JPH02504654A - 編物機械のモニタシステム - Google Patents

編物機械のモニタシステム

Info

Publication number
JPH02504654A
JPH02504654A JP63503714A JP50371488A JPH02504654A JP H02504654 A JPH02504654 A JP H02504654A JP 63503714 A JP63503714 A JP 63503714A JP 50371488 A JP50371488 A JP 50371488A JP H02504654 A JPH02504654 A JP H02504654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
knitting machine
pattern
signal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63503714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731814B2 (ja
Inventor
ヤコブソン,クルト アルネ グナール
Original Assignee
ビ.ティ.エッセ.エレ.インターナショナル、ソシエタ、ペル、アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビ.ティ.エッセ.エレ.インターナショナル、ソシエタ、ペル、アチオニ filed Critical ビ.ティ.エッセ.エレ.インターナショナル、ソシエタ、ペル、アチオニ
Publication of JPH02504654A publication Critical patent/JPH02504654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731814B2 publication Critical patent/JP2731814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B35/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
    • D04B35/10Indicating, warning, or safety devices, e.g. stop motions
    • D04B35/12Indicating, warning, or safety devices, e.g. stop motions responsive to thread consumption
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/94Driving-gear not otherwise provided for
    • D04B15/99Driving-gear not otherwise provided for electrically controlled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 編物機械のモニタシステム 本発明は編物機械、特にメリヤスまたはソックスの編製用の編物機械であって、 機械に送られる各編糸に関連して夫々検出した編み糸の動きまたは停止に応答し 、好適には電子的制御ユニットであるユニットにより編み糸の破断または糸送り の他の故障のようなことの場合に機械を停止させる出力信号を発生するように動 作する多数の編糸ガードを有する編物機械用のモニタシステムに関する。
例えば自動メリヤスおよびソックス編製機械のようなある種の編物機械ではソッ クスのデザインと形状に従って1以上のシステムで可変の速度で1本以上の糸が 平行に編まれる。このように例えば糸のタイプの補強あるいは交換がソックスの ガセットリブ、かかとおよびつま先部分に必要となる。このため、これら機械は 切断ばさみ等を有する糸キャリアを制御するための機械的、流体的あるいは電気 機械的なプログラム機構を備えている。
動作していない糸について糸の端を制御下におくと共に考えられる糸くずを効率 よく処理するためにこれら機械は吸引システムも備えている。
例えば糸の強度、弱い部分または欠陥をもっノットが縫い目、ループまたはリブ の形成に対処出来なかったことによる糸の破断においては、そのような破断の大 部分は縫目形成領域において生じる。通常、糸の存在を検出するためにすべての 機械に標準装備となっているストップモーション装置は、吸引システムの作用に より糸が充分大きな張力を与えられたままとなるからこの故障を検出することが 出来ない。1本の糸のみが用いられるならばニードルガードは開いていないニー ドルラッチを検出することは出来るが、これは機械を停止させることになる。し かしながら、数本の糸が同一のシステム内で平行に用いられるときにはこのよう にして故障を検出することが出来ないばかりでなく、コンパクト形の、積極的に 制御されるニードルを備えた現代の機械でもそれは不可能である。基本糸のルー プ形成が行われつづけるからスポーツ用ソックスにおけるフラジ太糸のような編 込まれ糸の欠落を検出することは更に困難である。その結果、機械は故障が発見 されるまでにかなりの時間動作してしまい大量の欠陥製品をつくり出してしまう 。
この問題を解決するために、この技術分野では従来の動作検出糸ガードを用いる ことが知られている。しかしながらこれらは機械内の糸の選択と同期しなければ ならない。糸キャリアまたはそれらの選択機構に例えばマイクロスイッチのよう な付加的なセンサを装着することにより、これは多くの機械メータおよび機械モ デルにおいて可能であるが、他のモデルではスペースの点でこれは不可能である 。そのような解決法はまた極めてほこりが多く且つ油を使用する場において使用 することが出来ると共に主機械の動作の障害とならない高品質のスイッチを必要 とする。機械メークと機械モデルには多数の変形がありそして結線のための時間 はかなり大きくなる。これら変形のすべてについての設計およびスペアの蓄積も また費用のかかる事である。
この問題は、本発明によれば、前記の制御ユニットがメモリと比較装置を含み、 そして機械の初期の正しく且つ認められた動作またはリポートサイクルにおいて 糸ガードからの出力信号の実際のパターンの形の、糸の送り相を表わす情報を集 めて記憶するように配置されており、更にその後にその機械の次の動作またはリ ポートサイクルにおいてこのようにして初期の正しく且つ認められた動作または リポートサイクルで記憶された出力信号のパターンを現在の動作またはリポート サイクル中に記憶された出力信号の実際のパターンと比較し、両者間に不一致が あると機械を停止させるための故障信号を発生するように構成されるようにして 解決される。この制御ユニットはそれに接続する信号エミッタにより機械の回転 毎に1個発生されるパルスの発生により糸ガードからの出力信号のパターンの形 の糸送り相を表わす情報を集めまたは置数するように動作する。このユニットに 同様に接続する他の信号エミッタが機械の各リポートサイクルのスタート時に1 個のパルスを発生し制御ユニットにそれを与えるように動作する。
本発明によるシステムは主として上記の動作検出糸ガードが置数サイクル中にメ モリバンクをつくるためにセンサとして用いられ、このメモリバンクに対して以 降の動作サイクルが実行されることを特徴とする。このセンサからの実際の出力 信号パターンと置数サイクル中に置数され記憶された正しい出力信号パターンと の間に不一致があるとこのシステムは問題の機械に与えられるストップ信号を発 生する。
本発明のシステムは次の要素からなる。
−系の動作または未動作のないことを置数するためのエミッタ(センサ)。
一メモリ機能を有する中央ユニット。
−機械の1回転当り1個のパルスを発生するエミッタ。
−各リポートサイクル毎に1個のパルスを発生するエミッタ。
本発明によるシステムにおける動作モードは機械が不活性とされたシステムのス トップ機能により新しい動作サイクルにセットされるように進む。これは、この 機械がこの段階で定常的に手動的にモニタされており、そして通常のストップ機 能を有するから、小さな欠陥を有する。動作サイクルの認可後に中央ユニットの 置数ボタンを押す。その後この中央ユニットは第1サイクルスタートパルス(リ ポートスタートパルス)を待つ。これらエミッタ(センサ)は各回転パルスの発 生により走行する糸を検出しそれを中央ユニットに置数し記憶する。この処理は 次のリポートスタートパルス発生まで連続する。
そのような手段により1回の機械またはリポートサイクル中の糸の消費または糸 の動作シーケンスパターンの形で中央ユニットにメモリバンクをつくる。
このシステムは各回転パルスによる光動作センサからの出力パルス信号の実際に 置数されたパターンと、置数サイクル中、中央ユニットのメモリバンクに記憶さ れている各回転パルス毎のセンサ信号パターンの規準値との間に不一致のあると きにストップ機能が自動的に働くように構成される。
故障発生時に、機械がいわゆるシッートサイクル処理により次のリポートスター トに入るとき中央ユニットのリセットボタンが次のリポートスタートパルスの発 生までストップ機能を切離す。
本発明のシステムに固有の利点は当業者には明らかである。
すなわち、 一動作センサ、パルスエミッタおよび中央ユニットのみがすべての機械形式につ いての標準化された設計において必要であるという点で設置が著しく容易である 。
−機械の形式に対するセンサの変更が不要である。
−動作については従来のシステムと比較して少ない要素と部品が用いられるとい う点で信頼性が改善される。
−同じ理由で機械のオペレータによるアクセスの可能性が大いに改善される。
−これまで知られたすべての機械の形式に適用出来る。
図面に関連して本発明の一実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の1応用におけるフローチャートである。第2図は第1図の実用 的応用を実行するための一実施例のブロック図である。
図面に示すように本発明のこの実施例は例えばストッキングまたはソックスのよ うな異つた形の製品の編製用の機械に適用出来る。使用される糸の夫々はその動 きにより電気信号を出すように動作するエミッタに割り当てられる。更に、この 機械は電気信号またはフラグパルス(第1.2図でrFLAGJで示す)を発生 するように動作すると共に、パターン段または編み回転と呼ぶ1機械回転中に未 動作検出ペリオドを限定するエミッタを備えている。機械回転は機械サイクルと 同義である。編まれるべき製品は多数の編みサイクルまたはパターン段からなり 、これらが−緒になって製品およびそのパターンを形成する。この機械はまた各 製品のスタート、従って新パターンの開始により電気信号または同期パルス(第 1.2図ではrSYNCJで示す)を発生するように動作するエミッタを含む。
第2図の電子的結線図は原理的には当業者には明らかなものであり、当業者が編 み機でのストッキングまたはソックスの製造をモニタするための装置を実現しう るようにするものである。第2図はハードウェア部を、第1図はソフトウェア部 またはそのためのフローチャートを示しており、これも当業者に周知の方法で実 施することは容易である。
tJ2図のハードウェア部は多数の集積回路1−11を含み、これらすべては市 販のものである。集積回路IC3はマイクロコンピユータであってこの回路の機 能に必要なプログラムを含む読取専用メモリである集積回路IC9に記憶された プログラムによって制御される。集積回路IC8はレジスタまたはメモリ回路で ある。集積回路ICl0はADコンバータであり、集積回路IC2は入力/出力 回路である。集積回路IC7はレジスタ回路ICg用の電池バックアップ回路で あり、集積回路IC4,IC5,IC6はデコーダユニットを形成する。
この図中の他の記号は一般に使用されている形のものである。スイッチS1は入 力/出力回路IC2に接続して本装置を学習モードまたは学習権に切換えるため のものである。更に回路IC2にはリセットボタンrRE S E TJが接続 し、これは作動段にこれら電子回路とプログラムを初期の位置にリセットするも のである。
更にフラグパルスを受けるセンサ回路rSENSJが接続されており、このフラ グパルスは各パターン段または機械回転において糸の動きを検出する期間を決定 する。
更に回路ユニットrSYNCJが各製品のスタートにより同期パルスを入れるた めに入力/出力回路IC2に接続する。更にフラグパルス、同期パルス、チェッ クトータルCHKおよび学習モードを夫々表わすためめ多数の発光ダイオード( LED)LDI−LD4がこの人力/出力回路IC2に接続する。またこの人力 /出力回路IC2にはリレーRE1とRE2が接続する。アラームそしてまたは ストッパ機能を開始させる信号の発生により、リレーREIは1つの指示ランプ または他の形の信号発生器を点灯させ、リレーRE2は機械のストップを示す。
すべての電動作信号エミッタは電流エミッタ形であり、この機械に設置されて少 くとも糸が動いているときにそれらの糸により周知のごとくに作動され、そして 並列となって接続点9P14,2P14,10P14を介してADコンバータI Cl0に接続する。各検出において動作する糸の数が多い程ADコンバータへの 信号は大となり、このADコンバータを出る、値O〜255のディジタル信号は 小となる。これら信号エミッタの感度は集積回路IC11とポテンシャメータP 1により調整出来、そして接続点IP14に接続する回路により与えられる。
まず出発点として第1図のフローチャートにより、上述の回路の動作モードを説 明する。rSTARTJからrsTOPJまでの主たる流れまたは次のパターン 段とは別にrlNTERRUPTJの流れがあり、これは、第2図の電流スイッ チまたはスイッチS1を2回押すごとに開始される学習権の意図的な要望にもと づき動作に入る。この学習権は上記の主たる流に示しである。電流が入り、多数 の初期接続チェックが行われると、本装置はスタートパルスである同期パルスを 待つことになる。
同期パルスが生じると直ちにパターン段Oに入ったことが確認される。チェック トータルが正しいとすると、学習権を行うべきか正常の検出相を行うべきかがチ ェックされる。例えばソックスのような完全な新製品のスタートに先立って学習 権が当然行われねばならず、その場合には発光ダイオードLD4が点灯する。本 装置が学習モードにあるか、発光ダイオードLD4の消える検出モードにあるか には無関係に本装置はフラグパルスを待つのであり、このパルスはパターン段1 が開始されCLRでクリアされそしてレジスタ回路またはメモリ回路IC8(コ ンビエータ回路)が初期化される。フラグパルスがある限りADコンバータIC l0からの信号は例えば100μsecのような非常に短い時間で読取られそし てそれらの読みがメモリ回路IC8に記憶される。フラグパルスが消えてパター ン段と機械回転が完了すると、フラグパルスのある間に行われた読取の平均値が 計算され、そして本装置が学習モード(LEARN)にあるとすればその平均値 が記憶される。他方本装置が検出モードとなっていればその平均値は問題のパタ ーン段における信号の学習相中に予め記憶された値と比較される。検出動作中の 平均値が記憶された値から予定の単位数以下のずれしか示さないのであれば、本 装置は次のパターン段に入るが、その差が大きいときはアラームまたはストップ 機能を作動させる信号が発生され、それによりリレーREIとRE2が附勢され る。検査により完全な製品または完全なソックスの仕上りを確認した後にレジス タまたはメモリ回路IC8に、検出モード(SENSE)では通常の運転動作で 検出された信号の計算された平均値と比較されるべき各機械回転毎の信号値が生 じる。
第1図はチェックトータルが正しくないときに自動的に学習モードに切換わる構 成を示しているが、多くの場合自動学習モード動作を行うことは困難である。チ ェックトータルが正しくないときはアラームそしてまたはストップ機能をスター トさせる信号を出すべきである。原理的にすべての学習モード動作はモニターさ れねばならずそして次に仕上げられる製品は検出モードに切換わる前に検査され ねばならない。
学習権または学習モードの動作およびそれによる製品の合格後に各パターン段に ついてのそれら信号がレジスタまたはメモリ回路IC8に記憶され、そして本機 械は新しい学習権を入れることなく数日、数週間または数ケ月にわたり同じ製品 の製造のために運転することが出来る。
このように、各機械回転において任意の数の糸および異った形の糸を用いること が出来るのであり、その理由は本装置が各機械回転を検出しそして製造動作中に 検出された糸の動きがいわゆるマスターソックスすなわちはじめに製造されたソ ックスについて前に得られた信号を現在の機械回路に与えるかどうかを確認する からである。
各機械回転において多数の検出動作が行われるから、そしてそれが前に記憶され た信号と比較されるすべての検出信号の平均値であることが望ましいから、この 信号の成る程度のずれは機械の停止を行わせることなく許容される。
本発明の図示の実用的応用について添附の請求範囲を読めば用語「複数の交互の 信号」とは交互の製品について同一のパターン段から出る信号であることは明ら かであるが、パターン段が同様であり各パターン段について記憶された信号が実 質的に同様であるが記憶された信号と検出された信号、すなわち1つの信号の多 数回の検出値の計算された平均値との間に予定の単位数を越える差がないときに は同一の製品において数個の交互となったパターン段からの信号にも当然関係す るものである。各動作またはリポートサイクルは1また数機械回転、または完全 なソックスまたはストッキングを得るに必要なすべての機械回転を含むことが出 来る。更に1パターンステツプは1または数機械回転を含むことが出来、そして ソックスまたはストッキングは1または数パターンステップを含むことが出来る 。
浄書(内容に変更なし) FIG、 1 FmG、  2 FIG、  2  fort。
手続補正書(方式) 特許庁長官  植 松   敏  殿 1 事件の表示 PCT/SE 88100196 2 発明の名称 編物機械のモニタシステム 3 補正をする者 事件との関係    特許出願人 アクチェボラゲット、イロ 発送日  平成 2年 9月 4日 6 補正の対象 図面翻訳文 7 補正の内容 国際調査報告

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.編物機械、特にメリヤスまたはソックスを編むための機械に送られる夫々の 編糸に関連して夫々検出した編糸の動きまたは停止に応じて例えば糸切れまたは 糸送中の他の故障の発生時に好適には電子制御ユニットを介して編物機械を停止 させる出力信号を出すようになった多数の糸ガードを有し、この制御ユニットが メモリと比較手段を含み、そして編物機械の初期の正しく且つ認められた動作ま たはポートサイクルにおいて上記糸ガードからの出力信号の実際のパターンの形 の、糸の送り相を現わす情報を集めて記憶するように構成されており、更にその 後にこの編物機械の次の動作またはリポートサイクルにおいて上記初期の正しく 且つ認められた動作またはリポートサイクルで記憶された出力信号のパターンを 現在の動作またはリポートサイクル中に記憶された出力信号の実際のパターンと 比較し、両者間に不一致があると編物機械を停止させるための故障信号を発生す るように構成されたことを特徴とする編物機械のモニタシステム。
  2. 2.前記制御ユニットはそれに接続した信号エミッタにより各機械回転につき1 個発生されるパルスの発生により、前記糸ガードからの出力信号パターンの形の 、糸送り相を表わす情報を集めて記憶するように動作することを特徴とする請求 項1記載のモニタシステム。
  3. 3.前記制御ユニットに接続し、前記編物機械における各リポートサイクルのス タートにより1個のパルスを発生して上記制御ユニットに与えるように動作する 信号エミッタを特徴とする請求項1または2記載のモニタシステム。
JP63503714A 1987-04-16 1988-04-15 編物機械のモニタシステム Expired - Fee Related JP2731814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8701619A SE462757B (sv) 1987-04-16 1987-04-16 Oevervakningssystem foer stickmaskiner
SE8701619-2 1987-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02504654A true JPH02504654A (ja) 1990-12-27
JP2731814B2 JP2731814B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=20368240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63503714A Expired - Fee Related JP2731814B2 (ja) 1987-04-16 1988-04-15 編物機械のモニタシステム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0385988B1 (ja)
JP (1) JP2731814B2 (ja)
KR (1) KR970000017B1 (ja)
DE (1) DE3884812T2 (ja)
SE (1) SE462757B (ja)
WO (1) WO1988008048A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514186U (ja) * 1991-08-02 1993-02-23 グンゼ株式会社 フアツシヨニング異常検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1242051B (it) * 1990-04-20 1994-02-02 Tiziano Barea Perfezionamenti relativi al controllo del corretto assorbimento dei fili utilizzati in una macchina tessile,in particolare per maglieria o calzetteria
IT1246039B (it) * 1990-07-10 1994-11-07 Tiziano Barea Disopositivo per il controllo del funzionamento di macchine in particolare di macchine tessili in grado di autoapprendere il ciclo operativo di queste ultime e di correggere i propi errori in tale fase di autoapprendimento
IT1243970B (it) * 1990-12-04 1994-06-28 Flavio Barea Metodo e dispositivo per il controllo automatico della quantita' di filo alimentato ad una macchina tessile operante su di esso, in modo discontinuo.
DE10112795A1 (de) 2001-03-16 2002-09-26 Iro Ab Verfahren zur Produktionsüberwachungs/Einstellung einer Strickmaschine, und Produktionsüberwachungs/Einstellungs-Vorrichtung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS229287B1 (en) * 1982-12-23 1984-06-18 Kouklik Ivo Circuit arrangement for signal processing evaluation
CS246465B1 (en) * 1983-03-18 1986-10-16 Otakar Curda Thread motion guard

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514186U (ja) * 1991-08-02 1993-02-23 グンゼ株式会社 フアツシヨニング異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE462757B (sv) 1990-08-27
KR970000017B1 (ko) 1997-01-04
EP0385988B1 (en) 1993-10-06
SE8701619L (sv) 1988-12-12
DE3884812T2 (de) 1994-03-17
JP2731814B2 (ja) 1998-03-25
EP0385988A1 (en) 1990-09-12
DE3884812D1 (de) 1993-11-11
WO1988008048A1 (en) 1988-10-20
KR890700704A (ko) 1989-04-26
SE8701619D0 (sv) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556658B2 (ja) 織物ウェブにおけるエラーの検出法
KR0146354B1 (ko) 방적기의 동작 모니터링 및 스케쥴링 시스템과 그 방법
RU2696361C2 (ru) Способ и система для управления и контроля подачи по меньшей мере одной нити в ткацкую машину в зависимости от этапа работы машины
JPH0134638B2 (ja)
JPS6248256B2 (ja)
US4744227A (en) Pattern monitoring method and apparatus
JPH02504654A (ja) 編物機械のモニタシステム
WO1996025544A1 (en) Improvements in or relating to tufting machines
US5207763A (en) Monitoring system for knitting machines
US5136499A (en) Monitoring for distinguishing normal from abnormal deviations in a knitting machine
US4554879A (en) Electronic sewing machine
EP0420836B1 (en) Improved monitoring methodology
CN103469505A (zh) 缝纫机
US4193362A (en) Device for locking the needle bar of a sewing machine in one of its end positions
JPH05337276A (ja) ミシンの下糸残量検出装置
JP2569551B2 (ja) ミシンの制御装置
US20230074544A1 (en) System and method for controlling bobbin rotation in a sewing machine
JP3923545B2 (ja) ミシン
JP2656412B2 (ja) ミシン装置
AU2112997A (en) System and method for controlling the stopping point of a tufting machine at a preset stop step in a carpet stitch pattern
JP2872672B2 (ja) 織布工場のよこ糸管理方法
KR100315786B1 (ko) 세탁기의 내장 프로그램 확인방법
CN118109979A (zh) 运转信息获取装置以及运转信息获取方法
JPS60142436A (ja) 農機におけるマイクロコンピユ−タの異常表示方式
JPH02121688A (ja) 千鳥縫いミシンの検出装置の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees