の塗装されたセメント系基材に、フ
    ルオロオレフィン(a)と、アルキルビニルエーテル、
    シクロアルキルビニルエーテルおよびカルボン酸ビニル
    エステルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量
    体(b)とを共重合させて得られる非架橋型フルオロオ
    レフィン共重合体を必須の皮膜形成性成分として含んで
    成る溶液型の塗料を塗布することから成る、セメント系
    基材の塗装方法。 3、フルオロオレフィン(a)と、アルキルビニルエー
    テル、シクロアルキルビニルエーテルおよびカルボン酸
    ビニルエステルよりなる群から選ばれる少なくとも1種
    の単量体(b)と、これら上記の各単量体と共重合可能
    な他のビニル単量体(c)とを共重合させて得られる非
    架橋型フルオロオレフィン共重合体を必須の皮膜形成性
    成分として含んで成る溶液型の塗料をセメント系基材に
    塗布することから成る、セメント系基材の塗装方法。 4、予め下塗り塗料の塗装されたセメント系基材に、フ
    ルオロオレフィン(a)と、アルキルビニルエーテル、
    シクロアルキルビニルエーテルおよびカルボン酸ビニル
    エーテルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量
    体(b)と、これら上記の各単量体と共重合可能な他の
    ビニル単量体(c)とを共重合させて得られる非架橋型
    フルオロオレフィン共重合体を必須の皮膜形成性成分と
    して含んで成る溶液型の塗料を塗布することから成る、
    セメント系基材の塗装方法。 5、前記した非架橋型フルオロオレフィン共重合体が、
    フルオロオルフィン(a)の15〜70モル%と、アル
    キルビニルエーテル、シクロアルキルビニルエーテルお
    よびカルボン酸ビニルエステルよりなる群から選ばれる
    少なくとも1種の単量体(b)の10〜85モル%と、
    これら上記の各単量体と共重合可能な他のビニル単量体
    (c)の0〜75モル%とを共重合させて得られるもの
    である、請求項1または2に記載の塗装方法。 6、前記したフルオロオレフィン(a)が、ふっ化ビニ
    ル、ふっ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、テトラ
    フルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ペン
    タフルオロプロピレン、および(パー)フルオロアルキ
    ル基の炭素数が1〜18なる(パー)フルオロアルキル
    トリフルオロビニルエーテルよりなる群から選ばれる少
    なくとも1種の化合物である、請求項1〜3のいずれか
    一つに記載の塗装方法。 7、前記したアルキルビニルエーテルが、炭素数が1〜
    4なるアルキル基を有するビニルエーテルである、請求
    項1〜3のいずれか一つに記載の塗装方法。 8、前記したシクロアルキルビニルエーテルが、シクロ
    ヘキシルビニルエーテルである、請求項1〜3のいずれ
    か一つに記載の塗装方法。 9、前記したカルボン酸ビニルエステルが、炭素数が1
    〜18なるアルキル基を有するカルボン酸のビニルエス
    テルである、請求項1〜3のいずれか一つに記載の塗装
    方法。 10、前記したカルボン酸ビニルエステルが、安息香酸
    ビニルである、請求項1、2、3または7に記載の塗装
    方法。 11、前記したカルボン酸ビニルエステルが、tert
    −ブチル安息香酸ビニルである、請求項1、2、3また
    は7に記載の塗装方法。 12、前記したカルボン酸ビニルエステルが、シクロヘ
    キサンカルボン酸ビニルである、請求項1、2、3また
    は7に記載の塗装方法。
JP20315888A 1988-08-17 1988-08-17 セメント系基材の塗装方法 Expired - Fee Related JP2646686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20315888A JP2646686B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 セメント系基材の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20315888A JP2646686B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 セメント系基材の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0252074A true JPH0252074A (ja) 1990-02-21
JP2646686B2 JP2646686B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=16469396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20315888A Expired - Fee Related JP2646686B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 セメント系基材の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646686B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271606A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コーティング組成物および施工方法
US7247677B2 (en) * 2001-06-08 2007-07-24 Daikin Industries, Ltd. Thermosetting powder coating composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271606A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コーティング組成物および施工方法
US7247677B2 (en) * 2001-06-08 2007-07-24 Daikin Industries, Ltd. Thermosetting powder coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646686B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1048676B1 (en) Polymer compositions
CZ208092A3 (en) Multistage binding agent for for elastomeric filling pastes
US5059456A (en) Latex barrier tiecoat for use with mastic coatings
US5073445A (en) Mastic and caulking compositions and composite articles
JPH0238617B2 (ja)
JPH04189874A (ja) 塗料用樹脂組成物
IE903581A1 (en) Method of coating a substrate with an ambient¹temperature-drying aqueous elastomeric composition and the¹use of such compositions in or as elastomeric coating¹compositions
JPH02308887A (ja) シーラー用水性樹脂組成物
JPH0252074A (ja) セメント系基材の塗装方法
JPH0778153B2 (ja) 耐久性外装塗料用合成樹脂水性エマルジョン
JPH1190325A (ja) 建築外装塗料の施工方法
JP2646662B2 (ja) セメント系基材の塗装方法
US20200040212A1 (en) Water based heat insulating coating composition and a process for preparation thereof
JP2623726B2 (ja) セメント系基材の塗装方法
JP2623680B2 (ja) セメント系基材の塗装方法
JP2625897B2 (ja) セメント系基材の塗装方法
JPH0677718B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH0381371A (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JPH01305874A (ja) セメント系基材の塗装方法
JP2623704B2 (ja) セメント系基材の塗装方法
JPH0463881A (ja) 金属用塗料
JP3237276B2 (ja) 常温硬化型フッ素樹脂水性塗料組成物および該組成物が被覆された物品
JPH06277622A (ja) アルカリ性無機硬化体の保護方法ならびに該方法により塗膜が形成されたアルカリ性無機硬化体
JPH0745638B2 (ja) 金属様光沢塗料組成物
JPH01113471A (ja) プライマー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees