JPH0251842A - 螢光ランプ - Google Patents

螢光ランプ

Info

Publication number
JPH0251842A
JPH0251842A JP20020988A JP20020988A JPH0251842A JP H0251842 A JPH0251842 A JP H0251842A JP 20020988 A JP20020988 A JP 20020988A JP 20020988 A JP20020988 A JP 20020988A JP H0251842 A JPH0251842 A JP H0251842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
cathode
pair
light
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20020988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Imamura
今村 人士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP20020988A priority Critical patent/JPH0251842A/ja
Publication of JPH0251842A publication Critical patent/JPH0251842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は例えば大型カラー発光表示盤等に組み込まれる
単管多色の表示用螢光ランプ等にtf適な螢光ランプに
係り、特に複数の放電路を並設する放電用1−1体の改
良に関する。
(従来の技術) 従来、この種の螢光ランプとしては特開昭62−188
158号公報に掲載されたものがある。
これは第4図 (A)(B)に示すように構成されてお
り、セラミックス製右底円筒体の下M nlのIjFI
口上嬬上に、この下部筒1と同径のセラミックス製の有
底円筒体の上a+siを同軸状に固着している。
上部筒2は第4図(A)に示すようにY字状の仕切壁3
により、その内部を例えば3室の発光室4a、4b、4
cにそれぞれ周方向に等分し、各室4a〜4Cには例え
ば赤色に発光する赤色螢光模R,緑色に発光する緑色発
光膜Gおよび青色に発光する青色発光1f!JBをそれ
ぞれ?&着しており、上品f52の開口上端を表示面を
なす平板の透明がラス5により気密に月止し、気密容器
6に構成している。
下部筒1はその中央凹部1a内に共通陰極のカソード7
を封止すると共に、上記各発光室4a。
4b、4cにそれぞれ対応させて下部筒1の外周部に配
設した外周部11!1部1b、  7c、ld内に陽極
(アノード)8a、8b、8cをイれぞれ収容させてい
る。
そして、上部筒2の底部には各発光室4a、4b、4c
毎に、その中央部と外周部とに放電孔9a、9b、9c
、10a、10b、10cをそれぞれ穿設し、カソード
7と陽極8a、8b、8cとで発生する放電をこれら放
電孔9a、9b、9c、10a、10b、10cを通す
ようになっている。
したがって、カソード7と所要IU18a、8b。
8Cとが通電されて、このカソード7と所要の陽極8a
、8b、 8cとでtIITiが′R,生すると、この
放電が所要の発光室4a、4b、4cの放電孔9a〜9
C,10a〜10cを通って、所要の発光室4a、4b
、4dにて紫外線を発生させ、この紫外線により所要の
発光室4a、4b、4dの螢光111.G、Bを励起し
て発光し、所要発光が表示面をなす透明ガラス5を通っ
て外部へ出射される。
また、特開昭62−188159号公報に記載された従
来の螢光ランプは第5図(A)CB)に示づ−J、うに
構成されている。
これは第4図(8)で示す上記従来例の改良に係るもの
であり、例えば3本の陽極、8a△、8bA、8CAを
各発光室4a、4b、4c内にそれぞれ52バし、第4
図(B)で示す下部n1の外周部凹部1b〜1dと、上
部82の各放電孔108〜10cとを省略し、下部筒1
Aの小型化を図ったものであり、これ以外は上記従来例
と殆ど同様であるので、第5図(A)(Bl中、第4図
(A)(B)で示す部分と共通する部分には同一符号を
付して、その重複した部分の説明を省略する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の各螢光ランプでは表示
面をなす透明ガラス5から見た発光面積を稼ぐために、
IIl電孔9a〜9C110a〜10cの孔径を十分に
絞っているために次のような課題がある。
(1)各放電孔9a−9c、10a 〜10c周りでt
よ管壁負荷が非常に高くなるので、ここでの螢光膜R,
G、Bの劣化が大ぎく、輝度の経時劣化が著しい。
(2)また、螢光ランプの初期時には、その輝度が各放
電孔9a〜9c、10a〜ioc周りの輝度に大さ(左
右されるので、各放電孔9a〜9c。
10a〜10C周りの蛍光膜R,G、Bの劣化により使
用中の螢光ランプの輝度が大きく低下する。
(3)表示面の透明ガラス5からは小孔といえども放電
孔9a〜9Cを通してツノソード7の一部が見えるので
、カソード7周りの陰極グローが思い染みとして表示側
から見えるうえに、この陰極7周りに発生する陰極グロ
ーが各発光室4a〜4cの発光色に混合されて迷光が発
生する。
(4)各放電孔9a〜9C110a〜10cには蛍光膜
R,G、Bが被着されておらず、発光しないので、表示
面の透明ガラス5から見ると、各放電孔9a〜9c、1
0a〜10cが黒点として児えるというl7i1題があ
る。
そこで本発明はヱ記事情を考慮してなされたもので、そ
の目的は輝度の経時劣化の低減と迷光および黒点の防止
とを図ることができる螢光ランプを提供することにある
(発明の構成〕 (課題を解状するための手段) 請求項1記載の発明(以下、第1の発明)は、放電空間
を形成するバルブと、このバルブ内に配行した一対の電
極と、この一対の電極問に生ずる放電の放電径路を規制
する放電pAa、II体と、上記放電路を臨む面に螢光
膜を被着してなる発光面とを在し、この発光面にて発光
した光を出力させる表示面を上記一対のTI極の一方の
側にみQけた螢光ランプにおいて、上記放電規制体は、
少なくともその一部を曲げることにより上記一対の電極
の他方を上記表示面側から隠蔽するように構成されてい
ることを特徴とする 請求項2記叔の発明(以下、第2の発明)は、放電空間
を形成するバルブと、このバルブ内に配置ff L、た
一対の電極と、この一対の電橿間に生ずる放電の放電径
路を規制する放電規制体と、上記放電路を臨む面に蛍光
膜を被着してなる発光面とを有し、この発光面にて発光
した光を出力させる表示面を上記一対の電極の一方の側
に設けた螢光ランプにおいて、上記故Ti規制体は上記
表示面から見えて、かつ上記放電路を臨む放電Mυ1体
表面全面を発光面としたことを特徴とする。
(作用) 〈第1の発明〉 一対の電極の一方の、例えばカソードは放電層υ1体の
曲げによりアノード側の表示面から隠蔽されているので
、この表示面からはカソードを視認することができない
したがって、陰極周りの陰極グローも放電ノ々制体の曲
げ面により表示面からli!蔽することができるので、
迷光を防止することができる。
、また、放電規制体は放電路を曲げるが、従来の放電孔
のように、放電径を縮径する部分がないので、従来例の
ような放電径縮径部周りの蛍光膜の劣化と、これに伴な
う輝度低下とを防止することができる。
く第2の発明〉 表面側から見える放電層υ1体の表面には蛍光膜が全面
的に被着され、発光面をイ【ずので、従来例のように放
電)A11体にtIi電孔を穿説していても、この放電
孔を通して見える発光面から発光されるので、放雷孔が
m点として見えるのを防止することができる。
(実施例) 以下本願の第1、第2の発明の実施例を第1図〜第5図
に基づいて説明する。
第1図(A)は本願の第1の発明の一実施例の一品切欠
斜視図であり、図において、ガラス製の有底円筒状のバ
ルブ11内には希ガスおよび水銀と、放電層υ1体12
とを封入し、バルブ11内の放電路を放電規制体12に
より形成するようになっている。
放電規制体12は例えば3枚の矩形同大の羽根12a、
12b、12cをY字状に一体的に連結し、各羽根12
a、12b、12c相互がなす角度を例えば120’に
それぞれ設定している。
さらに、放電jJ2kj休12は第1図(C)に示すよ
うに、放電規a、II体12の下半部12dを、その軸
心を中心にして所要方向に上平部12uに対して120
6捻っており、はぼ上下対称に形成している。したがっ
て、11i電規υ1体12の各羽根12a〜12Cによ
り形成される放電路の断面積は放電層v1体12の軸方
向でほぼ等しく、縮径される部分がない。
そして、第1図(A)に示すように、バルブ11の内底
部のほぼ中央部にはカソード13を植設している。
また、′;51図(8)の平面図にも示すようにバルブ
11内の上半部の空間は放電規制体12の−F半部12
L7により、平面形状が扇形状の3つの発光室14a、
14b、14cGC周方向にNlれ、これら各発光室1
4a〜14cを臨むバルブ11の上半部内壁と、fll
電規制体12の上半部12uの各側面とには、例えば各
発光室1/la〜1/IC毎に発光色を異にづる螢光膜
15a〜15Gがそれぞれ被着されても(る。
したがって、放電用a)1体12がその軸心周りに12
0°捻っているので、放電規制体12に被着された各螢
光膜15a〜15cに加わるΩ荷は軸方向はぼ全長に亘
って同等であり、所要の部分の螢光FJ15a〜15c
を集中的に劣化させることを防止することができる。
また、各発光室14a〜14C内の上端部には、各発光
室14a〜14cの外周部における周方向中間部にて、
球状のアノード16a、16b、T2Oが1つ宛配設さ
れ、各アノード16a〜16Cに接続された各リードI
!i117a、  17b、 17Cの各−喘1よバル
ブ11の上端部を径方向外方へ気密に口過して外部へ若
干突出し、バルブ11の外周面に沿って垂直方向下方(
第1図(A)参照)へ延びて、図示しない点灯回路に接
続されるようになっている。
上記7ノード16a〜16Cの上方のバルブ11の上端
開口には表示面をなす透明ガラス製円板状の表示板18
を気密に封着し、各発光室14a〜14Gにて所要の色
光に発光した光を表示板18より外方へ出力するように
なっている。
したがって、表示板18からは第1図(8)に示ずよう
にカソード13が放電規制体12の捻り面により隠蔽さ
れて、見ることができず、しかも、tIiffi規vI
体12により形成される発光室14a〜14cおよび放
電路はその一部が捻られているが、その径を縮少させて
いる部分はない。なお第1図(AJ中、符号19は排気
管である。
次に本実施例の作用を説明する。
カソード13と所要のアノード、例えば16cとを通電
すると、両名13.16c聞に放電が発生し、この放電
は第1図(A)中−点鎖線に示すように族Ti規制体1
2により案内されて捻られているが、その放電径は縮少
されない。
したがって従来例のような放電径の縮径による放′Fi
間始電Hおよびランプ電圧の上界の防寸と、放電径縮9
回りの螢光膜15a〜15Gの劣化に伴なう輝度低下の
防止とを図ることができる。
バルブ11内で発生した上記1ii電は水銀原子を励起
して紫外線を発゛生させ、この紫外線が通電中のアノー
ド16cを有する発光室14Gの螢光膜15cを励起し
て、所要の色光を発光さけ、この発光が表示面をなす表
示板18から外部へ出力される。
そして、第1図(B)の平面図に示−4ように表示板1
8からはカソード13が放電規制体12の捻り面により
隠蔽されているので、見ることができず、カソード13
周りのli2極グログロー蔽されるので、迷光を防止す
ることができる。
<rお放M規al11休12は上記実施例に限定される
ものではなく、例えば第2図(八)〜(C)、第3図(
Δ)〜(C)に示すように構成してbよい。
すなわち、第2図(A)〜(C)により示す放電規υ1
休20は4枚の矩形板状の羽根20a、20b120c
、20dの上半部20 uを第2図(8)に示すように
十字状に絹み付()て、平面矩形の4つの発光室21a
、21b、21c、21dを画成している。
また、放′rR現IJ体20は各羽根20a〜20dの
下半部20dをm2図(A)(C)に示すように外方向
に向けて円弧状にそれぞれ湾曲させ、隣り合う羽m20
a〜20d相互間に、所要のギャップ22a、22b、
22c、22dをそれぞれ設けている。
このように構成された放電現vj体20は例えば第2図
(A)に示ずように有底四角筒状のバルブ23内に希ガ
スや水銀と共に気密に封入され、パルプ23内底部のほ
ぼ中央部にはカソード24が植設され、各発光S’!2
1a〜21d内の上端部には所要形状のアノード(図示
せず)がそれぞれ配設され、これらアノード上方のバル
ブ23の上端開口には表示面をイ【す透明ガラス製の表
示板が気密にiJ’ljされる。
また、各発光室21a〜21dを臨む放電規制体20の
各側面とバルブ23の内面とには例えば各発光室21a
〜21d毎ニ′i?、’; ル色光に発光1Jる螢光膜
を被着している。
したがって、第21J (B)の平面図に示すように本
実施例においでも、上記実施例と同様に、カソード24
が放電規υ1休20の下半部20dの湾曲面により隠蔽
されるので、アノード側の表示面からはカソード2/1
を見ることができない。
したがって、カソード24周りの112極グローも放電
規v1休2oの下半部20dの湾曲面により隠Hされる
ので、迷光をlh Iに丈ろことができる。
また、カソード24とアノード聞ぐ発生する放電は放電
規制体20の各羽根208〜20dにJ、り案内されて
曲げられ、各ギA7ツブ22a〜22dを通るが、放電
径を縮径させないので、放電開始電圧およびランプ電圧
の上?I防止と、従来例のような放電径縮径周りの螢光
膜の劣化に起因する輝度低下の防止とを図ることができ
る。
そして、第3図(A)〜(C)により示す放電規制体3
0 G;Lイj底円筒状でガラス製のバルブ31内に希
ガスおよび水銀と共に封入される。
また、放電規制体30は十字状に組み付けた矩形板状の
4枚の羽根30a、30b、30c、30dの下半部を
その十字状軸心周りに所要方向に例えば90°捻って、
平面が扇形状の4つの発光室32a、32b、32c、
32dを画成している。
これら各発光室32a〜32dを臨む放電規制体30の
各側面およびバルブ31の内面には例えば各発光室32
a〜32d毎に発光色を異にする螢光膜を被着している
また、各発光室32a〜32d内上端部には図示しない
アノードをそれぞれ配設し、バルブ31の上端開口に、
表示面をなす透明ガラス製の表示板を封着し、一方、パ
ルプ31内底部のほぼ中央部にはカソード33を植設し
ている。
したがって、カソード33とアノードとの間で発生する
放電は放電規v1体30の各羽根30a〜30dにより
軸心周りに捻られるが、放電径を縮径させないので、放
電開始電圧およびランプ電圧の上昇の防止と、放電径縮
径周りの螢光膜の劣化に起因する輝度低下の防止とを図
ることができる。
また、第3図(8)の平面図に示すように、アノード側
の表示面からはカソード33が、放電規制体30の捻り
面により穏蔽されるので、カソード33を表示面から見
ることができない。
したがって、カソード33周りの陰極グローも放電規υ
1体30の捻り面により隠蔽されるので、迷光を防止す
ることができる。
第4図は本願の第2の発明の一実ff1fAを示づ゛斜
視図であり、図において、ガラス製の右底四角口体のバ
ルブ41内にはその対角線上に放電規制体42を立設し
ている。
放電現v1体42はバルブ41内の対角線上に立設され
てバルブ41内を第5図に示すように左右の2室Δ、B
に等分し、両室Δ、Bの上部にて相nに連通させる上部
連通部43を形成する縦板44と、この縦板/14の軸
方向中間部′にて水平方向に直交する左右一対の三角形
の横板45a、45bとを有する。
各横板458.45bは第4図に示すように各室へ、B
をそれぞれ上下方向に仕切って、下部の電極室46a、
46bと上部の発光室47a、47bとに区画し、各電
極室46a、46b内には一対の電極48a、48bを
配置し、各発光室47a、47bの各横板45a、45
b上面には所要の蛍光11L19a、49bを全面的に
被着している。
また、各横板45a、45bの各中央部には例えば円形
の放電孔50a、50bをそれぞれ穿設している。
したがって、各′;4極室46a、46bと各発光?f
f47a、47bとは各放電孔48a、48bを通して
上下方向に連通ずる。
そして、各横板45a、45bは第5図に示ずように、
各放電孔50a、50bよりも大径の直径を有する例え
ば有底円筒状の補助発光体51a。
51bの間口上端を各放電孔50a、50bの図中下面
外周縁に同心状に固着し、各補助発光体51a、51b
の例えば内周面には、その#Jぼ仝高に亘って開ロザる
所要形状の間口52a、52bをそれぞれ間口させてい
る。
また、各補助発光体49a、49bの内底面および内周
面には各横板45a、45b上に全面的に被着された蛍
光yl!49a、49bと同色に発光する蛍光膜53a
、’53bが被着されている。
そして、バルブ41の開ローF端には表示面をなす矩形
の透明ガラス54が封止され、バルブ41内には希ガス
と水銀とが封入される。
したがって、一対の電極48a、48b間で放電が発生
すると、そのtll雷が放電規制体42にJ:り規υ1
されて第5図中破線で示すようにIIi電路を通り、各
放雷孔50a、50bの下方では各補助発光体51a、
51bの蛍光膜53a、53bが励起されて発光される
このために、表示面となる透明ガラス54から41各放
渭孔50a、50bからも発光しているように見え、従
来例のように黒点のように見えるのを防止することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本願の第1の発明は、放電用91体
の少なくとも一部を曲げることにより、カソードを表示
面から隠蔽するので、放電規制体により規制される放電
径を縮少させずにカソードを表示面から隠蔽することが
できる。
したがって本発明によれば、カソード周りの陰極グロー
を放電用v1体の曲げ面により表示面から隠蔽すること
ができるのr1j2?4グローに起因する迷光を防止す
ることができる。
しかも、放電層it、II体は放電を曲げても、放電径
を縮径しないので、放電径の縮径に伴なう放電開始電圧
およびランプ電圧の上品の防止と、放電径縮径周りの螢
光膜の劣化に伴なう輝度低下の防止とを図ることができ
る。
また、本願の第2の発明【よ、表示面側から見える放?
!li規υ1体表面の全面を発光面としたので、放電孔
を放電規a−1体に設ける場合でも、放電孔周辺を発光
させることができ、放電孔が黒い点に見えるのを防止す
ることができる。
4、図面の1!i!1′!な説明 、第1図(^)は本発明に係る螢光ランプの一実施例の
一部切欠斜視図、第1図(B)は第1図(A)の平面図
、第1図(C)は第1図(A)で示づ一放電規制体の斜
視図、第2図(八)は本発明の池の実施例の概略斜視図
、第2肉(B)は第2図(^)の平面図、第2図(C)
は第2図(A)の一部切欠正面図、第3図(A)は本発
明のさらに他の実施例の概略斜視図、第3図(8)は第
3図(A)の平面図、第3図(C)は第3図(A)の一
部切欠iE面図、第4図は本願用2の発明の一実施例の
斜視図、第5図は第4図の縦断面図、第6図(A)は従
来の螢光ランプの平面図、第6図(B)は第6図(八)
のVIB−VIB線断面図、第7図(A)は他の従来の
螢光ランプの平面図、第7図(8)は第7図(A)の■
B −VI B線断面図である。
11.23.31・・・バルブ、12,20.30・・
・放電用1Ia1体、12a〜12C120a〜20d
、30 a 〜30 cJ−・・羽根、13.24.3
3−・・カソード、14a〜14C121a 〜21d
、g2a〜32d・・・発光室、15a〜15c・・・
螢光膜、16a〜16c・・・アノード、18・・・表
示板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、放電空間を形成するバルブと、このバルブ内に配置
    した一対の電極と、この一対の電極間に生ずる放電の放
    電径路を規制する放電規制体と、上記放電路を臨む面に
    螢光膜を被着してなる発光面とを有し、この発光面にて
    発光した光を出力させる表示面を上記一対の電極の一方
    の側に設けた螢光ランプにおいて、上記放電規制体は、
    少なくともその一部を曲げることにより上記一対の電極
    の他方を上記表示面側から隠蔽するように構成されてい
    ることを特徴とする螢光ランプ。 2、放電空間を形成するバルブと、このバルブ内に配置
    した一対の電極と、この一対の電極間に生ずる放電の放
    電径路を規制する放電規制体と、上記放電路を臨む面に
    螢光膜を被着してなる発光面とを有し、この発光面にて
    発光した光を出力させる表示面を上記一対の電極の一方
    の側に設けた螢光ランプにおいて、上記放電規制体は上
    記表示面から見えて、かつ上記放電路を臨む放電規制体
    表面全面を発光面としたことを特徴とする螢光ランプ。
JP20020988A 1988-08-12 1988-08-12 螢光ランプ Pending JPH0251842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20020988A JPH0251842A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 螢光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20020988A JPH0251842A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 螢光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0251842A true JPH0251842A (ja) 1990-02-21

Family

ID=16420624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20020988A Pending JPH0251842A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 螢光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0251842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924143A (en) Colored fluoroescent display lamp assembly
KR900008228B1 (ko) 다색광을 출력하는 형광등
JPH0251842A (ja) 螢光ランプ
US5049781A (en) Discharge lamp
JPH0471159A (ja) 蛍光ランプ
JP2741877B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2802925B2 (ja) 放電ランプ
JPS63216265A (ja) 単管多色蛍光ランプ
JPH02100258A (ja) けい光ランプ
JPH0542108B2 (ja)
JPH02112144A (ja) 蛍光ランプ
JP2741884B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH04259747A (ja) 蛍光ランプ
JPH04303505A (ja) 表示用蛍光ランプ
JPS63207046A (ja) けい光ランプ
JPH0512904A (ja) 表示素子および表示装置
JPH08138627A (ja) 蛍光ランプおよびこれを具備した表示装置
JPH02260365A (ja) 蛍光ランプ
JPH03280350A (ja) 蛍光ランプ
JPH0588631A (ja) 表示素子および表示装置
JPH03182041A (ja) 蛍光ランプ
JPH02148650A (ja) 蛍光ランプ
JPH10106501A (ja) 表示用蛍光ランプ
JPH01265447A (ja) 蛍光ランプ
JPH02112146A (ja) 蛍光ランプ