JPH02500477A - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法

Info

Publication number
JPH02500477A
JPH02500477A JP62505076A JP50507687A JPH02500477A JP H02500477 A JPH02500477 A JP H02500477A JP 62505076 A JP62505076 A JP 62505076A JP 50507687 A JP50507687 A JP 50507687A JP H02500477 A JPH02500477 A JP H02500477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
decoder
decoders
transmitted
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62505076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752979B2 (ja
Inventor
セス‐スミス,ナイジェル
ベーツ,キャメロン
リム,サムソン
ヴァン・ラッセル,ウィリアム
ヨネダ,ロバート
ルーカス,ケース
Original Assignee
サイアンティフィック‐アトランタ・インコーポレィテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイアンティフィック‐アトランタ・インコーポレィテッド filed Critical サイアンティフィック‐アトランタ・インコーポレィテッド
Publication of JPH02500477A publication Critical patent/JPH02500477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752979B2 publication Critical patent/JP2752979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0888Subscription systems therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26606Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for generating or managing entitlement messages, e.g. Entitlement Control Message [ECM] or Entitlement Management Message [EMM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42684Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • H04N7/03Subscription systems therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/083Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical and the horizontal blanking interval, e.g. MAC data signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 □ 通信方式中のデコーダ群にビデオ、オーディオ。
テレテキストおよびデータを通信する方法と装置及豆夙光更 この発明は中央の送信機からデコーダ群へのビデオ、オーディオ、テレテキスト およびデータの通信に関する。さらに具体的に言えば、この発明は、たとえば会 社の本社と多数の地方の支店の開でこういう種類の情報信号を通信する方法と装 置に関する。この方式は、法人のために、たとえばその本社と遠隔の支店の間で 、私用通信を行うようにする非政府系衛星会社によって使う事ができるし1色々 な種類の信号の通信をその間で行うことができる。
日の 目・および ・ 発明者の知る限り、この発明にもっとも関連のある従来技術は、この方式の個別 の加入者に対する料金請求データの通信ができるようにした加入テレビジョン方 式である。ブロック他に対する米国特許第4,487,217号を参照されたい 、この米国特許は、すべての料金請求の計算が、デコーダの所、すなわち1個別 の加入者の場所で実施されるような加入テレビジョン方式を開示している。
加入者が、たとえば単に小切手を放送局に郵送する事により、支払をすると、放 送局がメツセージを送り、その特定のデコーダがこのメツセージを検出し、それ を使って、ユーザの貸し方および/または口座残高情報を更新する。デコーダは 、この料金請求情報に従って、並びに場合によっては、放送局から送信される他 の種類のアクセス制御にも従って、ユーザに特定のプログラムに対するアクセス を許すかどうかを制御する。たとえば、送信される各々のプログラムは、それが 特定の「階層」又は種類のプログラムに厘するという表示を含むことができる。
この時、その階層のプログラムが前もって許可されている場合、デコーダはこの プログラムに対するアクセスを許す。
ブロック他の米国特許は、テレテキスト・データ、すなわち、株式市場の報告な どに関係する本文情報も、この方式を使って送信することが出来る事をも開示し ている。しかし、ブロック他の特許に述べられているテレテキスト・データは、 システム規模のデータ、すなわち、その方式のすべての加入者にとってだいたい 平等に関係を持つデータであると思われる。ブロック他の特許は、たとえば個別 の放送局が選ばれた加入者に、上に述べたような料金請求更新データ以外の個人 的なメツセージを送ることをできるようにする方法を何等教示していない。
1976年9月に英国放送協会性から出版された文書である「放送テレテキスト 信号に対する基準の仕様」には、大英帝国で使われているテレテキスト放送方式 が記載されている。この方式では、聴覚障害者に対して、隠し見出しつきのプロ グラミングのようなテレテキスト情報を利用することが出来る。この方式では、 出願人が理解するところでは、加入者は単にデコーダにあるキーバッドのボタン を押し、その後デコーダが英数字データを選択し。
それが1!!準テレビジョン信号の垂直帰線消去期間の間に伝送される。この時 、デコーダはこの隠し見出しつきの本文資料を直接的にビデオ・スクリーンに追 加することができ、従って聴覚障害者がそれを見ることができる。しかし、この 資料もシステム規模で伝送され2個々の加入者に対する個別のメツセージを伝送 する備えがない。
この出願の被譲渡人に譲渡された継続中の2つの出願、すなわち、 出願の通し 番号第 、ならびに 出願の第 その他(代理人控え番号 87615および6)には、改良された加入テレビジョン方式が記載されている 。そこに記載された発明では、個々の加入者に対して1個別のテレテキスト・メ ツセージを伝送することができる。
そのやり方を次に説明する。この発明を理解するために、放送局から伝送される 信号は、個々のデコーダに送られるメツセージを含むと述べることができる。デ コーダは、自分にメツセージが伝送された事を認識する。その後、デコーダは、 複合オーディオ。
ビデオ、テレテキストおよびデータ信号の一部分として伝送されたテレテキスト 情報を選択し、それを個々の加入者に表示する。
この方式は、システム規模の制御データ、すなわち、任意の特定の時刻に伝送さ れているビデオ・プログラムの確認符号のような。
すべてのデコーダの動作に関連するデータをも含んでいる。
これらの出願に記載された通信方式の1つの制約は、ある情報、特にテレテキス ト・メツセージを受信するためには、個々のデコーダに個別に送られるメツセー ジによって、個々のデコーダに個別に許可を与えなければならないことである。
これは一般的に実現可能であるが、各々のデコーダを個別にアドレスしなければ ならないので、システムのスルーブツトに制限がある。
この発明は、場合によっては、たとえば会社の本社にある個別の送信機に、伝送 すべきビデオ、オーディオ、テレテキストまたはデータを含むような単一のメツ セージを多数の個別の地方の支店に同時に伝送する能力を持たせるのが望ましい ことがあるという認識を持っている。支店ならびに伝送すべき情報信号の選択は 、会社の役員により、または中間のサービス会社により、送信機がある場所で個 別に行うことができる。こうすると、かなり融通性が改善される。
たとえば、ある会社が、ときたまその研究所の支所、研究部門。
サービス店および販売店のすべてに同一のメツセージを送りたい場合を考える。
このメツセージは、ビデオ、オーディオ、テレテキストまたはデータで構成され ていて良い、[ここで言うテレテキストとデータの区別は、「テレテキスト」は CRTなどに、表示するためだけの本文情報を指すのに対し、「データ」は普通 のR3−232データ、すなわち、コンピュータ間の通信を指す、〕他の時には 、研究機関にだけ指示を送り、さらに別の時には、マーケット部門に指示を送る 事が望ましいことがある。
そうするために、この発明の目的は、所謂「商用デコーダ」を提供し、その場所 との通信を希望するすべての場所にこれを供給する。中央の場所では、すなわち 、今の例では会社の本社では、個々のデコーダをデコーダ群に指定すると共に、 どのサービス・・・すなわち、オーディオ、ビデオ、テレテキストおよび/また はデータ・・・を任意の所定の時に各々の群が受信するかを定める制御装置を設 ける。その現在の群の指定を表わす個別の信号を各々のデコーダに送ることがで きる。その後、各群のデコーダが復号してユーザに呈示すべきサービスの表示を 規則的に伝送する。事実上、デコーダ自体が、送信された信号から復号して、ユ ーザに利用できるようにすべきサービスを決定する。こうすることにより、単に 群および/または[サービス・パッケージ」を構成し直すことにより、中央の送 信機は、すべて非常に能率の良い、融通性のある規則的な形で、どの支店が伝送 された「復号信号Jのうちの種々の部分を受信するかを制御することができる。
この方式の設計には多数の拘束がある。簡単に言うと、この発明の目的は、次の ようなことができるようにすることである。
トランスポンダの時間のコストは、毎日の24時間にわたって変わるから、希望 する時、すなわち、たとえば夜間にメツセージを送信することができるようにす べきである。このためには、記録装置を遠隔から作動する手段が必要である。
サービスは、回路網のユーザ、すなわち会社の本社だけによって制御すべきであ り、デコーダによって制御すべきではない、特に、回路網のユーザは、すべての 受信機が同じ形で動作することを期待している。これは、個々の加入者が特定の プログラムを選択するような、この発明の通信方式の加入テレビジョン型の使い 方とは対照的である。
帳簿管理などを簡単にするために、衛星の所有者が稼ぐ収入は。
個々のデコーダのユーザからではなく1回路網のユーザだけから得るようにすべ きである。これと比較して、加入テレビジョン方式では、各々の個別のユーザか ら収入をめている。
ある顧客は一度の又は非常に散発的なサービスのユーザであることが考えられる 。現存の顧客に対するサービスに影響を与えずに、新しい顧客を容易に追加でき るようにすべきである。
ユーザが、普通のテレビジョン装置で行なうように、チャネルを速やかに切り換 えることが許されなければならないような個別加入者方式とは対照的に、デコー ダが典型的には比較的長期間1個のトランスポンダに結合されたままでいること も認識すべきである。従って、商用デコーダの場合、「ロツクアツプ」、すなわ ち、チャネルの切換え又は電源投入後の信号の受信は、何秒か、かかることを許 す。
上に述べたように、回路網のユーザが、所定の時刻に所定のサービスを受信する デコーダを分類し直すことを、すなわちその群を変更することを許すべきであり 、この変更は便宜のために容易に行なえるようにすべきである。
回路網のユーザによると中間の衛星サービス会社によるとを問わず、サービスの 割当ては、1個の中央地点で可能にすべきである。さらに、回路網の計画および デコーダ群の指定は、前もっての計画を必要とし、一層コストの掛るような、修 理のための大掛りなハードウェアの変更とは対照的に、ソフトウェアによってた ちどころに実施できるようにすべきである。
上に述べたように、従来、料金請求情報を伝送するために、個々のデコーダにア ドレスできることが提案されている0個々のユーザのメツセージが、これはビデ オ、オーディオ、テレテキストおよびデータを含むが1個々のユーザまたはユー ザの群に伝送されて、これまでは利用することができなかったような追加の通信 能力を持たせることが望ましい、そうしようとすると、いくつかの判断基準を満 たさなければならない、その中で何よりも重要なの宛先人にだけ利用できるよう にすることが何よりも重要である。
したがって、広義に言えば、この発明の目的は、個別のデコーダ群を便利で容易 に変更ができる形でアドレスでき、その群内の各々のデコーダに対して特定の種 類のサービスを許すことができるような通信フォーマットおよび方式を提供する ことである。更に具体的に言えば、この発明の目的は、送信機がある場所で、特 定の群にあるデコーダの身元を定め、各々の群のデコーダに利用できるようにす べきサービスの表示を規則的な間隔をおいて伝送する容易な手段を提供し、こう してサービスの割当てのやり直しが容易にできるようにすることである。
個別のデコーダを群に指定して、その後で各々のデコーダに許されるサービスを 容易に限定しなおすことができるようにするためには、各々のデコーダに対する 群指定の「経歴」記録を管理しておいて、複数個の「正常」な指定が利用できる ようにすると共に、いくつかの普通の構成の中での選択が容易にできるようにな っていて、オペレータの過度の入力を必要としないようにすることが望ましい、 そうするためには、各々の個々のデコーダに関する「データベース」を管理して おいて、更新された記録を容易に提供して、変更を容易に行なうことができるよ うにすることが望ましく、そうすることがこの発明の目的である。
この発明の別の目的は、デコーダ群に対するオーディオ、ビデオ、テレテキスト およびデータの通信が極めて安全でいたずら防止をした形で達成できるようにし た通信方式を提供することである。
この発明の別の目的は、個別の本文メツセージを個々の加入者に伝送することが できるが、送信機がある場所にいる回路網のユーザが、デコーダ群に同一のメツ セージを送ることができ、デコーダ群が伝送された1個の本文メツセージを同時 に受信する事ができるようにするが、それと同時に、全体的に同じ伝送フォーマ ットおよび送信機のハードウェアを使って、個別のユーザを個別にアドレスする ことができるようにする通信フォーマットおよび方式を提供することである。
この発明の別の目的は、回路網のユーザが個々のデコーダが何を受信するかを有 効に制御することができ、しかもどのデコーダのハードウェアの変更などをも必 要とせずに、送信機がある場所で、オペレータによってこの制御を容易に変更す ることができるような方式を提供することである。
この発明の別の目的は、デコーダがある場所にあるビデオ・カセット又はその他 のレコーダを作動して、(伝送コストが安くなる事を利用して)夜間に送られた メツセージを自動的に記録して。
便利な時に見るために利用できるようにする能力を送信機に持たせることである 。
上に述べた従来の需要ならびにこの発明の目的がこの発明によって満たされる。
この発明は、中央の送信機の場所にいるオペレータがその方式内の個々のデコー ダを群に指定する通信フォーマットおよび方式を提供する1個々のデコーダにア ドレスされ、その特定の群の指定を表わす「アドレス・パケット」を伝送するこ とができる。その後、各々の群が復号することが許されるサービス(すなわち、 オーディオ、ビデオ、テレテキストおよび/またはデータ)を示す制御信号が規 則的に伝送される。特定の群の各々のデコーダは、こういう特定のサービスを復 号することができるが、他のサービスを復号することはできない。
更に具体的に言うと、各々のデコーダには「ユーザ・アドレス」および「秘密通 し番号」を付ける。各々のデコーダは、そのメモリに1つ又は更に多くの群コー ドを記録することにより、1つ又は更に多くの特定の群の一部分と選定する、回 路網のユーザが利用する独特な群コードは255まであって良い、たとえば、会 社は、その営業を小分けするために1群コードを使うことができる。
たとえば、工場デコーダは群32であり、販売店デコーダは群37であるという ようにする。同じ群に指定されたすべてのデコーダは、まったく同じサービスを 受ける。
「サービス」は、この発明の好ましい実施例で使われる復号オーディオ、ビデオ 、テレテキストおよびデータ信号の特定の部分として定義される。前に述べた様 に、サービスはビデオ、用役データ、オーディオおよび/またはテレテキストで あって良い。
[サービス・パッケージ」は、1組のサービスと定義する。任意の時に、一度に ある最大数までのサービス・パッケージを利用し得る。典型的には、群に情報を 分配するのに使うため、回路網のオペレータの顧客がサービス・パッケージを購 入する。2つのサービス・パッケージが同じサービスを使うことかできる。たと えば、フランス語を話す販売群は、英語を話す販売群と同じビデオを受け取るが 、異なるオーディオを受け取る。このため、これらの2つのサービス・パッケー ジは同じビデオ・サービスを共に含む。
複合信号は1組のシステム規模の制御情報又は「システム・データ」を含んでお り、各々のデコーダがそれを使って、種々のシステム・レベルの動作を制御する 。「システム・データ」の一部分がいわゆる「商用制御順序」である、これは、 それぞれが群に対するサービスの現在の割当てを定めた多数の指令で構成される 。
群の加盟員であることが、散発的にだけ伝送される1個別にアドレスされるメツ セージにより、デコーダに伝達される。これに比較して、商用制御順序の1部分 は、「暗号サイクル」毎に1回、すなわち6、完全な1組のシステム・データが 伝送されるたびに、伝送される。
すべての制御データは、暗号化することが好ましく、一般的には、暗号の精度を 保証をする為、並びにその保安を保証するために、多数回伝送される。典型的に は、商用制御順序の各部分を含むシステム・データの各々の要素は、各々の暗号 サイクルの間、1列に5回、同じ形式で伝送される。
テレテキストの伝送はいくつかの付加的な特徴を含んでいて良い。たとえば、あ るテレテキスト情報は、「テンプレート」と呼ばれる。ある頻繁に使われる情報 を供給するために、送信機によって繰り返して伝送することができる。テンプレ ートをデコーダが実施例でも、メツセージを完成することができる。いづれの場 合も、デコーダのマイクロプロセッサが2個々のデコーダに対して変化するある データを記憶していて、送信機から供給されたテンプレートにこの「ユーザに特 有の」データを挿入することにより、メツセージを完成する。
一般的に、商用デコーダは完全に送信機から制御される。すなわち、簡単なオン ・オフスイッチ以外には、デコーダに対する入力装置を設置プない。実際、送信 機から伝送されたメツセージによって、デコーダから外部信号を出力させること 、たとえば、ビデオ・カセット・レコーダを作動したり、会社の本社の送信機な どから送られたメツセージを記録したりすることができる。他方、ある実施例で は、たとえばテンプレートなどを選択するため、ユーザの入力が望ましいことが ある。従ってそれを用いる事もこの発明の範囲内である。
この発明の商用デコーダのための実施例でも、個別加入者型の実施例でも、同じ 複合通信信号フォートマットが使われる。それぞれの場合、信号フォーマットは 、多数のフィールド、好ましい実施例では16フイールドに亘り、完全な1組の システム・データの伝送を含む。各フィールドが多数の線として伝送されていて 。
オーディオを含む水平帰線消去期間部分、システム・データを含んでいて、その 方式内のすべてのデコーダの動作に関係するデータ、個々のデコーダに対して個 別のメツセージを送るのに使われるアドレス・パケット・データおよび、テレテ キストがある場合はそれを伝送する為に使われる垂直帰線消去期間、およびビデ オ部分を含んでおり、好ましい実施例では、このビデオ部分は後で説明するいわ ゆる” B −M A C”フォーマットに従って符号化されている。上に述べ たシステム・データおよびアドレス・パケットの両方がキー情報を含んでいて、 信号の種々の部分を復号するためには、デコーダがそれを使わなければならない 、こうすることにより、非常に高度の保安が得られる。
好ましい実施例では、システム・データは追加の誤り訂正記号と重複とによって 大幅に保護されていて、その受信に非常に信頼性があるようになっている。この 重複のため、方式の動作に必要なシステム・データは、1つのフィールドの1本 の線で伝送することはできない、そのため、システム・データは複数個のフィー ルドで別々に伝送されるように、多数の群に分割される。好ましい実施例では、 その数は3個である。所定のフィールドで伝送されるシステム・データも重複し ていて、予定の回数、好ましい実施例では5回繰り返して伝送され、多数決論理 回路によって、システム・データの正しい受信を容易に保証することができるよ うになっている。
システム・データは、上に述べたデータの他に、暗号キーを含む、この暗号キー をデコーダで使って、ビデオ、オーディオおよびテレテキスト情報の部分を解読 する0重複した伝送および誤り訂正能力によって得られる非常に高度の保安のた め、システム・データの受信は信頼性が高い、各々の「暗号サイクル」が終った 時、すなわち、システム・データの伝送が完了した時、キーを変更して、その不 正な複製がおこらないように保護する。
この発明では、商用制御順序を構成する指令が、システム・データの一部分とし て伝送され、そのため、これらも高度の信頼性で送信ならびに受信が行なわれる 。好ましい実施例では、1組のシステム・データごとに1つの指令を伝送し、従 って、完全な商用指令順序の伝送が、多数の暗号サイクルに亘る。受信した指令 は、・完全な順序を受信し、その事が指令5TARTの伝送によって示されるま で、デコーダによって記憶され、完全な順序を受信した時、すべての指令が実施 される。
図面の 単な 日 この発明は、添付図面を参照すれば、さらに良く理解されよう。
図面において 第1図は加入者に個別のメツセージを通信するように構成されたこの発明の通信 方式の全体図を示す。
第1A図は本店などのような第1の顧客の場所から、現場のような第2の顧客の 場所情報へ通信するように構成されたこの発明の通信方式の全体図を示す。
第2図はこの発明の信号フォーマットの全体図を示しており、この発明の方式を 理解するのに使われるある用語を説明するものである。
第3図は水平帰線消去期間のフォーマットを概略的に示す。
第4図は水平帰線消去期間のフォーマットを更に詳しく示す。
第5図はこの発明の525本の線を用いる実施例における垂直帰線消去期間の1 6本の線で伝えられる資料の全体図を示す。
第6図は垂直帰線消去期間の線1で伝えられるクロック回復データを更に詳しく 示す。
第7図は垂直帰線消去期間の線2で伝えられるフレーム回復データを更に詳しく 示す。
第8図はシステム・データを構成する3つのデータ・パケットの伝送順序を略図 で示す。
第9図はその間にシステム・データを伝送する。垂直帰線消去期間の線3の構成 を概略的に示す。
第10図はシステム・データの1番目のパケット、すなわち、パケットAで伝え られるデータを詳しく示す。
第11図はシステム・データの2番目のパケット、すなわち、パケットBで伝え られるデータを詳しく示す。
第12図はシステム・データの3番目のパケット、すなわち、パケットCで伝え られるデータを詳しく示す。
第13図は垂直帰線消去期間の線4〜8で伝送することができるような、異なる 4形式のアドレス・パケットの全体的な構成と内容を示す。
第14図は垂直帰線消去期間の線9〜13の任意の1つで伝送することができる テレテキスト見出し行の概略を示す。
第15図は本文の行、すなわち垂直帰線消去期間の線9〜13の内の任意の1つ の間に伝送することができるようなテレテキストの1行を示す。
第16図は加入者のテレビジョン・スクリーンにテレテキスト・メツセージが表 示されるようにするための工程をフローチャートの形で示す。
第17図はテレテキスト情報を表示するために使われるデコーダのハードウェア を示す。
第18図はマイクロプロセッサおよびテレテキスト支援チップ(MATS)の相 対的な構成と、マイクロプロセッサに対するその接続および関係、およびそれぞ れによって行われる機能を詳しく示す。
第19図はMATSによるシステム・データの処理ならびにマイクロプロセッサ に供給される時のそのフォーマットを示す。
第20図はこの発明の一面に従って、商用デコーダを制御するための商用制御順 序の伝送を略図で示す。
第21図はこの発明の方式によるデータ解読方式を全体的に示す。
方4Lとプル乞−5」1児 前に述べたように、この発明は、オーディオ、ビデオ、テレテキストおよびデー タを含む色々な種類のユーザ情報を会社の本店のような第1の場所から、現場の ような多数の他の場所へ伝送することができるようにする通信方式に関する。会 社の従業員によって、またはこのサービスを関係する会社に販売する仲介者によ って直接的に制御される送信機によってこういう事を行うことができる。(もち ろん、政府機関などのような他の種類の団体がこの発明が提供する通信設備を使 うことができ、この発明は会社1生に制限されるものではない、)更に、こうい う能力が、他の能力。
特に、個別の加入者に対する加入テレビジョン信号の伝送、およびこういう加入 者に対する個別のテレテキスト・メツセージの伝送をも行なうような通信方式で できるようにする。ハードウェアの設計および構成の経済性のため、ならびに同 じ衛星トランスポンダなどを使うことによって得られる経済性のため、今述べた 会社通信設備は、前に述べた個別の加入者サービスの伝送に使われているのと実 質的に同じ送信機およびデコーダのハードウェア。
そしてもちろん同じ衛星を使う方式に用意するのが望ましいことは明らかである 。従って、この発明を使う方式の明確な概念が得られるようにするため、この出 願では、ここで請求する方式が完全に開示されるように、個別加入者通信フォー マットおよび方法を十分に説明する。それ以上の詳しいことは、 に出願された 継続中の出願通し番号筒 号、および、に出願された第 号(代理人控え番号 87615および6)に見られる。しかし、これらは、前に述べたように、「商 用デコーダ」ならびに全体的な通信方式の中でそれを使うことに関係するこの出 願の発明を理解するのに必要とは思われない。
前に述べたように、商用デコーダ方式の種々の目的は、たとえば1つ又は更に多 くの本店と1つ又は更に多くの支店の間で同時に広い範囲の種々の情報信号を安 全に通信することである。更に。
場所の相異なる群に対して、異なる種類の通信が送られること、ならびに各々の 場所に送られる情報信号の種類を必要に応じて変えることができることが望まれ る。こうすることにより、会社用通信でこれまでに先例のないような融通性が得 られる。更に、この発明の目的は、特定のデータを受信する群を容易に構成し直 すこと、すなわち、各々のデコーダに対する種々のサービス(すなわち、ビデオ 、オーディオ、テレテキストおよびデータ・サービス)の割当てのやり直しが容 易にできるようにすることである。
更にこの発明の別の目的は、こういうことをすべて非常に安全な。
いたずらを防止して、コスト効果がある形で行うことである。
この発明のこういう目的が、添付図面を参照してなされる以下の説明に述べられ たこの発明の方式によって達成される0次にその目次を記す。
A、方式の概観 18 B、用いる通信フォーマット 23 1、概l@23 2、水平帰線消去期間 25 3、垂直帰線消去期間 26 4、線1 29 5、線2 □9 6、線3 30 a、暗号サイクル 30 b、、[3のフォーマット 30 C,システム規模のデータおよび個々のデコーダのデータの間の区別 31 d、システム・データ・パケット 33(i)パケットA 34 (ii)パケットB 37 (iii)パケットC39 7、加入者メツセージの伝送 40 a、アドレス・パケット 41 b、テレテキストの通信 44 C3行のフォーマット 46 C0商用デコーダ 49 1、概略 49 2、方式の使い方 51 3、定義 52 D、テレテキスト・メツセージの処理 541、メツセージの発信 54 2、デコーダの機能の仕切り 60 E、商用デコーダの制御における システム・データの利用 65 1、商用制御指令の説明 67 2、指令シンタクス 70 3、指令のバッファ作用 73 a、二重バッファ作用 73 b、指令順序 74 C・束 75 F、解読 78 G、他の利点 79 A、1犬立芝! 第1図はこの発明の方式のある目的を達成するため、すなわち。
前に記した加入テレビジョン方式で個々の加入者に対してメツセージを通信する 為に適した通信方式を非常に簡略な形で示している。全体を10で示した第1の 送信機の場所で、12に示すように、最初にテレテキスト・メツセージ順序が組 立てられる。これはテンプレート、即ち、メツセージを個別化するたメニ、テコ ーダによってユーザに特有の情報をそれに対して追加することができるようなフ ォーマットを定めるデータのような標準項目と、個別のユーザに向けられる個人 的なメツセージと、料金請求状態の更新、すなわち加入者から放送局へのt話の 呼または手紙に応答して発生される料金請求情報と、放送メツセージ、すなわち 、普通の営業ではないが、略全部の加入者または予定の範囲の加入者に伝送され るメツセージ(たとえば、すべての人が承知していなければならないようなある 全般的な危険がある)とを含んでいて良い。
14で1項目12からのテレテキスト情報が、ビデオ情報と共に、そしてこの発 明の好ましい実施例の方式では、多重チャネルのオーディオと共に組立てられる 。後で第3図および第4図にっいて詳しく説明するが、この発明の方式では6チ ヤネルのデジタル・オーディオを用いる。これらは水平帰線消去期間の間に伝送 され、毎回の聴取に支払いをする方式で供給することができ、このため放送局は オーディオの伝送から追加の収入を得ることができる。
16で2組み立てられたテレテキスト、ビデオおよびオーディオ信号が暗号化さ れる。伝送される信号は、アドレス・パケットと呼ばれるものと、テレテキスト 情報とを含む。アドレス・パケットは、他にも機能があるが、個別の加入者のデ コーダに、それに関してメツセージが送られたことを警告する。アドレス・パケ ットの加入者を同定する部分が、平文で伝送され、すなわち、暗号化されず、そ れは、解読せずに検出できるようにする。更にアドレス・パケットは、システム 制御データを解読するのに使われるある暗号キー情報を含んでいる。逆に暗号化 されたユーザメツセージを解読するためにはシステム制御データが要求される。
従って、メツセージを受信することができるのは、個々のデコーダだけであり、 そのデコーダだけが、この後で送られる個別のメツセージを復号するために、や はり受信しなければならないシステム・データを使うことができるのであるから 、二重レベルの保安が施されている。暗号化された複合信号が18に示すように 伝送される。これは衛星20を介してまたは陸上の線路を介してまたはその組合 せにより、受信アンテナ22に達することができる。そこでデコーダ24に送ら れる。このデコーダは、信号を検出し、その暗号化された部分を解読し、料金請 求状態情報などのように加入者に特有のデータを要求するメツセージがあれば、 それを完成し、受信メツセージを表示する手段を持っている。もちろん、デコー ダはユーザが解読されたオーディオおよびビデオ情報に選択することができるよ うにすると共に、特定のユーザに関係する料金請求経歴情報を管理し、ビデオ信 号に対する個人のアクセスを制限して、その権限のないものが、プログラムの衝 動買いを防止するなどの手段を含んでいるが、これらは後で詳しく説明する。
この発明の方式は、ユーザが放送局と通信できるようにする手段によって完成す る。普通、ユーザは散発的にだけ、たとえば、サービスの追加を要請するため、 または料金を支払うためなどのためにだけ、放送局と通信する必要がある。8に 概略的に示すように、この機能には、電話方式または郵便のような普通の通信設 備が適している。こうすることにより、ユーザの場所では、アップリンク設備を 設ける必要がない。
第1A図は商用デコーダに対して商用送信機からメツセージを伝送する場合の例 に対して構成したこの発明の方式を示す、たとえば、第1A図は、顧客A、B、 C(それぞれ300 a、300 b。
300 e)から、現場位置32の顧客A、現場位置6の顧客Bおよび現場位置 17の顧客Aとして、最終ユーザ314 a、314 b。
314cに、前に述べたように、オーディオ、ビデオ、テレテキストまたはデー タで構成する信号を伝送する場合を示す。もちろん、これは例であって、この発 明の方式がどういうものかを示すためのものにすぎない。
図示の場合、データが顧客A、BおよびCの各々の本店から中央部302に流れ る。1個の顧客のいくつかの支店が同じ伝送設備を共有するような構成も、この 発明の範囲内である。この代りに、中央設備302は1種々の会社の顧客に対し てこういう通信サービスを販売する会社の財産であって良い。
いずれにせよ、中央部302が受け取った信号は、典型的には304の所で記憶 され、後で組み立てられて、この発明の好ましい実施例で用いる、いわゆるB− MAC複合伝送信号フォーマットに符号化される0図示の記録手段はテープ駆動 装置であるが。
もちろんこの他の便利な形式の′gil!録装置を使うことができる。
306に示すオペレータ入カキーボードおよびCRTなど備えたオペレータが、 適当にプログラムされたコンピュータ308を制御して、特定の期間に伝送すべ き種々の伝送サービスに種々のデータを割当てる。こうしてオペレータが種々の 信号を受信するデコーダ群を定め、群が特定の時刻に特定のサービス・パッケー ジを受信するように指定し、各々のパッケージのサービスを定める。
コンピュータ308は、再利用される方式の形式の間で速やかな変更を行うこと ができるようにするために、過去の方式の形式の「データベース」を作るために も使われる。
更に具体的にいうと、この発明では、デコーダはそれぞれ1つまたは更に多くの 群に指定される。コンピュータ308と共に作業するオペレータが、群の構成員 を示すいわゆるrアドレス・パケット」 (後で詳しく説明する)を各々のデコ ーダに送ることにより、ある群に対する各々デコーダの指定を改めることができ る。
これは必要に応じて行なわれ、だいたい1力月に1回程度である。
その後、特定のデコーダがアクセスするサービスを定めるためには、オペレータ は、特定のサービスを「サービス・パッケージ」に割当てさえすればよい、この パッケージは1組みのサービスとして定められている。そしてオペレータが各々 の群または1組の群が特定のサービス・パッケージを受信するように割当てる。
前に述べたように、サービスに対するデコーダの割当ての経歴記録などが管理さ れていて、後で再利用するために、前の形式を容易に呼びだすことができるよう にする。
たとえば、特定の会社の会長が、−月に1回、その会社のすべての現場位置に話 しかけたいと仮定する。従って、すべてのデコーダは第1の群に指定される。販 売部門が月間「ビデオ・メモ」を送り出したいと仮定する。このため、すべての 販売店が第2の群に指定される。同様に、研究部門の取締り役がすべての研究部 門に連絡したい場合、これらの部門は第3の群に指定される。すべての遠隔の支 店が群に属する場合、すべてのデコーダが所属する別々の群がなくてもよいこと が理解されよう、その代りに、会長の毎月のメツセージはすべての群に簡単に送 ることができる。
これらすべてのことが、これから詳しく説明するように、送信機計算機308を オペレータが操作することによって、非常に容易に達成される。
種々の回線ユーザ30OA、300Bおよび300Cからのメツセージを中央部 302で受信したのち、その信号がアンテナ310を介して、衛星またはその他 の伝送媒体312へ伝送される。この媒体は陸上線路を含んでいて良い、衛星が ダウンリンクに沿って、すべてのデコーダ314a、314b、314eに向っ て信号を送る。この信号が復号され、図示のようにユーザが利用できるようにさ れる。第1A図に示す例では、受信機314bをユーザと結ぶ矢印が、とぎれて いるのに対し、受信機314aおよび314cの場合はユーザに接続されること が示されている。これは、書き込みで示すように、受信314aおよび314C が顧客Aの現場スタッフに所属するからである。顧客Aがメツセージを送るとき 、もちろん、その現場支店のデコーダだけがそれを受信することができるように することが重要であることは明らかである。従って、図に示すように、現場位置 6の顧客Bに新展する314bにいるスタッフは、このメツセージを受信しては ならない、従って、伝送されるメツセージは、その情報を受信する権利がある群 の表示に繰り返して持っている。事実上、すべてのデコーダは伝送されたすべて の情報を受信するが、デコーダ自体が、それがその−員である群に伝送されたも のであるとメツセージを認識しない限り、ユーザがその信号を「見る」ことを許 さない。
前に述べたように、デコーダは320に示すような記録装置に取り付けることが できる。好ましい実施例では、デコーダに送ら九た制御信号は、後続の送信を送 る信号をi′2録するための記憶装置を作動する信号を含んでいて良い、この記 憶装置は単に普通のビデオ・カセット・レコーダであって良い、こうすることに より、たとえばビデオ・メツセージを送信時間が比較的安い夜間に送り、自動的 に記憶して、次の日の便利な時に見る事ができる。
第2図はこの発明の方式の全体的な伝送フォーマットを示す。
(第20図は、商用デコーダのみに関連する細部を含む全体的な信号フォーマッ トの別の図を示す、)テレビジョンで普通行なわれるように、いずれも静止像を 構成する多数の「フレーム」、典型的な30個のフレームが図示のように毎秒伝 送される。各フレームは図示のように2つの「フィールド」を持っている。この 発明の好ましい実施例では、使うビデオ符合化方式には一般的に”B−MAC” と呼ばれるものである。これはタイプBフォーマットの多重化アナログ成分方式 の略語である。rタイプB」は、データがビデオ信号と一体に伝えられることを 指す、全体については、B−MACフォーマットを詳しく論じ、それと競合する 種々の方式に比べて、なぜそれが選ばれたかを説明している。SMP工旦2ヱニ 土土i、1984年11月号、第1034頁〜第1043頁所載のロウリーの論 文rB−MAC:衛星テレビジョン伝送の最適フォーマット」を参照されたい。
この発明では、各フィールドの垂直帰線消去期間(VBI)が、この発明に従っ て加入テレビジョン方式を動作させるのに必要なある「システム・データ」と、 個々のデコーダを動作するため。
個別の加入者にメツセージを伝送するため、ならびに「商用」動作、すなわち、 ビデオ、オーディオ、テレテキストおよびデータの会社間の伝送のために必要な データを伝えるアドレス・パケットおよびテレテキスト行とを含んでいる。この 発明の好ましい実施例では1合計16フイールドの垂直帰線消去期間を必要なす べてのシステム・データの完全な伝送のために使う、このデータは16フイール ドごとに、すなわち毎秒3回程度変更される暗号キーを含む、16フイールドの 期間を「暗号サイクル」と呼ぶ、やはり第2図に示すように、各々の線は水平帰 線消去期間(HBI)を持っている。HBIの間に、デジタルに符号化された高 品質のオーディオ情報の6チヤネルが誤り訂正と共に伝送され、デコーダを使っ て高品質のオーディオ信号を供給することができるようにする。これを利用して 、対応するビデオ信号のオーディオ部分(または言語の異なるそのいくつかの版 )または追加のオーディオ信号を供給することができ、この発明の方式によって 、加入オーディオを利用できるようにする。
この発明の商用デコーダ型の実施例では、商用指令順序の一部分、すなわち、各 々の特定の群に利用しうるサービスを定めるために使われる制御データが、各々 の暗化サイクルの間に伝送される。これは第12図および第20図に関連して後 で詳しく説明する。
2、メ」す」峡泪11国 第3図に水平帰線消去期間(HBI)のフォーマットを示す。
これは各フィールドの各々の線で始めである。好ましい実施例では、HBIは、 合計78ビツトの4レベルの周波数シフト・キーイング(SFX)のデータで構 成される。HBIが垂直帰線消去期間または前の線のビデオ情報と現在の線のそ れとの間に介在している1図示のような典型的な水平帰線消去期間は2ビツトの ガード・バンド30から始まり、その後に45ビツトのオーディオおよび用役デ ータ32,2番目の2ビツトのガード・バンド34゜20ビツトのカラー・バー スト情報36、別のガード・バンド38、さらに6ビツトのデータ40および最 後のガード・バンド42が続き、その後、VBIまたは特定の線のビデオ信号が 始まる。HBI内のカラー・バース36の位置が変化して、信号のスクランブル を行う、スクランブル解除は反復的に伝送されるキーを使うが、これは後で第1 0図〜第12図についての説明で述べる。各々線のHBI内にあるデータ・ビッ ト数を擬ランダムに替えることができる。平均数は51である。
第4図は第3図に示した水平帰線消去期間のデータ32および40をさらに詳し く示す0図示例では、HBIの各々の線に合計51個のデータ・ビットが用いら れ、各ビットは4レベルのFSKで符号化され、各々のビット周期が2ビツトの 伝送を含む、第4図に示すように、1つのビットを符号、他方を大きさとを呼ぶ ことができる1図示のように、最初の78ビツトはデジタル・オーディオである 。すなわち、各フレームが、6つのオーディオ・チャネルの各々のサンプルの1 3ビツトのデジタル表示となる。
こうして約15に、Hzまでのオーディオ周波数の高品質の伝送が得られる。オ ーディオ情報の後に6ビツトのステップ寸法および帯域幅情報が続く、ステップ 寸法ビットは、先行する13ビツトの情報で表わされるステップの寸法を示し、 帯域幅情報は、使われる信号のエンファシスまたはディエンファシスの程度に関 係する。1つおきのフィールドがステップ寸法および帯域幅データを持っている 。この両方が、オーディオの伝送のためにこの発明の好ましい実施例で使われる 「ドルビー・デルタ変調」方式で普通行なわれるように使われている。その後、 48に示す、オーディオ訂正用の12ビツトの誤り訂正コード(E CC)が薯 く、4つの用役ビットが50に示すように続き、最後のビット52のデニタは、 誤り訂正ビット48のパリティを検査するためのパリティ検査ビットである。
用役ビット50は、特にこの発明の商用デコーダ型の実施例で役立つ周知のR3 −232Cフオーマツトに従って符号化されたデータの伝送のために使うことが できる。同様に、オーディオ・チャネルもR37232Cデータを伝えるように 構成しなおすことができる。この他の普通の符号化フォーマットも、もちろんこ の発明の範囲内である。
第5図は垂直帰線消去期間(VBI)を構成する線の構成を示す、VBIは、こ の発明の525本の線を持つNTSC型では。
16本の線を含む。この発明の625本の線を用いるPAL型実施例では、若干 異なる数の線を使う。線の作用ならびその配置はその他の点では同一である。従 って、特に断わらない限り、特定の数の線をここで説明したことは、この発明を 制約するものではないことを承知されたい。
図示のように、垂直帰線消去期間は377ビツトの幅である。
これらのビットは、前に説明したHBIで使われる4レベルFSK方式に比べて 、2レベルSFK方式で符号化されている。線1゜2および3には、第5図に示 すように、クロック回復、同期およびシステム・サービス・データを伝送する。
線1および2の詳しいフォーマットならびにその中にある情報の使い方は、19 85年2月21日に出願された継続中の出願通し番号第70,024号に説明さ れており、これをここで引用によって取り入れる。
線1〜3に含まれるデータの特に重要な部分はシステム・キーであり、これは1 6フレームごとに更新される。すなわち、前に第2図について説明したように、 完全なシステム・データの伝送ごとに変化する。システム・キーはすべてのデコ ーダに対して共通である。システム・キーはvA3のサービス・データに入って いて、それほど頻繁には伝送されないが別のキー・データ、ならびに不変の個別 の解読のキーと共に、ビデオ・プログラム資料、オーディオおよびテレテキスト の解読のために使われる。この構成は方式の実質的な保安をもたらす。この方式 の動作は後で詳しく説明する。
VBIの線4〜8が、参照数字62で示すアドレス・パケットを含む。前に述べ たように、この各々はアドレスと、それに続くデータを持ち、誤り訂正コード( ECC)で終る。アドレスは、個々デコーダのアドレスである。アドレス・パケ ットにあるアドレスが、平文で伝送され、受信機が、解読せずに、それを受信す ることができるようにする。メツセージの残りが暗号化されているわこうするこ とにより、1つのアドレス・パケットが必要な解読のキーの1つを含んでいるた めに、この方式の正しい動作にとって非常に重要なアドレス・パケット・データ は、高度の保安を備えている。異なるデコーダにアドレスされるアドレス・パケ ットは、同じフィールドで伝送することができる。この発明の商用デコーダ型の 実施例では、アドレス・パケット・データを使って、個々のデコーダをデコーダ 群に指定する。こうすることにより、群の指定を「放送中」に変えることができ る。
64に示すように、VBIの線9〜13を使ってテレテキストを伝送する。各々 のテレテキストの線の第1の部分が、線が実際にテレテキストであることを示す テレテキストの確認符号である。
図示のように、2種類のテレテキストの線を使う。テレテキストlの見出しが比 較的多数のフラグを含んでいて、続くテレテキストの線のどれが特定の「ページ 」またはメツセージの一部分であるかを示す。テキストの線自体は幾分少ない数 のフラグおよび本文データを含んでいる。典型的には、本文の線あたりASCI I符号化した40バイトが送られ、一度に20本の線までをユーザのスクリーン に表示することができる。最後に、66に示す線14および15は、この発明の 現在好ましいと考えられる実施例では使われていない。
4、 Ll 第6図はVBIの線1を示しており、これは交互のOおよび1゜または多重レベ ル記号を使う場合は、伝送される記号の組のうちの最大値および最小値で構成さ れる。典型的なNTSC伝送周波数では、これらの記号が色副搬送波周波数の2 倍の7.16+oHzの速度で発生する。従って、線1は副搬送波周波数3.5 8a+Hzの52.66μ秒の連続的な波を含む、受信機が典型的には色副搬送 波周波数で駆動されるクロックを持っていることが好ましい。
(「受信機」という言葉をこの明細書でいうとき、それは普通は標準のテレビジ ョン受像機だけでなく、到来テレビジョン信号を標準形式に変換するのに必要な デコーダおよびその他の端末をも含む、従ってbロックは受信機のデコーダ部分 の一部分と見なすことができる。)こうして線1を使って、受信機の位相固定ル ープ回路を送信機のクロックと同期させる。
5、見主 VBIの線2が第7図に示されており、これはフレーム回復のために使われるタ イミング信号で構成される。この件はに出願された継続中の出願通し番号736 ,305号(代理人控え番号A137)に更に詳しく記載されている。これを引 用によって取り入れる。記号79から始まって、一連の第1コード・パターンP が伝送される。第1コード・パターンPは11110000という8側御組の2 進デイジツトである。この第1コード・パターンPが、41.5回伝送され、R 号の合計は332個になる。第1コード・パターンPが伝送された後、Pの反転 、すなわち。
00001111である第2コード・パターンがPと同相で2回伝送される。P パターンが41.5回伝送されるから、その終りは1111である。Qパターン が同相で伝送されるから、その始めは1111である。従って、1行の中の8個 の1の一組の中央で位相の反転が起る。最後にフィールド確認符号FDが伝送さ れる。これを使って、1つの暗号のサイクル中に伝送された16のフィールドの 内のどれが特定のフィールドで伝送中であるかを確認することができる。
6、、!3 a、蹟」ヒカイ」5% 第8図に16フイールドの暗号サイクルを示す、この発明のこの一面ではVBI の線3で伝送されるシステム・データは後で詳しく説明する大掛りなデータの重 複および誤り訂正コードを用いると、1本の線にはめ込むには大規模過ぎる。従 ってシステム・データが3つのパケットに分割され、それらが異なるフィールド の一部分として伝送される。それに、3つのパケットの各々が相次ぐフィールド で5回繰返され、多数決論理を使うことによって更に誤りをなくす、すなわち、 第8図で、1番目のパケットAが16フイールドの暗号サイクルの最初の5つの フィールドで伝送され、パケットBが次の5つで伝送され、パケットCがそれに 続く5つで伝送されることが示されている。16番目のフィールドは、4!3の 1ポジシヨンに”X″の記しか付けである。これは、システム・データを暗号サ イクルの16番目のフィールドから取り出せないことを示すためである。
b、 3のフォーマット 前に述べたように、線3で3つのデータ・パケットが伝送される、その各々が、 方式全体の動作に関連するデータを持っている。
従って、各々を正確に受信することが極めて重要である。その保証のため、第8 図について前に述べたように、各々のパケットが3回伝送される。それに、各々 のパケットの各々のビットが線の中で3回繰り返され、各々の個別のビットがパ リティ・ビットによって保護される。すなわち、第9図で、1番目のビット、す なわちビットM、が3回繰返され、毎回の繰返しの後にパリティ・ビットPが続 くことが解る。その後M2が同じ形で伝送され、最後のビットM62に来るまで 、こ九が繰り返される。この他にも伝送されるあるビットがあるが、それらは使 わない、第9図では、解りやすくするためにそれを省略しである。
後で詳しく説明するが、デコーダはマイクロプロセッサとテレテキスト支援(M ATS)チップとで構成される。MATSチップが、マイクロプロセッサの能力 よりも一層高い速度で実行しなければならない多数のメツセージ処理工程を行な う、後で説明するが、MATSチップおよびマイクロプロセッサが一緒になって 、システム制御データの各ビットに対して伝送された30ビツトを1つに減少す る。特に、MATSチップは、各々の線の冗長データを1つに減少し、マイマロ プロセッサは、多数回伝送される線の間の5=1の多数決論理による票決を実行 するC、システム の−一層と 個々デコーダのデータのrの区1 当業者であれば、この発明の通信方式はあるデータをシステム規模で伝送するこ とを必要とすること、すなわち、すべてのデコーダがある情報を受信しなければ ならないが、その他方、他の情報は個別にアドレス可能なデコーダだけに伝送す べきであることが理解されよう、さらに、現在伝送中のプログラム資料を同定す るデータまたは絶えず変わる鍵のようなあるデータは、何回も繰り返して伝送す る必要があるが、他のデータはそれほど頻繁でなく、または1回だけ伝送すれば よいことが理解されよう。
この発明の重要な一面として、システム規模でならびに/または反復的に伝送し なければならないデータは、システム・データの一部分として線3で伝送し、こ れに対して(テレテキストではなく)個々のデコーダまたはデコーダ群に伝送さ れる制御データは、線4〜8に現われるアドレス・パケットの一部分として伝送 される。前に述べたように、3つの異なる形の[3を合わせたものが、全部のシ ステム・データを含んでいるが、これらの形は「暗号サイクル」の間に伝送し、 それが16フレームごと、すなわち、約173秒ごとに完了するヵ この発明の方式を加入テレビジョンに用いる場合に特に重要な、システム・デー タの一部分として反復的に伝送される他の情報は。
プログラム階層番号、すなわち、その時点で特定のチャネルに伝送されるプログ ラムが所属する階層の表示である。階層の考えを使って、送信機から伝送される いろいろな種類のプログラミングを分離する。ユーザは、自分が見たいプログラ ムの階層、たとえばスポーツ・プログラム、特別番組、プレミアム映画などを選 択する1次にユーザは、どの階層を見たいかをたとえば電話または手紙により、 放送局に知らせ、放送局はユーザが選択した階層の表示を、アドレス・パケット の一部分として、ユーザのデコーダに個別に伝送する。その時、個々のデコーダ は、システム・データの一部分として伝送された階層番号を使って、特定の時刻 に、特定のプログラムを見ることをできるようにし、あるいはできないようにす る、すなわち、システム・データとアドレス・パケット・データの区別を例によ って示せば、プログラム階層番号は、所定の時刻に放送局から伝送される特定の プログラムに関係しており、従ってすべてのデコーダに伝送すべきであることは 明らかである。他方、加入者によって選択され、加入者が支払いをする一次およ び二次プログラム階層は、アドレス・パケットの一部分として個別に伝送され、 こうしてデコーダがどのプログラムを聴視者に見ることを許すべきかを決定する ことができるようにする。
個々のデコーダに伝送されるデータと、多少ともシステム規模で伝送されるデー タとの間の同様な区別がこの発明の商用デコーダ型の実施例でもある。この場合 、デコーダに個別にアドレスされるアドレス・パケットにより、個々のデコーダ 群の指定を変更することができる。これと比較して、各々の群に利用できるよう にされるサービス・パッケージは、群ごとに定められる。すなわち、各々の群が 、所定の暗号サイクル内に伝送されたシステム・データの1つの部分で、そのサ ービス・パッケージの割当てを受信する。言い方を換れば、1つの群のサービス の割当てが、各々の暗号サイクルの間に伝送される。その後、所定のサービス・ パッケージ内のサービスが同様に伝送される。この後1個々のデコーダが、聴視 者に見ることを許すサービスを決定する時に、このサービス・パッケージの割当 てを使う。
d、システム・データ・パケット 第10図、第11図および第12図はシステム・データのパケットA、Bおよび C1すなわち相異なるフィールドの線3で伝送するためにシステム・データを分 割する3つの部分を夫々示す、各々の場合、図面は、下に伸びる列の左側に添っ て、データ項目のタイトルの隣に、各々のデータ項目が必要とするビット数を示 している0次に各々の項目を説明する。ここで説明するたいていのデータ項目は 、この発明の方式を加入テレビジョンに使う場合である0分かりやすさの点で望 ましい場合には、商用デコーダについて触れる。
(i)パケットA すなわち、第10図では、図示の最初のデータ項目は、「全フィールド・モード 選択」を表わす1ビツトのエントリである。このビットは、テレテキストまたは アドレス・パケットを、他の場合にはビデオ信号の線となる場所で伝送すること ができるようにするために設けられている。この発明の現在好ましいと考えられ る実施例では、こういうことは出来ない。
次の項目はキー・ソース・コードに対する2ビツトのエントリである。これらの 2ビツトは、試験のような種々の目的にために。
ビデオ信号を含めて、放送局が信号の解読を制御することが出来るようにする。
たとえば、このフールドがゼロ、すなわち、00であれば、マイクロプロセッサ の一部分として記憶されていて。
所定の方式内のすべてのデコーダに対して同じである「故障」キーを使って、シ ステム・データの解読が行なわれる。これによってすべてのサービスを復号する ことが出来る。もちろん信号は対応するキーを使って暗号化されている。こうす ることにより、解読のためにデコーダにキーを伝送するために必要な普通の工程 を。
試験ならびに同様の目的に対しては側路することが出来る。このフィールドが1 .すなわち、01であると、同じような形で、同じような理由で、「試験」キー と呼ばれる記憶されている2番目のキーを使って、解読が行なわれる。このフィ ールドが2、すなわち、】0であると、偶数の月キー(KOM)を使ってシステ ム・データの解読が行なわれる。それが3、すなわち、11であると。
奇数の月キーを用いて解読が行なわれる1月のキーは、後で詳しく説明するよう に、アドレス・パケットによって各々の個々のデコーダに伝送される解読キーで ある0月のキーは、各々の個々のデコーダに別々に伝送されるから、典型的には 2次の月に対する月のキーは、前の月の終りより前に伝送され、各々のデコーダ が時間的に充分前にそのキーを受信して、その月の終りに、送信機で使う暗号キ ーが当った時に、ユーザがプログラムを見られなくなることがないように保証す る。偶数または奇数の月キーは、単に、記憶されている2つの月キーの内、信号 を解読するのにデコーダがどちらを使うべきかを示すものである。
パケットAの次の項目は暗号化プログラムを示す1ビツトのエントリである。こ のフィールドが0である時、プログラム資料(典型的にはビデオ)は暗号化され ない、1である時、暗号化され、従って、使う前に解読しなければならない。
次のセグメントの「放送局確認符号」は2ビツトのエントリであって、4つまで の異なる放送局のうちの1つを特定することが出来るようにする。システム・デ ータの残りを復号する時にこの情報を使う、特に、4つの放送局の各々は2つの KOM、異なる階層確認符号および異なる料金請求の構成を持つことがある。放 送局確認符号のビットは、それぞれに対してすべてのシステム・データを別々に 追跡することができるようにする。以下の説明では、たとえば簡単のために普通 は2つのKOMLか触れないが。
この事実を念頭におかれたい。
次の項目のプログラム階層番号は8ビツトのエントリである。
これとその後に続く4ビツトのサービス階層番号との組合せが。
現在送信されているプログラムが属するプログラムの種類な特定する。デコーダ がこの情報を許可されたプログラム階層、すなわち、ユーザによって選択され、 ユーザが支払いをするプログラム階層と比較して、前に述べたように、特定のユ ーザが、伝送中の特定のプログラムを見ることが許されているかどうかを判定す る。
パケットAのプログラム番号セグメントは12ピントの項目であり、これがセグ メント確認符号とともに、プログラム確認符号を形成する。ユーザが、アクセス が許可されている階層の一員であることによってそれを見るのとは対照的に、見 るたびに支払う方式で、プログラムを購入する場合、デコーダにあるマイクロプ ロセッサのメモリにプログラム確認符号が保管される。ユーザの便利のため、見 るたびに支払う料金請求の追跡のために、これを使う。
現在のプログラム項目の費用は8ビツトのフィールドであり、見るたびに支払う 料金請求用に、現在のプログラムの値段をつけるために使われる。
次の項目は解読キーの第1の部分であり、14ビツトの長さである。これが、9 ビツトの第2のセグメントおよびパケットB(第11図)に現われる32ビツト の第3のセグメントとともに。
各々の暗号サイクルに一意的な55ビツトの解読キーを構成する。
すなわち、解読キー情報のこの部分が各々の暗号サイクルの終りに、すなわち、 約1/3秒ごとに変更され、これは、こういう解読キーのどれか1つを無許可で 盗んでも、盗むに値いしないようにする効果がある。このキーは、全般的に後で 説明するように解読に使うことができるとともに、前に述べたように、HBI内 のカラー・バーストの位置を示すためにも使われる。信号の異なる部分を解読す るのに、このキーの異なる部分を使うことができる。
すなわち、別々のオーディオ・シード、ビデオ・シード、テレテキスト・シード などがあってよい。
第10図のパケットAの残りのビットは高速スクランブル選択ビットであり、デ コーダにあるビデオ・スクランブル解除用ハードウェアが使う幾つかのスクラン ブル解除アルゴリズムを選択することが出来るようにする。全般的には、 に出 願された継続中の出願通し番号第736,301号(代理人控え番号A−107 −CIP−1)を参照されたい、これ引用によってここに取り入れる。
(ii)パケットB 第11図はシステム・データのパケットBを示す、前に説明した解読キーの最後 のセグメントの他に、このパケットは「放送禁止コード」と呼ぶ8ビツトの項目 を含む、これは管轄地の視聴区域内でたとえばスポーツ番組の受信を防止するた めに、地理的な放送禁止のために使われる。こういうことは認可機関と放送局と の間の営業の取り決めで要求される場合が多い、デコーダには8ビツト数を設け ておき、これを放送禁止コードと比較して、そこに示さ九でいる場合、視聴者が そのプログラムを見ることを妨げる。
放送禁止コードの後に1ビツトがあり、これはプログラムの費用の最上位ビット であって、パケットA(第10図)に現われる現在のプログラムの費用の項目と ともに使われる。
第11図に示すように、5つの検査ビットも設けられている。
このフィールドはシステム・データの最後の5ビツトを含み、これは暗号化の前 に書込まれる。これによって、解読した後、これらの5ビツトをシステム・デー タの最後の5ビツトと比較することが出来る。これによってデコーダは、システ ム・データ内のビットの誤りを検出し、それによってデコーダがシステム・デー タに応答しないようにすることにより、正しくないKOMを用いた動作を防止す ることが出来る。従って、これはプログラム資料の保安を保証するためにKOM を使う最後のひとつの手段である。
1ビツトは指紋トリガとして使う、このビットは、セットされた時、有料テレビ 映画のような特定の番組の伝送中の特定の点で、ユーザーの確認番号をユーザー のスクリーンに書込むようにする。
その時、ユーザーがVCRなどを使って、プログラムの不正なコピーを作ると、 ユーザーの確認番号が、放送局側にわかっている特定の点で、コピーに書込まれ る。ユーザーが不正なコピーを作り、それを配分した場合、これによって放送局 は不正なコピーの出所を突き止め、適正な処置を講することが出来る。
次のビットは衝動付能ビットであり、これは一般公衆が購入ボタンを通じてプロ グラムを購入することを防止するが、上に説明したプログラム階層方法に購入を 制限する。
次の項目は5ビツトのオーディオ/データ・チャネル利用情報を含む、これは6 つのオーディオ・チャネルをプログラムと関連させる。たとえば、多くの国では 、幾つかの言語が話されており、あるいは同じ言語が多数の異なる地方で話され ており、その各々はプログラムのビデオ部分と関連して、放送局から別々に伝送 することが出来る。好ましい実施例では、次に挙げる情報の種目。
すなわち、テレビ・オーディオ、モノラル・オーディオ、有料オーディオ、ステ レオ・オーディオ、およびデータの32個(25)の組合せをHBIの6つオー ディオ・チャネルに発生することが出来る。このため、オーディオ/データ・チ ャネル利用情報は、HBIのチャネルの中からのユーザーの選択を満たすために 、デコーダに必要な相関を行なう。
3ビツトのプログラム等級項目は、現在のプログラムの成人レベルの表示であり 、たとえば不適切なプログラム資料に子供がアクセスするのを防ぐために親が使 う。
次の項目である有効ビデオ利用は、プログラム伝送形式、すなわち、それがB− MAC,NTSCまたはそれらのいずれであるかを表示することが出来ようにす る。
全体メツセージ・ビットは、全体メツセージ、すなわち、たとえばプログミング の変更が行なわれたことなどを示すために、すべての加入者に向けられるテレテ キスト・メツセージを利用することを、デコーダに知らせるために使われる。
出所切替要請項目は、同じプログラム資料を伝送するために複数個の送信機が使 われている場合に使うため、デコーダを新しい送信機に自動的に切替えるために 使われる1ビツトであり、これはたとえば、大きな国では、長距離の伝送が困難 になるような場合に役に立つことがある。
次のビットのスクランブル形プログラムは、ビデオがスクランブルされているか どうかを示す、こうしてスクランブル解除が必要であるかどうかをデコーダに知 らせる。
最後に、プログラム追跡項目は1ビツトであって、これは、見るたびに支払う方 式でプログラムが購入された場合、プログラムの確認符号をマイクロプロセッサ に保管させる。
第12図はシステム・データのパケットCを示す、1番目のピントの聴視のたび の支払いは、予定の1組のオーディオ・チャネルが、加入プログラム、すなわち 、ユーザーがその資料を聴きたければ、支払いをしなければならないプログラム を伝えていることを示す、この場合、プログラム階層番号、プログラム番号、現 在のプログラムの費用、およびプログラム追跡の各フィールドは、現在のビデオ ・プログラムではなく、選定されたオーデオ・チャネルの現在のプログラムに関 係する。
次の5ビツトは予備である。すなわち、この発明の好ましい実施例では使われて いない。
次の4つのフィールドはいずれも8ビツトの長さであるが追加のシステム制御ビ ットである。この発明の現在好ましいと考えられる実施例では、ボート制御ビッ トは使っていない、商用制御指令および商用制御データ・ビットは、後で詳しく 説明するこの発明の商用デコーダ型の実施例に関連して使われる。検査ビットは 、先行する2つのフィールドで伝送されたデータの誤りの検出および訂正のため に使われる。パケットCの最後の24ビツトは、この発明の現在好ましいと考え られる実施例では使っていない。
7、加入者メツセージの伝′ 前は述べたように、この出願で記載しかつ請求している通信方式の主要な一面は 、加入者に表示するために、送信機から個々のデコーダへ個別にアドレス可能な 暗号化されたメツセージを伝送することである。(この作用がこの発明の現在好 ましいと考えられる実施例の商用デコーダでは利用することが出来ない、)前に 述べたように、このため、アドレス・パケットを使って、これから来るフレーム に加入者に対する個人的なメツセージがあることを個々のデコーダに知らせる。
そのため、個々のデコーダは、その後で伝送されて来た時、そのテレテキスト・ メツセージ登選択するように警告を受ける。アドレス・パケットは、特定のデコ ーダを群に指定するためにも使われる。アドレス・パケットを処理する方法は、 いずれの場合も、はぼ同様である。
a、アドレス・パケット 第13図は、この発明の現在好ましいと考えられる実施例で利用する5種類のア ドレス・パケットを示す、それらのフォーマットならびに各々の操作によって伝 送される第13図に示す種々の情報項目は、もちろん、送信機と個々のデコーダ の間の特定の条件に応じて、必要に応じて変化しうる。従って、これらの特定の アドレス・パケットをこれ以外にないもの、またはこの発明の正しい範囲を制限 するものと考えてはならない。
各々のアドレス・パケットの377ビツトは、半分の速度の順方向誤り訂正コー ドによって復号しうるように符号化されている。
これによって、役に立つビットの数が188に減少し、それが第13図に示した 幾つかの考えられるアドレス・パケットの各々に現われる合計である。各々の場 合、全体を74で示した最初の28ビツトはデコーダ・アドレスであり、これは 平文で、すなわち符号化されずに伝送される。これは目標のデコーダが認識する ためのラベルとして作用する。28ビツトのユーザー・アドレスは、個々の放送 局により、最大限的268,000,000個のデコーダをアドレスすることが 出来るようにする。各々のアドレス・パケットには暗号化されない2ビツトの連 合確認符号76もある。これはある放送局または放送局の群を同定する。残りの アドレス・パケットは、図示のように暗号化される。残りのアドレス・パケット は、図示のように暗号化される。この中には138ビツトの種々のキー、貸方更 新、デコーダがアクセスが許可されているのはどのプログラムであるか示すプロ グラム階層およびその他は情報と、今述べた138ピントの誤り検出および訂正 用の20ビツトの巡回冗長検査データとがある。4つの暗号化ビットが、場合に よっては連合確認符号ビットとともに、特定の線のアドレス・パケットフォーマ ットを同定する。
アドレス・パケットで伝送されるデータは、全体的に第13図に示すように、非 常に大幅に変化する。たとえば、1番目のアドレス・パケット78では、このア ドレス・パケットの「メツセージ部分」79は、貸し方更新情報を含んでいて良 く、主要プログラム階層、すなわち加入者がそれに対する支払いをしていて、従 って見る権利を持つようなプログラミングの種類、その他の料金請求データおよ び重要なものとして月のキー(KOM)を同定する事ができる。前に述べたよう に、また引用した に出願された継続中の通し番号筒 (代理人控え番号876 15)に記載されているように、プログラム・データの解読にROMが使われる 。KOMはひと月に1回変更され、デコーダのメモリに永久的に書き込まれた秘 密通し番号と共に使われる。
月のキーはすべてのデコーダに対して同じであるが、各々に対して個別に伝送さ れる。これによって、放送局が必要とする時、個々のデコーダの許可の取消しが できる。月のキーを各々の個々デコーダの秘密通し番号と一諸に使って、各々の デコーダに対して一意的な解読キーを作る。当業者であればわかるように、これ によって方式に非常に高度の保安が得られる。さらにこれは、デコーダが月のキ ーを確実に検出することを要求する。
この目標を達成するため、主要アドレス・パケット78はその月全体にわたって 規則的に、たとえば1時間に1回程度伝送される。この発明の好ましい実施例の デコーダでは、方式の[知能」部分は、たとえば加入者が実際にその時テレビを 見ていてもいなくても、常に付能され、加入者がたまにしかテレビを見なくても 月のキーが確実に受信されるようにする8次の月に対する月のキーも、その月の 最初の日より前に受信されるように伝送することができ、こうしてサービスの中 断が起こらないようにする。前に述べたように、システム・データの一部分とし て伝送される月のキーの奇数/通数ビットを使って、任意の所定の信号部分の解 読にどちらを使うべきかを示す。
2番目のアドレス・パケットのフォーマットが80に示されている。このアドレ ス・パケットは、連合が、主要アドレス・パケット78内で別々に同定しうる4 0個のプログラム階層より多くを利用した場合にだけ、規則的に伝送される。そ れを使う場合、これは図示の2次プログラム階層情報と共に、図示のように貸し 方更新情報およびその他料金請求情報データをも含んでいて良い。
他のアドレス・パケットが82および84に示されている。これらは図示のよう に、種々データを含むことができる。たとえば、82に示す3番目のフォーマッ トは個人的なメツセージのページ番号およびシステム管理データを含むことがで きる1個人的なメツセージのページ番号は、この後で放送されるフレームから適 当なテレテキストの線を選択するために、デコーダによって使われる。
84に示す4番目のアドレス・パケットのフォーマットは、メモリ・パッチ・ア ドレス・パケットであり、たとえばアドレス変更があった場合、あるいはある故 障事態を直すために、特定のデコーダのメモリ内容を変更するために使われる。
5番目のアドレス・パケットが85に示されている。このアドレス・パケットは 、商用デコーダの群に対する指定を変更するために使われる0図示のように、こ れは他のアドレス・パケットと同じフォーマットであって、1次群指定を含む、 これはO〜255(2’−1)の2進符号化数である6図示のように、2次群番 号も設けることができる。これは2つの作用を持つことができる。
1つは単に1個のアドレス・パケットを使って、同じデコーダを2つの群に指定 することである。もう1つは1群の数を場合によって65,536 (2”″) まで拡大するための16ビツトの群番号を作ることである。
b、テレテキストの′ この発明の通信方式には、使うテレテキスト通信フォーマットの設計に直接的な 影響を持つ多数の重要な目的がある。もっとも重要な特徴の1つは1表示しよう とするテレテキスト・メツセージは、この方式に融通性を持たせるために、幾通 りかに選択可能にすることである。たとえば、この方式が「メニュ駆動型」であ ること、すなわち、補助のページ、診断メツセージ、プログラミングのスケジュ ールなどを示すスクリーンをユーザに提供すること、ならびにユーザが自分の選 択により、その中を容易に移れることが非常に望ましいと考えられる。デコーダ を経済的に製造することができるようにするため、このような条件を示す多数の スクリーンを提供するのに必要な大量のデータはデコーダに記憶することができ ない、それは、このデータ全部を記憶するのに必要なメモリの容量は禁止的に高 価になるからである。従って、送信機の場所にできるだけ多くのデータを記憶す る。他方、デコーダと送信機の間に連続的なアップリンク又は陸上の接続部を設 けること、すなわち、デコーダが送信機から必要とする特定のデータを送らせる ようにすることは非常に望ましくないから、このようなすべての情報は規則的に デコーダが利用できるようにして、たとえば種々の個人的なメツセージを構成す るため、またはこの他の希望する特徴を実施するために、それが必要とするデー タをデコーダが選択できるようにする。従って、テレテキスト・メツセージは、 少なくともすべての加入者にとって同一である限り、反復的に送信し、デコーダ は、たとえばキー・パッドからの入力として、ユーザの指令に応答するために、 それが必要とするものを選択できるようにする。
テレキストのテンプレートの特徴は、この発明の商用デコーダ型の実施例では特 に重要ではない、それは、これが以上説明した方式の第1の必要条件ではないか らである。それでも、場合によっては、商用デコーダがテレテキストのテンプレ ートなどを選択することができるようにし、たとえば、特定の期間中に送られた メツセージを確認する報告のフォーマットを定めることが望ましいことがあり、 このため、特にことわらない限り、これもこの発明の商用デコーダ型の実施例の 範囲内であるとみなす。
テレテキスト通信のこのような種々の使い方および目的が、この発明によって達 成される。この発明では、テレテキストは2連フオーマツトで送信される。この 発明のテレテキストは、本文の1ページを構成する多数の本文の行の形で送信さ れる。ページを構成する行を送信する時は、その前にテレキストの見出しが先に 来る。この見出しは、テレテキスト・ページが次に続くことを表わすと共にその ページ番号を示す、特定のページ番号、たとえばテンプレートのページを探すデ コーダは、関心のある特定のページをめて、テレテキストの見出しに提供された テレテキストのページ番号を走査する請求めるページ番号が検出された時、デコ ーダが次に続くページを選択する。すなわち、次のテレテキストの見出しの行が 確認されるまで、続くすべてのテレテキストの行を記憶ならびに最終的な表示の ために選択する。
C1行のフォーマット 第14図および第15図はテレテキストの見出しおよび本文の行のフォーマット をそれぞれ示す、第14図では、テレテキストの見出し90が、32ビツトのテ レテキスト確認符号92で構成されることが示されている。このフィールドは、 たとえばアドレス・パケットとは対照的に、垂直帰線消去期間のこの特定の線が テレテキストの行であることを示す0次の32ビツトの区域94は種々の制御フ ラグを含んでおり、この後で直きにその説明に戻る。その後、テレテキストの見 出しがページ番号を同定する128ビツト・フィールドを持ち、これは96に示 すように、続くテキストの行によって構成される。好ましい実施例では、ページ 番号は16ビツトの数であり、その各々のビットが8ビツト・バイトとして符号 化されている。フラグ94も同じ様に符号化されている。すなわち、′1”また は“0”のいずれがであるフラグは、送信のために8ピツ、ト・バイトとして符 号化され、それが単に位置する1ビツト・フラグである場合よりも、それを正し く検出する確率がいっそう大きくなるようにする。同じ理由で、ページ番号は1 20ビツト・ワードであり、各々の8ビツト・バイトは、対応するビットが1で あるか0であるがを示すが、これもページ番号を極めて確実に検出するためであ る。最後に、テレテキストの見出し90の最後の165ビツト98は使わない。
フラグ94は、テレテキストの行が見出しであるかどうかを示す見出しフラグ9 4a、テレテキストのこの後のページが、現在のページと関係を持つ多数の「結 合」ページの内の一つであるかどうか(すなわち、後続のページが本文として現 在のページと関係を持つかどうか)を示す結合ページ・フラグ94b、後続のペ ージが暗号化されているかどうかを示す暗号ページ・フラグ94c、および後続 のページに示される本文をビデオの背景または黒の背景のいずれに対して表示す べきであるかを示すボックス・ページ・フラグ94dを含む、ページが新しいこ と詮示す別の更新ページ・フラグ94aは現在は使っていない。
フラグの意味およびその使い方についてさらに詳しいことは、前に引用した継続 中の米国特許出願に記載されている。
前に述べたように、各々のフラグ94が、検出および復号過程を更に確実にし、 こうして方式全体の誤りを少くなくするために、数字の1ビツト・フラグとして ではなく、8ビツト・バイトとして送信される。前に述べたように1本文の続く ページを同定するページ番号を構成するビットも同様に符号化され、16ビツト のページ番号が、テレテキストの見出しの128ビツトを占めるようにする。
第15図は本文の個別の行100の構成を示しており、20行までで本文の1ペ ージを構成することができる。第14図のテレテキストの見出しの場合と同じく 、本文の行100の最初の32ビツト102は、テレテキスト確認符号である。
これはテレテキストの行が実際に見出しであるか本文の行であるかに関係なく、 同一である0次の8ビツトが見出しフラグ104であり、これは見出しの行90 のフラグ94で構成された見出しフラグと同一である。すなわち、これはテレテ キストの行が実際に本文の行100であって、テレテキストの見出し90ではな いことを示す8ビツト・バイトである。続く320ビツトは、本文データの40 バイトの送信に専用である。典型的には、これらは、普通ASCII基準に従っ て符号化されており、このため、各々のバイトはデータの7ビツトと誤り検出用 のパリティ・ビットである。こうして各々の本文の行が40個の記号を送信する が、これらの記号はASCII記号セットに見られる任意の英数字であって良い 。最後の17ビツト108は使わない。
従って、実際には、放送用送信機が、垂直帰線消去期間(第5図参照)の線9〜 13で、−続きのテレテキストの行を送信する。
各々のテレテキトの見出し90の後、本文の20行までが続いていて良い、テレ テキストの見出し90がページ番号96を含み、これは続く本文の行が、たとえ ば料金請求状態を表示するのに役立つテンプレートに属するもの、または現在上 映中の映画に関する現在の情報、すなわち、そのタイトル、主要登場人物、その 長さ、および加入者がそれを見るために請求される価格などであると同定する。
従って、任意の所定の垂直帰線消去期間にあるテレテキストの行は、垂直帰線消 去期間にテレテキストの5行しか送信することができないから、全部本文の行1 00であって良いことが理解されよう、〔当業者であれば、この数字の制限(な らびにその他の制限)が、525本のNTSC型信号に関係することが理解され よう、VBIの実際の線の数は、PAL型の625本の方式では異なる。〕 C8適1j七り1区 前に述べたように、この発明の複合通信信号フォーマットでは、放送局とデコー ダの間の通信に先例のない融通性を持たせるように設計されている。主に、これ は加入者に対する本文メツセージの通信に関係する。それでも、同じ通信フォー マットを、こういう能力を必要としない会社内のビデオ通信のような商業用に利 用することが望ましい。その代わりに必要なのは、あるデコーダ、たとえば、会 社の種々の場所にあるデコーダだけにある信号を供給する能力である。こうする ことにより、たとえば、命令テープを多数の場所に同時に、自動的に分配するこ とができる。
1、星鼠 商用デコーダは、特に私用衛星通信回線の条件を満すように設計されている0重 要な目立った特徴は1群制御と呼ぶ制御方法である。放送局が、垂直帰線消去期 間に送られた群制御データによって、商用デコーダが送り出すサービスを制御す る。(オン/オフ・スイッチを別として)デコーダには何の制御手段も利用でき ない、商用デコーダだけが群制御指令に応答する。
各々の個別のデコーダは、アドレス・パケットによって群に指定される1回線は 、システム・データ・パケット−C型を使って、デコーダ群に信号を送ることに よって制御される。こういうパケットは、どの群がB−MAC信号の種々の部分 を受信する権限があるかを示す、この権限を定めるために、ひとつづきの中でい くつかの異なるパケットが送られる。各々のパケットは5回繰り返され(線3、 フィールド9〜14:前に述べたシステム・データC期間)、デコーダで5:1 の多数決論理を用いることができるようにする8次の期間のシステム・データC 期間の間に、その後新しいパケットが送られる。完全な順序は指令順序と呼ばれ る。
指令順序が、特定の時刻に作用するすべての「サービス・パッケージ」を定める 。すべての作用するパッケージの組を1束」と呼ぶ、サービス・パッケージは、 複合B−MAC信号の部分を復号する権限をサービス・パッケージ番号に割り当 てるという点で、指令順序によって定められ。どんな時でも、一度に8個までの サービス・パッケージを定めることができる。指令順序は、各々のサービス・パ ッケージにどの群が割当てられているかをも知らせる。16個までの個別の群を サービス・パッケージに割当てることができ、あるいは(単一の指令により)す べての群をサービス・パッケージに割り当てることができる。相補形の制御も可 能である。すなわち、「・・・を除いたすべての群に割当て」。
指令順序は、送れられる制御メツセージの数に応じて、可変の長さである。指令 順序の限界が”5TART”パケットによって定められる。これが新しい指令順 序の初めを知らせ、暗示により。
前の順序を終らせる。指令順序に定められた権限は、次の順序の”5TART” パケットが送られるまで、デコーダによって実施されない。
この制御方法の利点は、多数のデコーダを群にまとめ、同時に権限を与え/権限 をなくし、回線を速かに構成しなおすことができることである。融通性を更に高 めるため、各々のデコーダに2つの群番号を指定することができる。いずれかの 群番号がサービス・パッケージに割当てられた場合、デコーダはサービスのアク セスができる。群番号は数字の1から255までである。これを拡張して、前に 述べたように約65,000の群を定めることができる。
商用デコーダに関連して役立つシステム・データのパケットCにある16ビツト (第12図)の作用をさらに理解するため、次にさらに別の情報な提供する。こ の別の情報は、第20図の説明の所で述べる。
2、友人至便と友 前に述べたように、商用デコーダは、それらを群に指定することにより、共通に アドレスされる。その後、各々の群にあるサービス、すなわち、オーディオ、ビ デオ、テレテキスト、データおよび/またはその組合せが割り当てられ、これは 任意の所定の時に受信することができる。この方式に融通性を持たせるため、群 は再構成することが可能であること、すなわち1個々のデコーダを特定の群に加 え、またはそれから除くことができることが重要である。しかし、群の指定がう まく計画されていれば、これはそれほど頻繁ではない、ごく普通には、特定の群 に利用できるようにするサービスは変える必要がある。たとえば、前に述べた例 では、会社の会長が、その会社の各部門の支店に月間のメツセージを送りたいと する。ある月には、そのメツセージがテレデキストを含むことがあり、他の月で は、データを含むことがある。任意の特定の時刻に必要としないサービスを利用 できるようにする理由は特にない、従って、1番目の月では、オペレータは、全 部の部門の支店のデコーダに対応するような、特定の群番号に割り当てられたサ ービス・パッケージに対して、テレテキスト・サービスを割当てない。次の月に は、オペレータがデータ・サービスを付加わえ、テレテキストを削除するという ようにする。
上に述べた理由で、群に対する特定のデコーダの指定は、前に述べたようにアド レス・パケットによって変えること、ならびに特定の群に対するサービスの割当 てはシステム・データによって変えることが望ましいと思われる。すなわち、群 に対するデコーダの指定は1個別アドレス・パケットによる通信方法を用いて行 なわれる。これに対して群に提供されるサービスは、システム・データで送信さ れる「商用指令順序」によって定められる。
後で第20図についてさらに詳しく説明するが、商用デコーダを制御するために 、指令の送信に割当てられた特定の暗号サイクルのパケットCの16ビツトでは 、すべての群に割当てられるすべてのサービスを定めるのに足りない、実際、シ ステム・データの各々のパケットCには、一つの群に向けられた一つの指令の送 信に専用になっている。さらに具体的にいえば、パケットCデータによって送ら れる指令は、最初は特定の群に対する特定の指令を送り、その後、それに応答し て対応するデコーダが取るべき措置を定める。すなわち、特定のパケットCでは 、特定の群に特定のサービス・パッケージを割当てることができる。この後のパ ケットでは、同じサービス・パッケージがテレテキストを含むこととして定めら れることがある。従って1群のサービスの変更の送信は、多重暗号サイクル・プ ロセスを栗することが理解されよう。
3、定義 上に述べたことがさらに良く理解されるように1次に定義をするのが役立つと思 われる。
見li・・・商用デコーダはその保安メモリに一組の群番号を記憶しており、「 商用制御指令」 (後で定義する)を解釈する時にそれをデコーダが使う。各々 の群番号は数字の1〜255の範囲の値を持つことができる。
!・・・これは群番号を共有するすべてのデコーダの組である。
群番号が群を同定する。
サービス・・・これはB−MAC信号の内の許可しうる任意の部分、すなわち、 オーディオ、ビデオ、テレテキスト、データまたはその任意の組合せとして定義 される。
+二My二二り仁に1区・・・これは−組のサービスとして定義される。多数の 群に同じサービス・パッケージが割当てられることがある。
*SS+・・・これは特にシステム・データCの商用制御指令フィールド、なら びに一般的には、商用制御指令と商用制御データ・フィルドを併せたものを指す 。
In五!貝産・・・商用制御順序は、商用デコーダを完全に構成するのに必要な 商用制御指令の完全な順序として定義する。
上に述べたように、商用デコーダに送られるシステム・データの各々のパケット Cには、同定されたデコーダ群に送られる指令を含むことがある。たとえば、商 用制御指令は1群に対する特定のサービス・パッケージの割当てを含むことがあ る。こういう指令のシンタクスは、1群指定」指令がビットの予定の組であって 、その後に、サービス・パッケージ番号である数Nを定める複数個のビットが続 くようになっている。「商用制御データ」と呼ばれるパケットCのこの後のフィ ールドのビットが、サービス・パッケージNを割当てるべき群を特定する。商用 制御指令および関連する商用制御データのこの他の例は、後で挙げる。
最後に、システム・データのパケットCに示される検査ピントは、商用制御指令 および商用制御データのビットを補強するための、単なる誤り検出および訂正ビ ットである。
D、テレテキス・メツセージの 1、メツセージの 信 第16図は、この発明の方式で、加入者のテレビジョン・スクリーンにテレテキ スト・メツセージが表示されるようにする工程を示すフロチャートである。第1 7図は、普通のビデオ処理と共に、この機能を果すために使われるデコーダのハ ードウェアの略図である。以下テレテキスト処理について説明することは、両方 の図面を同時に考えればわかりやすい。
前に述べたように、この発明の好ましい実施例では、テレテキスト・メツセージ は、ユーザが開始した要請に応答して、加入者に特定のメツセージを与えるべき であるとデコーダが判定したことに応答して、または放送局が個々の加入者にメ ツセージを送信したことに応答して、発生することができる。第16図は、メツ セージを開始するこういう3つの形式により、すべてそれが表示されることを示 している。ユーザが開始するサービスの経路は、第16図の左側の110から開 始する。たとえば、ユーザが送信中の現在のプログラム資料を自分のスクリーン で見たいか、自分の料金請求状態を検査したいと仮定する。ユーザが第17図の 112に示すように、キー・バッドの適当なキーまたはキーの組合せを押す、デ コーダは114に示すマイクロプロセッサを持ち、これが116に示す電気的に 消去可能な、プログラム可能な固定メモリ(EEFROM)をアクセスして、1 18に示すように、テレテキストのどのページ番号がこの情報のための適切なテ ンプレートを供給するかを決定する。好ましい実施例では、マイクロプロセッサ 114は「保安」マイクロプロセッサであり、これはそれをいしくったり、ある いはそれを破壊せずに、ソフトウェアを読み出したり変更することができないこ とを意味しており、EEPROM 146がその中に入っている。120に示す ように、適当なページ番号を含むテレテキストの見出しを受信したとき、デコー ダが、こうして同定されたテレテキストの見出しに続くテレテキストの行を「掴 まえる」ことにより、指示されたページを「掴まえる」。
第17図に示すように、マイクロプロセッサ114の動作をM’ATS 122 と呼ぶチップが助ける。MATSは、マイクロプロセッサおよびテレテキスト支 援装置の略点である。この発明の好ましい実施例では、MATS 122がマイ クロプロセッサ114からページ番号を受け取り、到来するすべてのテレテキス トの見出しのページ番号をこの番号と比較する。M A T S 122が一致 を検出すると、別のテレテキストの見出しが検出されるまで、この後に続くすべ ての本文の行を転記し、これらの本文の行をランダムアクセス・メモリ(RAM )124に記憶する。その後、それを読み出して2記号発生器126へ送る。記 号発生器が、それをビデオ信号と一諸にし、128に示すように、それを加入者 のテレビジョンに表示する。
第16図の130に示すように、好ましい実施例では、独立のページを掴む工程 が繰り返される。これは、テレテキストのページの行を正しく受信することを保 証するためである。
120のところで掴んだページがテンプレートのページである場合、情報を完成 するには、加入者に特有の情報が必要である。
この情報は電気的に消去可能な、プログラム可能な固定メモリ116 (第17 図)に記憶することができ、132に示すように、それを使って必要に応じてテ ンプレート・ページを完成する。その後、完全なASCII符号のビット・スト リームが、全体的に134で示すような、記号発生器126に供給され、この記 号発生器を136で使って、表示装w128に対して完全なビデオ信号を供給す る。
第16図は、システムが利用者のテレビジョン・スクリーンにメツセージの表示 を開始した時ならびにデコーダがこの工程を開始した時に取られる工程を示して いる。138のところで特定のページ番号に個人的なメツセージを利用し得るこ とを示すアドレス・パケットが送信機から送られる。たとえば、第13図の82 に示すアドレス・パケット・フォーマットが典型的に送られる。
この場合、MATS 122がアドレス・パケット内のデコーダの確認符号の番 号を認識し、それをマイクロプロセッサに送る。
その時、マイクロプロセッサがページ番号をMATS 122に戻し、MATS はこの後120に示すように、指示されたページを掴み、上に述べたようにメツ セージを処理して表示することができる。
メツセージを開始する3番目の方法が、第16図の140から始まることが示さ れている。この場合、マイクロプロセッサがメツセージを開始する。たとえば、 商用デコーダでは、こういう能力を使って、誤りメツセージまたはその他の制御 情報を表示することができる0個々の加入者のデコーダでは、たとえば加入者の 残高レベルが比較的低くなってきことをマイクロプロセッサが検出した時、放送 局に支払をすることにより、ユーザが残高を増加するようにユーザに警告をすべ きである。その後、もちろん、放送局がアドレス・パケットをデコーダに送信し 、これがマイクプロセッサによって検出され、それを使って料金請求記録を更新 する。
この場合、マイクロプロセッサ114が、ユーザにその料金請求状態を表示する ための適当なテンプレートのページ番号をROM117から選択する。ROM  117がマイクロプロセッサによって実施されるマイクロブログムを記憶してお り、これはページ番号を含む、たとえばユーザの入力に応答して、マイクロプロ セッサ114が適当なページ番号をMATS 122に送る。この後、MATS  122が、この特定のページを検出するまで、到来するすべてのテレテキスト のページ番号を比較する。特定のページを検出したとき、それが、このテンプレ ートをRAM124に転記する。その後、ユーザの種々の料金請求情報をテンプ レートに挿入することによって、ページを完成し、136のところでそれを表示 する。
加入者テレビジョン方式の加入者に対して、個別にアドレス可能なテレテキスト ・メツセージを供給する極めて融通性のある方法が提供されたことが理解されよ う、前に引用した継続中の米国特許出願には、この方式のその他の可能性および 特徴が説明されている。
第17図の説明を全うすると、B−MAC信号が150に入力される。垂直帰線 消去期間(VBI)入っているデータが、上に述べたように処理するために、M ATS 122に送られることが122に示されている。MATSがアドレス・ パケットのユーザ番号を検査し、正しい番号を持つものをマイクロプロセッサに 供給する。アドレス・パケットおよびシステム・データが、154に示すように 、制御信号、および156に示すようにMATSに送られる暗号解読キーを発生 するために、マイクロプロセッサ114に送られる。その間、垂直帰線消去期間 データの残りの部分、すなわち、テレテキスト資料がMATS 122によって 処理される。一般的に、テレテキスト・データがRAM124に記録され、その 後、マイクロプロセッサ114から156に供給されたキーを使って解読したの ちに、記号発生器126に供給される。前に述べたように、特定の本文の見出し が、結合ページが存在することを示す場合、本文の2番目のページがMATS  122によって選択され、ユーザ入力112によって要請された時に、記号発生 器126に供給するために、RAM124に記憶される。
第17図は、水平帰線消去期間(HBI)に入っているオーディオ情報の処理を も図式的に示している。これがオーディオ・スクランブル解除装置158に送ら れる。この装置は、160示すように、マイクロプロセッサから制御信号を受け 取り、放送局から供給し得る任意の有料オーディオ・サービスに対するアクセス を制御する。これと大体同じように、ビデオ信号がビデオ・スクランブル解除装 置162に送られる。このスクランブル解除装置も、164に示すように、マイ クロプロセッサからの制御信号が供給され、この制御信号は必要なスクランブル 解除情報を供給すると共に、その権限がないプログラムに対する加入者のアクセ スを防止する。これは、すべて前に述べたように、アドレス・パケットに含まれ ている情報?使って行なわれる。ビデオ信号がミキサ166で記号発生器126 からのテレテキスト・ビデオと組み合わされ、図示のように表示装置128に供 給される。
第17図の見出し文字154に示すように、MATS 122によって垂直帰線 消去期間データの残りの部分から分離されたアドレス・パケットおよびシステム ・データが、RAM 124を介してマイクロプロセッサ114に供給される。
これは、一般的にマイクロプロセッサ114がMATS 122よりもずっと遅 く、このためRAM 124がデータ・バッファとして役立つからである。
上で述べたこの発明の実施例の方式では、各々のアドレス・パケットを個別にア ドレスして受信する。これは方式のスループットに制限を加える。すなわち、送 ることができる個々のパケットの数が制限される。この問題を軽減するため、「 集団アドレス」方式を用いることができる。この実施例では、デコーダが「集団 」に分割され、メツセージが共通にアドレスされる可能性のあるような特性、た とえば共通の時間一区域の居住、共通の言語などを持つユーザに割当てられる。
〔もちろん、これは複数個の商用デコーダが群の所属員として指定される態様と 区別すべきである。
この態様は後で詳しく説明する。〕集団の中の各々のデコーダが同じ28ビツト ・ユーザ・アドレスに応答する。すなわち、各々が同じアドレス・パケットを受 け取る。更に、集団の中の各々のデコーダには、製造時に6ビツト・メンバー・ コードが書き込まれている。集団宛のアドレス・パケットは多数の「パケット・ 付能」ビットを持ち、その各々1つが集団の1つのデコーダに割当てられる。従 って、アドレス・パケットを受信した時、i!′il!録されているメンバー・ コードを使フて、対応するパケット付能ビットがセットされているかを判定する 。セットされていれば、上に述べたアドレス・パケットの他の機能が付能される 。同様に、バケット付能ビットに対応して、アドレス・パケット内の2番目の一 群のビットの一部分として、1個のデータ・ビットを各々のデコーダに送信する ことができる。この場合も、メンバー・コードを使って、2番目の一群のビット の内の対応する1つを同定する。こうすることにより、1つのアドレス・パケッ トを送信することにより、多数の個々のデコーダに対して1ビツトの個別のメツ セージを通信することができる。
2、−コードの の 第18図は第17図に示したデコーダの主な組織をさらに詳しく示しており、そ れが果す機能をブロック図で示している。前に一般的に述べたように、152に 示す垂直帰線消去期間データがMATS 122に供給される。この点で、シス テム・データおよびアドレス・パケットが、それぞれ170および172示すよ うに、後でマイクロプロセッサ114がアクセスするために。
RAM 124に記憶される。170で示すように、RAM124から取り出し たシステム・データは、サービス・キーを含む、これは、前に述べたように、1 6フレームの暗号サイクルごとに、すなわち、完全な1組のシステム・データが 送信されるたびに変更されるが、これはすべて前に述べた通りである。
MATS 122からRAM 124に供給されたアドレス・パケット・データ が、172のところでマイクロプロセッサ114に供給される。前に述べたよう に、アドレス・パケットのユーザ・アドレス部分は、前に述べたように平文で送 信されるが、それかに記憶されているデコーダの確認符号の番号と比較される1 番号が合い、アドレス・パケットがこの特定のデコーダで処理するのに適切であ れば、アドレス・パケットの残りの部分が、172に示すように、マイクロプロ セッサ114に供給され、180に示すように、装置の製造時に電気的に消去可 能な、プログラム可能な、固定メモリ(EEFROM)116に記憶されている 秘密通し番号を使って、176のところで解読される。製造時に各々のマイクロ プロセッサ・チップにバーコードのラベルを取付ける事が好ましい。組立て作業 員がバーコード・チップを扱って、このバーコードの確認符号が関連する計算機 に供給されるようにする。
その後、計算機がオペレータの介入を必要とせずに、このデコーダの番号に秘密 通し番号を関係づける。その後、計算機が秘密通し番号をEEPROM 116 に書き込む、デコーダの確認符号とEEPROM 116に記憶されている秘密 通し番号の間の相関性が、この方式の正しい作用にとって重要である。従って、 この情報は非常に注意深く保護される。
暗号解読装W176の出力が、前に述べたようなアドレス・パケット内にある他 のデータの他に、月のキー(KOM)を含む。
前に述べたように、これが月の期間に渡って反復的に、そしてそれが有効になる 月より前に送信され、各々のデコーダが、プログラム資料を復号するためにそれ を必要とするよりも充分前に、月のキーを入手することができるようにする。1 78に示すように、奇数および偶数のROMが(前に述べたように、各々の放送 局に対し)EEPROMに記憶される0選択されたKOMが、182に示すよう に、別の暗号解読装置174に供給され、その後それを使ってシステム・データ を復号する。前に述べたように、システム・データは、1/3秒毎程度と頻繁に 繰り返して送信され、システム制御データを最新のものに保つ。
暗号解読装置174の出力が「シード」 184に供給される。
シード184は、事実上、マイクロプロセッサの制御出力である多数の制御信号 および暗号解読キーを発生するための手段の総称するものである。たとえば、シ ード出力は、前に第17図について述べたように、それぞれオーディオおよびビ デオ・スクランブル解除キー158,162に160,164に示すように供給 されるビデオおよびオーディオ・スクランブル解除信号を含む、同様に、156 に示すように、暗号解読キーが、テレテキスト・データの暗号解読のために、M ATS 122に送られ、個人的なメツセージを到来する符号化VBIデータ1 52からMATSによって復号することができるようにする。
シード184には、特徴付能装置188と総称する装置から多数の信号が入力さ れる。この装置はユーザ入カキ−・パッド112から入力を受け取ると共に、E EPROM 116から多数の入力を受け取る。後で述べた入力は、付能される 階層、すなわち、加入者が見ることが許されるようなプログラムの種類のような ものを含む、前に述べたようなに、マイクロプロセッサ114に供給されるシス テム・データ170は、任意の所定の時点で放送されるプログラムが特定の階層 に所属するかどうかを示すプログラム階層データを含む、従って、シードがEE PROM 116からの階層データを特徴付能装M 1’ 88および170に 示すシステム・データ入力を介して組み合せて、ビデオ付能信号160で示すよ うに、ビデオのスクランブル解除を許すかどうかを決定する。
たとえばユーザがプログラム案内を見たい時、テレテキストのページ番号もMA TS 122に供給される。この場合、製造時にROM 117に記憶される。
マイクロプロセッサが実行するマイクロプログラムが、適当なキー・パッドの入 力に応答して、192に示すようにテレテキストの適当なページ番号をMAT  Sに送る。その後、前に全般的に説明したようにMATS 122が、適当なペ ージ番号があるかどうか、到来するすべてのテレテキストの見出しのページ番号 を調べて、符合を検出すると194に示すように、その後の本文のページを掴ま える・結合ページ。
フラグが、テレテキスト・メツセージが1つより多くのページに及ぶことを示す 時、それが複数個のテレテキストのページを選択し、196に示すように、直ち に表示しないものをRAM 124に記憶する。暗号ページ・フラグによって示 されるように、それらが暗号化されていれば、198に示すように、156で供 給されたキーを使ってその暗号の解読を行う。最後に、ページがテンプレートが あれば、200に示すように、ユーザに特有の情報を挿入することにより、テン プレートを完成する。ユーザに特有の情報は、204に示すように、EEPRO M 116に記憶される料金請求データを含むことができる。これは、ユーザの 貸方状態を示す貸方データ、たとえばユーザが最近どのプログラムを購入したか 、またはユーザが自分の購入を調べたいと思ったかを含む料金請求データなどを 含むことができるが、これらを全般的に204に示しである。
保安マイクロプロセラ゛す114の中には、206に示すような比較的小型のR AMがあって良い、こ九を使って、装置の電力が切れた時でも保存される。EE FROMに記憶されるデータと異なり、揮発性であって良い、すなわち、装置の 電源が切れたときに失われても良いデータを記憶することができる。RA M  206に記憶するのに適したデータは、ユーザのオーディオ・チャネルの選択、 およびユーザが選択し得るその他データのようなものを含む。
第19図はMATSとマイクロプロセッサの間の機能の分割の仕方の別の例を図 式的に示す、前に述べたように、この方式内のすべてのデコーダが正確に受信し なければならないシステム・データが、高度の冗長性を持って、誤り訂正情報と 共に送信され、それが受信される確率を改善する。特に、信頼性のために重複に 強めた場合、VBIの1本の線で送信できるよりも多くのシステム・データが必 要になることがあり、従って、システム・データは、第10図〜第12図につい て詳しく説明したように3つのパケットに分けて送信される。その1つが各々の VBIの線3で送信さ九る。こういう3本の線の各々の中で、各々のパケットの 各々のビットが3回送信され、3つのビットの各々にパリティ−・ピッ1へを加 え、システム・データの1ビツトを発生するのに合計30ビツトを処理しなけれ ばならないようにする。(3ビツト/線×各々の線の5回の繰り返しXパリティ −・ビットに対する2゜)第19図に示すように、マイクロプロセッサおよびM  A T Sはいずれも、システム・データを30=1に縮小するように作用す る。
MATSがパリティ−計算および3:1の縮小を行ない、マイクロプロセッサが 最後の5:1の多数欠論理の票決を行なう、ビットの重複が1つのフィールドの 中でも、多数のフィールドに亘っても行われていることに注意されたい、これは 、異なる種類の誤りを別々に取り扱って、なくすようになっている、ガウス雑音 が典型的には1つのフィールドに影響し、このため、データを複数個のフィール ドに亘って重複することによって、それを回復することができる。他方、各フィ ールドの線の同じ部分にある誤りは、各フィールドでビットを重複することによ って避けることができる。MATSが優先順位の補正および3:1の票決を行な うが、これは実時間で高速で行なうことができるからである。マイクロプロセッ サは、5:1の票決を行なうが、それはメモリを必要とするからである。
E、デコーダの にお↓るシステム・データの前に引用した継続中の米国特許出 願は、商用デコーダの動作にとって特に密接な関係のないシステム・データのビ ットを使うことについても詳しく説明している。当業者にとって関心がもたれる ようなテレテキスト信号の処理および加入者テレビジョン方式の動作についてこ の他の詳しいことは、これらの米国特許出願を参照されたい、同様に、個別の加 入者テレビジョン・デコーダに供給される貸方、データおよびその他料金請求情 報の使い方の説明についても、これらの継続中の米国特許出願を参照されたい。
第20図は商用制御指令を送信するやり方を略図で示している。
330で図式的に示した無限の−続きのフィールドが、商用指令順序全体を送信 するのに十分な時間にわたるB−MAC信号の送信を表わしている。前に述べた ように、完全な暗号サイクルは16個の合図のフィールドによって限定される。
このうち、最後の6フイールドの内の最初の5フイールドが、前に述べたように パケットCを定める。商用デコーダ制御順序では、各々のパケットCが1個の指 令と指令に応答して使われる1個のデータ項目とを持っている。すなわち、暗号 サイクルOでは、新しい商用指令順序の初めを示す”5TART”指令が送信さ れる。暗号サイクル1では。
第1の指令および第1のデータ項目が送信される。この場合、指令はたとえばr 群をサービス・パケット6に割当て」である。
「データ」には、この指令に応答すべき群の番号、いまの場合は群42である。
暗号サイクル2では、指令およびデータを併せたものが、サービス・パケット6 のオーディオがチャネルAであると定める。すなわち、サービス・パケット6が HBIのチャネルAのオーディオを含む、この順序の間、現在使われるすべての 指令が送信がされる。指令Nが最後の指令である。暗号サイクルNの後、5TA RT指令が続き、これが順序全体を再び開始する。
この点で、その中間にシステム・オペレータが行った割当ての変更が実施される 。
多数の暗号サイクルに亘るすべての商用制御指令の送信が、かなりの時間が要す ることが認められよう、この難点がこれから説明する商用制御の考えの拡張版に よって取り上げられる。これはある大きな方式で望ましいことがある。
第20図に示す例では、特定のデコーダを群42に指定し、サービス・パケット 6を群42に割当て、その後サービス・パッケージ6を定義して、オーディオA (すなわち、HBIの6つのオーディオ・チャネルの1つ)をデコーダのチャネ ル2に送るべきであることを定める。これは次に示すように、3つの指令を使う 。
群に対するデコーダの指定は、デコーダおよび群を同定するアドレス・パケット によって行なわれる。
群に対するサービス・パッケージの割当ては、第1のデコーダ指令によって行な われる。
サービス・パッケージのオーディオの限定はこの後のデコーダ指令によって行な われる。
次に述べるのは、この発明の現在好ましいと考えられる実施例で現在使われてい る多数の商用制御指令の定義である。指令の名称を挙げ、指令およびデータ・フ ィールドのシンタックスを示し、説明を加える。たいていの場合、指令の後にデ ータ項目が続く。
すなわち、指令を特定の群コードなどに適用する。たとえば、「サービス・パッ ケージNに対する群の割当て」指令は、群に対するサービス・パッケージの割当 て変更を行なうべきであることを特定し、従ってその後、サービス・パッケージ の番号と1群なら°びにそれに割当てるべきサービス・パッケージを同定する群 コードとが続く。
1、商用制御指令の説明 a)又丸五i肌星(以下5TARTとする)〈開始商用制御順序) この指令は新しい商用指令順序の始めを表す。
b)サービス・パッケージNに対する群の割当て〈群の指定〉くサービス・パッ ケージ番号〉〈群コード〉これは、その後に記憶されている群番号が群コード( これが次に続くデータ項目である)と符合するすべてのデコーダは、以後、その サービス・パッケージ・フィールドがNに等しいことごとくの指令(割当ておよ び割当て解除を除く)に従うべきであうことを定める。
この指令の特別の場合は1群コードが0であるときであり、その後、指令が確認 されたすべてのデコーダに送られる。
C)サービス・パッケージNからの群の割当て解除(群の割当て解除〉(サービ ス・パッケージ番号〉〈群コード〉これは、その後に記憶されている群番号が群 コードと符合するすべてのデコーダは、以後、サービス・パッケージ・フィール ドがNに等しい指令にもはや従わなくてもよいことを定める。
この指令の特定の場合は、群コードがOの場合であり、その場合、指令が確認さ れたすべてのデコーダに送ら九る。
d)サービス・パッケージNに対するオーディオの限〈オーディオの限定〉(サ ービス・パッケージ番号〉く配送〉これは、サービス・パッケージNによって特 定されたサービス・パッケージを受取るすべてのデコーダが、HBIチャネル・ コードの出所チャネルおよびオーディオ出力コードの宛先出力を特定する配送コ ード(すなわち、続くデータ項目)に従って、オーディオ・チャネルを配送すべ きであることを特定する。
e)サービス・パッケージNの全 ・な 御〈全般的な制御)くサービス・パッ ケージ番号)(制御マスク〉これは、サービス・パッケージNによって特定され たサービス・パッケージを受取るすべてのデコーダが、制御コード・フィールド のサブフィールドに示された指令を実施すべきであることを定める。
利用し得る全般制御指令(そのいくつかを1つの指令の中で送信することができ る)の例は次の通りである。
ビデオ付能が、B−MACビデオをスクランブル解除して、デコーダの出力に配 送させる。
用役データ付能は、HBIからの用役データ・チャネルを解読して、デコーダの 出力へ配送させる。
テレテキスト出力モードは、別々のビデオおよび本文モニタを使うことができる ようにする。セットされたとき、これはすべての要請されたテレテキストを主ビ デオ出力および別個のテレテキスト出力に表示させる。そうでない場合1本文は 別個のテレテキスト出力だけに表示される。
f)サービス・パッケージNに対するボート・ピンの匍御〈ボート・ピン制御〉 くサービス・パッケージ番号〉く付能マスク〉く制御マスク〉 これは、サービス・パッケージNによって特定されたサービス・パッケージを受 取るすべてのデコーダが、ボート・マスク・フィールドのボート・ピン変更付能 およびボート・ピン出力ビットの各サブフィールドを利用すべきであることを定 める。4ビツトのボート・ピン変更付能は、4つのボート・ピンの内のどれを変 更するかを示し、ボート・ピン出力ビットが書き込むべきビットである。これら は、その出力ピンに特定の信号が出るようにするために、デコーダのマイクロプ ロセッサに直接的に供給されるビットである。更に具体的にいうと、これは種々 の送信の遠隔記録に関連して役立つ。たとえば、適当なボート制御ビットをセッ トして、夜間に送られたビデオ情報を記録するために、デコーダに接続されたV CRを付勢し、こうしてオペレータがいなくてもよいようにすることができる。
ボート制御ビットのその他の使い方は当業者に容易に考えられよう。
g)サービス・パッケージNに対しHBIデータの許可これは、サービス・パッ ケージ番号によって特定されたサービス・パッケージを受取るすべてのデコーダ が、消音マスクによって特定されたHBI(データのみ)チャネルを解読すべき であることを定める。消音マスクのビットがセットされると、対応するHBIチ ャネルが消音される。すなわち、オーディオではなく、データとして取り扱われ る。
h)星ユニ五立蓑員 この指令は、デコーダが2つまたはさらに多くの8ビツト群番号を記憶する時に 適用される9この指令を使う時、そのすぐ後に、群指定または群指定解除指令が 続がなければならない0群コードの拡張がデコーダで群番号1と比較される。符 合しなければ、その後に続く指令(指定/指定解除)を無視する。符合すれば、 次に続く指令(指令/指定解除)には、その指令の群コードがデコーダの群番号 2とだけ比較さ九ることを別とすると、普通のように解釈される。事実上、この 指令は利用しうる最大の群の数を256 (すなわち、26)から65+ 53 6 (21′)に拡張することができるようにする。
2、指令シンタクス 商業制御指令の詳しいシンタクスはく指令〉くデータ〉であり、く指令〉は、パ ケットCあたり8ビツトであり、〈データ)は、パケットCあたりやはり8ビツ トである。(指令)によって符号化される合計の数は、与えられる指令を示す5 ビツトの数と、サービス・パフケージの数Nを示す3ビツトの数との和である。
たとえば。
上に述べたく指定した群〉〈サービス・パッケージ番号〉(群コード〉順序は、 群のすべての所属員が、サービス・パッケージ番号によって特定されたサービス ・パッケージを受信すべきであることを定める。サブフィールドくサービス・ペ ージ番号〉が3ビツトの長さであるから、8(2”)個までのサービス・パッケ ージを特定することができる。最後に、〈データンフィルドの8ビツトは256 (23)までの群を定めることができるようにする。
次の表は、指令コードのシンタクスおよび指令データのフォーマットを詳しく示 す。
く指令コード〉 指令の名称 〈指令データ〉0 開始指令順序 8+N nにサービス・パッケージNを割当てる く群コード)16十N 群に 対するサービス・パッケージNの割当て解除 く群コード)24+N サービス ・パッケージNに対するオーディオを定めるく配送コード〉32+N サービス ・パンケージNに対する全般制御 く制御コード〉40+N サービス・パッケ ージNに対するポート・ビン制御 〈ポート・マスク〉48十N サービス・パ ッケージNに対するHBIデータの許可 〈消音マスク〉56十N 群コードの 拡張 〈群コードの拡張〉64−255 予備 HBIチャネル・コード(ChA: o、ChB: 1など) 3オーデイオ出 力コード(Chl : O,Ch2: 1など) 3〈制御コード〉 ビデオ付能 l 用役データ付能 l 別個テレテキスト出力コード 1 割当て直しデータ補正器選択 1 ボート・ビン変更付能 4 ボート・ビン出力ビット 4 〈消音マスク〉 この表で、〈指令コード〉は、システム・データのパケットCで商用制御指令と して送信される8ビツト2進数に対応する10進数であり、〈指令データ〉は、 パラケトCのその後のフィールドで送信される8ビツトのデータ項目である。従 って、たとえば群19にサービス・パッケージ3を割当てたい場合、すなわち、 Nが3である場合、2進数00001011.00010011が送信される。
最初の数は2進の11、すなわち8+3の和であり、2番目は2進の19である 。すなわち、指令コードが8であって、「群の指定」を意味し、サービス・パッ ケージ番号が3であり1群番号が19である。
指令コードを定義した後、この表はデータ項目を定義している。
たとえば、データに対する配送コードによってHBIチャネルに割当てるために 3ビツトを用いる可能性が許される。同様に、制御コードは、B−MAC信号の 特定の情報部分を復号することができるようにする。たとえば、く全般制御〉指 令に続いて送信される制御コード・ビットがr高」であると、デコーダは、その 時送信されているビデオ信号を表示することができる。〈全般制御〉に続く制御 コードの2番目のビットが高であれば、用役データを復号することができるよう になるというふうである。制御コードの最後の4ビツトは、割当てられている場 合、表示のためのテレテキスト・ページの番号を示す、これはく全般制御〉を前 もって送ることを必要とする。
全体として、指令コードが開始順序と、群に対するサービス・パッケージの割当 ておよび割当て解除をする2つの指令コードとを含むことが認められよう。次の 4つの指令は、サービス・パッケージに対するオーディオの割当てを定め、全般 制御およびポート・ピン制御を行い、データ送信のためにHBIチャネルを使う ことができるようにする。7番目の指令く群コード拡張〉は、256〜65,5 36 (2”〜216)の範囲内の群番号を使うことができるようにする。ポー ト・マスク指令はどのポート・ビンが高および低であるかを定める。前に述べた ように、これによって種々の装置の遠隔制御などができる。最後に、消音マスク 制御は、HBIオーディオ・チャネルでR3−232Cデータを送信できるよう にする。
3、 令のバッファ 。
これまでの説明かられかるように、完全な指令制御順序を送信して受信するには 、ある時間がかかる。従って、5TART信号を受信するまで、指令がバッファ に入れられ、この信号を受信したとき、バッファに入っているすべての指令が作 用する。しかし、これは重要な指令を実行していない間、ある遅延時間を含むこ とがある。具体的に言うと、商用デコーダに送信される権限許可情報は、商業制 御順序開始指令(START)が送信されるまでデコーダによってバッファに人 乳られ、この指令を受取った時、バッファに入っている指令が実施される。5T ART指令を受信すると、バッファにある情報がクリアされ、次の商業制御順序 にある権限許可情報がそれを正しく更新することができるようにする。
更に、事実上、指令が現存の指令に対する「変更」である事実は。
変更する指令がないようなデコーダの「電源投入」 (すなわち、ターンオン) の時、デコーダが正しい状態を取るようにするための何らかの方法を用いなけれ ばならないことを意味する。
a、ニ バ・・ファ こういう難点を解決するため、この発明の特に好ましい実施例の商用デコーダで は、「二重バッファj方式が採用される。第1の「活動」バッファが現在実行中 の指令を持っており、第2の「待機」バッファが、それが必要になる前に、シス テム・オペレータによって送信された1組の関連する指令を記憶する。〈スワッ プ〉指令を受け取ると、2つのバッファの内容が交換され、その時新しい指令が 直ちに実施される。
更に具体的にいうと、新しい3つの同期指令が定義される。すなわち、活動およ び待機バッファのスワップ〈スワップ〉、待機バッファ消去〈消去〉、および指 令順序開始く開始〉である、指令順序開始指令は、待機バッファから活動への転 記く転記〉と改名される。
上で示した指令のリストには、即時機能許可〈即時〉指令と呼ぶカテゴリーが追 加される。
即時およびバッファ機能許可指令は、即時送置が、受信し次第デコーダによって 実施されるのに対し、バッファ指令はくスワップ〉またはく転記)指令を受信し た時にだけ実施されるということを別にすると同じ効果を持つ、バッファ入り本 文ページ要請には特別の考慮がはられれている。これはバッファに入っている指 令であるが、これは、その機能の一部分を即時に行う、すなわち。
ページ掴み要請を出す、しかし、必要な同期指令を受け取るまで、要請されたペ ージは表示されないので、バッファ入り指令と呼ばれる。
b、蓑m乞 指令機能群の説明のために上で使ったのと同じ符号で、前に述べた典型的な指令 順序を書くと、次のようになる。
〈転記〉〈割当て〉〈バッファ〉く転記〉〈割当て〉〈バッファ〉・・・この記 法では、く転記〉はく開始〉と同等であり、く割当て〉は、前掲の表で説明した 割当て/割当て解除指令を指し、〈バッファ〉は表のリストに記されたその他の 指令を指す。
二重バッファ作用を実施した指令の「定常状態」順序は次のようになる。
く開始〉〈割当て〉く即時〉〈割当て〉くバッファ〉〈開始〉・・・この場合順 序は、く開始〉指令で句読点が打たれているから、効果を持つ唯一の指令はく即 時〉指令である。この場合、くバッファ〉指令が「予備」バッファに連続的にロ ードされる。〈即時〉指令は。
チャネルを変更した後、信号を失った後、または電源投入の後、デコーダが正し く回復することができるようにするために主に送信される。
C1来 瑣末という以上に手を加ねえたエンコーダコンピュータでは(方式の実施には種 々レベルが随一選択で選べる)、オペレータは方式全体の形式を編集して記憶す ることができる。方式のこういう形式の1つは、8個までのサービス・パッケー ジで構成され、それをここでは「束」と呼ぶ。オペレータは束を作り、変更し、 除去することができる1束は名称で呼ばれ、記録簿にリストとして記すことがで きる。現在の制御方式についていうと、オペレータが束に対して行うことに関連 する唯一のデコーダ制御動作は、それを送信に載せることである。
上に述べた拡張は活動束および待機束の考えを使えるようにする。活動束は、方 式の形式がデコーダによって一時記憶装置に蓄積されることを表わす。
次の例は、制御チャネルで束の切り替えがどのように現われるかを示す、すなわ ち1束を通じて、方式の形式を制御するためにオペレータから出される指令を例 示する。次に述べる例では、指令文の中にディジットが現れる時、たとえば、〈 0割当て〉が現われる時では、いつでもそ九は束の番号を指し、従って異なる束 を区別することができる。
例1 この例は、束Oが活動であり1束1が待機であるような定常状態のオペレータ制 御順序を示す。
・・・〈開始〉〈0割当て><0即時〉〈1割当て〉〈バッファ1〉く開始〉・ ・・すなわち、束0は即時に行なうべきであり、束1は将来使うために記憶すべ きである。
例2 この例は、「束2を待機に切り替える」指令がオペレータによって実行された時 、チャネルで何が起るかを示す、〈転記〉指令は、期間中の正しい場所にあるよ うに同期しさえすれば良い、すなわち、く転記〉指令は、前の例1に示すように 、デコーダが完全な指令順序を受け取った後、任意の指令を置き替えることがで きることに注意されたい、更に、〈転記〉指令の直後に、束1が活動束になり、 その後即時指令として再生されることに注意されたい。この後、束2が送信され 、待機バッファをうずめ、次のく転記)指令に備える。そういうことが行なわれ ると1束Oが失なわれる。
・・・〈指令〉〈指令〉く指令〉・・・〈転記〉く1割当て〉〈1即時〉く2割 当て〉〈バッファ2〉く開始〉・・・ 例3 この例は、例1の定常状態が存在する間に、オペレータが「活動束を待機に切換 え」指令を実行すると、何が起るかを示す、これは例2と非常に似ているが、例 外がある。くスワップ〉指令により、デコーダは活動束(番号O)を待機として 保管する。その後、束Oの内容がバッファ入り指令にダウンロードされる。
・・・く指令〉〈指令〉く指令〉・・・〈スワップ〉〈1割当て〉く1即時〉〈 0割当て〉くバッファ0><開始〉・・・ 例4 これ例(よ1例1の定常状態の状況で、オペレータが「束2を予備に書き込み」 指令を実行する時、何が起るかを示す、く消去〉指令の効果は、待機バッファを リセットして、その中に異なる束をロードすることができるようにすることであ る。
・・・〈指令〉く指令)〈指令〉・・・く消去〉〈0割当て〉〈0即時〉〈2割 当て〉〈バッファ2〉く開始〉・・・ d、電源投入 二重バッファ指令は1次の」回線形式に関係するだけであり。
「次の」形式が作用する時刻はわからないから、オペレータがその指示をするま で、く転記〉又は〈スワップ〉指令を受信して指示された変更を行なってはなら ない、これは、数分間の受信を妨げることがある。従って、オンラインでないデ コーダは、単に同期を失なっためであっても、あるいは停電したためであっても 、あるいはその他の理由であっても、現存の回線の形式が「判らす」、それをめ る方法を必要とする。これが即時指令を送信することによって行なわれる。この 指令は現存のサービス・パッケージの仕様を含む、電源投入したかまたは同期し ていないデコーダは。
この時それに送られてきた指令を実施する。
この発明の商用制御の構成の基本的な考えは、デコーダは指令順序の最初のデフ オールドによって権限が奪われ、その後受信する指令から権限許可プロフィール を組立てると云うことである。
二重バッファ方式では、各々のデコーダは電源投入の時または同期を失なった時 権限が奪われる。その後、現在および次のサービスの割当てなどがデコーダ内に 組立てられ、その後は個別に更新されない。それ以後の更新が行なわれるのは、 〈転記〉またはく消去〉指令を受け取った時であり、この時、1次の」割当てが 実施される。この時、1次の」バッファは、より多くのバッファ入り指令受信す るのに備えて、許可が取消される。
F、夏装 解読は第21図に図式的に示すように行なわれる。到来データが、214に示す ように、1つまたは多くのキーと同じように解読アルゴリズムに供給される。キ ーは、212に示すような個別のアドレス・パケットの一部分としての、デコー ダに供給されたのちにEEFROMに記憶されるいくつかの月のキーの内の1つ 、214に示すように、製造時、特にマイクロプロセッサで分類された秘密通し 番号、および/または216に示すように、VBIの線3のシステム・データの 一部分として送信されるシステム・キーで構成することができる。
アルゴリズム自体は1国立基準局から出版されたデータ暗号基準(DES)に対 応するものも含めて、当業者に知られた広い範囲におよぶ種々の暗号アルゴリズ ムの内の任意の1つで構成することができる。どのアルゴリズムを選ぶかは、こ の発明を実施するのに問題ではない、同様に、適当な暗号化方式も公知のことで ある。デコーダでは、解読は、マイクロプロセッサ114によって処理されるマ イクロプログラムで最も好都合に実施される。
G、他の利点 この発明の方式の全体的な動作および設計を説明し、デコーダも正しく説明した ので、次にこの発明の方式およびデコーダの多数のその他の面、目的、改良およ び利点をさらに詳しく説明することができる。
前に述べたように、この発明で使われる完全なり−MAC信号の解読には、デコ ーダを作る時に保全マイクロプロセッサに書き込まれる秘密通し番号と、サービ ス・キーと月のキーとを必要とする。おそらくこの内で最も影響を受けやすいの は、1力月に渡って頻繁に送信される月のキーである。しがし、前に述べたよう に、KOM自体を捕捉しても、サービス・キーおよび秘密通し番号も捕捉しなけ ればならないから、信号を復号するには適切ではない。
更に、サービス・キーは16フレーム(約1/3秒)毎に廃れ。
それを捕捉したこと自体は、16フレームが失われるだけである。
これは、チャネルの変更の後でキーを入手するのに要する時間が。
この期間、たとえば1/3秒に制限されるという利点がある。従って、加入者は 、自分のデコーダのチャネルを変更するとき、大幅な遅延に出会わない。
前に述べたように、実質的にこういう種類の制御データがこの発明によって送信 される。システム・データと呼ぶ第1の種類は。
すべてのユーザ向けであって、16フイールドの暗号サイクルごとに送信される 。システム・データが現在送信中のサービスを完プログラム番号、プログラムの 費用、所定のプログラムを見るのに必要プログラム階層の会員権、現在のサービ ス・キーなどが含まれる。
これと比較して、第2の種類の制御データ、即ち、アドレス・パケットは1個々 のデコーダに対して一意的に暗号化されており、所定の月に対し、特定の放送局 または放送局の連合に対するデコーダの権限許可を完全に記述する個々の加入者 またはユーザに特有の情報を持っている。アドレス・パケットは連合/放送局の 確認符号、メツセージの確認符号、許可された個々のプログラム番号、許可され たサービス階層(本文、オーディオ)および貸方の更新値などの情報を持ってい る。
この発明の商用制御型の実施例では、群に対する個々のデコーダの指定は、アド レス・パケットを使うことによって行なわれる。
しかし、群が受信する廿−ビス・パケットが商用制御データによって定められ、 このデータはシステム・データと共に、1つの暗号サイクルより多くに亘って送 信される。前に詳しく説明したように、商用制御データは指令の明細、たとえば 特定のサービス・パッケージを割当てるための明細を含む、群を定めるデータ部 分を含んでいる。この送信の後、商用制御データの各々の完全な順序は、群に割 当てるべきサービス・パッケージを定めた指令を含む。
これによって方式に第3レベルの融通性が得られ、これによれば1個々デコーダ には異なるサービスを容易に供給することができ、従ってそれに対して異なる情 報を送信することができる。こういうことのすべてが、方式の送信機の制御の下 に完全に行なわれる。それぞれの場合、その時に関心のある特定の送信に要求さ れる具体的なサービスを利用することができるようにすることができ、それぞれ の場合、方式は希望に応じて自由に再構成することができる。更に、個々のデコ ーダは1色々な時刻に、多数のサービスを送信するために、多数の群に所属する ことができること。
ならびに所定の時点におけるこういう群の指定の変更を、オペレータの命令で簡 単に実行できることに注意されたい。
すべての種類の制御データ・パケットが、非常に安全なアルゴリズムを使って、 送信の開に暗号化される。それらは、破壊しなければいじることのできない保安 マイクロプロセッサでだけ復号される。解読の結果もEEFROMに記憶されが 、これはこれから詳しく説明する保安マイクロプロセッサの構成のために、読み とることができない、放送中のプログラム階層、商用デコーダの形式、およびそ れらが利用し得るサービスを特定するシステム・データ・パケットの内容が、こ の後、特定のデコーダに対する許可された層(これが月毎に送信されるアドレス ・パケットから解読される)と比較される。デコーダが受信することが許可され るサービスが、この比較から取りだされる。
この発明の好ましい実施例で使われるマイクロプロセッサは「保安」と呼ばれる 。これはたとえば、加入者テレビのデコーダが物理的な保安要素を持つことが論 理的に必要でからである。すなわち、許可されていない装置を変更して、許可さ れた装置と同一にすることができれば、この方式は保安とはいえず、放送局は収 入を失なう、許可されていない装置と許可された装置との間の唯一の違いが、1 つ又はさらに多くのメモリの内容であることが好ましい、これは1個々のデコー ダに対し、物理的に異なるマイクロプロセッサなどを使うことを避けるのが非常 に望ましいからである。そうすれば、非常にコスト効率が悪い。
サービス・キーを暗号化し、サービス・キーをランダムな形で頻繁に変えること により、送信中にサービスを保護することば非常に簡単である。主な保安上の問 題は、分配の間にサービス・キーを危険から保護する点である。
その目的にため、装置は次の特性が要求される。
(1)高度に手の込んだ解読技術ができること。
(2)工場でプログラム可能であること。
(3)変更または転記できないこと。
(4)保護された不揮発性メモリを持つこと。
今日では、普通の注文製の集積回路を転記することは日常的な作業であり、こう いう活動を専門とする会社も存在する。従って転記のできない装置が必要である 。商用、たとえば、会社内のビデオ通信などに使われる実施例のデコーダでは、 モトローラNC68705U5型を使う、全体的に同様であって1本来は自動車 用などに使うために開発され、保護された内部不揮発性メモリを含むモトローラ NC688C11マイクロプロセツサが、上に詳しく説明したこの発明の加入者 テレビジョン型の実施例の方式で。
キーおよび貸方情報を記憶および処理するために使われる。
典型的なマイクロプロセッサでは、監視および変更のために、アドレス・バスは 外部で利用することができる。そのため、暗号過程と、バスに接続されたメモリ があれば、その内容に対するアクセスができる。この発明で使うプロセッサは、 バス接続接点が他の機能にも割当てられていて、どんな目的のためにも、バスを 外部で利用することができないような保安モードで作用しうる。
この状態では、公知のどんな手段によっても、内部の不揮発性メモ1バEEPR OM)を読み取ることはできない、すべての入力制御パケットは確実に暗号化す ることができる。許可されたサービスに対する解読されたサービス・キーは、マ イクロプロセッサがすぐに使うためにだけ解放され、16フレームの間、すなわ ち、約1/3秒しか有効ではない、従って、特定の解読サービス・キーがわかっ たからといって、はとんど使い途がない。マイクロプロセッサの内部では、保安 情報が電荷パターンとして記憶されていて、電子顕微鏡を使っても、読み取るこ とはできない、プローブを使った物理的な攻撃があれば、この電荷パターンが失 なわれる。
前に述べたように、システム規模で暗号サイクルの間隔を置いて送信されるサー ビス・データは、現在送信中のプログラムのサービス階層による確認符号を含む 、その時その時に各々のデコーダに送られるアドレス・パケットは1階層の確認 符号を含んでいて、個々の加入者が見ることが許可されているプログラムがどれ であるかを示す、これは、各々の加入者が自分が見たいプログラムを別々に選択 することができるので、プログラム制御および料金請求で大幅な融通性をもたら す、その選択は、放送局または放送局の連合によって利用できるようにする文字 通り何方もの異なるプログラムの中から有効に行なわれる。
この発明の好ましい実施例を詳しく説明したが、これはこの発明の範囲を制約す るものではなく、その−例にすぎないことを承知されたい、この発明の範囲を逸 脱せずに、上に述べたこの発明の方式に種々のこの他の改良および変更を加える ことができる。
従って、この発明は以上説明したことによって制約されるものではなく1次に述 べる請求のiii囲のみによって制限される。
特表千2−500477 (26) ニーγ゛べ′頁ν台 シズ弘か゛〉68 召グロブ諸ンサベN恢台FIG、 1 6 + FIG、 21 1.特許出願の表示 PCT/US 871019832、発明の名称 通信方 式中のデコーダ群にビデオ。
オーディオ、テレテキストおよびデータを通信する方法と装置 3、特許出願人 住 所 アメリカ合衆国、ジョーシア州3034g 、アトランタ。
ボックス105600 ワン・テクノロジー・パークウェイ塩 称 サイアンテ ィフィックーアトランタ・インコーホレイテッド 代表者 エカー エッチ、 アレン 4、代理人〒103電話03−864−6052住 所 東京都中央区東日本橋 2丁目27番6号5、補正帯の提出年月日 1987年12月29日 6、添付書類の目録 補正帯の翻訳文 ・・・1通 請求の範囲 (1)第1の場所にあって、オーディオ、ビデオ、テレテキスト、データおよび 制御情報で構成される複合信号を発生するようになっている放送局と、第2の場 所にあって、前記複合信号をその成分の部分に分離する手段を有するデコーダと を有し、前記複合信号は予定のフォーマットであり、該フォーマットは無限のひ と続きのフィールドで構成され、各フィールドは多数の線で構成され、各々の線 は水平帰線消去期間を有し、前記線の第1の部分は垂直帰線消去期間をも持ち、 残りの線はビデオ情報をも含んでおり、前記オーディオ情報は前記水平帰線消去 期間の間に送信され、前記テレテキスおよび制御情報は前記垂直帰線消去期間の 間に送信され、前記制御情報は、システム規模の制御情報、ならびに群のデコー ダおよび個々のデコーダの制御情報を含んでおり、前記システム規模の制御情報 および前記群のデコーダの制御情報は、前記垂直帰線消去期間の第1の予定のグ ループの線で送信され、前記個々のデコーダの制御情報は前記垂直帰線消去期間 の第2の予定のグループの線で送信される通信方式。
(2)前記個々のデコーダの制御情報が、個々のデコーダを1つまたはさらに多 くのデコーダ群に指定する指令を含む請求項(1)記載の通信方式。
(3) 前記デコーダがそれぞれ1つまたは多くの群に指定されている請求項( 1)記載の通信方式。
(4) デコーダ群に対するデコーダの指定が、前記個々のデコーダの制御情報 の一部分として送信される指令によって変更することができる請求項(3)記載 の通信方式。
(5)前記群のデコーダの制御情報が、個々の群が、前記複合信号中に送信され るオーディオ、ビデオ、テレテキストおよびデータの内の任意のものまたはすべ てを含むサービス・パッケージを受信することを許可する指令を含んでいる請求 項(3)記載の通信方式。
(6) 前記群のデコーダの制御情報が更にサービス・パッケージを定める指令 を含んでいる請求項(5)記載の通信方式。
(7)前記群のデコーダの制御情報が、前記信号の任意の1つのフィールドで、 デコーダの1つの群に対してだけ関係する指令を供給する請求項(5)記載の通 信方式。
(8)所定の1つのデコーダ群に対する指令を供給する群のデコーダの制御情報 が、複数個の逐次的なフィールドに亘って反復的に送信される請求項(7)記載 の通信方式。
(9) 複数個のデコーダ群に対するひと続きの指令を供給する群のデコーダの 制御情報が複数個のフィールドのグループに亘って逐次的に送信され、該指令の 完全な順序の前後に5TART指令を用いる請求項(8)記載の通信方式。
(10)前記デコーダが自分に向けられた指令を記憶し、この後5TART指令 を検出したときにだけ該指令を実行する請求項(9)記載の通信方式。
(11) ある指令は、デコーダによって検出された時に直ちに実行され、他の 指令は、この後の5TART信号指令に検出されたときにだけ実行される請求項 (9)記載の通信方式。
(12)オーディオ、ビデオ、テレテキスト、データ、およびシステム規模の制 御情報、群のデコーダの制御情報および個々のデコーダの制御情報を含む複合信 号を通信する方法において。
該複合信号を送信機の場所から送信して、1つまたはさらに多くのデコーダの場 所で前記複合信号を受信して該複合信号の成分の部分を分離する工程を含み、前 記複合信号は一定周波数で送信される多数のフィールドを有し、各々のフィール ドは多数の線を有し、各々の線は水平帰線消去期間部分を含み、各フィールドの 多数の線は垂直帰線消去期間部分をも含み、各フィールドの残りの部分はビデオ 部分をも含み、システム規模の制御情報と群のデコーダの制御情報は、各々のフ ィールドの垂直帰線消去期間の予定の第1組の線の間に送信され、個々のデコー ダの制御情報は垂直帰線消去期間の予定の第2組の線の間に送信され5個々のデ コーダの制御情報は、比較的長い間隔で反復的に送信され、システム規模の制御 情報は比較的短い間隔で反復的に送信され1群のデコーダの制御情報は中間の間 隔で反復的に送信される方法。
(13)前記群のデコーダの制御情報、システム規模の制御情報および個々のデ コーダの制御情報が、いずれも多数のディジタル・ビットで構成され、該ビット は各々の線でほぼ一定の速度で送信され、完全な1組のシステム規模の制御情報 のビットは1本の線では送信されず、所定の完全な1組のシステム規模の制御情 報の相異なる部分が、複数個のフィールドの単独の線で送信される請求項(12 )記載の方法。
(14)群のデコーダの制御情報がシステム規模の制御情報の一部分として送信 される請求項(13)記載の方法。
(15) デコーダは1つまたはさらに多くのデコーダ群の会員と指定され、前 記群の制御情報が、該情報の特定の要素が関連する群の確認符号と共に送信され る請求項(14)記載の方法。
(16) 1つの群だけに関連する群の制御情報が、システム規模の制御情報の 任意の所定の送信の一部分として送信される請求項(15)記載の方法。
(17)相異なるシステム規模の制御情報の相次ぐ送信が、1つの群に関係する 群のデコーダの制御情報の送信を含むことができる請求項(16)記載の方法。
(18)群のデコーダの制御指令の完全な−続きの送信の前後に、該順序の終り を表わす5TART送信がある請求項(17)記載の方法。
(19)前記群のデコーダの制御情報に含まれる指令は、この後の5TART送 信が各々のデコーダによって検出された時にだけ実行される請求項(18)vA 載の方法。
(20)前記群のデコーダの制御情報が1群に対してサービス・パッケージを割 当てる指令を含み、該サービス・パッケージは。
前記複合信号の内、各々の群のデコーダが受信することが許される部分を定めて いる請求項(12)記載の方法。
(21)前記群のデコーダの制御情報が前記サービス・パッケージを定める指令 をも含んでいる請求項(20)記載の方法。
(22)前記デコーダが群の会員に指定され、該指定は、前記個々のデコーダの 制御情報に含まれる指令によって変更することができる請求項(20)記載の方 法。
(23)オーディオ、ビデオ、テレテキスおよびデータを送信機からデコーダの 選択的な群に送信することができる通信方式を動作させる方法において、前記送 信機の所で、送信すべきオーディオ、ビデオ、テレテキストおよびデータを含む 情報部分を有する複合信号を組み立て、システム規模の制御信号を発生し、該シ ステム規模の制御信号は方式内のすべてのデコーダの動作に全般的に役立つ情報 を伝達し、前記システム規模の制御信号を前記複合信号の一部分として反復的に 送信し、群のデコーダの制御信号を発生し、該信号は、それに従ってデコーダの 群が前記複合信号の内の全部または一部分を受信することが選択的に付能される ような指令を伝達し、前記群のデコーダの制御信号を前記複合信号の一部分とし て送信する工程を含む方法。
(24)前記群のデコーダの制御信号が前記システム規模の制御信号と共に送信 される請求項(23)記載の方法。
(25)前記複合信号が無限の一連のフレームに分割され、前記制御信号は特定 のフレームの特定された部分で送信され、前記システム規模の制御信号および群 のデコーダの制御信号が符号化されていて2それらが1つのフレームの間に送信 することができず、複数個のフレームに亘って送信されるような多数のデータ項 目で構成されている請求項(24)記載の方法。
(26)完全な1組のシステム規模の制御信号が、一定数のフレームの送信の間 に送信され、前記群のデコーダの制御信号はこの形で送信されない請求項(25 )記載の方法。
(27)方式のデコーダが群に分割され、各々の群のデコーダの制御信号が1つ の群にアドレスされ、1つの群にアドレスされた群のデコーダの制御信号だけが 、完全な1組のシステム規模の制御信号の送信の間に送信される請求項(26) 記載の方法。
(28)特定の1組のシステム規模の制御情報の送信の間に送信される群のデコ ーダの制御信号が、1つの指令を伝達する請求項(27)記載の方法。
(29)群のデコーダの制御信号によって伝達される指令が、特定の群のデコー ダが前記複合信号の予定の情報部分を復号することができるようにする指令、前 記予定の部分を定める指令、および前記複合信号の特定の情報を持つ部分の場所 を定める指令を含んでいる請求項(28)記載の方法。
(30)群のデコーダの制御信号の完全な−続きの送信の前後に、該順序の終り を表わす信号がある請求項(29)記載の方法。
(31)更に5個々のデコーダを群に指定する指令を含むデコーダの群の指定信 号を発生し、該デコーダの群の指定信号を前記複合信号の一部分として送信する 工程を含む請求項(23)記載の方法。
(32)前記デコーダの群の指定信号が、前記群のデコーダの信号およびシステ ム規模の制御信号とは別個に送信される請求項(31)記載の方法。
(33)送信機から選択的なデコーダ群にオーディオ、ビデオ。
テレテキストおよびデータを送信することができる通信方式において、送信すべ きオーディオ、ビデオ、テレテキストおよびデータを含む情報部分を有する複合 信号を組み立てる手段を有する送信機と、方式内のすべてのデコーダの動作に全 般的に役立つ信号を伝達するシステム規模の制御信号を発生する手段と、前記複 合信号の一部分として前記システム規模の制御信号を反復的に送信する手段と、 デコーダ群を選択的に、前記複合信号の全部または一部分裂受信することができ るようにする群のデコーダの制御信号を発生する手段と、該群のデコーダの制御 信号を前記複合信号の一部分として送信する手段と、前記複合信号、前記システ ム規模の制御信号ならびに群のデコーダの制御信号に応答するデコーダ手段と有 する通信方式。
(34)前記群のデコーダの制御信号が前記システム規模の制御信号とを一諸に 送信される請求項(33)記載の通信方式。
(35)前記複合信号が無端の一連のフレームに分割され、該制御信号が特定の フレームの特定の部分で送信され、前記送信機が複数個のフレームに亘って前記 群のデコーダの制御信号を符号化して送信する手段を有する請求項(34)記載 の通信方式。
(36)方式のデコーダが群に分割されており、各々の群のデコーダの制御信号 が1つの群に向けられ、1つの群に向けられる群のデコーダの制御信号だけが、 完全な1組のシステム規模の制御信号の送信の間に送信される請求項(51)記 載の通信方式。
(37)前記送信機が、個々のデコーダを群に指定する指令を含むデコーダ群指 定信号を発生すると共に、該デコーダ群指定信号を前記複合信号の一部分として 送信する手段を有する請求項(33)記載の通信方式。
(38)前記デコーダ群指定信号が前記群のデコーダの信号およびシステム規模 の制御信号とは別個に通信される請求項(37)記載の方法9 (39)前記送信機が前記群のデコーダの制御信号およびデコーダ群指定信号を 記憶する手段を有する請求項(37)記載の通信方式。
(40)前記送信機が装置作動信号を送信し、前記デコーダが前記作動信号に応 答して別の装置を作動する手段を有する請求項(33)記載の通信方式。
(41)前記装置が前記複合信号の情報部分の1つまたはさらに多くの特定部分 を記憶する手段を有する請求項(40)記載の通信方式。
1、特許出願の表示 PCT/US 8710198329発明の名称 通信方 式中のデコーダ群にビデオ。
オーディオ、テレテキストおよびデータを通信する方法と装置 3、特許出願人 住 所 アメリカ合衆国、ジョーシア州3034g 、アトランタ。
ボックス105600 ワン・テクノロジー・パークウェイ名 称 サイアンテ イフイックーアトランタ・インコーホレイテッド 代表者 エカー ニッチ、 アレン 4、代理人〒103電話03−864−6052住 所 東京都中央区東日本橋 2丁目27番6号5、補正書の提比年月日 1988年10月27日 6、添付書類の目録 補正書の翻訳文 ・・・1通 特にテレテキスト・メツセージを受信するためには、個々のデコーダに個別に送 られるメツセージによって1個々のデコーダに個別に許可を与えなければならな いことである。これは一般的に実現可能であるが、各々のデコーダを個別にアド レスしなければならないので、システムのスループットに制限がある。
この発明は、場合によっては、たとえば会社の本社にある個別の送信機に、伝送 すべきビデオ、オーディオ、テレテキストまたは用役データを含むような単一の メツセージを多数の個別の地方の支店に同時に伝送する能力を持たせるのが望ま しいことがあるという認識を持っている。支店ならびに伝送すべき情報信号の選 択は、会社の役員により、または中間のサービス会社により、送信機がある場所 で個別に行うことができる。こうすると、かなり融通性が改善される。
たとえば、ある会社が、ときたまその研究所の支所、研究部門。
サービス店および販売店のすべてに同一のメツセージを送りたい場合を考える。
このメツセージは、ビデオ、オーディオ、テレテキストまたは用役データで構成 されていて良い、〔ここで言うテレテキストとデータの区別は、「テレテキスト 」はCRTなどに、表示するためだけの本文情報を指すのに対し、「用役データ 」は普通のR3−232データ、すなわち、コンピュータ間の通信を指す、コ  他の時には、研究機関にだけ指示を送り、さらに別の時には、マーケット部門に 指示を送る事が望ましいことがある。
そうするために、この発明の目的は、所謂「商用デコーダ」を提供し、その場所 との通信を希望するすべての場所にこれを供給する。中央の場所では、すなわち 、今の例では会社の本社では、個々のデコーダをデコーダ群に指定すると共に、 どのサービス・・・すなわち、オーディオ、ビデオ、テレテキストおよび/また は用役データ・・・を任意の所定の時に各々の群が受信するかを定める制御装置 を設ける。その現在の群の指定を表わす個別の信号を各々のデコーダに送ること ができる。その後、各群のデコーダが復号してユーザに呈示すべきサービスの表 示を規則的に伝送する。事実上、デコーダ自体が、送信された信号から復号して 、ユーザに利用できるようにすべきサービスを決定する。こうすることにより、 単に群および/または「サービス・パッケージ」を構成し直すことにより、中央 の送信機は、すべて非常に能率の良い、融通性のある規則的な形で、どの支店が 伝送された「復号信号」のうちの種々の情報信号部分を受信するかを制御するこ とができる。
この方式の設計には多数の拘束がある。簡単に言うと、この発明の目的は、次の ようなことができるようにすることである。
トランスポンダの時間のコストは、毎日の24時間にわたって変わるから、希望 する時、すなわち、たとえば夜間にメツセージを送信することができるようにす べきである。このためには、記録装置を遠隔から作動する手段が必要である。
サービスは、回路網のユーザ、すなわち会社の本社だけによって制御すべきであ り、デコーダによって制御すべきではない。特に、回路網のユーザは、すべての 受信機が同じ形で動作することを期待している。これは、個々の加入者が特定の プログラムを選択するような、この発明の通信方式の加入テレビジョン型の使い 方とは対照的である。
帳簿管理などを簡単にするために、衛星の所有者が稼ぐ収入は。
個々のデコーダのユーザからではなく1回路網のユーザだけから得るようにすべ きである。これと比較して、加入テレビジョン方データ)を示す制御信号が規則 的に伝送される。特定の群の各々のデコーダは、こういう特定のサービスを復号 することができるが、他のサービスを復号することはできない。
更に具体的に言うと、各々のデコーダには「ユーザ・アドレス」および「秘密通 し番号」を付ける。各々のデコーダは、そのメモリに1つ又は更に多くの群コー ドを記録することにより、1つ又は更に多くの特定の群の一部分と選定する1回 路網のユーザが利用する独特な群コードは255まであって良い、たとえば、会 社は、その営業を小分けするために、群コードを使うことができる。
たとえば、工場デコーダは群32であり、販売店デコーダは群37であるという ようにする。同じ群に指定されたすべてのデコーダは、まったく同じサービスを 受ける。
「サービス」は、この発明の好ましい実施例で使われる復号オーディオ、ビデオ 、テレテキストおよび用役データ信号の特定の部分として定義される。前に述べ た様に、サービスはビデオ、用役データ、オーディオおよび/またはテレテキス トであって良い。
「サービス・パッケージノは、1組のサービスと定義する。任意の時に、一度に ある最大数までのサービス・パッケージを利用し得る。典型的には、群に情報を 分配するのに使うため1回路網のオペレータの顧客がサービス・パッケージを購 入する。2つのサービス・パッケージが同じサービスを使うことができる。たと えば、フランス語を話す販売群は、英語を話す販売群と同じビデオを受け取るが 、異なるオーディオを受け取る。このため、これらの2つのサービス・パッケー ジは同じビデオ・サービスを共に含む。
複合信号は1組のシステム規模の制御情報又は「システム・デ力装置を設けない 、実際、送信機から伝送されたメツセージによって、デコーダから外部信号を出 力させること、たとえば、ビデオ・カセット・レコーダを作動したり、会社の本 社の送信機などから送られたメツセージを記録したりすることができる。他方、 ある実施例では、たとえばテンプレートなどを選択するため、ユーザの入力が望 ましいことがある。従ってそれを用いる事もこの発明の範囲内である。
この発明の商用デコーダのための実施例でも、個別加入者型の実施例でも、同じ 複合通信信号フォートマットが使われる。それぞれの場合、信号フォーマットは 、多数のフィールド、好ましい実施例では16フイールドに亘り、完全な1組の システム・データの伝送を含む。各フィールドが多数の線として伝送されていて 、オーディオを含む水平帰線消去期間部分、システム・データを含んでいて、そ の方式内のすべてのデコーダの動作に関係するデータ、個々のデコーダに対して 個別のメツセージを送るのに使われるアドレス・パケット・データおよび、テレ テキストがある場合はそれを伝送する為に使われる垂直帰線消去期間、およびビ デオ部分を含んでおり、好ましい実施例では、このビデオ部分は後で説明するい わゆる“B−MAC’フォーマットに従って符号化されている。上に述べたシス テム・データおよびアドレス・パケットの両方がキー情報を含んでいて、信号の 種々の暗号化部分を復号するためには、デコーダがそれを使わなければならない 。こうすることにより、非常に高度の保安が得られる。
好ましい実施例では、システム・データは追加の誤り訂正記号と重複とによって 大幅に保護されていて、その受信に非常に信頼性があるようになっている。この 重複のため、方式の動作に必要なシステム・データは、】っのフィールドの1本 の線で伝送することはできない、そのため、システム・データは複数個のフィー ルドで別々に伝送されるように、多数の群に分割される。好ましい実施例では、 その数は3個である。所定のフィールドで伝送されるシステム・データも重複し ていて、予定の回数、好ましい実施例では5回繰り返して伝送され、多数決論理 回路によって、システム・データの正しい受信を容易に保証することができるよ うになっている。
システム・データは、上に述べた制御データの他に、暗号キーを含む、この暗号 キーをデコーダで使フて、ビデオ、オーディオおよびテレテキスト情報の部分を 解読する。重複した伝送および誤り訂正能力によって得られる非常に高度の保安 のため、システム・データの受信は信頼性が高い。各々の「暗号サイクル」が終 った時、すなわち、システム・データの伝送が完了した時、キーを変更して、そ の不正な複製がおこらないように保護する。
この発明では、商用制御順序を構成する指令が、システム・データの一部分とし て伝送され、そのため、これらも高度の信頼性で送信ならびに受信が行なわれる 。好ましい実施例では、1組のシステム・データごとに1つの指令を伝送し、従 って、完全な商用指令順序の伝送が、多数の暗号サイクルに亘る。受信した指令 は、完全な順序を受信し、その事が指令5TARTの伝送によって示されるまで 、デコーダによって記憶され、完全な順序を受信した時、すべての指令が実施さ れる。
図面の簡単な説1 この発明は、添付図面を参照すれば、さらに良く理解されよう。
方」二にとヌa虻忽夕」1児 前に述べたように、この発明は、オーディオ、ビデオ、テレテキストおよびデー タを含む色々な種類のユーザ情報を会社の本店のような第1の場所から、現場の ような多数の他の場所へ伝送することができるようにする通信方式に関する。会 社の従業員によって、またはこのサービスを関係する会社に版売する仲介者によ って直接的に制御される送信機によってこういう事を行うことができる。(もち ろん、政府機関などのような他の種類の団体がこの発明が提供する通信設備を使 うことができ、この発明は会社JL(Lに制限されるものではない、)更に、こ ういう能力が、他の能力、特に1個別の加入者に対する加入テレビジョン信号の 伝送、およびこういう加入者に対する個別のテレテキスト・メツセージの伝送を も行なうような通信方式でできるようにする。ハードウェアの設計および構成の 経済性のため、ならびに同じ衛星トランスポンダなどを使うことによって得られ る経済性のため、今述べた会社通信設備は、前に述べた個別の加入者サービスの 伝送に使われているのと実質的に同じ送信機およびデコーダのハードウェア、そ してもちろん同じ衛星を使う方式に用意するのが望ましいことは明らかである。
従って、この発明を使う方式の明確な概念が得られるようにするため、この出願 では、ここで請求する方式が完全に開示されるように5個別加入者通信フォーマ ットおよび方法を十分に説明する。それ以上の詳しいことは、1986年7月8 日に出願された継続中の出願通し番号第883,301号、および。
1986年7月8日に出願された第883,310号(代理人控え番号8761 5および6)に見られる。しかし、これらは、前に述べたように、「商用デコー ダ」ならびに全体的な通信方式の中でそKで符号化さ九、各々のビット周期が2 ビツトの伝送を含む。第4図に示すように、1つのビットを符号、他方を大きさ とを呼ぶことができる。図示のように、最初の78ビツトはデジタル・オーディ オである9すなわち、各フレームが、6つのオーディオ・チャネルの各々のサン プルの13ビツトのデジタル表示となる。
こうして約151rHzまでのオーディオ周波数の高品質の伝送が得られる。オ ーディオ情報の後に6ビツトのステップ寸法および帯域幅情報が続く、ステップ 寸法ビットは、先行する13ビツトの情報で表わされるステップの寸法を示し、 帯域幅情報は、使われる信号のエンファシスまたはディエンファシスの程度に関 係する。1つおきのフィールドがステップ寸法および帯域幅データを持っている 。この両方が、オーディオの伝送のためにこの発明の好ましい実施例で使われる 「ドルビー・デルタ変調」方式で普通行なわれるように使すれている。その後、 48に示す、オーディオ訂正用の12ビツトの誤り訂正コード(ECC)が続く 。4つの用役データビットが50に示すように続き、最後のビット52のデータ は、誤り訂正ビット48のパリティを検査するためのパリティ検査ビットである 。
用役データビット50は、特にこの発明の筒用デコーダ型の実施例で役立つ周知 のR3−232Cフオーマツトに従って符号化されたデータの伝送のために使う ことができる。同様に、オーディオ・チャネルもR3−232C用役データを伝 えるように構成しなおすことができるにの他の普通の符号化フォーマットも、も ちろんこの発明の範囲内である。
3、 i麗’、!21al= 4.1しし 第6図はVBIの線1を示しており、これは交互の0および1、または多重レベ ル記号を使う場合は、伝送される記号の組のうちの最大値および最小値で構成さ れる。典型的なNTSC伝送周波数では、これらの記号が色副搬送波周波数の2 倍の7.16+oHzの速度で発生する。従って、線1は副搬送波周波数3.5 8mHzの52.66μ秒の連続的な波を含む。受信機が典型的には色副搬送波 周波数で駆動されるクロックを持っていることが好ましい。
(r受信機)という言葉をこの明細書でいうとき、それは普通は標準のテレビジ ョン受像機だけでなく、到来テレビジョン信号を褌準形式に変換するのに必要な デコーダおよびその他の端末をも含む。従ってクロックは受信機のデコーダ部分 の一部分と見なすことができる。)こうして線1を使って、受信機の位相固定ル ープ回路を送信機のクロックと同期させる。
5、見え VBIの線2が第7図に示されており、これはフレーム回復のために使われるタ イミング信号で構成される。この件は1985年5月21日に出願さ九た継続中 の出願通し番号736,305号(PCT U、5.861008241986 年4月21日出願)(代理人控え番号A137)に更に詳しく記載されている。
これを引用によって取り入れる。記号79から始まって、一連の第1コード・パ ターンPが伝送される。第1コード・パターンPは11110000という8個 一組の2進デイジツトである。この第1コード・パターンPが41.5回伝送さ れ、0号の合計は332個になる。
第1コード・パターンPが伝送された後、Pの反転、すなわち、0000111 1である第2コード・パターンがPと同相で2回伝送されち、10であると、偶 数の月キー(KOM)を使ってシステム・データの解読が行なわれる。それが3 、すなわち、11であると、奇数の月キーを用いて解読が行なわれる。月のキー は、後で詳しく説明するように、アドレス・パケットによって各々の個々のデコ ーダに伝送される解読キーである。月のキーは、各々の個々のデコーダに別々に 伝送されるから、典型的には、次の月に対する月のキーは、前の月の終りより前 に伝送され、各々のデコーダが時間的に充分前にそのキーを受信して、その月の 終りに、送信機で使う暗号キーが当った時に、ユーザがプログラムを見られなく なることがないように保証する。偶数または奇数の月キーは、単に、記憶されて いる2つの月キーの内、信号を解読するのにデコーダがどちらを使うべきかを示 すものである。
パケットAの次の項目は暗号化プログラムを示す1ビツトのエントリである。こ のフィールドが0である時、システム・データは暗号化されない、lである時、 暗号化され、従って、使う前に解読しなければならない。
次のセグメントの「放送局確認符号」は2ビツトのエントリであって、4つまで の異なる放送局のうちの1つを特定することが出来るようにする。システム・デ ータの残りを復号する時にこの情報を使う、特に、4つの放送濁の各々は2つの KOM=異なる階層確認符号および異なる料金請求の構成を持つことがある。放 送局確認符号のピントは、それぞれに対してすべてのシステム・データを別々に 追跡することができるようにする。以下の説明では、たとえば簡単のために普通 は2つのKOMLが触れないが。
この事実を念頭におかれたい。
次の項目のプログラム階層番号は8ビツトのエントリである。
カラー・バーストの位置を示すためにも使われる。信号の異なる部分に解読する のに、このキーの異なる部分を使うことができる。
すなわち、別々のオーディオ・シード、ビデオ・シード、テレテキスト・シード などがあってよい。
第10図のパケットAの残りのビットは高速スクランブル選択ビットであり、デ コーダにあるビデオ・スクランブル解除用ハードウェアが使う幾つかのスクラン ブル解除アルゴリズムを選択することが出来るようにする。全般的には、198 7年2月10日に付与された、ローり他に対する合衆国特許第4,642,68 8号を参照されたい、これ引用によってここに取り入れる。
(ii) t<久之Σl 第11図はシステム・データのパケットBを示す、前に説明した解読キーの最後 のセグメントの他に、このパケットは「放送禁止コード」と呼ぶ8ビツトの項目 を含む、これは管轄地の視聴区域内でたとえばスポーツ番組の受信を防止するた めに、地理的な放送禁止のために使われる。こういうことは認可機関と放送局と の間の営業の取り決めで要求される場合が多い、デコーダには8ビツト数を設け ておき、これを放送禁止コードと比較して、そこに示されている場合、視聴者が そのプログラムを見ることを妨げる。
放送禁止コードの後に1ビツトがあり、これはプログラムの費用の最上位ビット であって、パケットA(第10図)に現われる現在のプログラムの費用の項目と ともに使われる。
第11図に示すように、5つの検査ビットも設けられている。
このフィールドはシステム・データの最後の5ピントを含み、こ拡張して、前に 述べたように約65,000の群を定めることができる。
商用デコーダに関連して役立つシステム・データのパケットCにある16ビツト (第12図)の作用をさらに理解するため、次にさらに別の情報を提供する。こ の別の情報は、第20図の説明の所で述べる。
2・オメ!■に友 前に述べたように、商用デコーダは、それらを群に指定することにより、共通に アドレスされる。その後、各々の群にあるサービス、すなわち、オーディオ、ビ デオ、テレテキスト、用役データおよび/またはその組合せが割り当てられ、こ れは任意の所定の時に受信することができる。この方式に融通性を持たせるため 、群は再構成することが可能であること、すなわち、個々のデコーダを特定の群 に加え、またはそれがら除くことができることが重要である。しかし、群の指定 がうまく計画されていれば、これはそれほど頻繁ではない、ごく普通には、特定 の群に利用できるようにするサービスは変える必要がある。たとえば、前に述べ た例では、会社の会長が、その会社の各部門の支店に月間のメツセージを送りた いとする。ある月には、そのメツセージがテレテキストを含むことがあり、他の 月では、データを含むことがある。任意の特定の時刻に必要としないサービスを 利用できるようにする理由は特にない、従フて、1番目の月では、オペレータは 、全部の部門の支店のデコーダに対応するような、特定の群番号に割り当てられ たサービス・パッケージに対して、テレテキスト・サービスを割当てない、次の 月には、オペレータがデータ・サービス−ビスを送信するために、多数の群に所 属することができること、ならびに所定の時点におけるこういう群の指定の変更 を、オペレータの命令で簡単に実行できることに注意されたい。
すべての種類の制御データ・パケットは、非常に安全なアルゴリズムを使って、 送信の間、暗号化可能である。それらは、破壊しなければいじることのできない 保安マイクロプロセッサでだけ復号される。解読の結果もEEFROMに記憶さ れが、これはこれから詳しく説明する保安マイクロプロセッサの構成のために、 読みとることができない、放送中のプログラム階層、商用デコーダの形式、およ びそれらが利用し得るサービスを特定するシステム・データ・パケットの内容が 、この後、特定のデコーダに対する許可された層(これが月毎に送信されるアド レス・パケットがら解読される)と比較される。デコーダが受信することが許可 されるサービスが、この比較から取りだされる。
この発明の好ましい実施例で使われるマイクロプロセッサは「保安」と呼ばれる 。これはたとえば、加入者テレビのデコーダが物理的な保安要素を持つことが論 理的に必要でからである。すなわち、許可されていない装置を変更して、許可さ れた装置と同一にすることができれば、この方式は保安とはいえず、放送局は収 入を失なう。許可されていない装置と許可された装置との間の唯一の違いが、1 つ又はさらに多くのメモリの内容であることが好ましい、これは、個々のデコー ダに対し、物理的に異なるマイクロプロセッサなどを使うことを避けるのが非常 に望ましいからである。そうすれば、非常にコスト効率が悪い。
サービス・キーを暗号化し、サービス・キーをランダムな形で頻繁に変えること により、送信中にサービスを保護することば非請求の範囲 (1)1つの周波数の同調チャネルで送信される少なくともビデオおよびオーデ ィオ・サービスを含む相異なる2つより多くの複数個のサービスから選ばれた予 定の組合せのサービスを複数個のデコーダの選択可能な群に割当てるために放送 局によって使わ九る通信方式において、第1の場所にあって、前記相異なる2つ より多くの複数個のサービスおよび制御データで構成された多重化アナログ成分 複合信号を前記1つの周波数の同調チャネルで送信する送信機と、第2の場所に あって、送信された複合信号を受信する受信機、および該複合信号を成分情報信 号に分離する分離器を有する複数個のデコーダとを有し、前記複合信号は予定の フォーマットであって、該フォーマットは連続する−続きのフィールドで構成さ れ、各フィールドは予定数の線を有し、各々の線の一部分が水平帰線消去期間と して作用し、各々のフィールドの第1の部分が垂直帰線消去期間として作用し、 各フィールドの残りの部分がビデオ情報信号を持ち、前記複合信号の制御データ は。
システム規模の制御指令、群のデコーダの制御指令及び個々のデコーダの制御指 令を含み、前記システム規模の制御指令および前記群のデコーダの制御指令が、 各々のフィールドの内、前記垂直帰線消去期間として作用する前記第1の部分に ある予定の第1組の線で、そして前記個々のデコーダの制御指令が、各々のフィ ールドの内、前記垂直帰線消去期間として作用する前記第1の部分にある予定の 第2組の線で、それぞれ送信機から送信されると共にデコーダによって受信され 、前記予定の第1組の線で送信機から送信され、デコーダによって受信される前 記個々のデコーダの制御指令は、個々のデコーダを1つまたはさらに多くのデコ ーダ群に指定するものであり、1つまたはさらに多くのデコーダ群に指定された 個々のデコーダは、該群の指定を記憶するメモリを有し、この後、前記送信機は 、そのメモリに記憶されたそれまでの群の指定に従って、選ばれたデコーダ群に 対して、少なくとも1つのサービス・パッケージを割当てるために前記群のデコ ーダの制御指令を送信し、1つまたはさらに多くのデコーダ群に指定されたデコ ーダは、複合信号のどの部分がキーで暗号化されているかに関係なく、少なくと もサービス・パッケージが割当てられ。
各々のサービス・パッケージは、前記複合信号中に送信される少なくともビデオ およびオーディオ・サービスを含む相異なる2つより多くの前記複数個のサービ スから選ばれた予定のサービスの組合せで構成される通信方式。
(2)前記複合信号の制御データがデコーダ指定し直し制御指令を有し、デコー ダ群に対するデコーダの指定が、前記個々のデコーダの制御指令の代わりに送信 された前記デコーダ指定し直し制御指令によって変更される請求項(1)記載の 通信方式。
(3)前記サービス・パッケージが、それぞれ、前記複合信号中に送信される少 なくともオーディオ、テレテキストおよび用役データ情報信号を含む、前記復号 信号の内のサービスを供給する部分から選ばれたサービスの予定の組合せで構成 されている請求項(1)記載の通信方式。
(4)前記複合信号の任意の1つのフィールドにある群のデコーダの制御指令が 1つのデコーダ群だけに関係する請求項(1)記載の通信方式。
(5) ある指令は、デコーダによって検出された時、直ちに実行され、他の指 令は5TART指令が検出された時にだけ実行される請求項(1)記載の通信方 式。
(6)1つの周波数の同調チャンネルで送信される少なくともビデオおよびオー ディオ・サービスを含む相異なる2つより多くの複数個のサービスから選ばれた サービスの予定の組合せを複数個のデコーダの選択可能な群に対して割当てるた めに放送局によって使われる、多重化アナログ成分複合信号を通信する方法にお いて、送信機の場所で前記多重化アナログ成分複合信号を組立てて送信し、送信 される複合信号は相異なる2つより多くの複数個のサービスおよび制御データで 構成され、1つまたはさらに多くのデコーダの場所で前記複合信号を受信して、 その成分情報信号を分離し、送信される複合信号は一定周波数で送信される多数 のフィールドを含む予定のフォーマットであり、各々のフィールドは予定数の線 を有し、各々の線の一部分が水平帰線消去期間として作用し、各々のフィールド の第1の部分が垂直帰線消去期間として作用すると共に各々のフィールドの残り の部分がビデオ部分を持ち、送信される複合信号の前記制御データは、システム 規模の制御指令2群のデコーダの制御指令および個々のデコーダの制御指令を有 し、システム規模の制御信号および群のデコーダの制御指令の両方は、各フィー ルドの内、垂直帰線消去期間として作用する前記第1の部分にある予定の第1組 の線の間に送信され、個々のデコーダの制御指令は、各々のフィールドの内、垂 直帰線消去期間として作用する前記第1の部分にある予定の第2組の線の間に送 信され、個々のデコーダの制御指令を前記予定の第1組の線で送信して個々のデ コーダを1つまたはさらに多くのデコーダ群に指定し1群の指定をメモリに記憶 し1群のデコーダの制御指令を送信して、デコーダの群の選ばれた群に対して少 なくとも1つのサービス・パッケージを割当て、前記デコーダは、複合信号のい ずれかの部分がキーで暗号化されているかどうかに関係なく、1つまたはさらに 多くのデコーダ群に指定されると共に少なくとも1つのサービス・パッケージを 受信するように割当てられ、各々のサービス・パッケージは、前記複合信号中に 送信される少なくともビデオおよびオーディオ・サービスを含む相異なる2つよ り多くの前記複数個のサービスから選ばれたサービスの予定の組合せで構成され る工程を含む方法。
(7)前記群のデコーダの制御指令、システム規模の制御指令および個々のデコ ーダの制御指令が、いずれも予定数のディジタル・ビットで構成され、該ビット はほぼ一定速度で送信され。
完全な1組のデコーダの群の制御指令およびシステム規模の制御指令のビットが 1本より多くの線で送信され、完全な所定の1組の群のデコーダの制御指令およ びシステム規模の制御指令の相異なる部分が、複数個のフィールドの単独の線で 送信される請求項(6)記載の方法。
(8)前記群のデコーダの制御指令およびシステム規模の制御指令が複数個のデ ータ・パケットを有し、前記群のデコーダの制御指令が複数個のデータ・パケッ トの内の1つの一部分として送信される請求項(7)記載の方法。
(9) 前記デコーダは1つまたはさらに多くのデコーダ群の会員に指定され、 前記群のデコーダの制御指令が、特定のサービス・パッケージが割当てられる選 ばれた1つの群の確認符号と共に送信される請求項(6)記載の方法。
(10)群のデコーダの制御指令の完全な−続きの送信の前後に、該順序の終わ りを表わす5TART送信がある請求項(9)記載の方法。
(11)前記サービス・パッケージがオーディオ・サービスで構成される場合、 前記制御データがオーディオ・サービスを具体的に定めるオーディオ制御指令を 含んでいる請求項(9)記載の方法。
(12)前記複合信号の制御データが、前記個々デコーダの制御指令の代りに、 群に対する指定を変更するためのデコーダ指定し直し制御指令を有する請求項( 9)記載の方法。
(13)前記システム規模の制御指令および群のデコーダの制御指令が符号化さ れていて、多数のデータ・パケットを有し、それらが1つのフレームでは送信す ることができず、複数個のフレ(14)完全な1組のシステム規模の制御指令が 一定数のフレームの送信の間に送信され、前記群のデコーダの制御指令が各々の フレームで送信される請求項(13)記載の方法。
(15)方式のデコーダが群に指定され、各々の群は一意的な群コードを持ち、 各々の群のデコーダの制御指令は1つの群に向けられ、1つの群に向けられる群 のデコーダの制御指令だけが、完全な1組のシステム規模の制御指令および群の デコーダの制御指令の送信の間に送信される請求項(6)記載の方法。
(16)群のデコーダの制御指令の完全な−続きの送信の前後に、第該順序の終 りを表わす信号がある請求項(13)記載の方法。
(17)前記相異なる2つより多くの複数個のサービスが、前記複合信号中に送 信される用役データ・サービスをも有する請求項(1)記載の通信方式。
(18)相異なる2つより多くの複数個のサービスが、テレテキスト・サービス をも含む請求項(1)記載の通信方式。
(19)前記側々のデコーダの指令が比較的短い間隔で反復的に送信され、前記 群のデコーダの制御指令が中間の間隔で反復的に送信される請求項(1)記載の 通信方式。
(20)前記複合信号の制御データが、オーディオ・サービスを含む、前に割当 てられたサービス・パッケージのオーディオ・サービスを定めるオーディオ制御 指令をも有し、該サービス・パッケージが群のデコーダの制御指令によって、デ コーダ群に割当てられる請求項(1)記載の通信方式。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1の場所にあって、オーディオ,ビデオ,テレテキスト,データおよび 制御情報で構成される複合信号を発生するようになっている放送局と、第2の場 所にあって、前記複合信号をその成分の部分に分離する手段を有するデコーダと を有し、前記複合信号は予定のフォーマットであり、該フォーマットは無限のひ と続きのフィールドで構成され、各フィールドは多数の線で構成され、各々の線 は水平帰線消去期間を有し、前記線の第1の部分は垂直帰線消去期間をも持ち、 残りの線はビデオ情報をも含んでおり、前記オーディオ情報は前記水平帰線消去 期間の間に送信され、前記テレテキスおよび制御情報は前記垂直帰線消去期間の 間に送信され、前記制御情報は、システム規模の制御情報、ならびに群のデコー ダおよび個々のデコーダの制御情報を含んでおり、前記システム規模の制御情報 および前記群のデコーダの制御情報は、前記垂直帰線消去期間の第1の予定のグ ループの線で送信され、前記個々のデコーダの制御情報は前記垂直帰線消去期間 の第2の予定のグループの線で送信される通信方式。 (2)前記個々のデコーダの制御情報が、個々のデコーダを1つまたはさらに多 くのデコーダ群に指定する指令を含む請求項(1)記載の通信方式。 (3)前記システム規模の制御情報が、暗号化されたオーディオ,ビデオおよび /またはテレテキスト情報を解読するのに必要なキーを含む請求項(1)記載の 通信方式。 (4)前記個々の加入者制御情報が、オーディオ,ビデオおよび/またはテレテ キスト情報の解読に必要なキーを含む請求項(3)記載の通信方式。 (5)前記システム規模の制御情報が各フィールドの1本の線で送信される請求 項(1)記載の通信方式。 (6)完全な1組のシステム規模の制御情報が、1つのフィールドの1本の線で 該組を送信することができず、複数個のフィールドの1本ずつの線の間にいくつ かのパケットに分けて送信されるように符号化された多数のビットを含む請求項 (5)記載の通信方式。 (7)前記完全な1組のシステム規模の制御情報の各々のパケットが、複数個の フィールドの1本の線で反復的に送信される請求項(5)記載の通信方式。 (8)前記複数個のフィールドの数が5である請求項(7)記載の通信方式。 (9)前記システム規模の制御情報のパッケトの数が3である請求項(8)記載 の通信方式。 (10)前記システム規模の制御情報の各ビットが、各々のフィールドの1本の 線で送信されるとき、3回繰り返えされる請求項(9)記載の通信方式。 (11)前記システム規模の制御情報の繰り返えされる各々のビットがパリティ ・ビットを伴なう請求項(10)記載の通信方式。 (12)前記デコーダがそれぞれ1つまたは多くの群に指定されている請求項( 1)記載の通信方式。 (13)デコーダ群に対するデコーダの指定が、前記個々のデコーダの制御情報 の一部分として送信される指令によって変更することができる請求項(12)記 載の通信方式。 (14)前記群のデコーダの制御情報が、個々の群が、前記複合信号中に送信さ れるオーディオ,ビデオ,テレテキストおよびデータの内の任意のものまたはす べてを含むサービス・パッケージを受信することを許可する指令を含んでいる請 求項(12)記載の通信方式。 (15)前記群のデコーダの制御情報が更にサービス・パッケージを定める指令 を含んでいる請求項(14)記載の通信方式。 (16)前記群のデコーダの制御情報が、前記信号の任意の1つのフィールドで 、デコーダの1つの群に対してだけ関係する指令を供給する請求項(14)記載 の通信方式。 (17)所定の1つのデコーダ群に対する指令を供給する群のデコーダの制御情 報が、複数個の逐次的なフィールドに亘って反復的に送信される請求項(16) 記載の通信方式。 (18)複数個のデコーダ群に対するひと続きの指令を供給する群のデコーダの 制御情報が複数個のフィールドのグループに亘って逐次的に送信され、該指令の 完全な順序の前後にSTART指令を用いる請求項(17)記載の通信方式。 (19)前記デコーダが自分に向けられた指令を記憶し、この後START指令 を検出したときにだけ該指令を実行する請求項(18)記載の通信方式。 (20)ある指令は、デコーダによって検出された時に直ちに実行され、他の指 令は、この後のSTART信号指令に検出されたときにだけ実行される請求項( 18)記載の通信方式。 (21)オーディオ,ビデオ,テレテキスト,データ、およびシステム規模の制 御情報、群のデコーダの制御情報および個々のデコーダの制御情報を含む複合信 号を通信する方法において、該複合信号を送信機の場所から送信して、1つまた はさらに多くのデコーダの場所で前記複合信号を受信して該複合信号の成分の部 分を分離する工程を含み、前記複合信号は一定周波数で送信される多数のフィー ルドを有し、各々のフィールドは多数の線を有し、各々の線は水平帰線消去期間 部分を含み、各フィールドの多数の線は垂直帰線消去期間部分をも含み、各フィ ールドの残りの部分はビデオ部分をも含み、システム規模の制御情報と群のデコ ーダの制御情報は、各々のフィールドの垂直帰線消去期間の予定の第1組の線の 間に送信され、個々のデコーダの制御情報は垂直帰線消去期間の予定の第2組の 線の間に送信され、個々のデコーダの制御情報は、比較的長い間隔で反復的に送 信され、システム規模の制御情報は比較的短い間隔で反復的に送信され、群のデ コーダの制御情報は中間の間隔で反復的に送信される方法。 (22)前記予定の第1組にある線の数が1である請求項(21)記載の方法。 (23)前記群のデコーダの制御情報、システム規模の制御情報および個々のデ コーダの制御情報が、いずれも多数のディジタル・ビットで構成され、該ビット は各々の線でほぼ一定の速度で送信され、完全な1組のシステム規模の制御情報 のビットは1本の線では送信されず、所定の完全な1組のシステム規模の制御情 報の相異なる部分が、複数個のフィールドの単独の線で送信される請求項(22 )記載の方法。 (24)完全な1組のシステム規模の制御情報を送信するに要する複数個のフィ ールドの数が3である請求項(23)記載の方法。 (25)所定の完全な1組のシステム規模の制御情報の同一の部分が、多数の逐 次的なフィールドで反復的に送信される請求項(24)記載の方法。 (26)逐次的なフィルドの数が5である請求項(25)記載の方法。 (27)前記複合信号のオーディオ,ビデオおよびテレテキスト部分の内の少な くとも一部分が、解読のために第1のキーを必要とする形で暗号化され、該キー の少なくとも一部分がシステム規模の制御情報の一部分として送信される請求項 (26)記載の方法。 (28)異なるキーが送信される完全な各組のシステム規模の制御情報の一部分 である請求項(37)記載の方法。 (29)前記個々のデコーダの制御情報の一部分として、追加の偶々のデコーダ の解読キー・データが送信される請求項(27)記載の方法。 (30)個々のデコーダの制御情報の一部分として送信されるキー・データより も遥に高い数波数で、前記第1のキーが変更されて送信される請求項(29)記 載の方法。 (31)個々の加入者の制御情報が、方式のデコーダにアドレスされたアドレス ・パケットの一部分として送信される請求項(30)記載の方法。 (32)群のデコーダの制御情報がシステム規模の制御情報の一部分として送信 される請求項(23)記載の方法。 (33)デコーダは1つまたはさらに多くのデコーダ群の会員と指定され、前記 群の制御情報が、該情報の特定の要素が関連する群の確認符号と共に送信される 請求項(32)記載の方法。 (34)1つの群だけに関連する群の制御情報が、システム規模の制御情報の任 意の所定の送信の一部分として送信される請求項(33)記載の方法。 (35)相異なるシステム規模の制御情報の相次ぐ送信が、1つの群に関係する 群のデコーダの制御情報の送信を含むことができる請求項(34)記載の方法。 (36)群のデコーダの制御指令の完全な一続きの送信の前後に、該順序の終り を表わすSTART送信がある請求項(35)記載の方法。 (37)前記群のデコーダの制御情報に含まれる指令は、この後のSTART送 信が各々のデコーダによって検出された時にだけ実行される請求項(36)記載 の方法。 (38)前記群のデコーダの制御情報が、群に対してサービス・パッケージを割 当てる指令を含み、該サービス・パッケージは、前記複合信号の内、各々の群の デコーダが受信することが許される部分を定めている請求項(21)記載の方法 。 (39)前記群のデコーダの制御情報が前記サービス・パッケージを定める指令 をも含んでいる請求項(38)記載の方法。 (40)前記デコーダが群の会員に指定され、該指定は、前記個々のデコーダの 制御情報に含まれる指令によって変更することができる請求項(38)記載の方 法。 (41)オーディオ,ビデオ,テレテキスおよびデータを送信機からデコーダの 選択的な群に送信することができる通信方式を動作させる方法において、前記送 信機の所で、送信すべきオーディオ,ビデオ,テレテキストおよびデータを含む 情報部分を有する複合信号を組み立て、システム規模の制御信号を発生し、該シ ステム規模の制御信号は方式内のすべてのデコーダの動作に全般的に役立つ情報 を伝達し、前記システム規模の制御信号を前記複合信号の一部分として反復的に 送信し、群のデコーダの制御信号を発生し、該信号は、それに従ってデコーダの 群が前記複合信号の内の全部または一部分を受信することが選択的に付能される ような指令を伝達し、前記群のデコーダの制御信号を前記複合信号の一部分とし て送信する工程を含む方法。 (42)前記群のデコーダの制御信号が前記システム規模の制御信号と共に送信 される請求項(41)記載の方法。 (43)前記複合信号が無限の一連のフレームに分割され、前記制御信号は特定 のフレームの特定された部分で送信され、前記システム規模の制御信号および群 のデコーダの制御信号が符号化されていて、それらが1つのフレームの間に送信 することができず、複数個のフレームに亘って送信されるような多数のデータ項 目で構成されている請求項(42)記載の方法。 (44)完全な1組のシステム規模の制御信号が、一定数のフレームの送信の間 に送信され、前記群のデコーダの制御信号はこの形で送信されない請求項(43 )記載の方法。 (45)方式のデコーダが群に分割され、各々の群のデコーダの制御信号が1つ の群にアドレスされ、1つの群にアドレスされた群のデコーダの制御信号だけが 、完全な1組のシステム規模の制御信号の送信の間に送信される請求項(44) 記載の方法。 (46)特定の1組のシステム規模の制御情報の送信の間に送信される群のデコ ーダの制御信号が、1つの指令を伝達する請求項(45)記載の方法。 (47)群のデコーダの制御信号によって伝達される指令が、特定の群のデコー ダが前記複合信号の予定の情報部分を復号することができるようにする指令、前 記予定の部分を定める指令、および前記複合信号の特定の情報を持つ部分の場所 を定める指令を含んでいる請求項(46)記載の方法。 (48)群のデコーダの制御信号の完全な一統きの送信の前後に、該順序の終り を表わす信号がある請求項(47)記載の方法。 (49)更に、個々のデコーダを群に指定する指令を含むデコーダの群の指定信 号を発生し、該デコーダの群の指定信号を前記複合信号の一部分として送信する 工程を含む請求項(41)記載の方法。 (50)前記デコーダの群の指定信号が、前記群のデコーダの信号およびシステ ム規模の制御信号とは別個に送信される請求項(49)記載の方法。 (51)送信機から選択的なデコーダ群にオーディオ,ビデオ,テレテキストお よびデータを送信することができる通信方式において、送信すべきオーディオ, ビデオ,テレテキストおよびデータを含む情報部分を有する複合信号を組み立て る手段を有する送信機と、方式内のすべてのデコーダの動作に全般的に役立つ信 号を伝達するシステム規模の制御信号を発生する手段と、前記複合信号の一部分 として前記システム規模の制御信号を反復的に送信する手段と、デコーダ群を選 択的に、前記複合信号の全部または一部分を受信することができるようにする群 のデコーダの制御信号を発生する手段と、該群のデコーダの制御信号を前記複合 信号の一部分として送信する手段と、前記複合信号、前記システム規模の制御信 号ならびに群のデコーダの制御信号に応答するデコーダ手段と有する通信方式。 (52)前記群のデコーダの制御信号が前記システム規模の制御信号とを一緒に 送信される請求項(51)記載の通信方式。 (53)前記複合信号が無端の一連のフレームに分割され、該制御信号が特定の フレームの特定の部分で送信され、前記送信機が複数個のフレームに亘って前記 群のデコーダの制御信号を符号化して送信する手段を有する請求項(52)記載 の通信方式。 (54)方式のデコーダが群に分割されており、各々の群のデコーダの制御信号 が1つの群に向けられ、1つの群に向けられる群のデコーダの制御信号だけが、 完全な1組のシステム規模の制御信号の送信の間に送信される請求項(51)記 載の通信方式。 (55)前記送信機が、個々のデコーダを群に指定する指令を含むデコーダ群指 定信号を発生すると共に、該デコーダ群指定信号を前記複合信号の一部分として 送信する手段を有する請求項(51)記載の通信方式。 (56)前記デコーダ群指定信号が前記群のデコーダの信号およびシステム規模 の制御信号とは別個に通信される請求項(55)記載の方法。 (57)前記送信機が前記群のデコーダの制御信号およびデコーダ群指定信号を 記憶する手段を有する請求項(55)記載の通信方式。 (58)前記送信機が装置作動信号を送信し、前記デコーダが前記作動信号に応 答して別の装置を作動する手段を有する請求項(51)記載の通信方式。 (59)前記装置が前記複合信号の情報部分の1つまたはさらに多くの特定部分 を記憶する手段を有する請求項(58)記載の通信方式。 (60)符号化情報部分および制御部分を有する複合信号を発生して送信する送 信機と、前記複合信号の全部をそれぞれ受信するようになっている多数のデコー ダとを有し、前記制御部分はデコーダをデコーダ群に指定する制御信号、および 該デコーダ群の会員を前記の複合信号の情報部分の特定部分を復号することがで きるようにする別の制御信号を含み、前記デコーダは、前記制御信号に応答して 、前記複合信号の情報部分の前記予定の部分だけを復号する手段を有する通信方 式。
JP62505076A 1986-08-14 1987-08-14 通信装置および通信方法 Expired - Lifetime JP2752979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US896,261 1986-08-14
US06/896,261 US4866770A (en) 1986-07-08 1986-08-14 Method and apparatus for communication of video, audio, teletext, and data to groups of decoders in a communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500477A true JPH02500477A (ja) 1990-02-15
JP2752979B2 JP2752979B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=25405908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62505076A Expired - Lifetime JP2752979B2 (ja) 1986-08-14 1987-08-14 通信装置および通信方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4866770A (ja)
EP (1) EP0318507B1 (ja)
JP (1) JP2752979B2 (ja)
AT (1) ATE113782T1 (ja)
AU (1) AU606354B2 (ja)
CA (1) CA1339428C (ja)
DE (1) DE3750724T2 (ja)
DK (1) DK198788A (ja)
FI (1) FI89545C (ja)
NO (1) NO173630C (ja)
WO (1) WO1988001463A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832534A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Sony Corp 情報提供システムおよび情報提供方法

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292568B1 (en) 1966-12-16 2001-09-18 Scientific-Atlanta, Inc. Representing entitlements to service in a conditional access system
US4965825A (en) * 1981-11-03 1990-10-23 The Personalized Mass Media Corporation Signal processing apparatus and methods
US7831204B1 (en) * 1981-11-03 2010-11-09 Personalized Media Communications, Llc Signal processing apparatus and methods
JPH01246934A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Toshiba Corp 有料放送受信システム
US4995080A (en) * 1988-08-04 1991-02-19 Zenith Electronics Corporation Television signal scrambling system and method
US5321750A (en) * 1989-02-07 1994-06-14 Market Data Corporation Restricted information distribution system apparatus and methods
US4989245A (en) * 1989-03-06 1991-01-29 General Instrument Corporation Controlled authorization of descrambling of scrambled programs broadcast between different jurisdictions
US5016272A (en) * 1989-06-16 1991-05-14 Stubbs James R Home video system
JPH0362630A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Nec Eng Ltd 衛星通信方式
IT1236120B (it) * 1989-10-06 1993-01-08 Digitalia S R L In Ragione Del Metodo e dispositivo per la trasmissione di informazioni per mezzo di onde elettromagnetiche, quali onde radio-televisive e simili.
US5029207A (en) * 1990-02-01 1991-07-02 Scientific-Atlanta, Inc. External security module for a television signal decoder
US5237610A (en) * 1990-02-01 1993-08-17 Scientific-Atlanta, Inc. Independent external security module for a digitally upgradeable television signal decoder
JP2830334B2 (ja) * 1990-03-28 1998-12-02 ソニー株式会社 素材分配システム
US5619274A (en) * 1990-09-10 1997-04-08 Starsight Telecast, Inc. Television schedule information transmission and utilization system and process
US7210159B2 (en) * 1994-02-18 2007-04-24 Starsight Telecast, Inc. System and method for transmitting and utilizing electronic programs guide information
US5790198A (en) * 1990-09-10 1998-08-04 Starsight Telecast, Inc. Television schedule information transmission and utilization system and process
US5253275A (en) 1991-01-07 1993-10-12 H. Lee Browne Audio and video transmission and receiving system
US5200823A (en) * 1991-03-29 1993-04-06 Scientific-Atlanta, Inc. Virtual channels for a multiplexed analog component (mac) television system
US5581614A (en) * 1991-08-19 1996-12-03 Index Systems, Inc. Method for encrypting and embedding information in a video program
ES2048089B1 (es) * 1992-01-28 1996-10-16 Catoira Jose Benito Caballero Sistema de television especial para sordos.
DK172915B1 (da) * 1992-04-07 1999-10-04 2M Electronic As Fremgangsmåde til overføring af tekst-TV-signaler, et antal tekst-TV-sider, apparat til modtagelse af tekst-TV-signaler sam
SG49266A1 (en) * 1992-05-19 1998-05-18 Thomson Multimedia Sa Method and apparatus for device control by data transmission in TV lines
EP0570785B1 (en) * 1992-05-19 1997-10-01 THOMSON multimedia Method and apparatus for device control by data transmission in TV lines
US5291554A (en) * 1992-05-28 1994-03-01 Tv Answer, Inc. Shared-price custom video rentals via interactive TV
US5243651A (en) * 1992-06-10 1993-09-07 Scientific-Atlanta, Inc. Diagnostic method and apparatus for a cable television interdiction system
US5418782A (en) * 1992-10-30 1995-05-23 Scientific-Atlanta, Inc. Methods and apparatus for providing virtual service selection in a multi-service communications system
US5400401A (en) * 1992-10-30 1995-03-21 Scientific Atlanta, Inc. System and method for transmitting a plurality of digital services
US5319707A (en) * 1992-11-02 1994-06-07 Scientific Atlanta System and method for multiplexing a plurality of digital program services for transmission to remote locations
US5367571A (en) * 1992-12-02 1994-11-22 Scientific-Atlanta, Inc. Subscriber terminal with plug in expansion card
US6166728A (en) * 1992-12-02 2000-12-26 Scientific-Atlanta, Inc. Display system with programmable display parameters
US5440632A (en) * 1992-12-02 1995-08-08 Scientific-Atlanta, Inc. Reprogrammable subscriber terminal
US8073695B1 (en) 1992-12-09 2011-12-06 Adrea, LLC Electronic book with voice emulation features
US7509270B1 (en) 1992-12-09 2009-03-24 Discovery Communications, Inc. Electronic Book having electronic commerce features
US9286294B2 (en) 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
US7835989B1 (en) 1992-12-09 2010-11-16 Discovery Communications, Inc. Electronic book alternative delivery systems
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
EP0856993B1 (en) * 1992-12-09 2002-07-31 Discovery Communications, Inc. Set top terminal for cable television delivery systems
US7849393B1 (en) 1992-12-09 2010-12-07 Discovery Communications, Inc. Electronic book connection to world watch live
US5493339A (en) * 1993-01-21 1996-02-20 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for transmitting a plurality of digital services including compressed imaging services and associated ancillary data services
US5420923A (en) * 1993-02-16 1995-05-30 Scientific-Atlanta, Inc. Addressed messaging in a cable television system
US5381477A (en) * 1993-02-16 1995-01-10 Scientific-Atlanta, Inc. Method of selecting cable television converter groups
MX9401216A (es) * 1993-02-16 1994-08-31 Scientific Atlanta Sistema y metodo para seleccionar remotamente suscriptores, y para controlar los mensajes hacia los suscriptores en un sistema de television por cable.
WO1994030008A1 (en) * 1993-06-07 1994-12-22 Scientific-Atlanta, Inc. Display system for a subscriber terminal
US5506904A (en) * 1993-08-04 1996-04-09 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for transmitting and receiving variable length authorization control for digital services
US9053640B1 (en) 1993-12-02 2015-06-09 Adrea, LLC Interactive electronic book
US7865567B1 (en) 1993-12-02 2011-01-04 Discovery Patent Holdings, Llc Virtual on-demand electronic book
US8095949B1 (en) 1993-12-02 2012-01-10 Adrea, LLC Electronic book with restricted access features
US7861166B1 (en) 1993-12-02 2010-12-28 Discovery Patent Holding, Llc Resizing document pages to fit available hardware screens
CA2431951C (en) * 1993-12-02 2005-02-22 Discovery Communications, Inc. Network manager for cable television system headends
US5519780A (en) * 1993-12-03 1996-05-21 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for providing compressed digital teletext services and teletext support services
US5420640A (en) * 1993-12-03 1995-05-30 Scientific-Atlanta, Inc. Memory efficient method and apparatus for sync detection
US5425101A (en) * 1993-12-03 1995-06-13 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for simultaneously authorizing multiple virtual channels
MA23383A1 (fr) * 1993-12-03 1995-07-01 Scientific Atlanta Procede et dispositif pour localiser et suivre une porteuse qpsk
US5583562A (en) * 1993-12-03 1996-12-10 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for transmitting a plurality of digital services including imaging services
MA23381A1 (fr) * 1993-12-03 1995-07-01 Scientific Atlanta Architecture de recepteurs de donnees multi-services
US5459789A (en) * 1994-04-22 1995-10-17 Thomson Consumer Electronics Packet TV program component detector
US5619501A (en) * 1994-04-22 1997-04-08 Thomson Consumer Electronics, Inc. Conditional access filter as for a packet video signal inverse transport system
CA2146472C (en) * 1994-04-22 2007-10-09 Kevin Elliott Bridgewater Packet video signal inverse transport processor with memory address circuitry
US8793738B2 (en) 1994-05-04 2014-07-29 Starsight Telecast Incorporated Television system with downloadable features
US5561670A (en) * 1994-05-13 1996-10-01 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for operating a multicast system on an unreliable network
US5581706A (en) * 1994-06-30 1996-12-03 Rca Thomson Licensing Corporation Method forming an audio/video interactive data signal
MY125706A (en) * 1994-08-19 2006-08-30 Thomson Consumer Electronics High speed signal processing smart card
US6895169B1 (en) 1994-10-26 2005-05-17 Wave Systems Corporation Method and apparatus for VCR recording using key word selection of advance broadcast data
IT1271320B (it) * 1994-12-23 1997-05-27 Italtel Spa Sistema di televisione interattiva
US6246767B1 (en) 1995-04-03 2001-06-12 Scientific-Atlanta, Inc. Source authentication of download information in a conditional access system
US6937729B2 (en) 1995-04-03 2005-08-30 Scientific-Atlanta, Inc. Representing entitlements to service in a conditional access system
US6252964B1 (en) * 1995-04-03 2001-06-26 Scientific-Atlanta, Inc. Authorization of services in a conditional access system
US8548166B2 (en) 1995-04-03 2013-10-01 Anthony J. Wasilewski Method for partially encrypting program data
US7224798B2 (en) * 1995-04-03 2007-05-29 Scientific-Atlanta, Inc. Methods and apparatus for providing a partial dual-encrypted stream in a conditional access overlay system
US20040136532A1 (en) * 1995-04-03 2004-07-15 Pinder Howard G. Partial dual-encrypted stream utilizing program map tables
US6560340B1 (en) 1995-04-03 2003-05-06 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for geographically limiting service in a conditional access system
US6424717B1 (en) 1995-04-03 2002-07-23 Scientific-Atlanta, Inc. Encryption devices for use in a conditional access system
US6215530B1 (en) 1995-05-22 2001-04-10 Scientific-Atlanta, Inc. Logical and composite channel mapping in an MPEG network
US5600378A (en) * 1995-05-22 1997-02-04 Scientific-Atlanta, Inc. Logical and composite channel mapping in an MPEG network
US5671276A (en) * 1995-07-21 1997-09-23 General Instrument Corporation Of Delaware Method and apparatus for impulse purchasing of packaged information services
US5852290A (en) * 1995-08-04 1998-12-22 Thomson Consumer Electronics, Inc. Smart-card based access control system with improved security
US6035037A (en) * 1995-08-04 2000-03-07 Thomson Electronic Consumers, Inc. System for processing a video signal via series-connected high speed signal processing smart cards
WO1997008875A1 (de) * 1995-08-24 1997-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur reduktion von zurückweisungen von dienstanforderungen eines endgerätes an ein atm-netz
DE19611639A1 (de) * 1996-03-25 1997-10-02 Deutsche Telekom Ag Paging- und Mailboxsystem
GB2318942A (en) * 1996-10-30 1998-05-06 Ibm Accessing data files in a computer network
US5870472A (en) * 1996-11-12 1999-02-09 General Instrument Corporation Dynamic relocation of the service data channel
US7515712B2 (en) 1997-08-01 2009-04-07 Cisco Technology, Inc. Mechanism and apparatus for encapsulation of entitlement authorization in conditional access system
US6073122A (en) * 1997-08-15 2000-06-06 Lucent Technologies Inc. Cryptographic method and apparatus for restricting access to transmitted programming content using extended headers
US5924013A (en) * 1997-09-03 1999-07-13 Guido; Mary M. Method and apparatus for transmitting motion picture cinematic information for viewing in movie theaters and ordering method therefor
IL123554A (en) 1998-03-04 2003-01-12 Nds Ltd Key delivery in a secure broadcasting system
JPH11346214A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nec Corp 同報配信システム
US6442755B1 (en) 1998-07-07 2002-08-27 United Video Properties, Inc. Electronic program guide using markup language
US9924234B2 (en) 1998-07-23 2018-03-20 Comcast Ip Holdings I, Llc Data structure and methods for providing an interactive program
US6754905B2 (en) 1998-07-23 2004-06-22 Diva Systems Corporation Data structure and methods for providing an interactive program guide
US7091968B1 (en) 1998-07-23 2006-08-15 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for encoding a user interface
US6584153B1 (en) 1998-07-23 2003-06-24 Diva Systems Corporation Data structure and methods for providing an interactive program guide
KR100604729B1 (ko) 1998-07-23 2006-07-28 세드나 페이턴트 서비시즈, 엘엘씨 대화형 사용자 인터페이스를 생성, 분배 및 수신하기 위한시스템 및 방법
AU5006699A (en) * 1998-07-23 2000-02-14 Diva Systems Corporation Interactive user interface
US6732370B1 (en) 1998-11-30 2004-05-04 Diva Systems Corporation Service provider side interactive program guide encoder
US6408436B1 (en) 1999-03-18 2002-06-18 Next Level Communications Method and apparatus for cross-connection of video signals
US6633982B1 (en) * 1999-03-20 2003-10-14 Wayne Samuel Kurzeja Method and process for managing ultra secure electronic distribution of digital movies to commercial exhibitors
US7096487B1 (en) 1999-10-27 2006-08-22 Sedna Patent Services, Llc Apparatus and method for combining realtime and non-realtime encoded content
US6621870B1 (en) 1999-04-15 2003-09-16 Diva Systems Corporation Method and apparatus for compressing video sequences
US6968567B1 (en) 1999-04-15 2005-11-22 Sedna Patent Services, Llc Latency reduction in providing interactive program guide
US7127737B1 (en) 2000-01-26 2006-10-24 Sedna Patent Services, Llc Bandwidth management techniques for delivery of interactive program guide
US6651252B1 (en) 1999-10-27 2003-11-18 Diva Systems Corporation Method and apparatus for transmitting video and graphics in a compressed form
US6754271B1 (en) * 1999-04-15 2004-06-22 Diva Systems Corporation Temporal slice persistence method and apparatus for delivery of interactive program guide
US6904610B1 (en) 1999-04-15 2005-06-07 Sedna Patent Services, Llc Server-centric customized interactive program guide in an interactive television environment
US7058965B1 (en) 1999-04-15 2006-06-06 Sedna Patent Services, Llc Multiplexing structures for delivery of interactive program guide
US7254824B1 (en) 1999-04-15 2007-08-07 Sedna Patent Services, Llc Encoding optimization techniques for encoding program grid section of server-centric interactive programming guide
US6614843B1 (en) 1999-04-15 2003-09-02 Diva Systems Corporation Stream indexing for delivery of interactive program guide
US6704359B1 (en) 1999-04-15 2004-03-09 Diva Systems Corp. Efficient encoding algorithms for delivery of server-centric interactive program guide
US6437830B1 (en) * 1999-05-28 2002-08-20 Thomson Licensing S.A. System and data format for communicating data between a video decoder and a peripheral device
US8255956B2 (en) 1999-06-28 2012-08-28 Cox Communications, Inc. System and method for delivery of short-time duration video segments
US7607152B1 (en) 2000-01-26 2009-10-20 Cox Communications, Inc. Demand-cast system and bandwidth management for delivery of interactive programming
US7464394B1 (en) 1999-07-22 2008-12-09 Sedna Patent Services, Llc Music interface for media-rich interactive program guide
US7373652B1 (en) 1999-07-22 2008-05-13 Sedna Patent Services, Llc Server-centric search function in an interactive program guide
ES2175897T3 (es) * 1999-10-18 2002-11-16 Irdeto Access Bv Metodo operativo de un sistema de acceso condicional para aplicaciones de emision por ondas.
ATE359669T1 (de) 1999-10-27 2007-05-15 Sedna Patent Services Llc Vielfache videoströme unter verwendung von slice- basierter kodierung
US9094727B1 (en) 1999-10-27 2015-07-28 Cox Communications, Inc. Multi-functional user interface using slice-based encoding
JP2001134581A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nec Corp 広告方法、広告装置、広告受信機及び記録媒体
MXPA02005434A (es) * 1999-12-03 2002-11-29 Thomson Licensing Sa Un sistema de procesamiento de informacion de imagen de video adaptivo.
PT1264478E (pt) 2000-01-13 2008-10-30 Broadband Royalty Corp Método e equipamento para identificação dum encaminhamento de sinal para distribuição de vídeos-a-pedido, enviados para um terminal de assinante
CA2396821A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Diva Systems Corporation Conditional access and security for video on-demand systems
DE50014893D1 (de) * 2000-01-18 2008-02-14 Infineon Technologies Ag Mikroprozessoranordnung und Verfahren zum Betreiben einer Mikroprozessoranordnung
CN1422496A (zh) * 2000-02-02 2003-06-04 世界门服务股份有限公司 发送和显示针对性信息的系统和方法
US6513003B1 (en) 2000-02-03 2003-01-28 Fair Disclosure Financial Network, Inc. System and method for integrated delivery of media and synchronized transcription
US7069578B1 (en) 2000-02-04 2006-06-27 Scientific-Atlanta, Inc. Settop cable television control device and method including bootloader software and code version table for maintaining and updating settop receiver operating system software
AU2001256645A1 (en) * 2000-05-22 2001-12-03 Nds Limited Dynamically shifting control word
EP1338145A1 (en) * 2000-09-09 2003-08-27 High Gain Antenna Co., Ltd. Multilingual video-transmitting/receiving system
DE60010087T2 (de) * 2000-10-16 2005-03-24 Alcatel Verfahren und Vorrichtung zur Übermittlung einer Informationsnachricht mit einem angepassten Inhalt an einen Nutzer oder eine Gruppe von Nutzern eines Kommunikationsendgerätes
US7908628B2 (en) 2001-08-03 2011-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting
US7793326B2 (en) 2001-08-03 2010-09-07 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator
US20040032486A1 (en) 2002-08-16 2004-02-19 Shusman Chad W. Method and apparatus for interactive programming using captioning
US20030196206A1 (en) 2002-04-15 2003-10-16 Shusman Chad W. Method and apparatus for internet-based interactive programming
US20040210947A1 (en) 2003-04-15 2004-10-21 Shusman Chad W. Method and apparatus for interactive video on demand
US20030208777A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-06 Daniel Danker Addressed broadcast messaging
AU2003255974A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Television receiver, method of providing a message to such a receiver, and system arranged to execute such a method
US7257234B2 (en) * 2003-08-14 2007-08-14 Microsoft Corporation Watermark-based goods authentication
US8396216B2 (en) * 2003-11-21 2013-03-12 Howard G. Pinder Partial dual-encryption using program map tables
US7983835B2 (en) 2004-11-03 2011-07-19 Lagassey Paul J Modular intelligent transportation system
DE102004014130B4 (de) * 2004-03-23 2008-12-18 Axis Engineering Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zur Übertragung von Daten an eine mobile Einheit
JP2009005146A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Corp データ伝送装置
US9154813B2 (en) 2011-06-09 2015-10-06 Comcast Cable Communications, Llc Multiple video content in a composite video stream

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639686A (en) * 1969-04-25 1972-02-01 Homarket Inc Television receiver cut-in device
US3777053A (en) * 1972-05-16 1973-12-04 Optical Systems Corp Converter for catv
US3789131A (en) * 1972-08-03 1974-01-29 Oak Industries Inc Selective coding system for subscription television
JPS51115718A (en) * 1975-02-24 1976-10-12 Pioneer Electronic Corp Bi-directional catv system
US4112464A (en) * 1977-05-11 1978-09-05 Oak Industries Inc. Subscription TV decoder logic system
FR2448825A1 (fr) * 1979-02-06 1980-09-05 Telediffusion Fse Systeme de transmission d'information entre un centre d'emission et des postes recepteurs, ce systeme etant muni d'un moyen de controle de l'acces a l'information transmise
FR2448824A1 (fr) * 1979-02-06 1980-09-05 Telediffusion Fse Systeme de videotex muni de moyens de controle d'acces a l'information
US4292650A (en) * 1979-10-29 1981-09-29 Zenith Radio Corporation Stv Subscriber address system
US4323922A (en) * 1979-12-17 1982-04-06 Oak Industries Inc. Television coding system with channel level identification
US4536791A (en) * 1980-03-31 1985-08-20 Tocom, Inc. Addressable cable television control system with video format data transmission
US4531021A (en) * 1980-06-19 1985-07-23 Oak Industries Inc. Two level encripting of RF signals
IL63102A (en) * 1980-06-19 1984-03-30 Oak Industries Inc System for enciphering messages
US4393404A (en) * 1981-02-26 1983-07-12 Zenith Radio Corporation Special services teletext communications system
CA1177558A (en) * 1982-04-15 1984-11-06 Groupe Videotron Ltee. (Le) Cable network data transmission system
US4484217A (en) * 1982-05-11 1984-11-20 Telease, Inc. Method and system for remote reporting, particularly for pay television billing
US4531020A (en) * 1982-07-23 1985-07-23 Oak Industries Inc. Multi-layer encryption system for the broadcast of encrypted information
DE3371947D1 (en) * 1982-12-20 1987-07-09 Radiotechnique Sa Generator of random number sequences
JPS59152786A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Sanyo Electric Co Ltd Catv放送におけるスクランブル方式
US4613901A (en) * 1983-05-27 1986-09-23 M/A-Com Linkabit, Inc. Signal encryption and distribution system for controlling scrambling and selective remote descrambling of television signals
GB2141905A (en) * 1983-06-20 1985-01-03 Philips Electronic Associated Secure transmission system
EP0129299A3 (en) * 1983-06-20 1986-03-19 Philips Electronics Uk Limited Secure television transmission system
US4642688A (en) * 1983-06-24 1987-02-10 Scientific Atlanta, Inc. Method and apparatus for creating encrypted and decrypted television signals
US4600921A (en) * 1983-10-19 1986-07-15 Zenith Radio Corporation Full-field teletext system with dynamic addressability
US4682360A (en) * 1983-12-22 1987-07-21 Frederiksen Jeffrey E Video transmission system
US4605961A (en) * 1983-12-22 1986-08-12 Frederiksen Jeffrey E Video transmission system using time-warp scrambling
US4694491A (en) * 1985-03-11 1987-09-15 General Instrument Corp. Cryptographic system using interchangeable key blocks and selectable key fragments
EP0200310B1 (en) * 1985-05-01 1993-08-11 General Instrument Corporation Direct broadcast satellite signal transmission system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832534A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Sony Corp 情報提供システムおよび情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK198788D0 (da) 1988-04-12
FI890683A0 (fi) 1989-02-13
DE3750724D1 (de) 1994-12-08
FI89545C (fi) 1993-10-11
DK198788A (da) 1988-06-14
NO173630B (no) 1993-09-27
EP0318507B1 (en) 1994-11-02
ATE113782T1 (de) 1994-11-15
NO881628L (no) 1988-06-09
AU606354B2 (en) 1991-02-07
NO173630C (no) 1994-01-05
DE3750724T2 (de) 1995-03-23
FI89545B (fi) 1993-06-30
US4866770A (en) 1989-09-12
CA1339428C (en) 1997-09-02
AU7850587A (en) 1988-03-08
FI890683A (fi) 1989-02-13
WO1988001463A1 (en) 1988-02-25
JP2752979B2 (ja) 1998-05-18
EP0318507A1 (en) 1989-06-07
NO881628D0 (no) 1988-04-14
EP0318507A4 (en) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02500477A (ja) 通信装置および通信方法
US4829569A (en) Communication of individual messages to subscribers in a subscription television system
US4890319A (en) Method for controlling copying of protected information transmitted over a communications link
US4890321A (en) Communications format for a subscription television system permitting transmission of individual text messages to subscribers
JP4866878B2 (ja) 条件付きアクセスシステム及び条件付きアクセスを許可するスマートカード
CN1272930C (zh) 加扰数字数据的记录
EP0200310B1 (en) Direct broadcast satellite signal transmission system
US5200823A (en) Virtual channels for a multiplexed analog component (mac) television system
US6091818A (en) Conditional access system using messages with multiple encryption keys
CN1066950A (zh) 用于数字式可改进的电视信号解码器的独立外部安全性模块
JPS58501982A (ja) 加入衛星テレビジヨン暗号化用防護装置
JPS6074889A (ja) スクランブル信号復号化許可方式
US4796297A (en) Device for calculating a charge for a charged information signal with errors avoided in a report of the charge
JPH04150333A (ja) 放送受信制御方式
JPH02500316A (ja) アクセスシステム
JPS61108272A (ja) 有料放送方式
JP3068634B2 (ja) データ放送受信システム
JP2825053B2 (ja) 有料放送送受信システム及び有料放送受信用デコーダ
JPS62189A (ja) 有料放送方式
JPH08331075A (ja) スクランブル放送システム、およびスクランブル放送方法、並びにスクランブル装置、およびデスクランブル装置
JPS60171883A (ja) 有料テレビジヨン装置
JPS61108277A (ja) 有料放送方式
JPS60171885A (ja) 課金方法
JPS60171886A (ja) 課金方法
JP2001136506A (ja) データ放送送信装置およびデータ放送受信装置、ならびにデータ伝送方法