JPH0249910A - 逆バケット型ハイドロリックバルブリフタおよびその製造方法 - Google Patents

逆バケット型ハイドロリックバルブリフタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0249910A
JPH0249910A JP19799488A JP19799488A JPH0249910A JP H0249910 A JPH0249910 A JP H0249910A JP 19799488 A JP19799488 A JP 19799488A JP 19799488 A JP19799488 A JP 19799488A JP H0249910 A JPH0249910 A JP H0249910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular tube
follower
hydraulic valve
inner circular
valve lifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19799488A
Other languages
English (en)
Inventor
Minao Umeda
三奈生 梅田
Makoto Onozawa
小野沢 誠
Yoshio Kamimura
上村 芳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP19799488A priority Critical patent/JPH0249910A/ja
Publication of JPH0249910A publication Critical patent/JPH0249910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハイドロリックバルブリフタに関する。
[従来の技術] 吸排気弁を有する内燃機関においては、作動時の熱によ
るシリンダヘットの膨張と動弁系要素の膨張との差を考
慮して、吸排気弁の適切な作動を行なうため、所定のバ
ルブクリアランスかあらかじめ設定しである。
ところが、長時間の使用により動弁系要素各部の摩滅等
が生じ、所定のバルブクリアランスが大きくなることが
ある。バルブクリアランスの増大は内燃41間の性能を
低下させ騒音を増大させ、場合によっては有害な排気ガ
スの濃度をも増大しかねない。したがって、上記不具合
を防止するために、バルブクリアランスの点検調整とい
う時間のかかる作業が定期的に必要とされていた。
この内燃機関における、所定のバルブクリアランスにす
るための点検調整の煩雑さという問題点を根本的に解決
したのが、ハイドロリックバルブリフタである。ハイド
ロリックバルブリフタは、油圧により自動的にバルブク
リアランスを適正な通常は略零とするものである。
ハイドロリックバルブリフタを使用する動弁系には様々
な形式が存在するか、例えば、第5図に示すような形式
の動弁系を参照してその構成および作用につき簡単に説
明する。
第5図は一般的なOHC形式の内燃機関のシリンダヘッ
ドの一部を切断して得られた図である。シリンダヘッド
501の円形開口501a内に、ハイドロリックバルブ
リフタ502のフォロワ503が摺動自在に保持されて
いる。シリンダヘット501の頂部にはカム軸支持体5
04が設けられ、該カム軸支持体504はカム軸505
を回転自在に保持するようになっている。カム軸505
はカム部505aを有しており、このカム部505aは
常時、フォロワ503の頂面に当接している。
ハイドロリックバルブリフタ502内にはボディ506
が底部を、バルブ507の上端に当接させるように設け
られている。バルブ507はシリンダへラド501内に
埋設されたバルブガイド508内を摺動自在の構成とな
っている。なお、シリンダへラド501は第5図では上
下に分割しているように図示されているが一体となって
いる。バルブ507の上端近傍にはロック手段509が
設けられ、ロック手段509はアッパシート51Oをバ
ルブ507に対して固定配置するようになっている。ア
ッパシート510はスプリング511をシリンダヘット
501との間に挟持している。
第5図を参照してハイドロリックバルブリフタ502を
含む動弁系の作動について説明する。
図示しない内燃機関のクランク軸から例えば歯付きベル
ト等の手段により、カム軸505が回転させられる。カ
ム軸505が例えば第5図において時計回りに回転する
と、カム部505aも時計回りに回転することになる。
第5図に示す状態はバルブの閉止位置を示しており、カ
ム部505aの(第5図で破線で示すような位置への)
回転とともに、フォロワ503は下方に押されてゆく、
フォロワ503が押されると同時にボディ506も押さ
れ、その結果、バルブ507も押されてバルブか開いて
ゆくこととなる。
第5図のシリンダヘッド501内の油供給路513から
、内燃機関の作動中は常にハイドロリックバルブリフタ
502内に油か供給されている。この油は、非圧縮性流
体であるという性質を利用して、下記に述べる仕方でカ
ム部505aとバルブ507との間に介在して自身を伸
長させ自動的に略零のクリアランスを作り出す。略零の
クリアランスは、内燃機関の熱による各部の膨張および
長期作動による摺動部摩耗等のクリアランスを変化させ
る要因があったとしても、ハイドロリックバルブリフタ
により常に維持される。
[解決しようとする課題] ト述のように便利な機能を有するハイドロリックバルブ
リフタにおいて、製造性が悪いという大きな問題点があ
る。その問題点を、従来技術を例に取り以下に説明する
上述したようなハイドロリックバルブリフタの従来技術
例としては、例えば米国特許第4.709,668号に
示すようなものがあり、その実施例を第6図に示す。
第6図は従来技術によるハイドロリックハルブリフタロ
00の軸線方向断面図である。第6図に3いてハイドロ
リックバルブリフタ600は、一端が開放端となってお
り他端が閉止端となっているフォロワ602と、両端が
開放端である円管でありて、その一端が円錐状に広がつ
ている円錐端603aとなっており、更に、円錐端60
3aの外周を該フォロワ602の内周に取り付けている
フランジ部603と、フランジ部603内を摺動自在に
移動する。閉止端を有する円管状のボディ604と、ボ
ディ604内に摺動自在に設けられ、小開口605cを
有する隔壁を備えた円管状のプランジャ605と、小開
口605Cに設けられた弁手段606とからなっている
。ボディ604とプランジャ605とて高圧室を形成し
ている。フォロワ602は中央部内周において全周にわ
たって形成された内周溝602aを有している。
フォロワ602とフランジ部603との接合は内周溝6
02aに円錐端603aを圧入することにより行なわれ
る。流体密封性向とのため、その接合部を溶接しても良
い6しかしながら、上述の方法によりフォロワ602と
フランジ部603とを精度よく接合することは困難な問
題を含んでいる。例えば、圧入時にフランジ部が歪んで
しまい、プランジャ605のスムーズな移動を妨げるこ
とがある。また、わずかな寸法誤差によりフランジ部が
傾いて接合されることもある。
更に、別のハイドロリックバルブリフタの従来技術例と
しては、例えば米国特許第 4.590,898号に示すようなものがあり、その中
で記載されている実施例を第7図に示す。
第7図は従来技術によるハイドロリックバルブリフタ7
00の軸線方向断面図である。第7図においてハイドロ
リックバルブリフタ700は、一端がそれぞれ開放端と
なっており、他端か共通の閉止端となっている外円管7
02aと内円管702bとからなるフォロワ702と、
内円管702bの開放端外周から外円管702aの内周
に向かって延在するフランジ部703と、内円管702
b内を摺動移動自在な、閉止端を有する円管状のボディ
704と、ボディ704内に摺動自在に設けられ、小開
ロア05cを有する隔壁を備えた円管状のプランジャ7
05と、小開ロア05Cに設けられた弁手段706とか
らなっている。ボディ704とプランジャ705とで高
圧室を形成している。
フォロワ702は中央部内周に全周にわたって、内周突
起702Cを設けている。また、内円管702bの周壁
には下方から斜めに連通ロア02dが設けられている。
フォロワ702とフランジ部703との接合は、内周突
起702Cにフランジ部703の外周が当接するまで圧
入することにより行なわれる。しかしながら、」;述の
方法によるハイドロリックバルブリフタの製造において
も以下のような問題かある。すなわち、フォロワ702
が二重の円管でしかも一体形成されているため、精度良
く加工するには大変な困難をともなうということである
。また、上述のハイドロソックバルブリフタのフォロワ
は開放端側からしか加工かできず、また連通ロア02d
も下方から斜めに穿孔せざるをえず、このことも製造性
が悪い理由の一つとなっている。
本発明は、製造性を向上させ、製造コストを低減させる
構成を有し、更に性能の向上したハイドロリックバルブ
リフタと、その製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明による逆バケット型ハイドロリックハルフリフタ
は、 開放端と閉止端とを有する内円管と、外円管の二重の円
管から成るフォロワと、 該フォロワの内円管の外周と該外円管の内周とを、全周
にわたって架橋するフランジと、該フォロワの内円管内
を軸線方向に摺動移動可能になっていて、一端のみが開
放している開放端となっている円管状と成っており、該
内円管の閉止端に該開放端を当接可能に設けているボデ
ィと、 円管状となっていて、小開口を有する隔壁を備え、該ボ
ディ内に摺動自在に設けられており、更に該隔壁と該ボ
ディとで流体圧力室を形成しているプランジャと、 該プランジャの小開口に設けられた流体一方向移動防止
手段とから成っている逆バケット型ハイドロリックバル
ブリフタにおいて、該外円管と該内円管とか別体に設け
られていて、該外円管か開放端と内円筒取付端とを有し
ており、該内円筒取付端に開口か設けられており、該開
口に該内円管の閉止端を取り付けることにより、該内円
管を内包保持して該フォロワを形成することを特徴とす
る。
更に、本発明による逆バケット型ハイドロリックバルブ
リフタは、 前記内円管の閉W端近傍の周壁に形成された油の連通口
が、該内円管の閉止端内面に設けられた油溝に近接して
設けられているものを含み、1個以上設けられているこ
とを特徴とする。
また本発明による逆バケット型ハイドロリックバルブリ
フタの製造方法は、 開放端と内円管取付端とを有する外円管の。
該内円管取付端に開口を設ける第1段階と、開放端と閉
止端とを有する内円管の外周に、外方に延在するフラン
ジを設け、該閉止端の形状を該開口の形状に一致させる
第2段階と、該外円管の開口に該内円管の閉止端を嵌合
させ同時に該フランジの外周を該外円管の内周に当接さ
せてフォロワ組立体を形成する第3段階と、 該流体一方向移動防止手段を該プランジャの小開口に取
り付けた後に、該ボディ内に該プランジャを挿入し、更
に該ボディを該フォロワ組立体に挿入する第4段階とか
ら成ることを特徴とする。
[作 用] 本発明による逆バケット型ハイドロリックパルはブリフ
タは、 フォロワの外円管の内円管取付端に開口を設け、該開口
に内円管の閉止端を取付けた構成となっているため、製
造時に該外円管と該内円管とを別々に加工することがで
きるので、個々の部品の精度ならびに組立性を向上させ
ることができ、製造コストは低減する。しかも該外円管
内部は内円管取付端側からも工具を入れて加工可能とな
り、この点においても加工性が向上することとなる。更
に、内円管の壁を適切な厚さに加工できるので、堅固で
あるにもかかわらず軽量なハイドロリックバルブリフタ
となる。
更に、本発明の逆バケット型ハイドロリックバルブリフ
タは、 前記内円管の閉IF端近傍の周壁に形成された油の連通
口と、該内円管の閉止端内面に設けられた油溝とか近接
して設けられているので、油の流入がスムーズに行なわ
れ、ハイドロリックバルブリフタの機部か更に向上する
また、本発明による逆バケット型ハイドロリックハルフ
リフタの製造方法は、 フォロワの外円管の内円管取付端に開口を設ける段階と
、該開口に内円管の閉止端を取付させる段階とを含んて
いるため、製造時に該外円管と該内円管とを別々に加工
することができるので、個々の部品精度ならびに組立性
を向上させることかでき、製造コストは低減する。しか
も該外円管内部は閉止端側からも工具を入れて加工可能
となり、この点においても加工性が向上することとなる
。更に、内円管の壁を適切な厚さに加工できるので、堅
固であるにもかかわらず軽軟なハイドロリックバルブリ
フタを製造てきる。
[実 施 例] 以下、図面を参照して本発明による逆バケット型ハイド
ロリックバルブリフタを更に詳細に説明する。
第1図は本発明の第一実施例である逆バケット型ハイド
ロリックバルブリフタ100の軸線方向断面図である。
第1図において、フォロワ101は外円管102と内円
管120とから成っている。外円管102は、円管部1
02aに円板部102bを接合して内円管取付端である
閉止端を形成したような構成となっており、円板部10
2bは中央に円形の開口102cを有している。更に、
外円管102は外周中央部の円周方向に油溝102dを
有し、該油溝102dの溝底に油入口102eを備えて
いる。
外円管102よりも軸線方向長の短い内円管120は、
外円管と同様に円管部120aと円板部120bとを接
合して閉止端を形成したような構成となっている。内円
管120の円管部120aの閉止端近傍の内周全周にわ
たって内周溝120cが形成されており、内周溝120
cの溝底には連通口120dが設けられている。また内
円管120の円板部120bの下面には、該連通口12
0dに近接した位置において、半径方向に延在する連通
溝120eが設けられている。この連通溝120eの機
能については後述する。
内因管120の外周中央部から外円管102の内周に架
橋するようにして、円錐状のフランジ部が設けられてい
る。
内円管120の内壁に、ボディ104が摺動自在に設け
られている。ボディ104は閉鎖底部104bと円管部
104aとから成っている。第1図ではボディ104の
開放端部104cを内円管120の円板部120bの下
面に当接した状態(リークダウン状態)で図示されてい
るか、ハイドロリックバルブリフタ作動時には、ボディ
104の開放端部104cは円板部120bから離隔し
ている。しかしながら、リークダウン状態においてもボ
ディ104の外部から内部へ油か流入できるように、ボ
ディ104の開放端部104cは半径方向に内外を連通
ずる2つの溝104dを設けている。更に、開放端部1
04cの内周には、全周に面取り部104eが設けられ
ている。
ボディ104の円管部104aの内壁には、軸線方向断
面がH形状のプランジャ105が摺動自在に設けられて
いる。プランジャ105は円管部105aの内部に隔壁
105bを有し、更に隔壁105bの中央には円形開口
105Cが設けられている。
上述したリークダウン状態においてもボディ104の外
部からプランジャ105の内部へ油か流入てきるように
、前述した連通溝120eか後述するプランジャ105
の上方端部105dの壁をまたいて内円管120に設け
られている。
プランジャ105の円形開口105cの下方には、チエ
ツクバルブボール106が円形開口105cを対土する
ようにして設けられている。チエツクバルブボール10
6の下方には、チエツクバルブリテーナ107がチエツ
クバルブボール106を覆うようにして設けられており
、更に、チエツクバルブスプリング108はチエツクバ
ルブボール106を円形開口105cに向かつて付勢し
ている0図示はされていないか、チエツクハルツリテー
ナ107は開口を有しており、そのため油はチエツクバ
ルブリテーナ107の内外に出入り自在である。
チエツクバルブボール106とチエツクバルブリテーナ
107とチエツクバルブスプリング108とで流体一方
向移動防止手段を形成している。
チエツクバルブリテーナ107の周囲において、プラン
ジャスプリング109が、ボディ104とプランジャ1
05とを離隔する方向に付勢するように設けられている
。プランジャスプリング109は、チエツクバルブリテ
ーナ107をプランジャ105の隔壁105bに対して
押圧する作用も有している。
フォロワ101の内円管120の開放端には運搬及び取
付は時にボディ4が落ドしないようにリテーナ110が
設けられている。
次に本発明の第一実施例である逆バケット型ハイドロリ
ックハルフリフタの製造手順について説明する。
フォロワ101の外円管102は、内円管取付端すなわ
ち円板部102bと円管部102aとを鍛造等により一
体的に形成した後、該円板部102bの中央にドリル等
により正確な内径を有する開口102cを穿孔すること
により形成される。また、後述するフランジ部103の
外側当接部である外円管102の内周部を清らかに仕上
げる。この当接部の仕上げは油の漏洩性に大きく影響す
るものであるが、従来技術のフォロワにおいては、内円
管120か邪魔なため精度良く仕上げることが困難だっ
たものである。
フォロワ101の内円管120は、閉止端すなわち円板
部120bと円管部120aとを鍛造等により一体的に
形成した後、該円管部120aの閉止端側の内周に内周
溝120cを形成し、更に、ドリル等により該内周溝1
20cの溝底を狙って外壁から半径方向内方に向かって
穿孔し、連通口120dを形成する。この連通口120
dは従来技術によるフォロワにおいては、外円管102
が邪魔なため形成が困難だったものである。また、外円
管102の内周と同様に仕上げが困難であった、フラン
ジ部103の内側当接部である内円管120の外周部を
滑らかに仕上げる。また、円板部120bの下面におい
て、連通溝120eか上述した連通口120dに近接す
る位置に半径方向に延在するように形成される。
次に、外円管102の開口102cに、内円管120の
閉止端すなわち円板部120bを外円管の内側からプレ
ス等を用いて圧入し、円板部120bの頂面と円板部1
20aの頂面とが面一となるようにする。必要ならば接
合後に頂面全体を平らに機械加工しても良い、開口10
2cの内径と円板部120bの外形は精度良く形成され
ているため、外円管に対して内円管か傾いて取り付けら
れることはない。堅固に固定するために、内因管120
と外円管102との接合部を溶接しても良い。
更に、内円管120と外円管102との間にフランジ部
103か以下のようにして挿入される。すなわち、フラ
ンジ部103の内周面ば内円管120の外周部と当接し
、その外周面は外円管102の内周部と当接するように
して圧入される。
ボディ104は、その中に流体一方向移動防止手段とプ
ランジャ105とをあらかじめ組み込み、油で満たして
おく。L述したように組立体となったボディ104をフ
ォロワ101の内円管120の中にプランジャ105を
先にして挿入する。
最後に、内円管120の開放端にリテーナ110を嵌込
んてハイドロリックバルブリフタ100は完成すること
になる。
次に、本発明によるハイドロリックバルブリフタ100
の作動について、第1図を用いて説明する。
第1図において、図示しないシリンダヘッドとフォロワ
101の溝102dとて囲う空間を油室Bとし、フォロ
ワ101とフランジ103とて囲う空間を油室Cとし、
フォロワ101の内円管120の内周溝120cとて囲
う空間を油室りとし、フォロワ101とプランジャ10
5とて囲う空間をリザーバ室Eとし、ボディ104とプ
ランジャ105とで囲う空間を高圧室Fとする。
第1図において1図示しないシリンダヘッド内に設けら
れた破線で示す油供給路111から油かフォロワ101
に向かって送られてくる。
この油は、シリンダヘッドとフォロワ101のnl 0
2 dとで形成する油室Bに流入自在である。油室Bか
ら油入口102eを介して油は油室Cに流入自在である
。更に、油室Cから内円管120の連通口120dを介
して油室りに、更に油室りからボディのytl 04d
および内円管の連通溝120eを介して、油はリザーバ
室Eに流入自在である。リザーバ室Eから開口105c
を介して、油は高圧室Fに流入自在であるが、流体一方
向移動防止手段により、高圧室Fからリザーバ室Eへの
移動は防止されるようになっている。
例えば、図示しないカムノーズがハイドロリンクバルブ
リフタ100の頂面すなわち円板部120bに当接状態
にである程度の時間停止し、ハイドロリックバルブリフ
タ100にリークダウン現象が生じ底着き状態になった
とする。その状態から内燃機関を始動すると、ボディ1
04はプランジャスプリング109の付勢力によ、って
、プランジャ105から離隔するように移動する。この
作用により高圧室Fは拡張し、チエツクボール106と
開口105との間を介して、リザーバ室Eから油が高圧
室Fに流入する。
未発、明によるハイドロリックバルブリフタ100は、
リークダウン状態になって、プランジャ105の上方端
部105dか内円管120の円板部120bに当接して
も、連通溝120eの設置により油をプランジャlO5
内へ流入させることかでき、また、内円管120の連通
口120dに近接して連通溝120eが設けられている
ので、油の流入は例えリークダウン状態であってもスム
ーズに行なわれることになる。
一旦、高圧室Fに流入した油は、チエツクボール106
とチエツクボールスプリング108との逆止弁作用によ
り、ボディ104とフォロワ101とに内向きに対抗す
る強い力が1動いても高圧室Fから抜は出ることはない
。油は非圧縮性流体であるため、高圧室Fは油のリーク
以外には縮小することがなく、したがって、常時バルブ
クリアランスを略零とするハイドロリックバルブリフタ
の機能が達成されることとなる。
次に上述した実施例と異なる他の実施例を図面を参照し
て説明する。
第2図は本発明の第二実施例であるハイドロリックバル
ブリフタ200の軸線方向断面図である。上述した第一
実施例に対し、ハイドロリックバルブリフタ200の異
なるところだけを第2図を参照して示す。
第2図において、内円管121の円管部121aは第一
実施例の連通口120dと同じ連通口121dを設けて
いる。更に、連通口121dの反対側の円管部121a
の周壁には連通口121gが設けられている。
本発明の第二実施例であるハイドロリックバルブリフタ
200は、第一実施例に対し連通口121gを追加して
いるため、更に油の流入能力の向、トしたパイトロリツ
クバルブリフタとなっている。
第3図は本発明の第三実施例であるハイドロリックバル
ブリフタ300の軸線方向断面図である。上述した第一
実施例に対し、ハイドロリックバルブリフタ300の異
なるところだけを第3図を参照して示す。
第3図において、第一実施例に対し本実施例は、内円管
122の円管部122aの外周から延在するようにフラ
ンジ部122iか、内円管部122と一体で形成されて
いる。このフランジ部122iは一体的であるという点
を除いて、第一実施例のフランジ部103に等しい。
内円管122は、例えば鍛造で作ることができ、その場
合にも加工しにくい部分はなく、したかって1部品精度
の高くかつ製造しゃすいハイドロリックバルブリフタと
なっている。
第4図は本発明の第四実施例であるハイドロリックバル
ブリフタ400の軸線方向断面図である。上述した第一
、三実施例に対し、ハイドロリックバルブリフタ400
の異なるところだけを第4図を参照して示す。
第4図において、本実施例は第三実施例において示した
一体型内円管122と同じ内円管123に、第二実施例
において示した連通口121gと同じ連通口123gを
追加したものである。本実施例の内円管123は、第一
実施例の連通口120dと連通溝120eと同様に連通
口123dと連通溝123eとを設けており、少なくと
も連通口か連通溝に近接して設けられているものを含み
、1個以上設けられていれば、パイトロリツクバルブリ
フタの油流入性能は向上する。したかって、本実施例の
ハイドロリックバルブリフタ400も向上した油流入性
能を提供することになる。
なお、上述した4つの実施例はすべてフォロワの外円筒
が共通となっており、したかって、内円管(必要ならば
フランジ部も)を交換することによって、実施例の形態
を互いに変更することは可能である。この利点は、内燃
機関の機種によってハイドロリックバルブリフタの特性
を変更しなければならないような場合に実益がある。そ
のような場合には、それぞれの機種に応じた内周管を準
備して共通の外円筒に組み込むことにより、異なった特
性のハイドロリックバルブリフタが得られると同時に、
類似異種の製品を製造する際に当然のごとく生じていた
製造コストアップを抑えることがてきる。
以上、本発明による逆バケット型ハイドロリックバルブ
リフタの実施例を図面を参照して説明してきたか、本発
明は上記実施例に限定して解釈されるべきではなく、そ
の趣旨を損ねない範囲において適宜変更、改良が可使で
あることは勿論である0例えば、本実施例においては外
円筒の一端を閉II:端とし、その閉止端に開口を設け
、該開口に内円管を嵌合取付していたか、両端か開放し
た外円筒の一端に、該一端の径に等しい程度に外方に張
り出した頭部を有する内円管のその頭部を取り付けるこ
とによっても、本発明によるハイドロリックバルブリフ
タは得られる。また、外円筒に設けられる開口の形状は
円形が望ましいか、例えば矩形でも良く、内円筒の頭部
形状にほぼ等しくなればどのような形状であっても良い
[考案の効果] 以上詳細に述べた本発明による逆バケット型へイドロリ
ックバルブリフタによれば次のような効果か得られる。
本発明による逆バケット型ハイドロリックパルフリフタ
は、 フォロワの外円管の内円管取付端に開口を設け、該開口
に内円管の閉止端を取付けた構成となっているため、製
造時に該外円管と該内円管とを別々に加工することがで
きるので、個々の部品の精度ならびに組立性を向上させ
ることができ、製造コストは低減する。しかも該外円管
内部は内円管取付端側からも工具を入れて加工可能とな
り、この点においても加工性が向上することとなる。更
に、内円管の壁を容易に適切な厚さに加工できるのて、
堅固であるにもかかわらず軽量なハイドロリックバルブ
リフタとなる。
更に、本発明の逆バケット型ハイドロリックパルプリフ
タは、前記内円管の閉止端近傍の周壁に形成された油の
連通口と、該内円管の閉止端内面に設けられた油溝とが
近接して設けられているので、油の流入がスムーズに行
なわれ、ハイドロリックバルブリフタの機能が更に向上
する。また、本発明による逆バケット型ハイトロリウク
ハルプリフタの製造方法は、 フォロワの外円管の内円管取付端に開口を設ける段階と
、該開口に内円管の閉止端を取付させる段階とを含んで
いるため、製造時に該外円管と該内円管とを別々に加工
することかできるので、個々の部品精度ならびに組立性
を向上させることかでき、製造コストは低減する。しか
も該外円管内部は閉止端側からも工具を入れて加工可能
となり、この点においても加工性が向丘することとなる
。更に、内円管の壁を容易に適切な厚さに加工できるの
で、堅固であるにもかかわらず軽量なハイドロリックバ
ルブリフタを製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例である逆バケット型ハイド
ロリックバルブリフタ100の軸線方向断面図である。 第2図は本発明の第二実施例である逆バケット型ハイド
ロリックバルブリフタ200の軸線方向断面図である。 第3図は本発明の第三実施例である逆バケット型ハイド
ロリックバルブリフタ300の軸線方向断面図である。 第4図は本発明の第四実施例である逆バケット型ハイド
ロリックバルブリフタ400の軸線方向断面図である。 第5図は一般的なOHC形式の内燃機関のシリンダヘッ
ドの一部を切断して得られた図である。 第6図は従来技術によるハイドロリックバルブリフタロ
00の軸線方向断面図である。 第7図は従来技術によるハイドロリックバルブソフタ7
00の軸線方向断面図である。 [主要な部分の符号の説明] 101・・・・・・・・・フォロワ 102・・・・・・・・・外円筒 120.121.122.123・・・・・・・・・内
円管103.120i・−・・・・・・・フランジ部1
04・・・・・・・・・ボディ 105・・・・・・・・・ブランジャ 用 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、開放端と閉止端とを有する内円管と、外円管の二重
    の円管から成るフォロワと、 該フォロワの内円管の外周と該外円管の内 周との間を、全周にわたって架橋するフランジと、 該フォロワの内円管内を軸線方向に摺動移 動可能になっていて、一端のみが開放している開放端と
    なっている円管状と成っており、該内円管の閉止端に該
    開放端を当接可能に設けているボディと、 円管状となっていて、小開口を有する隔壁 を備え、該ボディ内に摺動自在に設けられており、更に
    該隔壁と該ボディとで流体圧力室を形成しているプラン
    ジャと、 該プランジャの小開口に設けられた流体一方向移動防止
    手段とから成っている逆バケット型ハイドロリックバル
    ブリフタにおいて、 該外円管と該内円管とが別体に設けられて いて、該外円管が開放端と内円筒取付端とを有しており
    、該内円筒取付端に開口が設けられており、該開口に該
    内円管の閉止端を取り付けることにより、該内円管を内
    包保持して該フォロワを形成することを特徴とする逆バ
    ケット型ハイドロリックバルブリフタ。 2、前記フォロワの前記内円管は前記外円管に対し、溶
    接取付されていることを特徴とする請求項1記載の逆バ
    ケット型ハイドロリックバルブリフタ。 3、前記フランジは前記フォロワの前記内円管に圧入さ
    れていることを特徴とする請求項1または2記載の逆バ
    ケット型ハイドロリックバルブリフタ。 4、前記フランジは前記フォロワの前記内円管に溶接取
    付されていることを特徴とする請求項1または2記載の
    逆バケット型ハイドロリックバルブリフタ。 5、前記フランジは前記フォロワの前記内円管に一体的
    に形成されていることを特徴とする請求項1または2記
    載の逆バケット型ハイドロリックバルブリフタ。 6、請求項1記載の逆バケット型ハイドロリッバルブリ
    フタにおいて、 前記内円管の閉止端近傍の周壁に形成され た油の連通口が、該内円管の閉止端内面に設けられた油
    溝に近接して設けられているものを含み、1個以上設け
    られていることを特徴とする逆バケット型ハイドロリッ
    クバルブリフタ。 7、フォロワ組立体と、一端のみが開放している円管状
    となっているボディと、小開口を有する隔壁を備えた円
    管状となっているプランジャと、流体一方向移動防止手
    段とから成る逆バケット型ハイドロリックバルブリフタ
    を製造する方法において、 開放端と内円管取付端とを有する外円管 の、該内円管取付端に開口を設ける第1段階と、 開放端と閉止端とを有する内円管の外周 に、外方に延在するフランジを設け、該閉止端の形状を
    該開口の形状に一致させる第2段階と、 該外円管の開口に該内円管の閉止端を嵌合 させ同時に該フランジの外周を該外円管の内周に当接さ
    せてフォロワ組立体を形成する第3段階と、 該流体一方向移動防止手段を該プランジャ の小開口に取り付けた後に、該ボディ内に該プランジャ
    を挿入し、更に該ボディを該フォロワ組立体に挿入する
    第4段階とから成ることを特徴とする逆バケット型ハイ
    ドロリックバルブリフタを製造する方法。 8、前記第2段階は前記フランジが前記内円管に一体的
    に設けられる段階を含んでいることを特徴とする請求項
    7記載の逆バケット型ハイドロリックバルブリフタの製
    造方法。 9、前記第2段階は前記フランジが前記内円管に溶接取
    付される段階を含んでいることを特徴とする請求項7記
    載の逆バケット型ハイドロリックバルブリフタの製造方
    法。
JP19799488A 1988-08-10 1988-08-10 逆バケット型ハイドロリックバルブリフタおよびその製造方法 Pending JPH0249910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19799488A JPH0249910A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 逆バケット型ハイドロリックバルブリフタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19799488A JPH0249910A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 逆バケット型ハイドロリックバルブリフタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249910A true JPH0249910A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16383746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19799488A Pending JPH0249910A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 逆バケット型ハイドロリックバルブリフタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249910A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126005U (ja) * 1989-03-28 1990-10-17
US5239953A (en) * 1992-03-03 1993-08-31 Fuji Oozx Inc. Hydraulic tappet for an internal combustion engine
US5406832A (en) * 1993-07-02 1995-04-18 Topometrix Corporation Synchronous sampling scanning force microscope
US5705741A (en) * 1994-12-22 1998-01-06 Tencor Instruments Constant-force profilometer with stylus-stabilizing sensor assembly, dual-view optics, and temperature drift compensation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196109A (ja) * 1984-10-12 1986-05-14 イナ・ベルツラーゲル・シエツフレル・コマンデイートゲゼルシヤフト 油圧式に自動調節可能なタペツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196109A (ja) * 1984-10-12 1986-05-14 イナ・ベルツラーゲル・シエツフレル・コマンデイートゲゼルシヤフト 油圧式に自動調節可能なタペツト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126005U (ja) * 1989-03-28 1990-10-17
US5239953A (en) * 1992-03-03 1993-08-31 Fuji Oozx Inc. Hydraulic tappet for an internal combustion engine
US5406832A (en) * 1993-07-02 1995-04-18 Topometrix Corporation Synchronous sampling scanning force microscope
US5507179A (en) * 1993-07-02 1996-04-16 Topometrix Synchronous sampling scanning force microscope
US5705741A (en) * 1994-12-22 1998-01-06 Tencor Instruments Constant-force profilometer with stylus-stabilizing sensor assembly, dual-view optics, and temperature drift compensation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384273B2 (ja) チェックバルブ開放装置つき油圧式ラッシュアジャスタ
AU603307B2 (en) Hydraulic lash-adjuster and bridge assembly
US5823158A (en) Engine valve and method for making the same
US7089900B2 (en) Hydraulic lash adjuster and improved method of assembly thereof
US5979377A (en) Hydraulic support element for a valve gear mechanism of an internal combustion engine
EP0055399B1 (en) Hydraulic lash adjuster with plunger retainer
US4826180A (en) Valve stem sealing assembly
US6302075B1 (en) Roller finger follower shaft retention apparatus
US4646690A (en) Overhead camshaft engine valve train with slack take up means
JPH01163409A (ja) 多方向逆止め弁を備えた液圧ラッシュアジヤスタ
US4711202A (en) Direct acting cam-valve assembly
JPH0249910A (ja) 逆バケット型ハイドロリックバルブリフタおよびその製造方法
US5168772A (en) Camshaft arrangement and method for producing it
US20050229980A1 (en) Method of setting the ball travel of a valve-lash-adjusting element
US4686947A (en) Hydraulic cup-shaped valve tappets
US5740769A (en) Method of adjusting a valve clearance
US20100050964A1 (en) Switchable cup tappet
US7634856B2 (en) Method of assembling gas flow control valve
US4688526A (en) Self-contained hydraulic bucket lifter
JPH0526243Y2 (ja)
JPH01301907A (ja) 自動液圧調節式弁タペット
JP4822623B2 (ja) 電動流量制御弁
JPH0670365B2 (ja) 内燃機関のバルブリフタ
JP2617343B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0333892B2 (ja)