JPH02501876A - 改良された密度のセミカスタム集積回路チップ - Google Patents

改良された密度のセミカスタム集積回路チップ

Info

Publication number
JPH02501876A
JPH02501876A JP63503182A JP50318288A JPH02501876A JP H02501876 A JPH02501876 A JP H02501876A JP 63503182 A JP63503182 A JP 63503182A JP 50318288 A JP50318288 A JP 50318288A JP H02501876 A JPH02501876 A JP H02501876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
semi
cells
transistors
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63503182A
Other languages
English (en)
Inventor
アラウト,ファーナンドウ・ウィルフリードウ
ガル,ラースロウ・ボルガイシー
シェン,ロバート・チャン・ホン
Original Assignee
ユニシス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニシス・コーポレーション filed Critical ユニシス・コーポレーション
Publication of JPH02501876A publication Critical patent/JPH02501876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11801Masterslice integrated circuits using bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 改良された密度のセミカスタム集積回路チップ発明の背景 この発明はセミカスタム集積回路チップに関し、かつより特定的には、論理セル がそのようなチップ内に集積される密度を改良するための方法および手段に関す る。
基本的に、セミカスタム集積回路チップにおいて、複数個の論理セルが、セルを 相互接続するためのチャネルを形成するように互いに間隔を置いて配置された行 に配列される。典型的には、行あたりのセルの数およびチップあたりの行の数は 20および200の間で様々である。セルの各々は多くの異なるセル型を含むセ ルライブラリから選択され、それの各々は異なる論理関数を行なう。たとえば、 1つのセルは2人力NANDゲートであってもよく、別のセルは4人力NORゲ ートであってもよく、別のセルはフリップフロップであってもよい、などである 。これらのセルは行に平行なチャネル内に横たわる1組の導体、およびセルの上 に横たわりかつチャネルと直角をなして走る導体の別の組によって選択的に相互 接続される。
先行技術のセルの各々はチップの矩形型表面領域を占め、かつこの矩形の境界線 は、チップを通りかつその表面に直角をなして横たわるセルの側壁によって形成 される。これらの側壁はセル内のすべてのトランジスタおよびそれらの接続を含 むチップ内のスペースを規定する。
上記の型のいくつかのCMO5論理セル、および間隔をおいて配置された行内の それらの配列を示す最近の記事は、マーク・アレキサンダー(Mark Ale xander)による「セルレイアウト生成への空間的推論アプローチ」(“A  5patial Reasoning Approach to Ce1l  Layout Generaつかのバイポーラ論理セルを示す別の最近の記事は 、ブルース E、ミラー(Bruce E、Mi l 1er)およびロバート F、オーウエン(Robert F、Ow e n )による「サブ1ons低 パワーバイポーラ16×16ビツトマルチブライヤ」 (“A Sub lQn sLow Power Bipolar 16X16 Bi論理セルの設計にお いて、最も重要な考慮のうちの1つは、最少の量のチップスペースが占められる ように様々なトランジスタおよびそれらの相互接続をセル内で物理的にレイアウ トすることである。これは、システム設計者達がいつもチップ上により多い論理 セルを得ようと試みているからである。結果として、彼らのセルライブラリ内の セルのサイズを減じるためにセミカスタムチップ製造者によって多量の努力がな されてきた。
論理セルのサイズを減じる1つの方法は、セル内に存在するトランジスタおよび 相互接続のためにより小さな寸法を用いることである。しかしながら、このアプ ローチによって論理セルのサイズが減じられ得る量は収穫逓減の点に達している 。これは、トランジスタおよびそれらの相互接続がパターン化されるリソグラフ ィのプロセスが既に大変洗練されかつそれらの限界に迫っているからである。
図面の簡単な説明 様々な実施例が添付の図面と関連して詳細な説明において説明され、図において 、 第1図はこの発明に従って構成されるセミカスタムチップにおけるセルの2つの 行の一部分を示し、第2図はセルに幅の狭い上部および広い底部を与える段を含 むように整形される2つの側壁を有する第1図のチップにおけるセルのうちの1 つを示し、 第3図は第2図のセルの形で物理的にレイアウトされ得る論理ゲートの詳細な回 路図であり、 第4図は第2図のセルの形を有する第3図のゲートのための物理的レイアウトで あり、 第5図は比較の目的のために、先行技術に従う垂直な側壁のみで整形される第3 図のゲートのための物理的レイアウトであり、 第6図は第2の論理ゲートの詳細な回路図であり、第7図はこの発明に従う段を 有するただ1つの側壁を含むように整形された第6図のゲートのための物理的レ イアウドであり、 第8図は比較の目的のために、先行技術に従う垂直な側壁のみで整形される第6 図のゲートのための物理的レイアウトであり、 第9図は第3の論理ゲートの詳細な回路図であり、さらに、 第10図はこの発明に従う側壁の段の完全に下にあるトランジスタを含むように 整形される第9図のゲートのための物理的レイアウトである。
発明の詳細な説明 令弟1図を参照すると、参照数字10aないし10hはそれぞれの論理セルの輪 郭を示し、それらはこの発明に従って構成されたセミカスタムチップの表面上に 配列される。
各セルはセル内で接続されて論理ゲートまたはフリップフロップを形成するいく つかのトランジスタを含む。セル10 a、 10 b、 10 cおよび10 dは幅WRの1つの行R1内に配列され、一方セル10e、10f、10gおよ び10hは幅W、の別の行R2内に配列される。これらの行は互いから間隔を置 いて配置されており、かつこれらの行接続するためのそれぞれのチャネルCH1 、CH2およびCH3を形成する。
1組の導体11はチャネル内にありかつ行に平行に走り、ところが別の組の導体 12は導体11上に横たわりかつチャネルと直角をなして走る。接点13はセル の入力および出力端子を導体12に選択的に接続し、かつ接点14は導体12を 導体11に選択的に接続する。
この発明に従うと、セルのうちのいくつかはチャネル下に延在する段をつけられ た側壁を有する。第1図において、セル10cはチャネルCH2の下に延在し、 セル10eはチャネルCH2の下に延在し、かつセル10gはチャネルCH2お よびCH3の下に延在する。チャネル下に延在するセルの各部分は第1図におい て複数個のドツトでパターン化される。
セル10gの等角図が第2図に示される。このセルは、セル内のすべてのトラン ジスタおよび相互接続を含むチップ内のスペースを規定する4つの側壁21.2 2.23および24を有する。側壁21および23はチップの表面と実質上垂直 であり、ところが側壁22および24はチップの表面に水平に走るそれぞれの段 22aおよび24aを含む。これらの段は、完全にチャネルの間にある幅WRの 上部、およびWRよりもずっと大きな幅W[1の底部をセルに与え、それゆえ底 部はチャネル下に延在する。
セルの1つの好ましい実施例において、幅の広い底部は、半導体基板の一部分、 ソースおよびドレイン領域を形成するそれらなどの基板内のドープされた領域、 基板の上方の絶縁層、および絶縁層の上方のパターン化されたポリシリコン層を 含む。セルのトランジスタのすべては、それらの内部相互接続の少なくともいく つかとともにこれらの部材によって形成される。セルの幅の狭い上部にあるのは ポリシリコンの上方の絶縁層、その絶縁層上の第1のパターン化された金属層、 および第1の金属層上の絶縁層である。
この金属層はセル内のトランジスタのいかなる残余の相互接続をも完了し、かつ それはまたセルの外側に延在して導体11を形成する。第2のパターン化された 金属層は第1の金属層の上方の絶縁層上にあり、導体12を形成する。
令弟3図および第4図を参照すると、それらはそれぞれ第2図のセル構成を有す る3状態バツフアのための詳細な回路図および物理的レイアウトを示す。このバ ッファには、参照番号T1ないしT8によって示される8つのトランジスタがあ る。これらのトランジスタは示されるように相互接続されて3状態バツフアを形 成する。信号11はバッファへの1つの入力信号であり、信号OUTはバッファ からの出力信号であり、かつ信号TSは別の入力信号であり、それがローである とき、バッファを3状態に置く。
第4図において、トランジスタT1ないしT8の各々が、半導体基板内のドープ された領域の上方の絶縁層上にあるポリシリコンゲートによって形成される。ド ープされた領域の輪郭は斜めの間隔をあけられた線によって示され、かつポリシ リコンの輪郭は実線によって示される。ドツトのパターンで示される金属線が、 トランジスタT1ないしT8を相互接続する。すべてのトランジスタがセルの幅 の広い底部にあり、かつすべての金属線がセルの幅の狭い上部内にある。
第3図および第4図のゲート内で、トランジスタT1ないしT4は比較的小さく 、なぜならばそれらが駆動する負荷はすべてゲートに対して内部であるからであ る。比較によると、トランジスタT5ないしT8は比較的大きく、なぜならばそ れらが駆動する負荷はゲート対して外部であるか4である。第4図は、図面での 1ミリメータが実際の論理セル内での1マイクロメータ(um)と等しいような 比率で描かれる。より小さなトランジスタのゲートは長さがlumで幅が16a mであり、一方より大きなトランジスタのゲートはlumの長さで115umの 幅である。
より大きなトランジスタT5ないしT8に対するこれらの115urt1幅のゲ ートは、セルの幅の広い底部部分に対する側壁が230umの幅WFSを有する ことを引き起こす。
比較によって、セルの幅の狭い上部の側壁はわずか130umである幅WRを有 する。こうして導体11のためのチャネルの下にこのセルが延在する合計距離は Wa−W、または1100uである。
比較の目的のために、第5図は第3図のゲートのための物理的レイアウトを示し 、そこにおいてすべてのセルの側壁は先行技術に従って垂直であり、かつそれゆ えセルのトランジスタはチャネル下に延在しない。第5図のセルの様々な素子の すべては第4図のセルと同じ態様で示される。
また、第4図および第5図のセルは同じ比で描かれる。
第5図のレイアウトにおいて、セルの幅W、は第4図のセルの幅WRと同じであ る。しかしながら、第5図のセルが大きなトランジスタT5ないしT8を収容す るために、それの長さL′は第4図のセルの長さしよりもずっと長くなければな らない。
特定的には、第4図のセルの長さしは37umであり、しかし第5図のセルの長 さL′は75umである。こうして、この特定の場合において、チップスペース のパーセントの節約は(75um−37um)/ (37um)または102% である。
さて第6図および第7図を参照すると、この発明に従って構成される別の論理セ ルが説明されるであろう。このセルは示されるようにトランジスタTllないし T15およびそれらの相互接続を含む4人力NANDゲートを含む。
このゲートへの入力信号はT1ないし14と示され、かつゲートからのNAND 出力信号はOUTと示される。第7図における素子の表記法および比率は第4図 および第5図のそれと同じである。
第7図の物理的レイアウトにおいて、セルの側壁のただ1つだけがセルに幅の狭 い上部および幅の広い底部を与える段を含む。第7図における記号W、はセルの 幅の狭い上部の幅を示し、かつ記号W8はセルの幅の広い底部の幅を示す。幅W 、の外側であるがしかし幅W8の内側であるセルの部分はセルの段をつけられた 側壁の段の下にある。
第7図の各トランジスタは、半導体基板内のドープされた領域の上方の絶縁層上 にあるポリシリコンのゲートによって形成される。第7図の検査は、トランジス タTllないしT14のゲートがトランジスタT15ないし718のゲートより もずっと幅が広いことを示す。これは、トランジスタTllないしT14がNA ND関数を行なうために直列に相互接続されており、それゆえそれらのトランジ スタのゲートは受入れられるレベルにそれらの合計の直列抵抗を減じるために幅 が広くなくてはならないからである。
トランジスタTllないしT14のための幅の広いゲートを作ることは、セルの 段をつけられた側壁の下にそれらのトランジスタの部分を延在させることによっ てこの発明によってチップスペースの最小量で達成される。
比較によって、第6図のゲートの物理的レイアウトを第8図は示し、そこにおい てセルの側壁のすべては先行技術に従って垂直である。ここで再び、表記法およ び比率は第7図で用いられたものと同じである。第8図のレイアウトにおいて、 幅W、は第7図のレイアウトにおける幅W、と同じである。しかしながら、大き なトランジスタTllないしT14を収容するために、第8図のレイアウトの長 さL′は第7図のレイアウトの長さLよりも実質上長い。特定的には、長さL′ は1105uであり、ところが長さしは47umである。こうして、この場合、 チップスペースのパーセントの節約は(105um−47um)/47umまた は123%である。
次に、第9図および第10図を参照すると、この発明に従って構成されるさらに 別の論理セルが説明されるであろう。このセルは、6つのバイポーラトランジス タT21ないしT26.4つの抵抗器R21ないしR24、およびそれらの相互 接続からなる3人力ORゲートである。第10図において、パターン化された金 属線およびポリシリコンの導体は第7図および第8図のように表記され、かつバ イポーラトランジスタおよび抵抗器を形成する半導体基板内のドープされた領域 は斜めの間隔を置いた線によって示される。バイポーラトランジスタを形成する 各々のドープされた領域は、それぞれがコレクタコンタクト、エミッタコンタク トおよびベースコンタクトを示す、C,E、およびBで表わされる3つのコンタ クトを有する。ドープされた領域およびポリシリコンの導体の間のコンタクトは 網目模様を入れられ、かつ金属およびポリシリコンの間の接触はrxJで満たさ れる。すべての素子は1mmがlumに等しい比率で描かれる。
第10図は、トランジスタT3およびT4に抵抗器R1およびR2を足したもの がセルの段をつけられた側壁の段の下に全体としであることを示す。その図にお いて、記号W、はセルの幅の狭い上部の幅を示し、かつ記号Waはセルの幅の広 い底部の幅を示す。幅W、の外側であるがしかし幅W8の内側である素子は側壁 の段の下にある。
もし第10図のセルが段をつけられた側壁を有しなければ、そのときセルの長さ Lは素子R1、R2、T3およびT4を収容するために増加させられなくてはな らないであろう。それをするために、ドープされた領域の2つのさらなる列がセ ルに加えられる必要があるであろうし、かつその結果として、セルのチップスペ ースは約100%だけ増加するであろう。
さて様々な実施例が詳細に説明された。しかしながら、加えて、この発明の本質 および精神から逸脱することなくこれらの実施例に対して多くの変革および修正 がなされ得る。したがって、この発明がこれらの詳細に制限されずかつ添付の請 求の範囲によって規定されることが理解されるべきである。
=f〜l −F少・6 −f勺、5 PRI○RART −ム像7 エCψ、8pR+○RART −fψ10 1、国際出願番号 PCT/US88100789 2、発明の名称 改良された密度のセミカスタム集積回路チップ3、特許出願人 住 所 アメリカ合衆国、19424 ペンシルバニア州、ブルー・ベルビイ・ オウ・ボックス、500 名 称 ユニシス拳コーポレーション 代表者 ジョーンズ、ポペット 国 籍 アメリカ合衆国 4、代理人 住 所 大阪市北区南森町2丁目1番29号 住友銀行南森町ビル17日10月  198″8年 6、添付書類の目録 請求の範囲 1. セミカスタムチップであって、 単一の半導体基板内に集積された複数個の論理セルを含み、 各々の前記セルは入力端子、出力端子、およびセル内で相互接続されて前記入力 端子上の入力信号の論理関数として前記出力端子上に出力信号を発生するトラン ジスタを含み、 前記セルは互いから間隔をあけて配置された行に配列され、そこにおいて 前記行に整列させられた幅W、のそれぞれのセル上部を形成し、かつ前記段に起 因して実質上前記幅W、よりも幅が広いそれぞれのセル底部を形成する段型側壁 を前記セルのいくつかが有し、さらに、 前記幅の広いセルの底部内の前記段の上方の前記行の間のスペース内の平面にあ る、前記セルの前記端子の間で信号を搬送する、導体を含み、さらに、 前記幅の広いセル底部はそれらの対応する論理セルに対するトランジスタを含み かつ前記導体の下の前記平面に平行にそれらのトランジスタを延在させる、セミ カスタムチップ。
2、 前記幅の広いセル底部のいくつかが前記幅WRよりも少なくとも2026 幅が広い、請求項1に記載のセミカスタムチップ。
3、 前記セルのいくつかが、それらのセルがあるそれぞれの行に隣接のスペー ス内で前記導体の下に延在するトランジスタを含む2つの相対して面する段をつ けられた側壁を有する、請求項2に記載のセミカスタムチップ。
4、 前記幅の広いセル底部のいくつかが前記行の間のスペース内の前記導体の 下に全体としであるトランジスタを含む、請求項2に記載のセミカスタムチップ 。
5、 前記行の間の前記導体が前記トランジスタの上方の絶縁層上にあるパター ン化された金属線である、請求項2に記載のセミカスタムチップ。
6、 前記トランジスタが電界効果トランジスタである、請求項2に記載のセミ カスタムチップ。
7、 前記トランジスタがバイポーラトランジスタである、請求項2に記載のセ ミカスタムチップ。
8、 セミカスタムチップにおいて用いるための論理セルであって、 単一の半導体基板内に集積されかつ前記セル内で相互接続されて論理関数を行な う複数個のトランジスタを含み、前記セルは前記トランジスタおよびそれらのセ ル間接続のすべてを含む前記チップ内のスペースを規定する側壁を有し、 前記側壁のうちの少なくとも1つが、前記セルに幅の狭い上部と、前記上部より も少なくとも20%幅が広い幅の広い底部とを与える段を含むように整形され、 前記トランジスタのうちの少なくとも1つが前記セルの幅の広い底部内の前記段 の下にある、論理セル。
9、 前記側壁のうちの2つが各々段を含むように整形され、かつそれぞれのト ランジスタが前記セルの幅の広い底部内の両方の段の下にある、請求項8に記載 の論理セル。
10、 前記セルの前記幅の広い底部が前記半導体基板内のドープされた領域を 含む、請求項8に記載の論理セル。
11、前記トランジスタのうちの少なくとも1つが、前記セルの幅の広い底部内 の前記段の下に全体としである、請求項8に記載の論理セル。
国際調査報告

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.セミカスタムチップであって、 半導体基板内に集積された複数個の論理セルを含み、前記セルの各々は入力端子 、出力端子、およびセル内で相互接続されて前記入力端子上の入力信号の論理関 数として前記出力端子上に出力信号を発生するトランジスタを含み、 前記セルは互いから間隔をあけて配置された幅WRの行に配列されており、 前記セルのいくつかは前記行に整列させられた前記幅WRのそれぞれの上部を有 し、かつ前記幅WRよりも実質上幅が広いそれぞれの底部を有し、さらに、前記 幅の広いセルの底部の上方の前記行の間のスペース内の、前記セルの前記端子の 間で信号を搬送する導体を含み、さらに、 前記幅の広いセルの底部はそれらの対応する論理セルに対するトランジスタを含 み、かつ前記導体の下にそれらのトランジスタを延在させる、セミカスタムチッ プ。
  2. 2.前記幅の広いセル底部のいくつかが、前記行の間のスペースの前記導体の下 に全体としてあるトランジスタを含む、請求項1に記載のセミカスタムチップ。
  3. 3.前記幅の広いセル底部のいくつかが、それらのセルがあるそれぞれの行の2 つの側上のスペース内の前記導体の下に延在するトランジスタを含む、請求項1 に記載のセミカスタムチップ。
  4. 4.前記幅の広いセル底部が、前記基板内のドープされた領域、前記ドープされ た領域の上方の絶縁層、および前記絶縁層の上方のパターン化された導電性層を 含む、請求項1に記載のセミカスタムチップ。
  5. 5.前記行の間の前記導体が前記トランジスタの上方の絶縁層上にあるパターン 化された金属線である、請求項1に記載のセミカスタムチップ。
  6. 6.前記トランジスタが電界効果トランジスタである、請求項1に記載のセミカ スタムチップ。
  7. 7.前記トランジスタがバイポーラトランジスタである、請求項1に記載のセミ カスタムチップ。
  8. 8.セミカスタムチップ内で用いるための論理セルであって、 半導体基板内に集積されかつ前記セル内で相互接続されて論理関数を行なう複数 個のトランジスタを含み、前記セルは、すべての前記トランジスタおよびそれら のセル間接続を含む、前記チップ内のスペースを規定する側壁を有し、 前記側壁の少なくとも1つが前記セルに幅の狭い上部および幅の広い底部を与え る段を含むように整形され、前記トランジスタの少なくとも1つが前記セルの幅 の広い底部内の前記段の下方にある、論理セル。
  9. 9.前記側壁のうちの2つが段を含むように各々整形され、かつそれぞれのトラ ンジスタが前記セルの幅の広い底部内の両方の段の下方にある、請求項8に記載 の論理セル。
  10. 10.前記セルの前記幅の広い底部が前記半導体基板内のドープされた領域、前 記ドープされた領域の上方の絶縁層、および前記絶縁層の上方のパターン化され た導電性層を含む、請求項8に記載の論理セル。
  11. 11.前記トランジスタのうちの少なくとも1つが前記セルの幅の広い底部内の 前記段の下方に全体としてある、請求項8に記載の論理セル。
  12. 12.前記トランジスタが電界効果トランジスタである、請求項8に記載の論理 セル。
  13. 13.前記トランジスタがバイポーラトランジスタである、請求項8に記載の論 理セル。
JP63503182A 1987-03-31 1988-03-14 改良された密度のセミカスタム集積回路チップ Pending JPH02501876A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US032,353 1987-03-31
US07/032,353 US4949149A (en) 1987-03-31 1987-03-31 Semicustom chip whose logic cells have narrow tops and wide bottoms

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02501876A true JPH02501876A (ja) 1990-06-21

Family

ID=21864497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63503182A Pending JPH02501876A (ja) 1987-03-31 1988-03-14 改良された密度のセミカスタム集積回路チップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4949149A (ja)
EP (1) EP0353243A4 (ja)
JP (1) JPH02501876A (ja)
WO (1) WO1988007763A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739958B2 (ja) * 1988-06-28 1998-04-15 株式会社東芝 スタンダードセル
JPH02106968A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその形成方法
IL109491A (en) * 1994-05-01 1999-11-30 Quick Tech Ltd Customizable logic array device
JP2005509236A (ja) * 2001-11-05 2005-04-07 シーゲイト テクノロジー エルエルシー アクチュエータ・アームに取り付けるロード・ビーム・アタッチメント
US8349262B2 (en) * 2007-10-30 2013-01-08 The Invention Science Fund I, Llc Nitric oxide permeable housings

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006492A (en) * 1975-06-23 1977-02-01 International Business Machines Corporation High density semiconductor chip organization
US4381201A (en) * 1980-03-11 1983-04-26 Fujitsu Limited Method for production of semiconductor devices
US4500905A (en) * 1981-09-30 1985-02-19 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Stacked semiconductor device with sloping sides
JPS58164243A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Toshiba Corp マスタ−スライス方式集積回路装置
FR2524206B1 (fr) * 1982-03-26 1985-12-13 Thomson Csf Mat Tel Circuit integre prediffuse, et procede d'interconnexion des cellules de ce circuit
JPS5943548A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS6016443A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US4646266A (en) * 1984-09-28 1987-02-24 Energy Conversion Devices, Inc. Programmable semiconductor structures and methods for using the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO1988007763A1 (en) 1988-10-06
EP0353243A1 (en) 1990-02-07
EP0353243A4 (en) 1992-04-29
US4949149A (en) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811073A (en) Gate array arrangement
US5543640A (en) Logical three dimensional interconnections between integrated circuit chips using a two dimensional multi-chip module
US4660174A (en) Semiconductor memory device having divided regular circuits
EP0133958B1 (en) A masterslice semiconductor device
KR890004568B1 (ko) 마스터슬라이스형 반도체장치
US5111271A (en) Semiconductor device using standard cell system
US5047949A (en) Standard cell LSI layout method
US8178904B2 (en) Gate array
US4910574A (en) Porous circuit macro for semiconductor integrated circuits
JPH02501876A (ja) 改良された密度のセミカスタム集積回路チップ
EP0135019B1 (en) Interconnection of elements on integrated cirrcuit substrate
EP0119059B1 (en) Semiconductor integrated circuit with gate-array arrangement
US5401988A (en) Standard cell layout arrangement for an LSI circuit
JPS59141245A (ja) 半導体論理集積回路
JPH0254670B2 (ja)
US20030049891A1 (en) Utilization of MACRO power routing area for buffer insertion
US6501106B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same
JPS60175438A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01152642A (ja) 半導体集積回路
JPH0821626B2 (ja) 集積回路デバイス
US5172210A (en) Master slice integrated circuit having a memory region
JPS62224043A (ja) 半導体集積回路装置
EP0702849A1 (en) Flexcell gate array
JPH03155669A (ja) ゲートアレイ装置
JPH05243378A (ja) 半導体集積回路