JPH02500365A - 認識補助作用を持つ化合物 - Google Patents

認識補助作用を持つ化合物

Info

Publication number
JPH02500365A
JPH02500365A JP63504091A JP50409188A JPH02500365A JP H02500365 A JPH02500365 A JP H02500365A JP 63504091 A JP63504091 A JP 63504091A JP 50409188 A JP50409188 A JP 50409188A JP H02500365 A JPH02500365 A JP H02500365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
same
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63504091A
Other languages
English (en)
Inventor
カレンツィ アンジェロ
キアリノ ダリオ
デラベラ ダビデ
ナポレタノ マウロ
サラ アルベルト
Original Assignee
ザムボン グループ エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT20589/87A external-priority patent/IT1205014B/it
Priority claimed from IT20590/87A external-priority patent/IT1205015B/it
Application filed by ザムボン グループ エス.ピー.エー. filed Critical ザムボン グループ エス.ピー.エー.
Publication of JPH02500365A publication Critical patent/JPH02500365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 認識補助作用を持つ化合物 本発明は、認識補助作用(nootropic activity)を持つ化合 物に関し、更に詳しくは、N−(5−インオキサゾールカルボニル)−4−アミ ノ酪酸誘導体、その製造方法、その治療用途及び活性成分としてそれを含む医薬 組成物に関する。
ピラセタム、即ち2−ピロリジノンアセトアミド(メルク インデックス、第1 0版、p1080、No、7363)は、中枢神経刺激薬として、ベルギー国特 許第667906号(ウニオン シミク ベルシュ(Union Chimiq ue Belge) )に開示されている化合物である。
ピラセタムは、その糖代謝に対する脳レベルでの作用及び特にアセチルコリン遊 離促進作用から、認識補助薬の粗化合物と考えられ、特に老齢患者における脳機 能障害の治療に用いられている。
ピラセタムは、治療に用いた場合、相対的な効果を示す。
粗化合物のピラセタムの治療活性を高めるために、数種の化合物が製造された。
これらの内、例えば、欧州特許第5143号〔ホフマンーラ ロシニ(Hoff man−La Roche) )に開示されティる1−ベンゾイル−2−ピロリ ジノン及び、特に、アニラセタムとして知られる誘導体である1−(4−メトキ シ−ベンゾイル)−2−ピロリジノン(USAN及びニーエスピー ディクショ ナリー オブ ドラッグ ネイムズ(U S P Dictionary of  Drug Names) 1987゜p30)を挙°げることかできる。
しかしながら、知られる限りでは、現在までに開発されている認識補助作用を持 つ化合物が、イソオキサゾール環を持たず、その大部分が粗化合物のピラセタム にかなり類似した構造を有するということは、注目に値する。
その上、アニラセタムにおいてもみられる様に、ピロリジノン環は特性として、 そのまま残存している。
本発明者は、全く予想外にも、下記一般式(I)で示される化合物を見出だし、 本発明の目的を達成した。
〔式中、nは1又は2である; Rは水素原子、ハロゲン原子、水酸基、cl−c6アルキル基又はC,−C6ア ルコキシ基である;該基中、R2及びR3は同−又は異なって、水素原子、直鎖 状又は分校状のC,−C6アルキル基又は式%式%) 該基中、R5及びR6(体間−又は相異なって、水素原子又は直鎖状又は分枝状 のC,−C6アルキル基を示す) で表される基を示すか; または、R2及びR3の内一方が式R,−CH−R。
(R4は前記に同じ、R7は、フェニル基、水酸基又はメルカプト基によって置 換されていてもよい直鎖状又は分枝状のC,−C,アルキル基である)で示され る基であり、他方が水素原子であるか;または、R2及びR3は、それらが結合 するチッ素原子と一緒になって、チッ素、酸素及び硫黄から選ばれるヘテロ原子 1個又は2個を更に有していても良い5.6又は7員のへテロ環基を形成する。
〕R2及びR3が隣接するチッ素原子と一緒になって形成するヘテロ環基として は、1−ピロリジニル、1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペラジニル、1 −ピペリジル及び1−ピロリジニル−2−オン等が挙げられる。
本発明の他゛あ目的は、一般式(I)の化合物の塩である。化合物(I)が酸性 官能基を持つ場合、薬学的に許容できる有機塩基又は無機塩基と塩を形成し、式 (I)中のR1が塩基性官能基を持つ化合物は、薬学的に許容される有機酸又は 無機酸と塩を形成する。
塩を形成するための、無機塩基又は有機塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸 化カリウム、水酸化アンモニウム、リジン、アルギニン、システィン、2−アミ ノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール等が側塊を形成するため の無機酸又は有機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、酒石酸、クエン酸、グ ルタミン酸等が例示できる。
本発明の目的である一般式(I)の化合物は、認識補助作用を持つ。
一般式(I)の化合物の代表例を下記に示す。
上記において、Xは下記式 〔式中、Rは前記に同じであるが、好ましく(ヨ、塩素原メチル基又はエチル基 である。〕 で表わされる基を示す。
一般式(I)の化合物の製造方法は、本発明のもう一つの目的であり、下記式 〔Rは前記に同じ〕 で表わされる5−イソオキサゾールカルボン酸の塩化物H(NHCH2CH2− CH2Co)−R1(II−A)〔式中、n及びR1は前記に同じ〕 で表わされる4−アミノ酪酸又はその誘導体とを不活性溶媒中で、ハ’i0ゲン 化水素酸(halogenhydric acid)の受容体の存在下に、縮合 反応させることを特徴とする。
ハロゲン化水素酸の適当な受容体として、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、 トリエチルアミン、N−メチル−モルホリン、ピリジン等の無機及び有機塩基が 例示できる。
化合物(n)と4−アミノ酪酸(II−Aにおいて、n=1、R1=OH)との 反応により、n−1、R,=OHである一般式(I)の化合物が得られる。
得られた化合物を混合無水物等の反応性誘導体に転換し、単離することなく、4 −アミノ酪酸と縮合し、n=2、R,−OHである一般式(I)の化合物を得る 。更に簡略化するため、R,=OHである一般式(I)の化合物を下記に化合物 (Ia)として表わす。
R1がアルコキシ基である一般式CI)の化合物は、エステル化により、化合物 (Ia)から製造される。
該エステル化は、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、セチル アルコール、リルンアルコール、ステアリンアルコール等の飽和又は不飽和の脂 肪族アルコールを用いて、触媒量の無機酸の存在下に実施合物(Ia)の適当な 反応性誘導体と適当なアミノ誘導体とを下記反応式に従って反応させることによ って、実施される。
〔上記反応式中、n、R,R1、R2及びR3は前記に同じ、Yは脱離基を示す 。〕 化合物(Ia)の反応性誘導体(III)として、イソブチルクロロホルメート 等のアルキルクロロホルメートと反応させることにより得られる混合無水物を例 示できる。 □次いで、化合物(m)を、単離せずに、適当な溶媒中(溶媒は化 合物(IV)自体であってもよい)、一般式(IV )のアミノ誘導体と反応さ せる。
一般式(TV)のアミノ誘導体として、アンモニア、メチルアミン、ジメチルア ミン、ジメチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等のモノ−又はジー置換のアミ ン類:N、N−ジエチル−エチレンジアミン、N、N−ジイソプロピル−エチレ ンジアミン等のアルキレンジアミン類;ピロリジン、2−ピロリジノン、ピペラ ジン、N−メチル−ピペラジン等の環状誘導体;グリシン、アラニン、バリン、 セリン、システィン、フェニルアラニン等の天ンである一般式(I)の化合物は 、環化反応により、化合物(Ia)(n=2)から製造される。
環化反応は、中間体として相当するアシルハライドを形成することにより、1つ のステップで行われる。
である化合物(I)を得る。
中間体のアシルハライドは、塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、三臭化リ ン、五塩化リン、臭化オキサリル、塩化オキサリル等の適当なハロゲン化剤と反 応させることにより、製造される。。
経済的及び実用上のみの理由から、塩化チオニルが好ましい。
環化反応は、必要ならば、トルエン、ベンゼン等の不活性有機溶媒°め存在下に 実施される。
又、本発明の化合物(I)が他の方法によっても製造できることは、当業者にと って自明である。
例えば、カルボキシル基のエステル化は、4−アミノの化合物も、下記反応式に 従って、製造できる。
〔上記反応式中、n SRs R1、R2及びR3は前記に同じ。〕 この方法においては、まず一般式(V)のアミドを得るだめに、4−アミノ酪酸 又は4−(4−アミノブチロイル)−アミノ酪酸のカルボキシル基の機能化(f unetionalization )が行われる。
次いで、これらのアミドと5−インオキサゾールカルボン酸の塩化アシル(II )とを、不活性有機溶媒中、バー数式(I)の化合物は、中枢神経に対して活性 であり、認識補助薬として薬学分野で用いることができる。
実施例8に記載のラットにおける電気ショック(EC用を、ピラセタム及びアニ ラセタムの薬理作用と比較して、評価した。
試験結果から、一般式(I)の化合物のED5゜値(μmol /kg)が、ピ ラセタム及びアニラセタムに較べて、一般に顕著に低い値を示すことがわかった 。
特に、ED5゜値は、ピラセタムに較べ、経口投与の場合、1/20以下、注射 の場合、1/10以下である。
一般式(1)の化合物は、毒性的問題を持たない。
本発明化合物は、2g/kgの用量で注射する場合でも、完全な耐性を示す。
本発明の目的化合物は、健忘、認識能の低下等の病理性又は外傷性理由及び老化 による脳機能障害の治療に用いられる。
一般式(I) の化合物及びその塩の治療用量は、投与方法、剤形、必要な治療 、治療に対する患者の応答状態等数種の因子に依存する。
一般には、°′5〜2000mg/日を1回で又は2回以上に分けて投与する。
更に、本発明の目的とするところは、一般式(I)の化合物又はその薬学的に許 容される塩を活性成分として含み、必要に応じ、それと共に肴釈剤、保存剤、湿 潤剤、着色剤、着香剤等の固体又は液体の、有機又は無機の薬学的に許容される 補薬を含むことがある医薬製剤にある。
本発明が目的とする製剤は、錠剤、コーティング錠、カプセル、顆粒、全開等の 固型製剤又はシロップ、懸濁剤、乳剤、経口用又は注射用の溶液等の液体製剤と して投与できる。
本発明の目的とする化合物は、持続性徐放製剤としても調剤できる。
その薬学的に許容できる塩と共に、アミノ酸、N−アセチル−システィン、補酵 素、ミネラルの塩、ビタミン等のその他の活性成分を含有していてもよい。
本発明の目的とする医薬製剤は、通常の方法に従って製造される。
下記に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明する。
実施例I N−(3−ブロモ−5−イソオキサゾールカルボニル)−4−アミノ”酪酸(化 合物1)の製造10℃に冷却した水(150rlt2)に4−アミノ酪酸(11 ,34g、0.11モル)及び水酸化ナトリウム(4,4g、0.11モル)を 溶解させた溶液に、トルエン(150mG)に3−ブロモ−5−イソオキサゾー ルカルボニルクロライド(21g、0.10モル)を溶解させた溶液と水(15 01Tli2)に水酸化ナトリウム(4,0g、0.10モル)を溶解させた溶 液とを同時に加えた。 反応混合物を室温で攪拌しつつ2時間保った。水層を分 離し、トルエン(150mQ)で洗い、濃塩酸でpH2まで酸性化した。
沈殿物を酢酸エチル(200mQ)で3回抽出した。有機抽出物を回収し、水洗 し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。
溶媒を蒸発させた後、固体粗製物をアセトニトリル(150戒)から結晶化し、 融点140〜141℃のN−(3−ブロモ−5−イソオキサゾールカルボニル) −4−アミノ酪酸(23g、収率83%)を得た。
2.1−2.5 (2H,m、CH2Co)3.33 (2H,q、CH2N) 7.39’(=IH,s、−CH=) 上記と同様にして下記の化合物を製造した。
融点140−141℃(アセトニトリル)収率81% ’H−NMR(DMSO−66):δ(ppm):1.5−2.1 (2H,m 、CH2−CH2−CH2)2、 1 2.6 (2H,m、 CH2C0)3 、36 (2H,q、 CH2N) 7、 39 (IH,s、 −CH−)融点134−135℃(アセトニトリル )収率78% ’H−NMR(DMSO−d6 ”):δ<ppm> :1.5 2.1 (2 H,m、CH2CH2CH2)2.1−2= 5 (2H,m、CH2Co)3 .29 (2H,q、C12N) 3.97 (3H,s、CH30) 6.82 (IH,s、−CH=) N−(3−メチル−5−イソオキサゾールカルボニル)−4−アミノ酪酸(化合 物4) 融点136−137℃(アセトニトリル)収率75% ’H−NMR(DMSOds ):δ(ppm):1、5 2. 1 (2H, m、 CH2CH2CH2)2、 1 2. 5 (2H,m、 CH2Co) 2.32 (3H,s、CH3) 3.29 (2)(、q、CH2N) 7.00 (IH,s、 −CH=) N(3−n−ブチル−5−イソオキサゾールカルボニル)−4−アミノ酪酸(化 合物5) 融点130−131℃(アセトニトリル)収$75% IH−NMR(DMSO−ds):δ(ppm):0.90 (3H,t、CH 3) 1.61 (2H,m、CH2−CH2−CH3)L 73 (2H,m、CH 2CH2Co)2.26 (2H,dd、CH2Co”)2.66 (2H,c od、CH2−C=)3.25 (2H,m、N−CH2) 6.96 (IH,s、−CH=) 8.92 (”’IH,s、NH) 12、 12 (1H,s、0H) N−(5−イソオキサゾールカルボニル)−4−アミノ収率64% ’H−NMR(DMSOds ):δ(ppm)=1.75 (2H,m、CH 2−CH2−CH2)2.27 (2H,t、CH2C0) 3.27 (2H,dt、N−CH2)7.06 (IH,d、 −CH−C) 8.74 (IH,d、−CH=N) 8.99 (IH,s、NH) 12.12 (IH,s、OH) 実施例2 ボニル)−4−アミノブチレート(化合物7)の製造触媒量の濃硫酸を含有する 絶対エタノール(300mQ)に実施例1の方法に従って製造されたN−(3− ブロモ−5−イソオキサゾールカルボニル)−4−アミノ酪酸(10g、0.0 36モル)が懸濁された液を撹拌下に室温で24時間保った。
得られた溶゛液を蒸発乾固し、固体残渣を水(100ynQ)に溶解し、酢酸エ チル(100mQ)で3回抽出した。
有機抽出物を回収し、水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させた。
固体残渣をジイソプロピルエーテル(100mi2)から結晶化し、融点72− 73℃のエチル N−(3−ブロモ−5−イソオキサゾールカルボニル)−4− アミノブチレート(9,Ig、収率83%)を得た。
IH−NMR(DMSO−ds):δ(ppm):1.18 (3H,t、CH 3) 1.5−2.2 (2H,m、CH2−CH2−CH2)2.2 2.6 (2 H,m、CH2Co)3.32 (2H,q、CH2N) 4.08 (2H,q、CH2−CH5)7.40 (1H,s、−CH=) 実施例3 N−〔4−オキソ−4−(1−ピロリジニル)ブチルツー3−ブロモ−5−イソ オキザゾールカルボキサミド(化合物8) 一15℃に冷却した無水テトラヒドロフラン(260rm>に実施例1の方法に より得られたN−(3−ブロモ−5−イソオキサゾールカルボニル)−4−アミ ノ酪酸リン(4,41mQ、0.04モル)を溶解させた溶液に、イソブチルク ロロホルメート(5,22rllf2.0. 04モル)をゆっくり加えた。
一10℃で15分間攪拌した後、同温度に保った反応混合物に、無水テトラヒド ロフラン(10mf2)にピロリ滴下終了時に、反応混合物を撹拌下に室温で1 2時間保った。
溶媒を蒸発させた後、残渣をクロロホルム(150mQ)に溶解した。溶液を0 .IN塩酸(50mG)、水及びに2CO3水溶液で洗い、最後に中性のp)( となるまで数回水洗した。
有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を蒸発後、固体残渣を酢酸エチル(1 00m12)から結晶化し、融点120−121℃のN−〔4−オキソ−4−( 1−ピロリジニル)ブチルツー3−ブロモ−5−イソオキサゾールカルボキサミ ド(10,9g、収率82%)を得た。
IH−NMR(DMSO−d、):δ(ppm):1.5−2.1 (6H,m 、CH2−CH2−CH2。
CH2(CH2)2−CH2) 2.1 2’、−5(2H,m、CH2Co)3.1 3.7 、(6H,m、 CH2N。
CH2−N CH2) 7.46 (IH,s、−CH=) 同様の方法で、下記の化合物を製造した。
融点124−125℃(酢酸エチル) 収率85% ’HNMR(DMSOds ):δ(ppm):1.5−2.0 (2H,m、 CH2−CH2−CH2)2、0−2.5 (9H,m、 CH2C0゜3、  1−3.7 (6H,m、 CH2N。
O 7、36(IH,s、−CH=) N−[4−[2−(ジメチルアミノ)エチルアミノコ−4−オキソブチル]−3 −ブロモ−5−イソオキサゾールカルボキサミド(化合物10) 融点80−8’ン℃(酢酸エチル) 収率65% ’HNMR(DMSOds ):δ(ppm):1.5 2.8 [10H,m 、(CH2)2 Co。
旦H2−N (CH2−CH3) 2 )2、 9 3. 5 (4H,m、  2CH2N)7.37 (IH,s、−CH=) N−[4−[2−(ジイソプロピルアミノ)エチルアミノコ−4−オキソブチル ]−3−ブロモ−5−イソオキサゾールカルボキサミド(化合物11)融点81 −83℃(ジイソプロピルエーテル−酢酸エチル) 収率78% ’HNMR(DMSOda ):δ(ppm):0.96 (12H,d、4C H3) 1.5−3.6 (12H,m、5CH2,2CH)7.41 (IH,s、− CH=) 融点72−73℃(ジイソプロピルエーテル)収率88% ’H−NMR(DMSOda ):δ(ppm):1、 19 (3H,t、  CH3) 1、 5 2. 1 (2H,m、 CH2CH2CH2)2、 1 2.4  (2H,m、 CH2C0)7.46 (IH,s、−CH=) 融点121−122℃(酢酸エチル) 収率89% ’H−NMR(DMSO−ds ):δ(ppm):1、 18 (3H,t、  CH3) 1.5−2.6 (8H,m、2CH2−CH2C0)2.8−3− 6 (4 H,m、2CH2N)4.09 (2H,q、CI(2CM3)7、 39 ( IH,s、−CH=) 4−[N−(3−ブロモ−5−イソオキサゾールカルボニル)−アミノコ−ブチ ルアミド(化合物14)融点178−=179℃(エタノール)収率61% ’HNMR(DMSOda ):δ(ppm):L 72 (2H,m、CH2 CH2CH2)2、09 (2H,dd、 CH2Co)3、24 (2H,m 、 N CH2)7.34 (IH,s、−CH=) ボニル)−4−アミノブチロイル〕−アミノ]−ブチルアミド(化合物15) 融点202−204°C(ジメチルホルムアミド)収率72% ’HNMR(DMSOda ):δ(ppm):1:、58 1.73 (4H ,rn。
2 CH2CH2CH2) 2、 03 (2H,dcl、CH2C0NH2)2.10 (2H,dd、C H2−CONH)3.01−3.23 (4H,m、2NHCH2,)6.73  (IH,s、H−N−H) 7.25 (IH,s、H−N−H) 7.34 (LH,s、−CH=) 7.82−9.06 (2H,s、2CONH)n−ヘキシル N−(3−ブロ モ−5−イソオキサゾールカルボニル)−4−アミノブチレート(化合物16) 融点52−54℃(ヘキサン) 収率44% ’HNMR(DMSOds ):δ(ppm):0、86 (3H,t、 CH 3) 1.2−1.3 [6H,m、(CH2)3 CH331,5−1,6[2H, m、0CH2−CH2”)1.77 [2H,m、CH2CH2Co)2.36  (2H,t、CH2Co) 3、 28 (2H,m、 N CR2)3.99 (2H,t、oc)(2) 7.35 (IH,s、−CH=) 9.07 (IH,t、NU) 融点157−159℃(ジメチルホルムアミド)収率53% ’H−NMR”’(DMSO−d6): 6 (ppm):1.5 1.9 ( 8H,m、4CH2)2、 10 (2H,dd、 CH2Co)2.21 ( 2M、dd、CH2Co)3.2−3.4 (6H,m、3CH2N)7.35  (IH,s、−CH=) 7.83 (IH,t、C0NH) 9.06 (IH,t、C0NH) 実施例4 塩化メチレン(52mQ)に4−アミノ酪酸ジ−n−プロピルアミド(2,60 g、0.014モル)及びトリエチルアミン(1,95mG、0.014モル) を溶解し、5℃に冷却した溶液に、塩化メチレン(5rv2)に3−ブロモ−5 −イソオキサゾールカルボニル クロライド(2,95g、0.014モル)を 溶解した溶液を滴下した。
滴下終了時に、反応混合物を撹拌下に室温で6時間保った。
次いで、0.IN塩酸(20mG)、水及び飽和N a HCOs水溶液(20 mG)で反応物を抽出し、最後に中性のpHとなるまで水で抽出した。
体残渣をジイソプロピルエーテルから結晶化した。
融点78−79℃のN−(4−(ジ−n−プロピルアミノ)−4−オキソブチル 〕−3−ブロモー5−イソオキサゾールカルボキサミド(3,6g、収率71% )を得た。
IH−NMR(DMSO−d6):δ(ppm):0.82 (6H,t、2C H3) 1.1 2.1 (6H,m、2CH2CH3。
CH2一旦H2−CH2) 2.1−2.5 (2H,m、CH2Co)3.0−3.5 (6H,m、CH 2NH,2CH2N)7.33 (IH,s、−CH=) 実施例5 10℃に冷却したメタノール(236mf2)に実施例3の方法で得ら゛れたエ チル N−(N−(3−ブロモ−5−イソオキサゾールカルボニル)−4−アミ ノブチロイル〕−4−アミノブチレート(23,6g、0.061モル)を溶解 させた溶液に、水(60rni2)−に水酸化ナトリウム(2,64g、0.0 65モル)を溶解させた溶液を滴下した。
添加終了時に、撹拌下に室温で18時間保った。
大部分の溶媒を蒸発させた後、溶液を水(200mQ)で希釈し、クロロホルム (50mQ)で2度抽出した。水層を10%塩酸でpH2に酸性化した。沈殿物 を濾過し、中性のpHとなるまで水洗し、イソプロパツール(200mQ)から 結晶化させた。
融点157−158℃のN−(N−(3−ブロモ−5−イソオキサゾールカルボ ニル)−4−アミノブチロイル〕−4−アミノ酪酸(20,sg、収率94%) を得た。
1B−NMR(DhiSO−66”): δ (ppm):1.4 2.5 ( 8H,m、2CH2CH2C0)2.8−3.6 (4H,m、2CH2N)7 .37 (IH,s、−CH=) 同様にして、下記の化合物を製造した。
融点187−189℃(インプロパツール)収率91% IH−NMR(DMSO−d6 ):δ<ppm)ニア、43 (IH,s、− CH=) 方法B −15℃に冷却された無水テトラヒドロフラン(700IQ)に実施例1の方法 により得られたN−(3−ブロモ−5−イソオキサゾールカルボニル)−4−ア ミノ酪酸(69,27g、0.25モル)及びトリエチルアミン(34,80m G、0.25モル)を溶解した溶液に、イソブチルクロロホルメート(32,6 7mQ、0.25モル)をゆっくり加えた。
一10℃で15分間攪拌後、反応混合物を同温度に保ちつつ、水(190IQ) に4−アミノ酪酸(30,94g、0.30モル)及びトリエチルアミン(41 76謡、0.30モル)を溶解した溶液及びジメチルホルムアミド(60mG) を滴下した。
室温で3時゛藺攪拌後、溶媒を蒸発させ、残渣を水(350IQ)に溶解した。
得られた水溶液を10%塩酸で酸性にし、沈殿物を炉取し、水で中性になるまで 洗い、イソプロパツール(600IQ)から結晶化した。
融点157−158℃のN−[N−(3−ブロモ−5−イソオキサゾールカルボ ニル)−4−アミノブチロイル〕−4−アミノ酪酸(55,5g、収率61%) を得た。
実施例6 トルエン(250IQ)に実施例5の方法により得られた1−[N−(3−ブロ モ−5−インオキサゾールカルボニル)−4−アミノブチロイル〕−4−アミノ 酪酸(9,0g、0.025モル)及び塩化チオニル(2,72回、0.037 5モル)を溶解した溶液を15分間還流加熱した。
冷却し、溶媒を蒸発させた後、固体残渣を絶対エタノール(60&りから結晶化 し、融点141−142℃の1− [N−(3−ブロモ−5−イソオキサゾール カルボニル)−4−アミノブチロイルツー2−ピロリジノン(7,6g、収率8 8%)を得た。
’H−NMR(DMSOds ):δ(ppm):1.6−2.3 (4H,m 。
2CH2−CH2−CH2) 2.3−4.0 (8H,m、2CH2N。
2 CH2CO) 7.41 (IH,s、−CH=) 実施例7 95%エタノール水溶液(80mG)に実施例1の方法で得られたN−(3−ブ ロモ−5−イソオキサゾールカルボニル)−4−アミノ酪酸(11,08g、0 .04モル)を溶解した溶液に、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3− プロパンジオール(4,85g。
0.04モル)を加え、混合溶液を室温で30分間攪拌した。
溶媒を留去した後、固体残渣をイソプロパツール(160fiIG)から結晶化 し、融点133−135℃のN−(3−ブロモ−5−インオキサゾールカルボニ ル)−4−アミノ酪酸の2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロ゛】 々ンジオール塩(14,8g、収率93%)を得た。
IH−NMR(Dλ4SO−ds):δ(ppm):1.72 (2H,m、C H2−CH2−CH2)2.14 (2H,dd、CH,Co)3.25 (2 H,m、N−CH2) 3.37 (6H,s、3CH20) 5、 73 (6H,broad s 、交換可能プロトン)7.35 (IH ,s、−CH=) 9.39 (LH,t、C0NH) 同様の方法で下記の化合物を得た。
融点〉200℃(エタノール) 収率87% +H−NMR(D20):δ(ppm):1.78 (2H,m、CH2−CH 2−CH2)2. 18 (2H,dd、CH2Co)3.31 (2H,dd 、N−CH2)7.03 (IH,s、−CH=) 実施例8 体重130〜150gの雄性ラットを試験開始前に少くとも12時間飢餓状態に おき、試験に供した。
試験は、2種の実験(2つの実験の間に24時間の休止期間をおいた)から構成 された。
第1実験:訓練期 実験動物は、適当な箱の中の明るい区間から暗い区画への通行と、通電したグリ ッドによる電気刺激(肢−ショック: 1mA、10秒間)である有害な刺激と を関連づけて考えるように、訓練された。
第2実験:保持期 動物の記憶能力を明るい区画から暗い区画への通行をくり返すのに要する時間( 保持時間)として、評価した。
コントロール動物群における保持時間の評価コントロール群として2つの動物群 について、まず試験した。
第1ラット群(以下対照群とする)は、通行と有害刺激との関連を思い8し、通 行の繰り返しを回避する条件反射を示した。
第2動物群(以下EC3対照群とする)は、訓練期の直後に健忘誘発処理(EC 8: 90mA、1秒間100Hz)されており、条件反射の低下を示し、多く のラットが通行を繰り返した。
第2の実験を行うためのタイムリミツトは60秒間とし、通行に要する平均時間 (保持時間)は、対照群において54秒、EC8対照群において32秒であった 。
−薬物投与動物群における保持時間の評価20匹のラットのグループが上記と同 様の訓練を受け、健忘処理され、本発明化合物及び比較化合物であるピラセタム 及びアニラセタムを投与され、投与後記憶保持時間を試験された。
薬物投与は、腹腔内投与(i、 p、 )の場合、訓練期の30分前に、経口投 与の場合、60分前に行われた。
各化合物につき、少くとも3種の投与量を用い、各投与ルートについて、試験し た。
対照群の保持時間とEC3対照群の保持時間の差(Δt)を2−°準備とみなし 、これを100%とした。
EC3処理された薬物投与動物群において、本発明化合物の抗健忘作用をED5  c (EC8対照群に較べ、基準値(Δt)の50%に相当する保持時間の改 善をもたらすことができる化合物の用量)として表わした。
一般式(I)の化合物の数種の代表例のED50値を下記第1表に示す。
第 1 表 国際調査報告 vmeIIm++e11自+a**be+a++++1+会、p(7/三p98 /QC445国際調査報告 Eり8ε00445

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、nは1又は2である; Rは水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C1−C6アルキル基又はC1−C6ア ルコキシ基である;R1は水酸基、不飽和であってもよいC1−C18アルコキ シ基又は基▲数式、化学式、表等があります▼を示す:該基中、R2及びR3は 同一又は異なって、水素原子、直鎖状又は分枝状のC1−C6アルキル基又は式 (CH2)mR4 (mは1、2又は3であり、 R4はカルボキシ基、C1−C6アルコキシ部分を持つアルコキシカルボニル基 又は基▲数式、化学式、表等があります▼であって、 該基中、R5及びR6は同一又は相異なって、水素原子又は直鎖状又は分枝状の C1−C6アルキル基を示す) で表される基を示すか; または、R2及びR3の内一方が式▲数式、化学式、表等があります▼(R4は 前記に同じ、R7は、フェニル基、水酸基又はメルカプト基によって置換されて いてもよい直鎖状又は分枝状のC1−C4アルキル基である)で示される基であ り、他方が水素原子であるか;または、R2及びR3は、それらが結合するチッ 素原子と一緒になって、チッ素、酸素及び硫黄から選ばれるヘテロ原子1個又は 2個を更に有していても良い5、6又は7員のヘテロ環基を形成する。〕で表わ される化合物及びその薬学的に許容される塩。 2 Rが塩素原子、臭素原子、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、メチル基又は エチル基である請求項1に記載の化合物。 3 R1が水酸基である請求項1又は2に記載の化合物。 4 下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (II)〔Rは前記に同じ〕 で表わされる化合物と下記式 H−(NH−CH2−CH2−CH2−CO)n−R1(II−A)〔式中、n 及びR1は前記に同じ〕 で表わされる4−アミノ酪酸又はその誘導体とを不活性溶媒中で、ハロゲン化水 素酸の受容体の存在下に、縮合反応させることを特徴とする請求項1乃至3のい ずれかに記載の化合物の製造方法。 5 請求項1乃至3のいずれかに記載の化合物の治療的有効量を含有し、必要に 応じ、それと共に、薬学的に許容される補薬を1種以上を含有する認識補助剤。 6 請求項1乃至3に記載の化合物の治療的有効量を投与することによる、病理 性又は傷害性の理由及び老化に起因する脳機能障害の治療方法。
JP63504091A 1987-05-20 1988-05-19 認識補助作用を持つ化合物 Pending JPH02500365A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20590A/87 1987-05-20
IT20589A/87 1987-05-20
IT20589/87A IT1205014B (it) 1987-05-20 1987-05-20 Composti ad attivita' nootropa
IT20590/87A IT1205015B (it) 1987-05-20 1987-05-20 Composti ad attivita' nootropa

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02500365A true JPH02500365A (ja) 1990-02-08

Family

ID=26327590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63504091A Pending JPH02500365A (ja) 1987-05-20 1988-05-19 認識補助作用を持つ化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4985428A (ja)
EP (1) EP0317588B1 (ja)
JP (1) JPH02500365A (ja)
AT (1) ATE65997T1 (ja)
AU (1) AU599809B2 (ja)
DE (1) DE3864124D1 (ja)
DK (1) DK4389A (ja)
FI (1) FI89266C (ja)
NO (1) NO172120C (ja)
WO (1) WO1988009330A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0451790A1 (de) * 1990-04-12 1991-10-16 Hoechst Aktiengesellschaft 3,5-disubstituierte 2-Isoxazoline und Isoxazole, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende Mittel und ihre Verwendung
DE10105040A1 (de) * 2001-02-05 2002-08-14 Tell Pharm Ag Hergiswil Tripeptid-Derivate für die Behandlung von postläsionalen Krankheiten des Nervensystems
ITMI20042187A1 (it) * 2004-11-16 2005-02-16 Zambon Spa Derivati isossazolici per allievare il dolore neiropatico

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB938420A (en) * 1961-02-01 1963-10-02 Shionogi & Co Isoxazole derivatives and production thereof
GB1039113A (en) * 1964-08-06 1966-08-17 Ucb Sa New n-substituted lactams
DE3336024A1 (de) * 1983-10-04 1985-04-18 Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim 4-amino-l-benzyl-pyrrolidinone und ihre saeureadditionssalze, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
NO172120B (no) 1993-03-01
FI89266C (fi) 1993-09-10
EP0317588A1 (en) 1989-05-31
DK4389D0 (da) 1989-01-06
NO172120C (no) 1993-06-09
FI89266B (fi) 1993-05-31
NO890245D0 (no) 1989-01-19
ATE65997T1 (de) 1991-08-15
EP0317588B1 (en) 1991-08-07
FI890173A0 (fi) 1989-01-13
NO890245L (no) 1989-01-19
AU599809B2 (en) 1990-07-26
FI890173A (fi) 1989-01-13
US4985428A (en) 1991-01-15
DE3864124D1 (de) 1991-09-12
AU1786988A (en) 1988-12-21
DK4389A (da) 1989-01-06
WO1988009330A1 (en) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391577A (en) N-phenylalkyl substituted α-amino carboxamide derivatives and process for their preparation
DE69332882T2 (de) Opioide diarylmethylpiperazine und -piperidine
RU2084453C1 (ru) Способ получения ароматических производных или их солей с органическими или неорганическими кислотами или их рацематов
RU2089547C1 (ru) Производные n-алкиленпиперидина, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе, оптически чистые производные n-алкиленпиперидина
EP0474561B1 (fr) Arylalkylamines, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
RU2351588C2 (ru) Производные n-фенил(пиперидин-2-ил)метил-бензамида и их применение в терапии
EP0608759B1 (de) Piperazinderivate
IE52017B1 (en) Novel prodrugs of biologically active agents containing mercapto groups,process for preparing and therapeutically effective compositions containing the same
JPH0251425B2 (ja)
US5382590A (en) N-phenyl-N-acetamidoglycinamides, their preparation and medicaments containing them
KR100447033B1 (ko) 신규한2-나프타미드유도체와이의치료제로서의사용
EP0643688B1 (en) Substituted (arylalkoxybenzyl)aminopropanamide derivatives, their preparation and use as anti-epileptic, neuroprotective and antidepressant agents
US7087596B2 (en) 2-oxo-piperidinyl- and 2-oxo-azepanyl alkanoic acid derivatives for the treatment of epilepsy and other neurological disorders
JPH0226629B2 (ja)
FR2664269A1 (fr) Nouveaux derives n-substitues d'alpha-mercapto alkylamines, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions les renfermant.
ES2238316T3 (es) Uso de derivados de carbonilamino contra trastornos del snc.
JPH02500365A (ja) 認識補助作用を持つ化合物
AU624978B2 (en) N,n'-bis(alkoxyalkyl)-pyridine-2,4-dicarboxylic acid diamides, preparation and their use
DD228547A5 (de) Verfahren zur herstellung von neuen amid-verbindungen
US4098789A (en) Omega-(n-aminoalkoxybenzyl-amino)-(n-hydrocarbonoyl-amino)-alkanoic acid esters
AU596805B2 (en) Alpha-(aminoalkyl)-arylacetic acid derivatives
JPS636068B2 (ja)
GB2076809A (en) N-substituted mercapto propionamides
US4694020A (en) Derivatives of 2-(substituted sulfamyl)-6-nitrobenzoic acids and pharmaceutical compositions
KR20010033998A (ko) 신경학적 질병 치료용 1,4-디아자시클로헵탄 유도체