JPH0250131A - 薄膜トランジスタ回路 - Google Patents

薄膜トランジスタ回路

Info

Publication number
JPH0250131A
JPH0250131A JP63199832A JP19983288A JPH0250131A JP H0250131 A JPH0250131 A JP H0250131A JP 63199832 A JP63199832 A JP 63199832A JP 19983288 A JP19983288 A JP 19983288A JP H0250131 A JPH0250131 A JP H0250131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gate
film transistor
region
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63199832A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Koike
小池 紀雄
Ken Tsutsui
謙 筒井
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Yoshiyuki Kaneko
好之 金子
Yasuo Tanaka
靖夫 田中
Haruo Matsumaru
松丸 治男
Toshihisa Tsukada
俊久 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63199832A priority Critical patent/JPH0250131A/ja
Priority to KR1019890011378A priority patent/KR900004013A/ko
Publication of JPH0250131A publication Critical patent/JPH0250131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非晶質半導体を能動層に用いた薄膜トランジス
タにより構成した非晶質半導体薄膜トランジスタ回路に
関するものである。
〔従来の技術〕
非晶質或は多結晶半導体材料薄膜を用いてトランジスタ
を形成する薄膜トランジスタ(以下TPT(Thin 
Fil+a Transistor)と略称する)は、
結晶半導体を用いてトランジスタに比べて大面積にわた
って均一に製作することができる。したがってTPTは
、各種の液晶表示装置や液晶テレビジョンの構成要素と
して近年盛んに用いられている。
第2図に液晶テレビの主体である液晶表示パネルの一例
を示す。第2図(a)において、1は表示領域、2は水
平駆動回路、3は垂直駆動回路であり、表示領域1は水
平、垂直方向にマトリックス状に配列したTPTスイッ
チ4.液晶5.信号線6およびゲート選択線7により構
成されている。
現行のTFTの易動度は0.5d/v−8ecと小さ(
(Si集積回路で一般に用いられる単結晶ウェーハの約
1/1000)、速度および駆動能力が小さいので、信
号線およびゲート線の駆動は単結晶半導体チップ等で構
成した駆動回路2,3によって行う、8および9は各々
駆動回路2および3を電気的に接続する導電性の物質で
あり、8(または9)は駆動回路2(または3)内に設
けたリード端子10(または11)と信号線(またはゲ
ート線)の一端に設けたリード端子12(または13)
を接続している。
第2図(b)は1画素(第2図(a)において14で示
した領域)を構成するTPT等の平面パターンの一例を
示したものである。6′はTFT4のドレインDを兼ね
た信号配線パターン、7′はTPTのゲートを兼ねたゲ
ート配線パターン、15はTFTのソースSを形成する
パターン、16はTPTの能動層を形成する非晶質半導
体(例えば非晶質Si:H)のパターンである。また1
7は液晶に電圧(信号線から供給する)を印加するため
の透明電極(例えばITO)のパターンであり、本パタ
ーンはソース15に電気的に接続されている。
TPTは単結晶半導体に比べて数+1という大面積に製
作できるため液晶テレビの他にもプリンタ等幅広い用途
への応用が期待されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、TPTの現時点の用途は前述の様に易動度が小
さいことも手伝って前述のマトリックススイッチに使う
程度の単純な利用にとどまっている。液晶テレビについ
ていえば、将来、低価格化。
信頼性の向上、軽量化等を図ってゆくためには走査回路
もTPTで構成し、接続配線(8,9)をくしてゆくこ
とが大切な課題となる。さらに、TPTを液晶テレビ以
外の分野に応用してゆくためにはTPTで構成した論理
回路、メモリ、駆動回路等を開発することが重要な1m
1題となる。発明者らはTPT回路の一例として、液晶
表示用の駆動回路を表示パネルと同一基板上にTPTを
用いて集積化する検討を行った。しかし乍ら、TFTの
易動度が小さいこと等が原因となり、集積度が低く回路
の占有面積(レイアウト面積)が大きくなる、あるいは
必要な速度が得られないこと等が判明した。
本発明の目的は上記の課題を達成することにあり、集積
密度が高く応答速度の速いTPT電子回路、特にTPT
電子回路の平面レイアウト構成を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記本発明の目的は、TPTを利いた回路において、(
1)上記TPTのゲートおよび上記ゲートに接続される
入力配線の領域が、ドレインおよびソースの領域と各々
重畳部分を有し、上記ドレインの領域との重畳部分とソ
ースの領域との重畳部分はその面積が異なるような配置
とすることにより構成される。より具体的な手段の開示
としては、ドレインおよびソースの領域の一方を横切る
様に入力配線の領域をレイアウトし、あるいはさらにこ
の入力配線の領域がドレインの領域およびソースの領域
の一方と非晶質半導体薄膜層を界して重畳するようにレ
イアウトすることにより達成される。
(2)また、交流接地側につながるドレインおよびソー
ス領域のうちの一方の領域を面積の大きい凹形形状とし
、TPTゲートを通してドレインおよびソース領域のう
ちの他方の領域を面積の小さい凸形状とすること。
さらに(3)ゲート絶縁膜下にあるゲート電極配線をコ
ンタクト穴を介してゲート絶縁膜面に出し。
ソースあるいはドレイン領域とコンタクトをとることの
いずれかにより達成される。
〔作用〕
上述の構成により本発明のTPT回路においては、無駄
な面積の削減、寄生容量および抵抗の低減、gmの拡大
を図ることができる。したがって、TPTの易動度の向
上が望めない場合でも、所望の応答速度を実現すること
が可能となり、TPT回路の実用性或は応用分野を広げ
ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明のTPT電子回路の平面レイアウト構成
を示した図である。第1図において、18はTPT電子
回路を構成する本発明のTPTである。19はTPTを
構成する例えばドレイン領域の平面パターン、20は例
え&fソース領域を形成する平面パターン、21はゲー
トおよびゲートへの入力配線の領域を形成する平面パタ
ーン、また22は能動層を形成する非晶質半導体パター
ンである。
第7図(a)および(b)は従来構成法によりレイアウ
トしたTPTの平面構成を示しており。
同図において21−1.21−2はゲート領域およびゲ
ート領域への配線を示す平面パターンを示している。従
来法によるゲートおよび入力配線のパターン21−1 
(または2l−2)は第1図に示した本発明のパターン
と異なり、パターン2l−1(または2l−2)はドレ
イン領域19やソース領域20と交差していない(ただ
しゲートの領域はソースおよびドレインの領域と等しい
面積の重畳部分を有する。)、このような場合、互いの
パターンが交差するのを回避するようにレイアウトしで
あるので2つのパターン(ゲートとドレイン、或いはゲ
ートとソース)が短絡するという問題の発生は抑えるこ
とができる。しかし乍ら、ゲート配線の迂回によってゲ
ート配線の寸法はLだけ長くなる。先にも述べたように
TPTの易動度は低いので1回路に要求される所望のg
m(或は電流)を得ようとするとTPTのチャンネル幅
Wは数千μmから場合によっては致方μmに及ぶ。
この結果、迂回の寸法は通常の単結晶半導体集積回路か
ら見ると極めて長くなり配線領域に寄生する抵抗を大き
く増大させる。ここで、ゲート配線にはTPTの特性及
び製作上の制約から一般にCrやTa等の材料が用いら
れる。これらの材料は単結晶半導体集積回路で用いられ
るAQに比べると導電率は低く、さらに材料の膜厚も0
.1〜0.2μ°mと薄い(単結晶半導体回路における
AI2の一般的な膜厚は0.6〜1.0μm)、したが
って、迂回配線に寄生する抵抗は単結晶半導体集積回路
に比べると3〜4桁も大きくなる。また配線に伴って発
生する無駄な面積も大きくなり、これがTPT電子回路
の集積密度を落す要因になっている(配線により消費す
る面積は配線幅をWとするとLXWで与えられる)。
したがって、ゲート配線の迂回はTPT回路にとってゆ
ゆしき問題である。
本発明においては、ゲートへの配線は迂回せずドレイン
或はソース領域を横切って直接ゲート領域に入るため、
配線抵抗および無駄な配線面積を殆んどOに抑えること
ができる。配線面積の削減はTPTのチャンネル幅(W
)が大きいだけに集積密度を著しく向上させることがで
きる0例えばWを10000 p m 、配線幅りを3
0μm、配線の存在のため左右に設ける開帳を各々10
μmと仮定すると制限できる面積は5oooooμm”
に及ぶ、この面積の中に回路の構成要素であるgmが中
位、或は小さくてよいTPTを複数にわたって配列する
ことができるので数倍の集積密度向上を期待することが
できる6反面、本発明においてはゲート配線とドレイン
又はソース領域が交差するため、この交差部でゲート配
線の作る凸部段差が原因となり、ドレインまたはソース
がゲート配線と短絡する危険性が高い、この短絡の発生
を防止するため、本発明においては非晶質半導体パター
ン22の一部を拡張して交差部に相当する部分に非晶質
半導体パターン23を形成する様に工夫されている0本
パターンはゲートパターン(例えば、より始めの工程で
作る場合には下層になる)とドレインまたはソースパタ
ーン(例えばより後の工程で作る場合には上層になる)
の間に介在させるようにする(例えば本パターンをゲー
ト製作工程とドレイン製作工程の間で製作する)、この
結果1本パターン(23)はゲート配線とドレイン(ま
たはソース)間のバッファ層となり、交差部における短
絡の発生を防止することが可能となる。ここで、非晶質
半導体層の抵抗はゲートなど電界の加わる領域以外の部
分では一般に101工Ωと大きく本パターンはゲート配
線とドレイン(またはソース)の間の絶縁層としての役
割を果す。
第3図は第1図で説明した本発明のTPT平面構成を種
々の回路に応用した場合の平面構成を示している。第3
図(a)は共通のドレイン、ソースを持つTPTに複数
個(n>2)のゲートを入力する場合の実施例を示して
いる(ここではn=2の場合を示した)、21’ −1
および21−2’は配線を含めたゲート領域を形成する
パターン。
22’−1,22’ −2は能動領域を形成する非晶質
半導体パターン、23’ −1および23′2は交差部
に設けた非晶質半導体パターン、19はドレイン(また
はソース)パターン、20はソース(またはドレイン)
パターンである。ここでは非晶質半導体パターンを2つ
の領域22’ −1゜22’−2に分離したが一体化し
ても支障はない。
第3図(b)は複数m(n>2)のTPTを直列に接続
したAND回路を示している。ここでは2人力(n=2
)の場合を示した。19はドレイン(またはソース)パ
ターン、24はTPT18−1のソース(またはドレイ
ン)およびTPT18−2のドレイン(またはソース)
を形成するパターンである。20はTPT18−2のソ
ース(またはドレイン)パターンである。22’ −1
゜22’−2は能動領域を形成する非晶質半導体パター
ン、また23’−1,23’ −2は交差部に設けた非
晶質半導体パターンである。
第3図(c)は1つのゲート入力が隣接する複数個(n
Σ2、ここではn=2の場合を示した)のTPTにわた
って入る場合を示している。19−1.19−2は各々
TPT18−1.18−2のドレイン(またはソース)
パターン、20−1゜20−2は各々TPT18−1.
18−2のソース(またはドレイン)パターン、21′
は2個のTPT18−1.18−2にまたがって入る配
線領域を含めたゲートパターン、また、23’ −1゜
23’ −2および23’ −3はゲートパターンとド
レイン(またはソース)パターンの交差部に設けた非晶
質半導体パターンである。
第4図は寄生容量の増加等を伴うことなくgmの拡大を
図るTPTの平面構成を示している。
25はドレイン26.ソース27.ゲートパターン28
から構成されるTPTパターン、また、29は能動層を
形成する非晶質半導体パターンである。この様なパター
ン構成とすることによりソースパターン27の両側にチ
ャンネルを形成することができるため、ソースパターン
の面積を従来と同様の大きさに保ち乍ら、チャンネル幅
Wを従来(W)の2倍W=2Xwに向上させることがで
きる、すなわち、gmを2倍に向上することができる。
ここでドレイン(またはソースと称してもよい)を所定
の電圧(例えば電源電圧、アース電圧など)が加わる端
子、ソースをこれから電圧の供給を受ける端子(すなり
ちTFT25がオフ状態にある時はフローティング状態
におかれる端子)に設定するようにする1種々の回路を
構成する場合にこの様な設定を行うことによりソース(
またはドレインと称してもよい)端子に電圧が現われる
時間(以下、立上り時間と称する)、或はソース端子に
保持されていた電圧が放電するに要する時間(以下、立
下り時間と称する)を速くすることが可能になる。本実
施例においては、ソース27に寄生する容量は従来と同
様のC,ドレイン27に寄生する容量はWを大きくした
分だけ増加し、ここではチャンネルにあずからないドレ
イン配線領域26−1も含めると2XC〜3XCとなる
。しかし、ドレイン部は所定の電圧(直流でも交流でも
よい)が加わっており電圧が固定された状態にあるので
寄生容量が増加しても回路のスイッチング速度に与える
影響は殆んどない、一方、ソース27の立上り、立下り
時間は、容量が従来と同様に保たれ、かつTPTのgm
が2倍に向上しているため、立上り(或は立下り)時間
は従来に比べて1/2に減少する(すなわち回路のスイ
ッチング速度を2倍に向上することができる)。
第4図(b)はゲートパターン、非晶質半導体パターン
を拡張して、領域30もTPTのチャンネルとして利用
するようにしたTPTの平面構成を示している。ここで
、領域30の形成するチャンネル幅(図面ではΔWで表
わした)をWとなる様に設計すると(ΔW=W)、ソー
スパターンの寄生容量は従来と同じ値に保ち乍ら、TP
Tのチャンネル幅Wを従来の3倍(W=3Xw)に向上
することができる。したがって、TPTを本構成の様な
パターンとし、ドレイン26に所定の電圧を、TPTが
オフ状態においてはソース27をフローティング状態に
おくように設定することにより、回路のスイッチング速
度を3倍に向上することができる。また、第4図(c)
はゲートパターンを同図(b)に示したようにソースパ
ターン27全体にわたって設けるのではなく、28#に
示すように必要な領域に設けるようにした実施例である
液晶表示パネルを構成するTPTは単体のTPTを二次
元状に配列したアレーであり論理回路のように前段出力
を次段へ入力する。或は一方TF’Tのドレインを別の
TPTのソースにつなぐという電気的接続の概念は、今
までの段階では必要なかった。しかし乍ら、TPTで論
理回路と駆動回路等を構成しようとする場合には、TP
T間の接続が大切な課題となる。複数のTPTを接続す
る場合、その種類は、(1)ドレイン同志(またはソー
ス同志)の接続、(2)ドレインとソース(またはソー
スとドレイン)の接続、(3)ドレイン(またはソース
)とゲートの接続の3つに大別することができる。この
3つのうち、(1)と(2)は一般に同一工程同志(或
は同一材料同志)の接続であり、従来のTPTマトリッ
クスと同じ様に単に配線間の接続を行えばよい。一方、
(3)の様な場合の接続は、一般に工程(或は材料)が
異なるので接続に適した手段を考えることが必要となる
第5図は接続方法に関する実施例を示したちのである。
第5図(a)において、31はドレイン(またはソース
)等と同一工程で作られた配線パターン(例えばAQ、
Crなど)、32はゲートと同一工程で作られた配線パ
ターン、また33は前記2つの配線を接続するコンタク
ト孔パターンである。第5図(b)、(c)は同図(a
)に示したパターンをy−y’面で切った断面構造を示
している。同図(b)はドレイン(またはソース)31
′をより前の工程(下層)で作り、ゲート32′をより
後の工程(上層)で作る場合を示している。33′は両
配線を電気的に絶縁するための絶縁層34(例えばS 
i Nx、 S i O2,T a 20b。
AQxOsなど)の一部に穿孔したコンタクト用の穴を
示しており、ゲート32′はこのコンタクト穴33′を
介しドレイン31′に電気的に接続される。一方、同図
CQ)はドレインとゲートの製作を同図(b)の場合と
逆にした場合を示している。同図(d)は同図(a)に
示したドレインおよびゲートのパターン領域の寸法を同
図(a)の場合と逆にした場合を示している0図(a)
、(d)いずれの場合においても配線間の層間短絡を防
止する或は信頼性の向上を図るためコンタクト孔パター
ン33(または33′)は配線31(31′)。
32(32’)より寸法を小さくすることが望ましい。
すなわち、コンタクト穴の上部および下部を配線31(
31’)、戒は32(32’ )で所定のゆとり寸法を
もって覆うことが望ましい。このゆとり寸法はTPT回
路を製作するプロセス技術にも依存するが、現在の技術
では数μm、将来、微細加工技術が開発された場合には
0.5〜1μm程度が必要になろう。
論理回路をはじめとする種々の回路においては、ゲート
とドレインを接続する飽和型接続を使用する場合がある
。第6図に飽和接続型TPTの平面構成を示す。第6図
(a)はドレイン35とゲート37を接続した飽和接続
型TPTの回路構成を示している。また36はソース、
38はドレインとゲートの接続点を示している。第6図
(b)は同図(a)に示したTPT回路の平面パターン
の一例を示している。35′は配線領域を含んだドレイ
ンパターン、36′は配線領域を含んだソースパターン
、39は能動層を形成する非晶質半導体パターン、37
′はゲートパターンであり、ドレイン領域の一部でコン
タクト穴38を介してドレインパターンと電気的に接続
されている。
第8図は易動の小さいTPTのgmを向上しスイッチン
グ速度を上げるため、ゲート・ソース間にゲート・ソー
ス結合用の容量を設けた実施例を示している。第8図(
a)は結合用容量Ccをゲート42とソース41に設け
たTPTの回路構成を示している。第8図(b)は同図
(、)に示したTPT回路の平面パターンの一例を示し
ている。
40’ は配線領域を含んだドレインパターン、41′
は配線領域を含んだソースパターン、42′は容量Cc
を形成するためゲート領域42′のみならずソース領域
41′まで拡張したゲートパターン、43は第1図の実
施例の場合と同じ様に能動層を形成する非晶質半導体パ
ターンをゲートとソース領域が重なり合うソース領域ま
で拡張したパターンである。本実施例においてはパター
ン42′の領域がパターン41′の領域より大きい例を
示したがパターン42′をパターン41′より小さくす
るようにしても支障はない。本発明の様な結合容量CC
を設けることによりゲート端子(42)の電圧を だけ上昇させることが可能になる。上式において、Go
はゲート42に寄生する容量、VSはドレイン40に供
給した電圧によりソース41に得られる電圧であり、例
えばVsをTPT液晶表示装置で一般的な値である10
〜20V、CcをCaの5倍に設計するとゲート電圧を
8〜16Vも高めることができる。これはTPT回路に
外部より10〜20Vの電圧を供給すると回路内部では
供給電圧の約2倍に相当する18〜36Vのゲート電圧
が得られることに相当し、TPTのgmを約2倍に高め
ることが可能になる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、TPT回路のレイアウト占有面積を低
減することにより寄生容量および配線抵抗を減らすこと
ができる、TPTのレイアウト形状と印加電圧の組合せ
を最適化することによりgmの拡大および寄生容量の低
減を図ることができる。したがって、これまで問題とさ
れてきたTPT電子回路の応答速度および集積度を改善
することができる。これは、将来、TPT電子回路の高
速化、或は、製作歩留りの向上を図る場合に非常に優れ
た手段となり、本発明のもたらす実用価値は極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のTPT回路の平面構成を示す図、第2
図は従来のTPT回路の構成を示す図、第3図、第4図
、第5図、第6図および第8図は本発明の第1図の実施
例とは異なる素子構成の実施例を示す図、第7図は従来
のTPT回路の平面構成を示す図である。 19・・・ドレイン(またはソース)パターン、20・
・・ソース(またはドレイン)パターン、21・・・ゲ
ートおよび入力配線パターン、22・・・能動層形成用
非晶質半導体パターン、23・・・交差部形成用非晶質
半導体パターン、25・・・gmを拡大したTPTパタ
ーン、33・・・コンタクト穴パターン、Cc・・・ゲ
ート・ソース結合容量。 (b) /3−1 /ざ−l −−−ミ 一一一一 一一一 〉 一一一 循 区 <C) 第 図 ζ久) (bン χ 区 (b) (C) L−−1・ (沃) L+++−++−−−−J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非晶質半導体を用いた薄膜トランジスタ回路におい
    て、上記回路を構成する所定の薄膜トランジスタへの入
    力配線領域が上記トランジスタのドレイン領域およびソ
    ース領域の一方を 横切つて上記トランジスタのゲートに入力されることを
    特徴とする薄膜トランジスタ回路。 2、請求項1において、上記入力配線領域と上記ドレイ
    ン領域および上記ソース領域の一方とが、上記非晶質半
    導体から成る薄膜層を介在して重畳することを特徴とす
    る薄膜トランジスタ回路。 3、非晶質半導体を用いた薄膜トランジスタ回路におい
    て、ソース領域およびドレイン領域の一方のうちの少な
    くとも一部を囲むようにソース領域およびドレイン領域
    の他方を設け、上記ソース領域およびドレイン領域のう
    ち領域面積の大きい領域を交流接地側端子とすることを
    特徴とする薄膜トランジスタ回路。 4、非晶質半導体を用いた薄膜トランジスタ回路におい
    て、ソース領域およびドレイン領域の一方につながる配
    線とゲート領域につながる配線を、上記2つの配線の間
    に介在する絶縁膜の一部領域に、コンタクト穴を形成す
    ることにより、上記ソース領域およびドレイン領域の一
    方につながる配線とゲート領域につながる配線とを電気
    的に接続することを特徴とする薄膜トランジスタ回路。 5、非晶質半導体を用いた薄膜トランジスタ回路におい
    て、上記回路を構成する所定の薄膜トランジスタのゲー
    トおよび上記ゲートに接続される入力配線の領域が、上
    記薄膜トランジスタのドレインおよびソースの各々の領
    域と重畳部分を有し、上記ドレインの領域との重畳部分
    とソースの領域との重畳部分はその面積が異なることを
    特徴とする薄膜トランジスタ回路。 6、請求項5において、上記ドレインの領域との重畳部
    分の方が上記ソースの領域との重畳部分よりも面積が大
    きいことを特徴とする薄膜トランジスタ回路。 7、請求項5において、上記ソースの領域との重畳部分
    の方が上記ドレインの領域との重畳部分よりも面積が大
    きいことを特徴とする薄膜トランジスタ回路。 8、非晶質半導体を用いた薄膜トランジスタ回路におい
    て、上記回路を構成する所定の薄膜トランジスタのゲー
    トに接続される配線が、上記薄膜トランジスタのゲート
    の領域の長手方向に対しほぼ直交する方向から上記ゲー
    トに接続されることを特徴とする薄膜トランジスタ回路
JP63199832A 1988-08-12 1988-08-12 薄膜トランジスタ回路 Pending JPH0250131A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199832A JPH0250131A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 薄膜トランジスタ回路
KR1019890011378A KR900004013A (ko) 1988-08-12 1989-08-10 박막 트랜지스터회로 및 그 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199832A JPH0250131A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 薄膜トランジスタ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250131A true JPH0250131A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16414384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63199832A Pending JPH0250131A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 薄膜トランジスタ回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0250131A (ja)
KR (1) KR900004013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073908A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Sony Corp 薄膜型電界効果トランジスタ、薄膜型電界効果トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス回路および液晶表示装置
US7112500B2 (en) 2001-02-19 2006-09-26 Hitachi, Ltd. Thin film transistor, liquid crystal display and manufacturing method thereof
WO2011142265A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 シャープ株式会社 半導体装置、アクティブマトリクス基板、及び表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112500B2 (en) 2001-02-19 2006-09-26 Hitachi, Ltd. Thin film transistor, liquid crystal display and manufacturing method thereof
US7655947B2 (en) 2001-02-19 2010-02-02 Hitachi, Ltd. Thin film transistor used as a switching element in an active matrix type liquid crystal display device
JP2006073908A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Sony Corp 薄膜型電界効果トランジスタ、薄膜型電界効果トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス回路および液晶表示装置
WO2011142265A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 シャープ株式会社 半導体装置、アクティブマトリクス基板、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900004013A (ko) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122003B2 (ja) アクティブマトリクス基板
US11049466B2 (en) Display device
KR100303899B1 (ko) 매트릭스형 액정 디스플레이 장치
US7342617B2 (en) Liquid crystal display comprising an electrostatic protection element formed between adjacent bus lines
US4762398A (en) Pixel transistor free of parasitic capacitance fluctuations from misalignment
JP2001051303A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH03163529A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPS63175832A (ja) アクテイブマトリクス液晶表示装置
WO2011052258A1 (ja) 表示パネル及び表示装置
JPH0250131A (ja) 薄膜トランジスタ回路
KR100347841B1 (ko) 디스플레이 디바이스 구동 ic
KR100877479B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
TW200426429A (en) Electrode substrate for display device
JP3850510B2 (ja) 表示装置
WO2017054301A1 (zh) 薄膜晶体管阵列基板及液晶显示面板
JPH06163891A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2004004526A (ja) 液晶表示装置
TW200528793A (en) Array substrate for flat display device
JPH0743736A (ja) 画像表示装置
JPS63183484A (ja) マトリクス型表示装置
KR20010110159A (ko) 회로기판 및 평면표시장치
KR101575175B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판
JPH11233778A (ja) 表示装置
JPH0511272A (ja) アクテイブマトリクス基板を用いた液晶表示装置
JPS6088985A (ja) 行列型液晶表示パネル