JPH0250707B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250707B2
JPH0250707B2 JP60152587A JP15258785A JPH0250707B2 JP H0250707 B2 JPH0250707 B2 JP H0250707B2 JP 60152587 A JP60152587 A JP 60152587A JP 15258785 A JP15258785 A JP 15258785A JP H0250707 B2 JPH0250707 B2 JP H0250707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching regulator
circuit device
switch
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60152587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135161A (ja
Inventor
Mujiiru Geaharuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6135161A publication Critical patent/JPS6135161A/ja
Publication of JPH0250707B2 publication Critical patent/JPH0250707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/901Starting circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は特許請求の範囲1の上位概念にて記載
した回路装置に関する。
従来技術 この種回路装置は既に夫々ドイツ連邦共和国特
許出願公開第3242023号、第3221404号公報から公
知である。
上記公開公報第3242023号に記載されている定
電流給電される変換器によれば変化する負荷に対
して電位的に別個の一定の電圧が生ぜしめられる
ようになつており、この電圧の発生は相応して制
御されるチヨーク形変換器によつて、変化して入
力供給される電圧を、安定化電圧に変換するよう
にして行なわれるのである。その際その安定化さ
れる電圧は最大出力に対応する入力電圧により幾
らか高い。上記安定化電圧から非制御順方向(導
通形)変換器により、電位的に別個に、出力電圧
が生ぜしめられる。
安定化された電流を供給されその入力電圧をそ
のつど必要の出力電力に適合させる変換器は電圧
源により作動される通常の変換器のようには容易
に補助電圧を供給され得ない、それはその補助電
圧は入力電圧からも出力電圧からも比較的大きな
コストをかけなければ導出され得ないからであ
る。入力電圧は著しく変動し、出力電圧は比較的
大きな出力電力の場合著しく高く、特別な部品が
必要になつたり、比較的に大きな損失電力が生じ
るのである。
発明が解決しようとする問題点 更にそのような装置機器に対して障害電流から
の影響防止、保護を施すことは容易には行なわれ
得ない、それというのはその装置機器では入力電
流の増大と共に入力電圧が低下せしめられ、例え
ば抵抗負荷にて通常用いられているようなアレス
タは応動しないからである。その際流れる高い電
流が生じると装置機器が破壊されるおそれがある
からである。
本発明の課題とするところは所要の補助電圧が
できるだけ簡単な手段で生ぜしめられ得、且回路
装置の作動接続後できるだけ迅速的に利用され得
るように、冒頭に述べた形式の回路装置を構成す
ることにある。
問題点解決のための手段 本発明によれば上記回路装置は特許請求の範囲
の特徴部分に記載されたように構成される。
例えば、電力変換器として用いられる第1のス
イツチングレギユレータ、及び、補助電圧の発生
のために設けられた第2スイツチングレギユレー
タは同種のものである。
この手段によつて、補助電圧が、たんに短時間
の後実際上跳躍的に作用するという利点がある。
本発明の有利な各構成を実施例に示す。
図示の実施例を用いて本発明を説明する。
実施例 第1図には遠隔給電される装置をブロツク接続
図を示す。遠隔給電装置Fは一定の直流電流iO
を送出する。遠隔給電さるべき負荷V1,V2…
Voはその給電入力側にて一定の電圧で作動され
るのが最も好ましい。前置接続されたスイツチン
グレギユレータW1,W2…Woはその入力側に
加わる定量化された電流iOを負荷に対する定電
圧UV1,UV2…UVoに変換する。
第2図に示す回路装置はスイツチングレギユレ
ータSRと、電圧変換器8と、補助電圧発生装置
Hとを有する。
第2図のスイツチングレギユレータSRはそれ
自体公知の形式でチヨーク形変換器として構成さ
れているが、他の形式で構成されていてもよい。
要はスイツチングレギユレータは入力側にて定量
化された電流を給電され補助電圧を必要とすると
いうことである。第2図に示す形式が特に有利で
あるのは、スイツチングレギユレータSRとHが
同調のものであり、従つて極めて簡単に同じ制御
素子を備え得るからである。
スイツチングレギユレータSRでは入力側に並
列にコンデンサ1が設けられ、出力側に並列にコ
ンデンサ5が設けられている。コンデンサ1と
5、及びスイツチング素子3は片側の端子で相互
に接続されている。上記接続端子側と反対側では
コンデンサ1と5はチヨーク2とダイオード4と
の直列接続を介して接続されており、その際チヨ
ーク2は入力側に設けられており、ダイオード4
は入力側から出力側への電流を通すように極性づ
けられている。スイツチング素子3はチヨーク
2、ダイオード4間の接続点と、コンデンサ1,
5間の接続点との間に並列分岐中に設けられてい
る。
スイツチングレギユレータSRは本来の電流−
電圧変換器を形成する。この変換器はチヨーク2
と半導体スイツチ3を有し、これらは遠隔給電さ
れる線路列中に直接的に相互に直列に接続されて
いる。上記直列接続に並列に、スイツチングレギ
ユレータの出力側に接続されているコンデンサ5
に比して小さいコンデンサ1が接続されている。
半導体スイツチ3はパルス幅変調された信号に
より次のように開閉される即ち遠隔給電回路から
及びチヨーク2と入力コンデンサ1とに蓄積され
たエネルギのうちから相当の部分がダイオード4
を介して出力コンデンサ5に供給されて、この出
力コンデンサにて、電圧が一定に保持される(こ
の個所にてせいぜい遠隔給電電流iOに等しい所
定の最大の負荷電流を越えない限り)ように開閉
される。パルス幅変調された信号の制御が公知チ
ヨーク形変換器の場合におけると同じ形式で行な
われる。
スイツチングレギユレータに後置接続された直
流電圧変換器8はその入力側における一定の電圧
のため簡単に公知方式の1つにより構成され得
る。上記変換器は絶縁変換器を有する非調整(順
方向)導通形変換器として構成されると有利であ
る。そのクロツク周波数はスイツチングレギユレ
ータをも制御するのと同じ発振器6によつて発生
されるのが有利である。
装置機器は高速の負荷変動に追従することもで
きる、それというのは入力コンデンサ1は比較的
に小型であり、従つて迅速に変化された負荷の場
合相応する電荷蓄積状態の切換えが行なわれて新
たな入力電圧に達するからである。それに比較し
て方式的に慣性の大きな電圧変換器はその動作上
変化に追従することはない。
クロツク発生器6、レギユレータ7、場合によ
り電圧変換器8は補助電圧を必要とする。この補
助電圧はスイツチングレギユレータSRに対して
用いられていたのと同じ機能を有するスイツチン
グレギユレータHにて生ぜしめられる。相互に対
応する回路素子は9と1、10と2、11と3、
12と4、13と5、14と6、15と7であ
る。スイツチングレギユレータHの回路素子はス
イツチングレギユレータSRの場合におけると同
じ方式構成に対する諸要求に合うように設計され
ている。クロツク発生器6はやはり有利にスイツ
チングレギユレータHに対しても用いられ、その
結果クロツク発生器14を省き得る。
スイツチングレギユレータHは直接相互に接続
された端子B1,B2の電位に対して正及び負の
補助電圧を生じさせる。電圧U5はU4より大で
あり両電圧は端子接続点B4,B5の電位に関連
しているのであるから、用いられ得る正の補助電
圧はU5−U4である。負の補助電圧としては電
圧U4が用いられる。通常の設計仕様の場合U5
はU4より5〜10倍分だけ大であり、このことは
一般に課せられる要求を充足する。而して、例え
ば、0.4Aの遠隔給電電流の場合であつて、10…
20Vの通常の補助電圧、補助電圧源の比較的わず
かな出力電力の場合ほぼ2Vの電圧U4が生じる。
補助電圧発生回路の始動のためには先ずスイツ
チ11の開放状態のもとで、電圧U5は次のよう
な値、即ちクロツク発生器14と制御装置15が
動作し始める値に達することが必要である。スイ
ツチングレギユレータSRは先ずスイツチ3が開
放状態にあるように構成されている。スイツチン
グレギユレータの簡単な変形においても同様の構
成、特性となる、それというのは電圧U2,U3
は差当り過度に低く、装置は別に手段を構じなけ
れば、スイツチ3の開放により先ずできるだけ多
くのエネルギを受け容れる傾向があるからであ
る。従つてスイツチ3も差当り開放状態におかれ
ているので、先ず、近似的にコンデンサ5,13
の容量値と逆比例して電圧分割U1:U4が行な
われる。電圧U5がその設定値に達すると、制御
器15は動作し始め、相応してスイツチ11をパ
ルスで制御し、この制御はスイツチ11が周期的
に閉じられるようになされる。差当り電圧U5と
ほぼ同じ大きさである電圧U4は数msec内にそ
の事後の値に低減される。その際スイツチングレ
ギユレータSR及び変換器8のため正の補助電圧
U5−U4が用いられ得る。低減された電圧は負
の補助電圧として残存する。
正の補助電圧は著しく迅速に作用するようにす
ると有利である。このことは次のようにして行な
われ得る、即ち作動接続後先ずコンデンサ9と1
3が充電されそれにひきつづいてスイツチングレ
ギユレータHの制御が始まると、比較的に小さな
容量を有するコンデンサ9における電圧が消減す
るようにするのである。従つて、回路装置に対し
て、殊に損傷し易い電力部品を損傷させるおそれ
のある過度的状態は生じない。
その場合スイツチ3として有利にトランジスタ
が用いられ、このトランジスタ又は夫々端子A
1,A2が端子B1,B2に対して正であるよう
に作動され得る。逆極性のスイツチを用いる場合
そのために負の補助電圧から給電さるべき制御部
(励振部)をも必要とする場合、装置全体を有効
に適用できるが、但し、電圧U1…U5の矢印及
び電流の矢印を逆にしなければならない。更に、
ダイオード4及び12の場合夫夫アノードとカソ
ードを入れ替えなければならない。この場合負の
補助電圧は所望のように短時間内に働きが始ま
り、その場合、同様に、正の補助電圧より5……
10倍分だけ大である。
先ず、電圧U3も所定の大きさに上昇するが、
このことは場合により不都合である。従つてスイ
ツチ16が挿入接続される。
スイツチングレギユレータSRの入力側に接続
されているスイツチ16は当初閉じられており、
補助電圧の存在する際はじめて開放される。これ
により、回路点A1とB4との間に現われる電圧
の緩慢の立上り(このことは場合により遠隔給電
装置Fの不良なダイナミツク特性により又はケー
ブル容量により惹起される)の場合にも、スイツ
チングレギユレータSRに無制御下で過度の電圧
が供給されることが確実に避けられる。スイツチ
16はリレーのブレーク接点として構成されこの
リレーのコイルは補助電圧U5−U4により制御
されるようにすると好適である。
スイツチ16の代わりに、いずれにしろ設けら
れるスイツチ3を用いると特に有利である。この
個所にMOS−FET3mを用いる場合、そのFET
を十分な導通状態にもたらすのに、高オーム抵抗
3fをそのゲートとドレインとの間に挿入接続し
さえすればよい。この種回路装置を第3図に示
す。
第3図に示す回路装置では7bで示す集積回路
SG3524Jはクロツク発生器6及び制御装置7とし
て用いられる。この回路はクロツクを発生し、幅
変調された制御パルスでスイツチングレギユレー
タを制御する。この回路より送出された鋸歯状波
はコンパレータ19に供給されこのコンパレータ
はその鋸歯状波を、ツエナーダイオード20にお
ける電圧降下分だけ減少された電圧U5と比較す
る。コンパレータ19の出力側におけるパルスに
よつて、ドライバ17を介してスイツチングトラ
ンジスタ11bが励振される。そのような簡単な
装置構成により達成される安定化は十分なもので
ある。電圧U5は例えばほぼ13V、所属の入力電
圧U4は装置全体の作動の際遠隔給電電流ip
0.4Aのもとで例えば1.6Vである。
シフトレジスタSRにおけるスイツチ3の制御
ユニツト3bのまわりの付加的部品3f……3l
により、補助インバータ(変換器)Hにて、差当
り端子B1の電位に比して低い電圧が、負の電圧
をFET3mのゲートにもたらして、このスイツ
チの閉成が阻止されることのないようになる。こ
れによつて、FET3mのゲートとドレインとの
間にある抵抗3fを次のように高抵抗値に保持す
ることも可能である、即ち当該スイツチが作動状
態にてたんに著しくわずかな損失しか生じないよ
うにすることも可能である。
この種の補助電圧発生回路構成は他の形式で構
成された電流供給される変換器とも有利に組合さ
れ得、スイツチ16と組合せても、又はそれをス
イツチ3で置換したりして組合せすることも可能
である(給電さるべき電流供給される変換器が、
遠隔給電電流iOの電流路中に存在するそのよう
なスイツチを有するようにすれば)。また、端子
B1に対する正の電圧に対する補助電圧源と、端
子A1に対して負の電圧に対する補助電圧源を設
けると有利である。
補助電圧の始動後スイツチ16の開放および/
又はスイツチ3の、制御装置7によるパルスでの
制御が行なわれる。電圧U2は差当りなお過度に
低いので、制御はそれだけでは最大可能の入力電
圧U1になることとなる。所定の適用例に対して
スイツチングレギユレータSRは有利に次のよう
に設計される、即ち過負荷も、例えば欠陥のある
負荷Vにより生ぜしめられたものが、少なくとも
短時間制御され得るように設計される。多数の負
荷を有する遠隔給電装置では一般にたんにそれら
の過負荷の事態のうち1つ又は少数のものを予期
しさえすればよい。スイツチングレギユレータ
SRが、そのような遠隔給電装置にて第1図にす
べての回路装置に対して同時に行なわれる作動接
続の際、過負荷の場合の処理のときと同じ動作特
性を呈するならば、遠隔給電装置の定電流源は相
応して設計されなければならない。実際の作動の
場合定電流源は設計値が過大になるか、又は全く
実現され得ない。
すべての装置機器の同時の作動接続を阻止する
付加的手段を講じることができる。このことは遠
隔給電される装置の異なつた構成又は調整を必要
とする。
可変制御ユニツト7は次のように作動される、
即ち先ず固定的又は少なくとも限られたオンオフ
比を有するパルス列が送出され、始動過程全体に
亘り端子対A1,B1にて、始動過程の終了後に
生じ得る最大可能の入力電圧Ulnaxより小さい電
圧Uleioが調整生起するように作動される。その際
電圧Uleioに対応する消費電力の生じるように、先
ず、スイツチングレギユレータSRが作動され、
コンデンサ5が充電される。電圧U2がその設定
値を所定の小さい大きさ△U2だけ越えると、こ
のことは制御装置7により制御偏差として検出さ
れ、制御装置7は通常の作動形式に切換えられ
る。その際制御応答は先ず入力電圧U1の低下と
なつて現われ、それにより電圧U2も低下する。
電圧U2の設定値に達すると送出された電力に対
応する入力電圧U1が生じる。
始動の際オンオフ比は次のように選定すると有
利である、即ち負荷Vがその定格電力を消費する
とき生じることとなる消費電力よりわずかに高い
消費電力が生じるように選定すると有利である。
その場合過度に高い電力消費を伴なう欠陥のある
負荷は自動的に不十分にしか接続されない。
第2の選定例によれば遠隔給電装置にて最高出
力を送出しなければならない作動の場合スイツチ
ングレギユレータの始動に対する可能な消費電力
が算出され、次いで所属のオンオフ比が算出され
る。而して動作の場合に対して不要な予備を設け
ないでもよいようにして、遠隔給電装置にとつて
可能な最短始動時間が得られる。
さらに別の選定例によれば負荷は先ず全部又は
部分的に接続が遮断され、スイツチングレギユレ
ータの始動に対する消費電力が、各装置機器ごと
に最も低い遠隔給電電圧を利用できる作動の場合
に従つて設計される。その場合始動過程後単数又
は複数の負荷が付加接続される。この過程のトリ
ガは有利に、始動過程の終りをも検出し通常の動
作形式に切換える同じ装置によつて行なわれる。
そのつど所要の消費電力へ電圧を入力側で整合
させる電流−電圧変換器は入力電流が高められる
とその入力電圧を低減する。このような入力電流
の高まりが、障害の場合、に帰せられるか否か、
通常は系外部からの電流に誘導に帰せられるか否
かは検出不能である。遠隔給電回路における電流
のわずかな増大は差当り重要なものでなく、回路
装置の機能を損なわない。しかし遠隔給電回路に
おける電流が所定の程度を越えて増大すると、ス
イツチ3はそのようなことに対して設計されなけ
ればならず、さもなければ回路装置が故障する危
険が存する。
遠隔給電電流は検出素子で検出される。インバ
ータは非許容の過電流中の付加的な電流路によつ
て橋絡され得、この付加的電流路は検出素子によ
り制御され過電流を放出する。この電流路は補助
電圧の始動中、主変換器として用いられるスイツ
チングレギユレータSRを短絡するのと同じ装置
によつて簡単に形成される。
第2図のスイツチ16によつて、スイツチング
レギユレータSRの入力側が、非許容の大きな入
力電流iOの時間中橋絡されるようになる。スイ
ツチングレギユレータSRのスイツチ3もこの目
的のために有利に用いられ得る。この場合上記ス
イツチは過電流に対して設計されていなければな
らないが、この電流をクロツク周波数でスイツチ
ングする必要はない。これにより著しい簡単化が
行なわれる。
第4図に示すように、スイツチ16は回路装置
の始動特性を確保するためブレーク接点16Kを
有するリレーによつて実現される。このブレーク
接点は補助電圧U5−U4の始動後この補助電圧
によりコイル16bを介して開放される。過電流
の放出のためリレー16に対して有利に、端子B
1−A4の線路列中で又は端子A1の手前にない
しB4の後に第2コイルが設けられ、この第2コ
イルにより、メーク接点のようにブレーク接点が
閉じられる。このコイルは第4図に端子B1とA
4との間に16cで示してある。第2コイルは次
のように設計されている、即ち通常の遠隔給電電
流のもとで補助電圧によりリレーの接点が開放状
態に保持され得るように設計されている。このよ
うな手段において特に有利なことは、補助変換器
Hが正しく応答し得ない著しく重畳された交流電
流により惹起される補助電圧のノイズが同じよう
に接点16の閉成にも役立ちこの接点は補助変換
器Hの正常な動作の際はじめて、電力変換器とし
て用いられるスイツチングレギユレータSRの作
動を可能にするということである。
第2のコイルの代わりに、線路列A1−B4中
に、間接的又は直接的にスイツチ16を閉じる例
えば抵抗の形の電流検出器を設けることもでき
る。このような手段は第5図に示してある。第5
図では抵抗16dにおける電流降下により、抵抗
16eを介してトランジスタ16f(これは通常
の遠隔給電電流の際遮断されている)が制御され
る。
従つて、トランジスタ16gは補助電圧U5−
U4が生ぜ始めると直ちに、抵抗16hを介して
電流を導き、ブレーク接点16Kをコイル16b
を介して開き得る。遠隔電流iOが所定値を越え
ると、トランジスタ16fは導通状態になる。そ
の際制御されるトランジスタ16gによつてブレ
ーク接点16dの閉成が行なわれ得る。
回路は第6図の場合におけると類似して、時間
遅延を以つて構成して、交流電流の場合比較的に
安定して動作するようにできる。
別の有利な実施例によればスイツチ3を過電流
の際閉じるようにする。この場合補助変換器Hは
スイツチ3の能動制御を行なわせ得るのに少なく
とも十分働きつづけなければならない。補助変換
器Hの一般に比較的わずかな出力送出の際そのこ
とは通常可能である。
第6図には過電流を放出するのにスイツチ3が
用いられる回路装置の一部を示す。この場合電流
はスイツチ3を形成する電流MOS−
FETBUS45Aに直列の1Ω抵抗38における電
圧降下として検出され、RC素子39,40を介
してトランジスタ41に供給される。トランジス
タ41は制御線路列に作用し、その際スイツチン
グトランジスタ3mは継続的に導通状態に保持さ
れるように作用する。ただ高い過電流のみを検出
しさえすればよいので、検出素子が遠隔給電路列
中にあるか、又はスイツチ3に直列になつている
か(ここではスイツチングレギユレータSRの出
力回路中を流れる電流が検出されない)は余り重
要でない。
補助電圧の始動の際及び過電流の際のスイツチ
ングレギユレータSRの橋絡のための前述の各手
段を組合せすることもできる、例えば補助電圧に
より閉じられるブレーク接点を有するリレー16
と、第2のリレー(これは上記ブレーク接点に並
列にメーク接点を有し過電流の際遠隔給電回路中
のコイルにより閉じられる接点を有する)とを組
合せすることも可能である。これらの組合せは幾
らかコスト面で余分になるかも知れないが、場合
により実現化の際幾つかの利点をもたらす、それ
というのはそのつど用いられる部品又は部品ユニ
ツトは2つの所要の役割のうちの1つのみを充足
しさえすればよく、このような役割は比較的容易
に適合され得るからである。
ブレーク接点とそのコイル16b,16cを有
するリレーは場合により、電気的リレー又はリレ
ー付き又はリレー無しの電子回路としても構成さ
れ得、その場合スイツチ3を共に利用し得る。
回路装置は同種又は別種の別の回路装置を有す
る第1図の遠隔給電系と共に共通に給電され得
る。その場合回路装置W1……Woは同じように
又は異なつて構成および/又は設計され得る。
第3図の回路装置の有利な実施例では 抵抗3fの値は2MΩ 抵抗3gの値は100KΩ 抵抗3jの値は1MΩ となり得る。
ダイオード3iとしては小さな暗電流を有する
ものが選定されている。
発明の効果 本発明によれば補助電圧を簡単な手段で且迅速
に実際上跳躍的に作用させ得るという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は直流−給電を用いての電気的負荷への
遠隔給電装置のブロツク接続図、第2図は定量化
された直流電流を定電圧に変換するスイツチング
レギユレータ及び補助電圧発生用装置のブロツク
接続図、第3図は補助電圧発生装置の詳細と共に
示すスイツチングレギユレータの回路図、第4図
は過電流を逃すためにも用いられるリレー接点が
入力側に設けられているスイツチングレギユレー
タの回路図、第5図は第4図の装置の別の配置構
成の回路図、第6図は過電流を逃すために付加的
に用いられるスイツチング素子を有するスイツチ
ングレギユレータの回路図である。 1,5……コンデンサ、2……チヨーク、3…
…スイツチング素子、4……ダイオード、6……
クロツク発生器、7……制御装置、8……電圧変
換器、SR,H……スイツチングレギユレータ、
V1,V2…Vo……負荷、F……遠隔給電装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電気的負荷Vへ直流電圧を供給する回路装置
    であつて、少なくとも一つの負荷が、第一のスイ
    ツチングレギユレータSRを介して、定量化され
    た電流iOの供給される給電回路FKに接続されて
    おりスイツチングレギユレータSRに設けられて
    いる少なくとも1つのスイツチング素子3は補助
    電圧源Hから給電される制御回路6,7を用いて
    少なくとも近似的に一定保持すべき直流電圧U2
    ないしU3に依存して制御可能である回路装置に
    おいて、補助電圧源は第2スイツチングレギユレ
    ータHによつて形成されており、該第2スイツチ
    ングレギユレータのスイツチング素子は当該スイ
    ツチングレギユレータの入力側に並列接続されて
    おり、更に前記スイツチング素子11と、第2ス
    イツチングレギユレータHの出力側に並列に接続
    されたコンデンサ13との間にダイオード12が
    設けられており、該ダイオードは当該スイツチン
    グ素子11の導通状態の際阻止状態におかれるよ
    うに極性づけられており、更に両スイツチングレ
    ギユレータSR,Hは入力側にて相互に直列に配
    置されていることを特徴とする電気的負荷へ直流
    電圧を供給する回路装置。 2 第1スイツチングレギユレータSRの入力側
    に並列に、第2スイツチングレギユレータHによ
    り制御可能なスイツチ16が配置されており、該
    スイツチは補助電圧U5の存在する際のみ開放状
    態におかれているように制御可能である特許請求
    の範囲第1項記載の回路装置。 3 制御可能なスイツチ16はリレーのブレーク
    接点として構成されこのリレーのコイルは第2ス
    イツチングレギユレータにより、例えば第2スイ
    ツチングレギユレータの出力電圧U5と入力電圧
    U4との差により制御されるように構成されてい
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の回路装
    置。 4 制御可能なスイツチは第1スイツチングレギ
    ユレータSRのスイツチング素子3によつて形成
    されている特許請求の範囲第1項から第3項まで
    のいずれかに記載の回路装置。 5 制御可能なスイツチ16は第1スイツチング
    レギユレータSRの入力側に直列に接続された電
    流検出器によつて制御可能であり、該制御構成は
    所定の限界値を越える電流の際当該のスイツチ1
    6が閉じられるようになされている特許請求の範
    囲第1項から第4項までのいずれかに記載の回路
    装置。 6 電流検出器は第1スイツチングレギユレータ
    SRのスイツチング素子3に直列に接続されてお
    り、さらに該スイツチング素子3は電流検出器に
    よつて制御可能であり、該制御構成は所定の限界
    値を越える電流の際前記スイツチング素子が閉じ
    られるようになされている特許請求の範囲第1項
    から第5項までのいずれかに記載の回路装置。 7 リレーは2つのコイルを有し該両コイルのう
    ち一方は補助電圧に接続され他方は電流検出器に
    接続されるか又はこの電流検出器自体を形成する
    特許請求の範囲第3項又は第6項記載の回路装
    置。 8 補助電圧源にはスイツチングレギユレータ
    SRの出力側と、少なくとも1つの負荷Vとの間
    に設けられた電圧インバータ(変換器)8が接続
    されている特許請求の範囲第1項から第7項まで
    のいずれかに記載の回路装置。 9 第1、第2スイツチングレギユレータSR,
    Hの制御回路7,15は1つの共通のクロツク発
    生器6に接続されている特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の回路装置。 10 別のスイツチングレギユレータHは出力電
    圧U5が入力電圧U4より大であるように構成さ
    れており、一方の補助電圧は入力電圧U4であり
    他方の補助電圧は別のスイツチングレギユレータ
    Hの出力電圧U5と入力電圧U4との差であつ
    て、補助電圧源Hから正と負の補助電圧が送出さ
    れるように構成されている特許請求の範囲第1項
    から第3項までのいずれかに記載の回路装置。
JP15258785A 1984-07-13 1985-07-12 電気的負荷へ直流電圧を供給する回路装置 Granted JPS6135161A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3425929.5 1984-07-13
DE3425929 1984-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135161A JPS6135161A (ja) 1986-02-19
JPH0250707B2 true JPH0250707B2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=6240611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15258785A Granted JPS6135161A (ja) 1984-07-13 1985-07-12 電気的負荷へ直流電圧を供給する回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4595873A (ja)
EP (1) EP0169461B1 (ja)
JP (1) JPS6135161A (ja)
AT (1) ATE41568T1 (ja)
DE (1) DE3568919D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730122A (en) * 1986-09-18 1988-03-08 International Business Machines Corporation Power supply adapter systems
JPS6469264A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Motorola Japan Dc/dc converter
ATE102407T1 (de) * 1987-09-22 1994-03-15 Siemens Ag Anordnung zur anlaufstrombegrenzung eines gleichspannungswandlers.
DE3830016A1 (de) * 1988-01-29 1989-08-10 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zu speisung einer last
DE3832545A1 (de) * 1988-09-24 1990-03-29 Asea Brown Boveri Verfahren und regelanordnung zur regelung der ausgangsspannungen von zwei gleichstromstellern
JP2571942Y2 (ja) * 1992-10-12 1998-05-20 ネミック・ラムダ株式会社 昇圧コンバータ
DE4337475A1 (de) * 1993-11-03 1995-05-04 Horst Dipl Ing Lochstampfer Verfahren zur kontrollierten Verstärkung von elektrischen Größen
US5790392A (en) * 1996-01-23 1998-08-04 Micro Motion, Inc. Intelligent power supply with staged loading capability
US5905369A (en) * 1996-10-17 1999-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable frequency switching of synchronized interleaved switching converters
US6043634A (en) * 1998-12-22 2000-03-28 Intel Corporation Interleaved switching regulator
WO2003067744A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Sanken Electric Co., Ltd. Procede de demarrage d'un bloc d'alimentation, circuit de demarrage d'un bloc d'alimentation, bloc d'alimentation
WO2006051450A2 (en) * 2004-11-09 2006-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pre-conditioner with low voltage components
JP4947585B2 (ja) * 2007-04-27 2012-06-06 株式会社吉野工業所 揮発性液体用の泡放出器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932992B2 (ja) * 1980-04-11 1984-08-13 三洋電機株式会社 スイッチング制御型電源回路
DE3032034A1 (de) * 1980-08-25 1982-03-25 Siemens Ag Sperrschwinger-schaltnetzteil
DE3221404A1 (de) * 1982-06-05 1983-12-08 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Stromversorgungsschaltung
US4459651A (en) * 1982-07-01 1984-07-10 Honeywell Information Systems Inc. Regulated flyback power supply using a combination of frequency and pulse width modulation
DE3242023A1 (de) * 1982-11-12 1984-05-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur speisung von elektrischen verbrauchern mit einer gleichspannung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0169461A1 (de) 1986-01-29
ATE41568T1 (de) 1989-04-15
US4595873A (en) 1986-06-17
EP0169461B1 (de) 1989-03-15
JPS6135161A (ja) 1986-02-19
DE3568919D1 (en) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420355B2 (en) DC-DC converter with over-voltage protection
KR100341133B1 (ko) 충전/방전 제어회로 및 충전식 전원장치
US5130883A (en) Circuit for overvoltage protection
US6519126B2 (en) Anti-reverse connection circuit for power supply
US6118641A (en) Overcurrent protection device
US4678984A (en) Digital power converter input current control circuit
US20200091701A1 (en) Electronic fuse
JPH0250707B2 (ja)
CA1214540A (en) Power supply for a circuit interrupter
US11742749B2 (en) Device and method for discharging a DC link capacitor, power converter and vehicle
JPH0250708B2 (ja)
CN1996693A (zh) 故障控制电路及其方法
US9374077B2 (en) Switch circuit, semiconductor device, and battery device
US7180277B2 (en) Capacitor start-up apparatus and method with fail safe short circuit protection
KR930002934B1 (ko) 다수의 동일전압원을 구비한 동일전압 공급시스템
US6331767B1 (en) Power supplies of ECUs
JPH0956058A (ja) 突入電流防止機能を有する回路装置
US11699918B2 (en) Power supply switching apparatus
US6577485B2 (en) Ultra-wide input range power supply for circuit protection devices
JP3424707B2 (ja) 充放電制御回路
CN108879593A (zh) 一种单比较器过流保护驱动电路和发电机电压调节器
KR20180019282A (ko) 배터리 부하 구동 시스템
KR20230060481A (ko) 래치 릴레이 구동 회로
CN113302089A (zh) 电力网络的预充电装置
JP2599403Y2 (ja) 直流電源装置