JPH0251182A - 複写機の現像装置 - Google Patents

複写機の現像装置

Info

Publication number
JPH0251182A
JPH0251182A JP63202529A JP20252988A JPH0251182A JP H0251182 A JPH0251182 A JP H0251182A JP 63202529 A JP63202529 A JP 63202529A JP 20252988 A JP20252988 A JP 20252988A JP H0251182 A JPH0251182 A JP H0251182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
developing device
copying machine
developer
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63202529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748120B2 (ja
Inventor
Hideaki Hagiwara
英章 萩原
Kazuhiro Sato
一宏 佐藤
Hisashi Kunihiro
国広 久志
Akio Shiomi
塩見 昭雄
Naotaka Funayama
船山 尚孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63202529A priority Critical patent/JPH0748120B2/ja
Publication of JPH0251182A publication Critical patent/JPH0251182A/ja
Publication of JPH0748120B2 publication Critical patent/JPH0748120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、静電転写型複写機、レーザプリンタ等に利用
でトる現像装置に関し、特に、現像槽と補給槽とを有す
る現像装置において、補給槽の補給口を封止するシール
装置の改良に関するらのである。
〈従来技術〉 従来の複写機の現像装置では、複写機本体の感光体に現
像装置本体が着脱自在に近接配置され、該現像装置本体
は、現像槽と、該現像槽に現像剤を供給するための補給
口を有する現像剤補給槽とを具えている。
この現像装置において、現像槽には感光体にトナーを付
着させるための開口が形成されているため、現像装置本
体に現像剤を入れた状態で複写機を流通過程におくと、
輸送時の振動等により現像剤が開口等から漏れてしまう
そのため、現像装置本体に現像剤を入れないで流通過程
におくか、または、現像槽に現像剤を入れないで補給槽
内に現像剤を入れ補給口を剥離可能なシール部材で封止
して輸送している。そして、シール部材は、複写機設置
時に使用者が手動にて引き剥していた。
第6図(a)(b)は従来のシール装置の概略を示すも
ので、補給槽1の補給口2がらシール部材3の端部4が
前方へ延長され、複写機本体の設置後にシール部材3の
端部4を引き抜くことにより補給口2からシール部材3
を剥離していた。
く 発明が解決しようとする問題点 〉しかし、引き剥
がしたシール部材面(図中の斜線部)に封止していた現
像剤が付いており、これにより使用者の手および周辺を
汚していた。
また、手動でシール部材3を引き剥がすため、シール部
材3の引き刺しを忘れた場合、コピー使用不可能等の不
具合が発生していた。
本発明は、上記に鑑み、シール部材の引き剥ぎ忘れによ
るコピー不良を防止し、かつ安定した引き剥がし力を得
ることができる複写機の現像装置の提供を目的とする。
く 問題点を解決するための手段 〉 本発明による問題点解決手段は、第1,2図の如く、複
写機本体11に現像装置本体13が着脱自在に装着され
、該現像装置本体13は、現像槽16と、該現像槽16
に現像剤を供給するための補給口17.18を有する補
給槽19とから成る複写機の現像装置において、前記補
給口17,18を封止するための現像剤シール装置30
が設けられ、該シール装置30は、前記補給口17,1
8の口壁に剥離可能に貼付された補給口シール部材32
と、前記現像装置本体13に回転自在に支持され前記シ
ール部材32を巻取るための巻取軸33と、該巻取軸3
3を回伝駆動させるための駆動部34と、該駆動部34
を現像装置本体13の複写機本体11への装着時に複写
機本体側の駆動部35に連結するための連結手段36と
、前記現像装置本体11が未使用状態のものか否かを検
出する検出手段50と、該検出手段50からの検出信号
により前記巻取軸33側の駆動部34を駆動制御する制
御部51とが設けられたものである。
〈作用〉 上記問題点解決手段において、複写機本体11の輸送時
には、第1図の如く、シール部材32により補給槽19
の補給口17.18に封止しておく。そして、現像槽1
6には、現像剤を入れないでおく。そうすれば、メーカ
からユーザまでの輸送時に振動等により現像剤が現像槽
16に落下することなく、現像槽16の開口20から漏
れることがない。
使用時において、現像装置本体13を複写機本体に装着
する。そうすると、連結手段36により巻取軸33の駆
動部34と本体11の駆動部35とが連結される。この
状態で、複写機本体11の電源をオンすれば、複写機本
体11側の駆動部35が作動するが、このとき、検出手
段50が現像装置本体13が未使用か否か検出する6そ
の検出結果が未使用の場合は、駆動部制御手段54から
信号により巻取軸33の駆動部34が駆動し、シール部
材32を巻取る。そして、所定時間経過後、タイマー手
段53が経過信号を出力するため、駆動部35からの駆
動力が切断され、巻取軸33の回転が停止する。
そのため、シール部材32の引き剥ぎを忘れても自動的
にシール部材32が剥離され、コピーの不良等を防止で
きる。また、巻取後、巻取軸33が現像ローラ14とと
もに連続回転することがなくなり、巻取軸33の軸受部
の摩耗、およびシール部材32のバタつきによるトナー
飛散や異常音を防止できる。
また、古い使用済みの現像装置本体13がセットされた
場合には、検出手段50から使用済み信号が出力され、
駆動部制御手段54は駆動部34を動作させないため、
巻取軸33は回転しない。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第5図に基いて
説明する。第1図は本発明の一実施例である複写機の現
像装置のシール部材封止状態を示す正面断面図、第2図
は同しくシール部材の剥離状態を示す正面断面図、第3
図は同じくシール部材巻取制御部の構成図、第4図は連
結手段の−例を示す現像装置本体の斜視図、第5図(a
)は補給槽の補給口の封止状態を説明するための斜視図
、同図(b)は同じくその剥離状態を説明するための斜
視図である。
図示の如く、本発明に係る複写機の現像装置は、複写機
本体11の感光体12に現像装置本体13が着脱自在に
近接配置され、該現像装置本体13は、現像ローラ14
および攪拌ローラ15が内装された現像槽16と、該現
像槽16に現像剤を供給するための補給口17.18を
有する現像剤補給W119とを具えている。
現像槽16は、上部が開放した箱形のものであって、感
光体12へのトナー付着用開口20に近接して前記現像
ローラドtが回転自在に配され、感光体12に対して現
像ローラ14よりも離開する側に攪拌ローラ15が回転
自在に配される。
補給槽19は、@1.2図の如く、現像槽16と一体的
に形成されており、現像槽16の上部に形成された現像
剤(トナーおよびキャリア)の貯留室21と、該貯留室
21に隔壁22を介して隣接しトナー補給ローラ23お
よびトナー攪拌ローラ24が内装されたトナー補給室2
5とから成る。
貯留室21は、現像槽16の上方で、感光体12側に配
置され、補給室25は、感光体12から離間する側に配
置される。そして、貯留室21とトナー補給室25の夫
々の下端に前記現像槽IGに連通する前記補給口17.
18が配される。
前記トナー補給室25の補給口18には前記トナー補給
ローラ23が回転自在に軸支され、またトナー補給ロー
ラ23よりも感光体12離間側にトナー撹拌ローラ24
が配される。トナー補給室25の上部はトナー供給用の
蓋26で閉塞される。
そして、前記補給口17.18を封止するための現像剤
シール装置30が設けられる。このシール装置30は、
前記現像槽16および補給WJ19に隣接して囲nl!
31aにより前記現像装置本体13に形成された巻取軸
収納室31と、前記補給口17.18の口壁に剥離可能
に貼付され′4i部32aが前記収納室31に配された
フィルム状のシール部材32と、前記収納室31に回転
自在に内装され前記シール部材32を巻取るための巻取
軸33と、該巻取軸33を回転駆動させるための駆動部
としての巻取カップリング34と、該駆動g34を現像
装置本体13の複写機本体11への装着時に複写機本体
11側の駆動部35に連結するための連結手段36とが
設けられている。
前記収納室31は、現像槽16の撹拌ローラ15よりも
感光体12離間側でかつ補給槽19のトナー補給ローラ
23の下側に配置されている。そして、収納室31の補
給槽19と現像槽16の境界壁にシール部材32を収納
室31側に導入するためのシール部材導入孔37が形成
される。そして、貯留室21の補給口17の口壁は導入
孔37側に傾斜した平面部38を有腰まだ前記隔壁22
の下端面は補給口17.18の口壁とされ、さらにトナ
ー補給室25の補給口18の口壁に前記導入孔37が連
続している。
そして、シール部材32は、貯留室21およびトナー補
給室25の補給口17.18の口壁に剥離可能に貼付さ
れ、その端部32aは巻取軸33の周面に固定される。
前記巻取軸33は、その軸方向が前記シール部材32の
技手方向とされ、前記収納室31の前後壁39に回転自
在に軸受され、その後端が後壁39を貫通しており、該
巻取軸33の後端に前記巻取カップリング34が外嵌固
定される。
また、現像槽16の後壁には、複写機本体11側の駆動
輪40 !:嵌合する現像ローラ駆動用の現像ギヤ41
と、該現像ギヤ41に噛合する攪拌ギヤ42とを備えて
いる。現像ギヤ41は現像槽16の槽壁を貫通する現像
ローラ回転軸43の端部に固定される。攪拌ギヤ42は
現像槽16の槽壁を貫通する攪拌紬44の端部に固定さ
れる。そして、前記複写機本体11側の駆動輪40には
第3図の如く、一対の係合ピン45が突設され、他方現
像ギヤ41の対向面には前記係合ピン45を係脱自在に
係合するための係合孔46が形成されている。
前記連結手段36は、複写機本体11側の駆動輪47に
突設された係合ピン48と、前記巻取カツブリング34
に形成され萌記係今ビン48を係脱自在に係合するため
の係合孔49とから構成される。
なお、複写機本体側の駆動部35は、本体に設置された
図示しないモータと、該モータにより回転する前記駆動
輪47等とから構成され、駆動輪47への動力伝導時に
は現像ギヤ41側の駆動輪40も同時に駆動される。
そして、現像装置本体11が未使用状態のものか否かを
検出する検出手段50と、該検出手段50からの検出信
号により前記巻取軸33側駆動部34を駆動制御する制
御部51とが設けられる。
前記制御部51は、前記複写機本体11の駆動部35か
ら巻取軸側駆動部34への駆動力を断続する駆動停止切
換手段としてのクラッチ機構52と、未使用状態検知か
ら計時するタイマー手段53と、未使用状態検知後に前
記巻取軸33側駆動部34を駆動する信号を前記クラッ
チ機構52に出力しタイマー手段53の所定時間経過信
号により前記巻取軸33側の駆動部34を停」卜する信
号を出力する駆動部制御手段54とが有せしめられてい
る。
前記検出手段50は、前記収納室31の導入孔37近傍
の槽壁に前記シール部材32を挟むように配された一対
の電極片SOa、50bからvt成される。
前記切換手段としてのクラッチ機構52は、前記複写機
本体11側の駆動輪47よりちモータ側に介装されてい
る。
また、前記駆動部制御手段54は、一般的なワンチップ
マイクロコンピュータを有し、内部にプログラムROM
、データRA M 、 A L U等を有するものであ
る。
上記構成において、複写機本体11の輸送時には、第1
図の如く、シール部材32により補給槽19の補給口1
7.18に封止しておく。そして、現像槽16には、現
像剤を入れないでおく。そうすれば、メーカからユーザ
までの輸送時に振動等により現像剤が現像槽16に落下
することなく、現像槽16の開口20から漏れることが
ない。
使用時において、現像装置本体13を複写機本体に装着
する。そうすると、現像装置本体13の現像ギヤ41の
係合孔46が複写機本体11の係合ピン45に係合する
。また、巻取カップリング34は係合ピン48および係
合孔49の嵌合により複写機本体側の駆動部35に連結
し、回転駆動可能な状態となる。
この状態で、複写機本体11の電源をオンすれば、複写
機本体11側の駆動部35が作動するが、このとき、検
出手段50が現像装置本体13が未使用か否か検出する
。すなわち、シール部材32が補給口17.18を封止
している場合は未使用であり、開放していれば使用済み
である。そこで、収納室31内の電×絶縁性のシール部
材32を挾んで配された一対の電極片50a、Sobが
互いに接触しているか否か検出する。
シール部材32を挾んでいる場合は、一対の電極片SO
a、50bが互いに接触していないので、駆動部制御手
段54には未使用状態検出信号が出力され、クラッチ機
構52に接続信号が出力され、これにより駆動輪47が
駆動し巻取軸33が回転し、シール部材32を巻取る。
そして、所定時間経過後、タイマー手段53が経過信号
を出力するため、クラッチ機構52は駆動部35からの
駆動力を切断する。その結果、巻取軸33の回転が停止
する。
そのため、その後、巻取軸33が現像ローラ14ととも
に連続回転することなく、巻取軸33の軸受部の摩耗、
およびシール部材32のバタつきによるトナー飛散や異
常音を防止できる。
また、古い使用済みの現像装置本体13がセットされた
場合には、シール部材32を挟んで絶縁されるべき検出
手段50としでての電極片50a。
50)1が最初から接触しているため、駆動部制御手段
54はクラッチ機構52に動作信号を出力せず、クラッ
チ動作が行なわれないため、巻取軸33は回転しない。
また、コピー時には、必ず現像ローラ14を駆動しなけ
ればならず、この際、複写機本体11側の駆動部35か
らの動力は駆動輪47のみならず、駆動輪40を介して
現像ローラ14の現像ギヤ41へも伝達されるので、シ
ール部材32の引き剥ぎを忘れても自動的にシール部材
32が剥離され、コピーの不良等を防止できる。
また、収納室31の巻取軸33に巻取られるシール部材
32にはトナー等の現像剤が付着しているが、シール部
材32は収納室31に内装されているので、ユーザや周
辺を汚すことを防止できる。
なお、シール部材32に付着したトナーのみならず、池
の現像剤も導入孔37を伝って収納室31側に入いる可
能性もあるが、収納室31は密閉状態のためユーザにト
ナーが付着するのを防止できる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく
、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修正および変更
を加え得ることは勿論である。
例えば、上記実施例の如く、タイマー手段を設けずに、
シール部材32が巻取軸に巻き取られた時点でシール部
材32を挟んで絶縁されていた検出用の電極片50a、
50bが接触し、電気的にシール部材32が巻き取られ
たことを検知するので、その信号によりクラッチ磯vt
52を停止させるよう構成してもよい。
また、連結手段36はギヤに限らず、ベルト伝導を利用
してもよい。さらに、補給槽19は、上記実施例の如く
、貯留室21とトナー補給室25を有するものに限らず
、トナー補給槽のみであってもよい。
また、本発明では、上記実施例の如き収納室が必ずしも
必要なものではなく、また、巻取軸も現像槽または補給
槽の外側に位置する場合に限らない。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本発明によると、補給口
を封止するだめの現像剤シール装置として、補給口の口
壁に剥離可能に貼付された補給口シール部材と、現像装
置本体に回転自在に支持されたシール部材巻取軸と、該
巻取軸を回転駆動させるための駆動部を現像装置本体の
複写機本体への装着時に複写機本体側の駆動部に連結す
るだめの連結手段とが設けられているから、コピー時に
は、必ず駆動部が駆動してその動力が巻取軸に伝達され
、シール部材の引き剥ぎを忘れても自動的にシール部材
が剥離され、コピーの不良等を防止できる。
また、現像装置本体が未使用状態のものか否かを検出す
る検出手段と、該検出手段からの検出信号により巻取軸
側の駆動部を駆動制御する制御部とが設けられているか
ら、巻取後に巻取軸側の駆動部を停止すれば、巻取軸が
現像ローラとともに連続回転することがなくなり、巻取
軸の軸受部の摩耗、およびシール部材のバタつきによる
トナー飛散や異常音を防止できる。
また、実施例の如く、現像装置本体に巻取軸を収納する
収納室を形成すれば、巻取軸に巻取られるシール部材に
トナー等の現像剤が付着しても、ユーザや周辺を汚すこ
とを防止できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例である複写機の現像装置のシ
ール部材封止状態を示す正面断面図、第2図は同じくシ
ール部材の剥離状態を示す正面断面図、第3図は同じく
シール部材巻取制御部の構成図、第4図は連結手段の一
例を示す現像装置本体の斜視図、第5図(、)は補給槽
の補給口の封止状態を説明するための斜視図、同図(b
)は同じくその剥離状態を説明するための斜視図、第6
図(、)は従来の補給槽の補給口の封止状態を説明する
ための斜視図、第6図(b)は同じくその剥離状態を説
明するための斜視図である。 11:複写機本体、12:感光体、13:現像装置本体
、14:現像ローラ、15:攪拌ローラ、16:現像槽
、17.18:補給口、19:補給槽、21:貯留室、
22:隔壁、23:トナー補給ローラ、24:トナー撹
拌ローラ、25:トナー補給室、30:シール装置、3
1:収納室、32:シール部材、32a:端部、33:
巻取軸、34:駆動部、35:駆動部、36:連結手段
、50:検出手段、51:制御部、52:クラッチ機構
、53:タイマー手段、54:駆動部制御手段。 第 図 隼 図 第 図 21:肛貿! E3:2;に町

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複写機本体に現像装置本体が着脱自在に装着され、該現
    像装置本体は、現像槽と、該現像槽に現像剤を供給する
    ための補給口を有する補給槽とから成る複写機の現像装
    置において、前記補給口を封止するための現像剤シール
    装置が設けられ、該シール装置は、前記補給口の口壁に
    剥離可能に貼付された補給口シール部材と、前記現像装
    置本体に回転自在に支持され前記シール部材を巻取るた
    めの巻取軸と、該巻取軸を回転駆動させるための駆動部
    と、該駆動部を現像装置本体の複写機本体への装着時に
    複写機本体側の駆動部に連結するための連結手段と、前
    記現像装置本体が未使用状態のものか否かを検出する検
    出手段と、該検出手段からの検出信号により前記巻取軸
    側の駆動部を駆動制御する制御部とが設けられているこ
    とを特徴とする複写機の現像装置。
JP63202529A 1988-08-12 1988-08-12 複写機の現像装置 Expired - Fee Related JPH0748120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202529A JPH0748120B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 複写機の現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202529A JPH0748120B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 複写機の現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251182A true JPH0251182A (ja) 1990-02-21
JPH0748120B2 JPH0748120B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16459005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202529A Expired - Fee Related JPH0748120B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 複写機の現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748120B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119533A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6137970A (en) * 1998-03-26 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge detachably detachable to a main body of an image forming apparatus and an image forming apparatus detecting whether a seal member of the cartridge is removed therefrom
US8081919B2 (en) 2004-06-23 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095561A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Canon Inc 現像装置
JPS6193470A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Canon Inc 現像装置
JPS6193469A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Canon Inc 現像装置
JPS622063U (ja) * 1985-06-19 1987-01-08
JPS62103659A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS62110954U (ja) * 1985-12-28 1987-07-15
JPS62140546U (ja) * 1986-02-26 1987-09-04

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095561A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Canon Inc 現像装置
JPS6193470A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Canon Inc 現像装置
JPS6193469A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Canon Inc 現像装置
JPS622063U (ja) * 1985-06-19 1987-01-08
JPS62103659A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS62110954U (ja) * 1985-12-28 1987-07-15
JPS62140546U (ja) * 1986-02-26 1987-09-04

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119533A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6137970A (en) * 1998-03-26 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge detachably detachable to a main body of an image forming apparatus and an image forming apparatus detecting whether a seal member of the cartridge is removed therefrom
US8081919B2 (en) 2004-06-23 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748120B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062604B2 (ja) 静電潜像現像装置
US4998140A (en) Developing device for copier with sealing means
KR960042266A (ko) 토너 용기, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
JP2002169366A (ja) プロセスカートリッジ
JPH0251182A (ja) 複写機の現像装置
JP3245481B2 (ja) 現像器ユニットおよびこれを備えた現像装置
JPH0251181A (ja) 複写機の現像装置
JPH0611967A (ja) トナー補給装置
JP3031115B2 (ja) トナーケース
JPH096105A (ja) プロセスカートリッジおよび現像装置およびトナーカートリッジおよび画像形成装置
JP3435153B2 (ja) 現像器ユニットおよびこれを備えた現像装置
JPH11119535A (ja) 着脱式の現像剤収容ケースおよび現像装置
JPH09212065A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10207207A (ja) トナー容器
JPH06175490A (ja) 画像形成装置
JP3833101B2 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH04181967A (ja) 画像形成装置及びトナー収納容器
JPH04136961A (ja) 画像形成装置及びトナー収納容器
JP2978864B2 (ja) トナーカートリッジ
JPH0728317A (ja) 電子写真装置の現像剤供給装置
JPH0618368Y2 (ja) 画像形成装置
JPS63294582A (ja) トナ−カ−トリツジ
JP2968804B2 (ja) 現像装置
JPH03103880A (ja) 現像装置
JPH03101750A (ja) プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees