JPH0249764A - 2、4−ジフルオロベンゼンチオールの製造法 - Google Patents

2、4−ジフルオロベンゼンチオールの製造法

Info

Publication number
JPH0249764A
JPH0249764A JP19899188A JP19899188A JPH0249764A JP H0249764 A JPH0249764 A JP H0249764A JP 19899188 A JP19899188 A JP 19899188A JP 19899188 A JP19899188 A JP 19899188A JP H0249764 A JPH0249764 A JP H0249764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
molar ratio
metal
dfsc
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19899188A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Akazawa
赤沢 幹雄
Sato Tatsumae
龍前 吏
Sumio Yoshino
吉野 住雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaguchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kawaguchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaguchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kawaguchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19899188A priority Critical patent/JPH0249764A/ja
Publication of JPH0249764A publication Critical patent/JPH0249764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は医薬、農薬等の中間体として有用な2.4−ジ
フルオロベンゼンチオールを高純度、高収率で製造し得
る製造方法に間するものである。
「従来の技術」 従来、 2.4−ジフルオロベンゼンチオール(以下D
FBTと記す)の製法として、Ber。
97 (3)、735〜740 (1964)に記載が
ある。
しかし乍らこの方法は、まず2.4−ジフルオロアニリ
ンをジアゾ化した後、カリウム1チルキサンテートでチ
オエステル化し、更にこのチオエステルを加水分解して
目的物のDFBTをIWfでいる。
しかし、この方法は製造工程が長く、且つ極めて煩雑で
ある。又チオエステル化反応時、多量の窒素ガスが副生
ずるため非常に危険であり、更には多量の水を使用する
為製造効率が低く、且つ、高負荷の排水が多量に出る。
更には目的物の収率は70%と低く且つ低純度である。
従って高純度の目的物を得る為には多大の労力が必要と
なり工業的製法としては問題がある。
「発明の解決しようとする問題点」 本発明は従来技術が有していた前述の欠点を解決しよう
とするものである。
r問題点を解決するための手段」 本発明者等は前述の問題点を解決する為、鋭意研究した
結果本発明を完成するに至ったものである。すなわち本
発明は前述の問題点を解決すべく成されたものてあり、
2.4−ジフルオロベンゼンとクロルスルホン酸を反応
させて、2.4−ジフルオロベンゼンスルフォニルクロ
ライドとなし、これを金属と酸で還元することを特徴と
するDFBTの工業的に有利な製造法を提供するもので
ある。即ち、本発明の方法によれば驚くべき事に、高反
応率、高転化率で2.4−ジフルオロベンゼンスルフォ
ニルクロライド(以下DFSCと記す)が得られるとい
うことである。
即ち、本発明においてはm−ジフルオロベンゼン(以下
DFBと記す)とクロルスルホン酸(以下C8と記す)
を反応させることによりDFSCが定量的に得られる。
これを蒸留等により精製し又は未精製のまま金属、例太
ば鉄、亜鉛、錫及び、酸、例えば硫酸、塩酸等の鉱酸或
は酢酸等の低級アルキルカルボン酸で還元するという工
程が短縮された方法により、無色透明で且つ高純度、高
収率で目的物のDFBTを得ることが出来る。
従って、例えばこれを低級アルコール中、等モルの低級
アルコールの水酸化カリウム−アルコール溶滴と反応さ
せる事により純白色のカリウム塩を定量的に得ることも
出来る。
本発明においては、DFBに対するC8のモル比は2.
0以上、好ましくは5.0〜8.0である。これより少
ないと収ぶが低下し好ましくない、又、このモル比以上
使用しても何等利点はない、DFBとC8の反応温度は
、0〜100℃の範囲が採用できるが30〜70℃が好
ましい。この温度より低いと反応時間が延び、且つ、収
率の低下をきたし好ましくない。又この温度より高くて
も何等利点はない。
本発明においては、DFSCを金属及び酸で還元すると
き、金属としては亜鉛、鉄、錫等標準tgt電位(V)
が−2,4< (V)<oの範囲内のものが使用できる
。その種類によっては目的物に多少着色現象が認められ
るが蒸留等により簡単に精製する事が出来る。
これらの金属の内、特に亜鉛を用いた場合には着色せず
無色透明の目的物が得られる。
本発明においては、DFSCに対する金属のモル比は3
.0以上特に4.5〜6.0が好ましい。このモル比よ
り少ないと反応率が低下して好ましくない。
本発明における酸としては、硫酸、塩酸等の鉱酸或は酢
酸等の低級アルキルカルボン酸が使用できる。これらの
内、作業性、排水負荷等より特に硫酸が好ましい。
又、DFSCiこ対する酸のモル比は3. 0以上特に
4.5〜8.0が好ましく、このモル比より少ないと反
応率が下がり好ましくない。
本発明に於ける還元反応温度は、0〜100℃が選ばれ
るが特に30〜100℃が好ましい。
この温度より低いと反応時間が延び好ましくなく作業性
等よりこの温度より高い温度も好ましくない。
「実施例」 以下、実施例を示し本発明の詳細な説明するが本発明の
範囲は実施例に記載の態様に限定されるものではない。
実施例−1 1−(+)  スルフォニルクロライドの合成。
攪拌装置、温度計、滴下ロート、冷却コンデンサーを備
えた500m1容量の4つロフラスコに386gのC8
を仕込み、攪拌下に滴下ロートより57gのDFBを1
時間を要して滴下した。この間反応系内は外部冷却によ
り30〜40℃に保った6 aI下終了後、同温度条件
下に3時間の後攪拌を行ない反応を完結させた。ごの反
応生成物を400m1の水が仕込まれている攪拌装置、
温度計、滴下ロート、冷却コンデンサーを備えたIL8
11の4つロフラスコに充分冷却しながら滴下ロートよ
りゆっくり滴下して過剰の酸を分解した。
内容物は油層と水層に分離する。この油層を分液ロート
にて回収し、更に水層に塩化メチレンを200g加え水
層に溶解しているDFSCを抽出する。この操作を2回
繰り返した。分液回収した溶媒層を先の油層と合した後
エバポレーターを用いて溶媒を回収した。
缶残物として得られたDFSCは94.6g(これは使
用したDFBに対して89%の収率に相当する)であり
、ガスクロマトグラフィーによる純度は98.6%であ
った。
1− (2)  ベンゼンチオールの合成。
攪拌装置、温度計、冷却コンデンサーを備えた5 00
 m l容量の4つロフラスコに実施例−1−(1)で
得たDFSC153gと30重量%の硫酸408gを仕
込んだ後内温を30〜40℃に保ちながI)亜鉛末81
.3gを1時間を要して添加した。添加後内温を90℃
まで昇温し90〜100℃を保ちながら後攪拌を5時間
行い反応を完結させた。反応終了後、常温まで冷却した
後ろ過しIて未反応の亜鉛末を分離した。
油1と水層の2層に分離しているろ過母液より油層を分
離回収後、水層に塩化メチレン50gを加え溶存するD
FBTを回収し、先の油層と合した後、エバポレーター
を用いて溶媒を回収した。
缶残物として得たDFBTは34.5g(使用したDF
SCに対して95%の収率に相当する)又このものは兼
色透明でありそのガスクロマトグラフィーによる純度は
98.5%であった。
実施例−2 2−(+、 )  スルフォニルクロライドの合成。
C8の量を500gにした以外は実施例−1−(1)と
同Piに行なった。得られたDFSCは104.8g(
これは使用したDFBに対して98.6%の収率に相当
する。)でありガスクロマトグラフィーによる純度は9
9.1%であった・ 2−(2)  ベンゼンチオールの合成。
実施例−2−(1)で得たDFSCを用いたい外は実施
例−1−(2)と同様に行なった6?4られたDFBT
は35.4g(これは使用したDFSCに対して97%
の収率に相当する)このものは笹色透明でありガスクロ
マトグラフィーによる純度は99%であった。
r発明の効果」 本発明は従来の方法では得られなかった高収率、高純度
で、且つ短い工程で2.4−ジフルオロベンンゼンチオ
ールを製造し得るという優れた効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)m−ジフルオロベンゼンとクロルスホン酸を反応
    させて、2、4−ジフルオロベン ゼンスルフォニルクロライドとなし、これを金属及び酸
    で還元することを特徴とする2、4−ジフルオロベンゼ
    ンチオールの製造法。 (2)m−ジフルオロベンゼンに対するクロルスルホン
    酸のモル比が5.0〜8.0であ る特許請求項(1)記載の製造法。 (3)m−ジフルオロベンゼンとクロルスルホン酸の反
    応温度が30〜70℃である許許 請求項(1)記載の製造法。 (4)金属の標準電極電位(V)が−2.4<(V)<
    0の範囲である特許請求項(1) 記載の製造法。 (5)金属が亜鉛である特許請求項(1)記載の製造法
    。 (6)酸が鉱酸である特許請求項(1)記載の製造法。 (7)酸が硫酸である特許請求項(1)記載の製造法。 (8)酸が低級アルキルカルボン酸である特許請求項(
    1)記載の製造法。 (9)2、4−ジフルオロベンゼンスルフォニルクロラ
    イドに対する金属のモル比が 4.5〜6.0である特許請求項(1)記 載の製造法。 (10)2、4−ジフルオロベンゼンスルフォニルクロ
    ライドに対する酸のモル比が4.5 〜8.0である特許請求項(1)記載の製 造法。 (11)還元反応温度が30〜100℃である特許請求
    項(1)記載の製造法。
JP19899188A 1988-08-11 1988-08-11 2、4−ジフルオロベンゼンチオールの製造法 Pending JPH0249764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19899188A JPH0249764A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 2、4−ジフルオロベンゼンチオールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19899188A JPH0249764A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 2、4−ジフルオロベンゼンチオールの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249764A true JPH0249764A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16400290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19899188A Pending JPH0249764A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 2、4−ジフルオロベンゼンチオールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249764A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940813B2 (ja) マグネシウム化合物及びその製法
FR2470758A1 (fr) Procede pour la fixation de groupes alkyles sur une chaine carbonee portant un groupe fonctionnel
EP1615879B1 (en) Process for the production of 9-cis retinoic acid
JPH0249764A (ja) 2、4−ジフルオロベンゼンチオールの製造法
US6307091B1 (en) Trifluoro-substituted benzoic acid, esters thereof and processes for preparing the same
KR100401284B1 (ko) 1-브로모에틸 아세테이트의 제조방법
JPH029576B2 (ja)
JP4418048B2 (ja) 13−シス−レチノイン酸の製造方法
JPS58134092A (ja) テオブロミン誘導体
US3308132A (en) 6, 8-dithiooctanoyl amides and intermediates
JP2855871B2 (ja) チオリンゴ酸の製造方法
JPH02172969A (ja) ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法
JPS6232188B2 (ja)
US4966993A (en) Process for preparation of 3-hydroxy-3-methyl-glutaric acid
JPH054957A (ja) 2,6−ジイソプロピルフエニルカルボジイミドの製造法
JPH0236178A (ja) 4−ヒドロキシクマリンの製造法
JPH07278047A (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
KR860000263B1 (ko) 아세토니트릴로부터 디-치환된 니트릴 유도체의 제조방법
JPH026481A (ja) 4−ヒドロキシクマリンの製造法
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
JPH0318617B2 (ja)
KR100245015B1 (ko) ο-(카르보알콕시)페닐메탄술포닐 클로라이드 유도체의 제조방법
JPH0753507A (ja) P−アミノチオフエノ−ルの製造方法
JPH05140086A (ja) ハロゲノチオフエノールの製造方法および精製方法
JPH0285232A (ja) 長鎖二塩基酸モノエステル塩の製造方法